JPS63317055A - 食品素材の製造法 - Google Patents

食品素材の製造法

Info

Publication number
JPS63317055A
JPS63317055A JP62150214A JP15021487A JPS63317055A JP S63317055 A JPS63317055 A JP S63317055A JP 62150214 A JP62150214 A JP 62150214A JP 15021487 A JP15021487 A JP 15021487A JP S63317055 A JPS63317055 A JP S63317055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
soybean
food material
food
soybean broth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62150214A
Other languages
English (en)
Inventor
Seinosuke Ueda
誠之助 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62150214A priority Critical patent/JPS63317055A/ja
Publication of JPS63317055A publication Critical patent/JPS63317055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、食品素材の製造法に関するものであり、更に
詳細には、従来利用価値がなくしかもその廃棄は大きな
公害源ともなっていた大豆煮汁を原料として食品素材を
製造法する新規な方法に関するものである。
したがって本発明は、大豆を中心とする食品工業の技術
分野のみならず公害防止の技術分野においても重要な意
味を有するものである。
(従来の技術) 大豆利用食品工業、例えば納豆の工業的製造及び惣菜と
しての大豆煮豆の工業的製造において、大量の原料大豆
を水とともに煮る工程が必須であるが、その後には大量
の大豆煮汁が廃液として排出される。
しかしながらこの大豆煮汁については、現在までのとこ
ろ、これを有効利用する途が全く拓かれていないのが技
術の現状である。
本発明は、このような大豆煮汁廃液に工業的用途、特に
食品工業への新規にしてきわめて有効な用途を拓いたも
のであって、このような技術は従来未知の全く新規なも
のである。
(発明が解決しようとする問題点) このように、大豆煮汁には食品工業への用途はもとより
他の工業的な用途も全くなく、その有効利用については
絶望視されていたといっても過言ではない。
しかも大豆煮汁は、BODが高いのみでなく糖分や蛋白
質に富むために、これを河川に放流したのでは河川の汚
染につながるし、またこれを貯溜しておけば短時間の内
に腐敗してしまい、大きな公害源となっていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記した欠点を解決するためになされたもの
である。換言すれば本発明は、従来廃棄されていた大豆
煮汁を有効に利用できる方法を新たに開発し、併せて食
品産業廃液を有効に処理して公害防止をはかることを目
的としてなされたものである。
上記目的を達成するために各方面から検討した結果、大
豆煮汁には未だ大量の糖分、蛋白質及びその他の大豆栄
養成分が含まれていることに着目し、食品工業への利用
が最適であるとの観点にたった・ そこで鋭意研究、検討した結果、大豆煮汁を乳酸発酵せ
しめたところ、全く予期せざることに、大豆煮汁からチ
ーズないしプリン様の食品素材が得られるという極めて
有用な新知見を得た。本発明は、この新知見を基礎とし
て更に研究の結果、完成されたものである。
本発明を実施するには、大豆煮汁に乳酸菌を接種して乳
酸発酵せしめる必要がある。大豆煮汁としては、納豆製
造工程その他大豆利用工業において副生ずる廃液がその
まま利用できるほか、これの稀釈液、又は濃縮液も自由
に使用することができる。例えば水分90%以上、BO
D5万程度の煮汁から水分70%、BOD10万程度の
煮汁が有利に使用することができるが、上記範囲以外の
大豆煮汁も自由に使用できる。
大豆煮汁には乳酸菌を接種する。接種する乳酸菌として
は、乳酸菌自体を直接使用したり、乳酸菌培養物を用い
たり、ヨーグルトや乳酸菌飲料等といった乳酸菌含有市
販食品等が適宜使用することができる。乳酸菌の接種量
には特に限定はなく、乳酸菌源の種類によっても相違が
あるし、接種量が少ない場合には発酵期間を延長すれば
よい。
乳酸菌としは、例えば、 Lactobacillus
bulgaricus IFO3533、L、 cas
ei ATCC7469、L。
derbrjickii NRRLB 445. Pe
diococcus cerevisiaeATCC8
042,5treptococcus 1actis 
IFO12546、Str、 thermolphil
us IFO3535、Leuconostocme□
5enteroides IFO3426、Bacil
lus coagulansIFo 12714等が使
用されるが、乳酸菌であればこれらに限定されることな
く他のものも自由に単独で又は混合して使用できること
はいうまでもない。
大豆煮汁の乳酸発酵に当っては、大豆煮汁と乳酸菌ない
し乳酸菌含有物のみを用いてもよいが。
他の窒素源、炭素源、微量要素源等乳酸発酵において常
用される各種成分も自由に適宜添加してもよい。これら
の添加物の内、例えば全乳、脱脂乳、チーズ、ホエー、
カゼイン、ヨーグルト、乳酸菌飲料といった乳蛋白製品
、及び乳糖は特に有効である。その他、脱脂大豆、豆腐
、オカラ、醤油粕等大豆製品又はその廃棄物も利用する
ことができる。これらはそのまま発酵培地に添加使用し
てもよいが、脱水、乾燥、粉末化したものを使用しても
よい。
これらの成分を加えて、常法にしたがい25〜33℃程
度に保温して乳酸発酵を行う。原料大豆煮汁、スタータ
の種類及び量によっても相違するが、約1週間程度で乳
