JPS63315756A - 横葺き屋根 - Google Patents

横葺き屋根

Info

Publication number
JPS63315756A
JPS63315756A JP15126287A JP15126287A JPS63315756A JP S63315756 A JPS63315756 A JP S63315756A JP 15126287 A JP15126287 A JP 15126287A JP 15126287 A JP15126287 A JP 15126287A JP S63315756 A JPS63315756 A JP S63315756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing
base member
roofing material
roof
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15126287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242982B2 (ja
Inventor
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funaki Shoji KK
Original Assignee
Funaki Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funaki Shoji KK filed Critical Funaki Shoji KK
Priority to JP15126287A priority Critical patent/JPS63315756A/ja
Publication of JPS63315756A publication Critical patent/JPS63315756A/ja
Publication of JPH0242982B2 publication Critical patent/JPH0242982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、金属板を軒先から棟に向かって葺き上げる横
葺き屋根に関し、詳しくは前縁に係止部を、後縁に係合
部を有する屋根材の裏面に下地部材を設け、左右に隣り
合う屋根材の接続部分における空隙部分内に捨板を収納
位置させるようにした横葺き屋根である。
〈従来の技術〉 周知のように、従来の建築物の横葺き屋根において左右
に隣り合う屋根材を接続する場合には、第10図に示す
ように、垂木などの下地24の上面に水返し片14を有
する捨板5を配設し、該捨板5に基板部18と支持板部
19とを有して側方が開口する断面形状はぼ工学状の支
持材17を装着し、この支持材17の側方開口部20に
隣接する屋根材4の側縁を挿入すると共に、上記支持材
17にカバー材21を被着している。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記のような構成の従来の横葺き屋根にあっては、接続
の際に捨板の厚み、換言すると捨板の水返し片の高さ分
だけ屋根材の側縁付近を上方に屈曲させ、この屈曲させ
た側縁を支持材の側方開口部に挿入しているので、接続
部分が上方に隆出してしまう。従って、屋根面に凹凸が
生じて体裁が悪く、隆出部分から雨水が廻り込む虞れが
ある。
また、従来の横葺き屋根における野地板だけでは降雨時
に雨滴が屋根材に衝突して発生する雨音を遮断しきれな
い。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は上記に鑑み提案されたもので、前縁に係止部を
、後縁に係合部を有する横長な屋根材を横葺きにし、左
右に隣り合う屋根材の接続部分の内側に捨板を位置させ
、棟側である上段に位置する屋根材の係止部を、軒先側
である下段に位置する屋根材の係合部に係合して葺くよ
うにした横葺き屋根において、上記屋根材の裏面に下地
部材を設け、該下地部材の横幅を屋根材の横幅より短く
して屋根材の裏面端部に下地部材が存在しない空隙部分
を構成し、左右に隣り合う屋根材の接続部分において両
屋根材の各空隙部分を連続させ、連続した両空隙部分内
に捨板を収納位置させたものである。
〈実 施 例〉 以下、本発明を図面の実施例について説明する。
本発明に係る横葺き屋根1の概略は、前縁に係止部2を
、後縁に係合部3を有する横長な屋根材4と、左右に隣
り合う上記屋根材4.4を接続する捨板5とを有し、上
記屋根材4の裏面には下地部材6が設けある。
屋根材4は、鋼板、アルミニウム板、その他の横長な金
属板を屈曲成形したもので、長手方向に沿う前縁に係止
部2を、後縁に係合部3を形成してなる。係止部2は、
例えば第1図の実施例によれば、板材の前縁を下向きに
ほぼ直角に屈曲させて垂下部7を形成し、該垂下部7の
下端をやや斜め上方に折り曲げて係止片8を形成し、該
係+h片8の先端を折返し状に屈曲して先端部9を形成
したものである。一方、この係止部2に係止する係合部
3は、板材の上端を前縁に向けて折返し状に屈曲させて
係止空間10を設け、先端を再び後方に折返し、更に立
ち上げると共に折返して丘部11を設け、該丘部11の
下端を後方に延在させて止着部12を形成してなる。
また、屋根材4の裏面には当該屋根材4の横幅より短い
下地部材6を設けて、屋根材4の裏面端部に下地部材6
が存在しない空隙部分13を構成する。尚、上記下地部
材6は遮音性、断熱性を有する硬質または軟質な材質で
あって、例えば木毛セメント板や合板、あるいは発泡ウ
レタンなどの合成樹脂からなる。
そして、左右に隣り合う屋根材4の接続部分において両
屋根材4の各空隙部分13を連続させ、この連続した空
隙部分13に捨板5を収納位置させる。この捨板5は金
属板を屈曲成形したもので。
捨板5の上面には複数の水返し片14・・・を設け、前
端には前記屋根材4の係止部2内に嵌入可能な下向きの
嵌入片15を設け、後端には上向きの立片16を設ける
上記のような捨板5の幅方向の中央には支持材17を止
着する。この支持材17は、基板部18と支持板部19