酸濃度が1%程度に到達する。この程度でも食品素材と
して充分に使用することができるが、3〜10℃程度の
低温に更に1週間〜1ヶ月程度維持して熟成せしめると
、大豆臭の消失、固形化の促進、旨味の付与等品質の改
善が更に行われる。
このようにして得られた製品は、チーズ様ないしヨーグ
ルトルプリン様の外観、食感を有するものであって、こ
れは、食品素材として利用できるのみでなく、調味をし
又は調味することなく、直接、菓子や惣菜やつまみ類と
して食用に供することができる。このようにして得られ
た製品は、原料の種類及び使用量に応じて、チーズ様、
豆腐様。
ヨーグルト様、固形豆乳様、ないしプリン様食品とする
ことができ、これら各種の用途に広く利用することがで
きる。なかでも特に、豆乳を固化したタイプのものや、
カラギーナンやペクチンないし寒天等ゲル化剤を使用す
ることなく、卵を用いないミルクプリンタイブのプリン
を製造することは、従来全く知られておらず、特徴的で
ある。
このように1本法に係る素材製品は、直接、食品として
使用できるほか、食品素材として各種食品の主原料とし
てないしは副原料としてきわめて有用である。
本食品素材は、一般にはチーズ様の形状、食感を示すも
のであるが、このまま使用してもよいし、自然に放置し
てないしは濾布等を用いたりする機械的脱水を行って脱
水したものも使用できるし、このようにして分離された
液体も固形部分と全く同様に使用することができる。ま
た必要あれば、ペースト状にしたり、乾燥粉末化したり
、濃縮したりしてもよく、いずれの形状のものも食品素
材として使用するのには何の支障もない。このように1
本発明に係る食品素材は、どのような形状もとりうるの
で、どのようなタイプの食品にも自由に添加使用できる
利点を有するものである。
本食品素材は、各種の食品の製造に広く利用することが
でき、汎用性にすぐれているという著効を有するもので
ある。例えば、本発明に係る食品素材は、乳製品や大豆
製品の代りに特に有利′に使用することができ、従来既
知の素材よりもすぐれた風味を呈することができるが、
上記したように本素材は全くいや味やくせ味がないので
、乳製品等の代替物としてのみ有効であるのではなく、
他の食品にも広範に利用できる。したがって、本発明に
係る食品素材は、菓子類、乳製品類、大豆製品類のほか
、他の料理や食品の製造にも自由且つ広範に使用するこ
とができるのである。
本発明の作用機作の詳細は今後の研究にまたねばならな
いが、現在のところ一応、乳酸菌の生産する乳酸によっ
て大豆煮汁が凝固するとともに、乳酸菌の生産によって
大豆臭等の不快臭が消失し、且つ乳酸菌が生育するプロ
テアーゼを中心とする酵素類の働きによって旨味が増強
されるとともに風味食感の改善が行われるものと推定さ
れる。
以下、本発明の実施例、試験例及び応用例について述べ
る。
実施例1 大豆煮汁(納豆製造工場から排出されたものであって、
水分85%、糖分20.4%、蛋白質3%、BOD約6
万を示すもの)IQ、スキムミルク200g、ヨーグル
ト(雪印乳業より市販されているプレーンタイプのヨー
グルト)50gを容器に入れて混合した。
しばらくすると固化するが、そこで表面に食塩20gを
散布した後、30℃で5〜7日間保持したところ乳酸の
生成量が1%となった。
そこで、5〜6℃で更に15〜20日間保持して、チー
ズ様の食品素材を得た。このようにして得られた素材は
、大豆臭を全く有せず、乳酸菌プロテアーゼによって風
味が増加し、そのままチーズ様食品として直接食用に供
することができた。
製品の分析値 水 分ニア0〜71% 直  糖:  4% 酸 :2.0% (乳酸として) 実施例2 予め、豆腐製造工場から排出されたオカラを凍結真空乾
燥して粉末化しておいた。このようにして製造した乾燥
粉末オカラをスキムミルクの代りに用いたほかは実施例
1と同様の処理をくり返した。
得られた食品素材は、風味のすぐれたチーズ様を呈し、
しかもオカラが本来有するザラザラした食感が完全に消
失しており、きわめてスムーズでマイルドな食感を呈し
た。
実施例3 実施例1で用いたものと同じ大豆煮汁IQに同じく市販
のヨーグルト(雪印社製)5.0gを容器に入れて混合
した。
混合液体を30℃に10日間保持したところ、乳酸の生
産量が1〜1.5%に達し、固形化した。これを低温に
1週間保持熟成せしめて食品素材を得た。
このようにして得られた食品素材製品は、ヨーグルトタ
イプのものであり、次の成分を有していた。
製品の分析値 水 分=82〜83% 直 糖:0.4% 酸 =1.6% (乳酸として) 得られた製品はヨーグルト状を呈していたが、これを濾
布を用いて脱水処理したところ、固液が分離されて固体
部はチーズ状の固さになり、−力演体部は透明にして甘
酸っぽい風味を呈した。
本発明においては、半固形のヨーグルト状タイプのもの
のほか、固液分離した後に得られる固形のチーズタイプ
のもの及び分離された液体のいずれのタイプのものも、
食品素材として有利に使用することができる。
実施例4 納豆製造工場から排出された大豆煮汁(水分90%以上
、BOD約3万)をIQ用意した。一方。
牛乳100dにラクトバチルス・ブルガリクスIFO3
533及びストレプトコッカス・ラクチスIFO125
46を接種して5日間培養して得た培養物を用意してお
き、これを大豆煮汁に添加混合し、実施例3と同様に処
理してすぐれた食品素材を得た。
試験例 パネル、特に菓子専門の熟練したパネル10人により、
応用例1で製造したクラッカーについてパネルテストを
行った。なおコントロールとしては市販のクラッカーを
用いて同様にパネルテストを10点法で行い、次表の結
果を得た。
表 パネル  雑縣 uu A          10          ?B
          10         8C99 D         10         7E  
        9          gF    
      9         9G       
  10        9H109 工         10         8J  
         9         9平均  9
.6  8.3 上表の結果からも明らかなように、60%のパネルが1
0点の評価をしただけでなく、すべてのパネルが市販品
と同等又はそれ以上の評価、をし、平均点においても1
.3ものひらきが出て、本発明に係る食品素材がすぐれ
た食感、呈味性を示すことが明らかになった。
大部分のパネルが応用例に係るクラッカーは、従来品に
比較して発酵味ともいうべき旨味が出ており、特に風味
が改善されている点で特徴的であると高い評価をした。
応用例1 小麦粉8kg、水4kg、ショートニング0.6kg、
イースト20g、イーストフード10g及び実施例1で
得た食品素材0.2kgを混合してスポンジ混合を行い
、26〜30℃で18〜20時間発酵せしめた。
そして、これに次の配合を添加混合してドウを調製した
:小麦粉4kg、ショートニング0.6kg、砂糖0.
1kg1食塩150g、重曹sog及び実施例1で得た
食品素材0.2kg。
得られたドウを25〜30℃で4時間発酵せしめた後、
常法にしたがって、展延、切断、振掛塩、焙焼(270
〜300℃、3〜4分)し、アニリングしてソーダクラ
ッカーを製造した。
応用例2 プレミキサ−を用いて、砂糖4.5kg、ショートニン
グ4.5kg、実施例3で得た食品素材50gを混合し
て前処理混合物を得た。
一方、水1.5kg、ベーキングパウダー6gを混合し
た後、ドウミキサーを用いて小麦粉10kgと充分混合
しておき、これに上記で得た前処理混合物を添加して充
分に混合した。
この原料混合物をデポジッターで成型した後。
常法に従ってオーブンで焙焼し、これを冷却してファン
シータイブのビスケットを得た。
得られたビスケットは、脱脂粉乳を用いてlI造した従
来より市販されているビスケットに比して、歯ざわりが
更に軟かくしかもマイルドで芳醸な風味を呈し、高級化
の点で更にすぐれており1食感。
風味の双方においてきわめてすぐれていた。
(発明の効果) 本発明は、従来利用価値がなかった大豆煮汁に有効利用
の途を拓くと同時に、従来より栄養価が高く腐敗しやす
いために河川等に廃棄することができなかった大豆煮汁
を廃棄する必要がなくなったために公害防止上すぐれた
効果を奏するものであって、まさに−石二鳥というべき
ものである。
そのうえ、本発明によって得られた食品素材は、きわめ
てすぐれているために、そのまま直接食品として使用で
きるだけでなく1食品製造用原料としても卓越していて
、各種の製菓、他の食品製造や飲料製造の分野において
も非常に重用されるものである。本素材を使用すれば、
風味及び食感がいずれも改善され1本発明はマイルドな
風味、乳製品の風味を付与する能力が高いものである。
本発明によれば、大豆の煮汁まで有効に利用できるので
、大豆を徹底的に利用することができ、有限な天然資源
を徹底的に有効利用することができるので、資源に乏し
い我が国にとっては本発明は大きな福音である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 大豆煮汁単独、及び/又は、これに乳蛋白及び/又は乾
    燥オカラを添加混合してなる大豆煮汁混合物を乳酸発酵
    せしめることを特徴とする食品素材の製造法。
JP62150214A 1987-06-18 1987-06-18 食品素材の製造法 Pending JPS63317055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150214A JPS63317055A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 食品素材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150214A JPS63317055A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 食品素材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63317055A true JPS63317055A (ja) 1988-12-26

Family

ID=15492030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150214A Pending JPS63317055A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 食品素材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63317055A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174647A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Hiroshi Shishido オカラを使用する練り納豆、粉末納豆及び粉末納豆エマルジョンの製造方法
WO2006064910A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Fuji Oil Company, Limited パン類改良材及びこれを使用したパン類
JP2007209336A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Izutsu Miso:Kk 大豆煮汁成分の有効活用方法
JP2008173089A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Izutsu Miso:Kk 大豆煮汁成分の有効活用方法
JP2009269925A (ja) * 1997-06-03 2009-11-19 Ganeden Biotech Inc Sidsに関連する細菌感染を処置するための共生乳酸細菌
JP2011000120A (ja) * 2009-05-14 2011-01-06 Misuzu Corp:Kk ヨーグルト

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527786A (en) * 1978-08-19 1980-02-28 Alps Electric Co Ltd Video modulator