とを有し、両者の間に横向きに開口する開口部20が形
成しである。尚、第1図及び第2図によれば、基板部1
8は開脚状に屈曲している。また、この実施例によれば
、捨板5の高さが下地部材6の厚みとほぼ等しく、各空
隙部分13、I3の幅が捨板5の幅のほぼ半分である。
屋根材4の接続部分にはカバー材21を被着する。この
カバー材21は長手方向の両側縁に折返し状の被着部2
2を有すると共に、下端に屋根材4の係止部2を覆う前
垂れ部23を有している。
本発明に係る横葺き屋根1を施工するには、左右に隣り
合う屋根材4の両空隙部分工3を連続させ、この空隙部
分13に捨板5を収納位置させるのである。即ち、母屋
あるいは垂木、野地板などの下地24の上面に適宜間隔
で捨板5を配置し、左右に隣り合う屋根材4の側縁を、
捨板5に止着した支持材17の開口部20に側方から挿
着し、次いで該開口部20にカバー材21の被着部22
を下方から挿入し、前垂れ部23の内面に係止部2の垂
下部7を当接させてカバー材21を被着すればよい。ま
た、上下に隣接する屋根材4については、棟側である上
段に位置する屋根材4の係止部2を、軒先側である下段
に位置する屋根材4の係合部3に係合すればよい。この
場合、例えば第3図の実施例によれば、保合部3は山状
に屈曲されて前向きに開口する係止空間lOを有し、こ
の係止空間10に係止部2の係止片8を挿入して係止部
2と係合部3とを係止させている。尚、このような屋根
材4を垂木などの下地24に固定するには図示していな
い吊子などを介して固定すればよい。また、第4図に示
す実施例によれば、丘部11の後方に延在させた止着部
12をネジ、釘などの止着部材で固定するようになって
いる。更に、この実施例では垂下部7の上方に後向きに
開口する段部25を設けると共に、丘部11の下方に支
持片26を設けて、上記段部25と支持片26とで下地
部材6を支持するようになっている。
上記のような本発明に係る横葺き屋根lによれば、屋根
材4の裏面に下地部材6が存在しない空隙部分13を構
成し、左右に隣り合う屋根材4の空隙部分13を連続さ
せ、両空隙部分13に捨板5を収納位置させているので
、左右に隣り合う屋根材4.4を接続する際に、捨板5
のために屋根面が隆出することがなく、屋根の体裁が極
めてよい。
また、屋根材4に添設した下地部材6は遮音性、断熱性
を有しているので、遮音効果に優れ、雨音が室内にまで
伝わることがない、更に屋根面に凹凸が生じることがな
く、捨板5が充分に機部するので雨仕舞効果も極めて良
好である。
第5図は本発明の他の実施例を示す横断面図であって、
この実施例が上記した実施例と相違するところは、支持
材17を用いない点にある。即ち、この実施例において
は、カバー材21の被着部22の先端を下向きに屈曲し
て捨板5の上面まで延長し、更に横向きに屈曲して側方
開口部20を形成し、この何方開口部20に屋根材4の
側縁を挿入するようにしたものである。
この実施例によれば、接続部分が隆出しないばかりでは
なく、遮音効果などの低下を伴なうことなく構成を簡単
にして施工が容易になる。
第6図に示す実施例によれば、左右に隣り合う屋根材4
の側縁を下向きに屈曲させて捨板5の上面に当接させる
ことにより、支持材17及びカバー材21を省略してい
る。この実施例によっても、接続部分が隆出しないで体
裁が良く、施工が極めて容易になり、遮音効果、雨仕舞
効果などを充分に発揮する。
第7図に示す実施例によれば、下地部材6を二重に構成
している。即ち、下地部材6を屋根材4の裏面に直接添
設する第1の下地部材6aと、この第1の下地部材6a
の下面に添着する第2の下地部材6bとから構成し、第
1の下地部材6aの側端から屋根材4の側縁を延出させ
ると共に、第2の下地部材6bを屋根材4の側縁からや
や延出するようにしたものである。この場合も屋根材4
の裏面に第1の下地部材6aが存在しない空隙部分13
が構成される。
この実施例によれば、左右に隣接する屋根材4における
第2の下地部材6bの上面に捨板5が位置するので、捨
板5の厚みを変更することなく下地部材6の肉厚を増す
ことができ、遮音効果などを更に向上させることができ
る。また、第1の下地部材6aと第2の下地部材6bと
を別の材質で構成し、例えば第1下地部材6aを断熱効
果に優れた材質とし、第2の下地部材6bを遮音効果に
優れた材質とすれば、両者の利点を兼ね備えた屋根材4
を提供できる。
第8図に示す実施例は、左右に隣り合う屋根材4の側縁
を互いに係合するように屈曲させたものである。また、
この実施例では捨板5を屋根材4の裏面に構成した下地
部材6の存在しない空隙部分13の一方に偏って位置さ
せているが、この場合でも充分な雨仕舞効果を得ること
ができ、接続部分が屋根面に隆出することがない。
第9図に示す実施例は、屋根材4の裏面に設ける下地部
材6を比較的厚肉にし、下地部材6の存在しない空隙部
分13の高さを高くシ、この空隙部分13に捨板5と共
に、保持材27を収納したものである。この実施例によ
れば、下地部材6を厚くすることができ、防音、断熱効
果を極めて向上させることができる。
尚、第5図ないし第9図において、説明してぃない符号
は前記した第1図ないし第3図の実施例と同一構成なの
で説明を省略する。
以上、本発明を図面の実施例について説明したが、本発
明は上記した実施例に限定されるものではなく、特許請
求の範囲に記載した構成を変更しない限り適宜に実施で
きる。例えば、係止部と保合部は図示した以外の構成で
もよく、要するに上下に位置する屋根材が係合できれば
よい。
〈発明の効果〉 本発明は、屋根材の裏面に該屋根材の横幅より短い下地
部材を設けて屋根材の裏面端部に下地部材の存在しない
空隙部分を構成し、この空隙部分に捨板を収納位置させ
たので、左右に隣り合う屋根材を接続する際に接続部分
が屋根面から隆出することがなく、屋根面が平坦となっ
て体裁が向上する。また下地部材によって外部の騒音を
遮断できるので雨音などが室内に伝達することがなく、
快適な空間を提供できる。更に本発明に係る横葺き屋根
は構成が簡単で施工が容易であって実用的価値が極めて
高い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は組立斜視図、第