JPS59213366A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Fuji Oil Co Ltd 飼料の製造法
JPS60110244A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Nagano Miso Kk 乳酸醗酵食品の製造方法
JPS6132941A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 Toshiba Corp 電子銃
JPS62111632A (ja) * 1985-11-12 1987-05-22 Godo Shiyusei Kk 酸性乳清入り豆乳飲料およびその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527786A (en) * 1978-08-19 1980-02-28 Alps Electric Co Ltd Video modulator
JPS59213366A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Fuji Oil Co Ltd 飼料の製造法
JPS60110244A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Nagano Miso Kk 乳酸醗酵食品の製造方法
JPS6132941A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 Toshiba Corp 電子銃
JPS62111632A (ja) * 1985-11-12 1987-05-22 Godo Shiyusei Kk 酸性乳清入り豆乳飲料およびその製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174647A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Hiroshi Shishido オカラを使用する練り納豆、粉末納豆及び粉末納豆エマルジョンの製造方法
JP2009269925A (ja) * 1997-06-03 2009-11-19 Ganeden Biotech Inc Sidsに関連する細菌感染を処置するための共生乳酸細菌
WO2006064910A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Fuji Oil Company, Limited パン類改良材及びこれを使用したパン類
JP2007209336A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Izutsu Miso:Kk 大豆煮汁成分の有効活用方法
JP2008173089A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Izutsu Miso:Kk 大豆煮汁成分の有効活用方法
JP2011000120A (ja) * 2009-05-14 2011-01-06 Misuzu Corp:Kk ヨーグルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006320288A (ja) 呈味改善材およびその製造方法、ならびに呈味改善材を含有する食品組成物
KR102331346B1 (ko) 전두유와 식물성 유산균을 이용한 콩치즈 및 이의 제조방법
EP0663153A1 (en) Acidic amylaceous fermented composition for reducing the caloric content of foodstuffs containing fats or oils
JPS63317055A (ja) 食品素材の製造法
US4855148A (en) Method for producing quasi-natural cheese fermented foods
KR101180971B1 (ko) 고추장 치즈의 제조방법
US4544568A (en) Cheese flavoring product
KR102010935B1 (ko) 치즈 스낵의 제조방법 및 이에 의해 제조된 치즈 스낵
JPH07231764A (ja) 卵黄タン白または卵黄タン白含有エマルジョンの安定化方法
KR20030022942A (ko) 식물성 액상 발효유(醱酵乳) 및 분말 발효유의 제조방법
EP2612556B1 (en) Process for producing cheese without fermentation or ripening
CA2122320C (en) Cheese flavour
EP1759599A1 (en) Method of improving storability of food or beverage
RU2115325C1 (ru) Способ получения продукта, обладающего биологической активностью
RU2289934C2 (ru) Способ получения комбинированного мягкого сыра
JPS5963167A (ja) 流動状乃至液状食品の製造方法
JPS6232840A (ja) 小麦粉加工食品用添加剤
JPS5955144A (ja) 大豆蛋白飲料の製造法
EP1579772A1 (en) Method for the production of koji
JPH0339039A (ja) チーズ成分を含有する新規ヨーグルト及びその製造法
JPH01168259A (ja) 着色加工食品の製法
JPS58111657A (ja) クリ−ム状及粉体又は任意固形体の納豆製造法
JPS60188031A (ja) 発酵食品
JPS5881736A (ja) 漬物の製造方法
JPS6062962A (ja) 魚肉の有効利用法