2図は施工状態の横断面図、第3図は同上の縦断面図、
第4図は他の実施例の縦断面図、第5図ないし第9図は
夫々他の実施例を示す横断面図、第10図は従来め〜横
葺き屋根の一例を示す横断面図である。 1・・・横葺き屋根、2・・・係止部、3・・・係合部
、4・・・屋根材、5・・・捨板、6・・・下地部材、
13・・・空隙部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前縁に係止部を、後縁に係合部を有する横長な屋根材を
    横葺きにし、左右に隣り合う屋根材の接続部分の内側に
    捨板を位置させ、棟側である上段に位置する屋根材の係
    止部を、軒先側である下段に位置する屋根材の係合部に
    係合して葺くようにした横葺き屋根において、上記屋根
    材の裏面に下地部材を設け、該下地部材の横幅を屋根材
    の横幅より短くして屋根材の裏面端部に下地部材が存在
    しない空隙部分を構成し、左右に隣り合う屋根材の接続
    部分において両屋根材の各空隙部分を連続させ、連続し
    た両空隙部分内に捨板を収納位置させたことを特徴とす
    る横葺き屋根。
JP15126287A 1987-06-19 1987-06-19 横葺き屋根 Granted JPS63315756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15126287A JPS63315756A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 横葺き屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15126287A JPS63315756A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 横葺き屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63315756A true JPS63315756A (ja) 1988-12-23
JPH0242982B2 JPH0242982B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=15514817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15126287A Granted JPS63315756A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 横葺き屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63315756A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816417A (ja) * 1981-07-09 1983-01-31 シユプレツヒヤ−・ウント・シユ−・ア−ゲ− ガスプラストスイツチ
JPS58171424U (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 藤田 啓一 屋根
JPS59102722U (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 船木 元旦 横葺き屋根構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816417A (ja) * 1981-07-09 1983-01-31 シユプレツヒヤ−・ウント・シユ−・ア−ゲ− ガスプラストスイツチ
JPS58171424U (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 藤田 啓一 屋根
JPS59102722U (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 船木 元旦 横葺き屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242982B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60138158A (ja) 屋根構造
JPS63315756A (ja) 横葺き屋根
JPH09125621A (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造
JP3047319B2 (ja) 建築用外装材及び建築物の外装構造
JPH09279778A (ja) 建築物の横葺外装構造
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPS6340050A (ja) 横葺き用屋根材の接続用捨板
JPS6023377Y2 (ja) 建築物の面構造
JP2502888B2 (ja) 縦葺外装構造
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
JP2909887B2 (ja) 建築物の外装構造
JP2542529B2 (ja) 横葺き屋根
JP2614771B2 (ja) 建築物用下地材
JP2698934B2 (ja) 横葺き屋根
JPS5849298Y2 (ja) 二段雨切り瓦
JPS6027338B2 (ja) 係止突条付和型並びに洋型角瓦
JPS5934662Y2 (ja) 屋根の楝構造
JP3533616B2 (ja) 屋根構造
JPS6127389Y2 (ja)
JP3398082B2 (ja) 軒先化粧カバーの取付構造
JPH0533607Y2 (ja)
JP3349087B2 (ja) 縦葺屋根のけらば納め構造
JPH0412899Y2 (ja)
JPH05187099A (ja) 横葺き屋根
JPS5961649A (ja) 瓦の固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees