JPS6331549Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331549Y2
JPS6331549Y2 JP1980155585U JP15558580U JPS6331549Y2 JP S6331549 Y2 JPS6331549 Y2 JP S6331549Y2 JP 1980155585 U JP1980155585 U JP 1980155585U JP 15558580 U JP15558580 U JP 15558580U JP S6331549 Y2 JPS6331549 Y2 JP S6331549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste straw
clamping
bundle
conveying device
stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980155585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5776445U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980155585U priority Critical patent/JPS6331549Y2/ja
Publication of JPS5776445U publication Critical patent/JPS5776445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331549Y2 publication Critical patent/JPS6331549Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、脱穀処理後の排ワラを横架姿勢で結
束処理する結束装置と、結束処理後の排ワラ束の
穂先側を突起付き無端回動帯と挾扼レールとで挾
持し、かつ、結束時の横架姿勢での排ワラの穂先
側に向かつて搬送すると共に株元側が下になる立
姿勢に姿勢変更して放出させるための挾持搬送装
置とを備えたコンバインに関する。
〔従来の技術〕
一般に脱穀処理後の結束排ワラは、圃場に横倒
姿勢で放出されるが、そのままでは自然乾燥し難
く、乾燥ワラとして回収するためには、何らかの
乾燥手段を要する。
そこで従来では、例えば実開昭55−45717号公
報に示されているように、結束装置における放出
アームの放出力を利用して、放出に伴い、挾持搬
送装置を構成する無端回動帯と挾扼レールとの間
に、横倒れ姿勢の排ワラ束を強制的に送り込ん
で、搬送するにしたがつて排ワラ束を起立姿勢に
変更し、乾燥に有利な起立姿勢で放出して、ワラ
束を自立させていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕 従来技術の構成であると、排ワラ束が重い等、
その性状変化に起因して排ワラ束が無端回動帯あ
るいは挾扼レールの端部に衝突し、受渡しが不十
分となる問題があり、これに起因して挾持搬送装
置による搬送姿勢に乱れが生じ、圃場への立姿勢
放出が不良になる虞れがあつた。
本考案は、結束装置から挾持搬送装置への排ワ
ラ束の受渡しを良好に行えるようにして、全体と
して、より一層ワラ束が起立する確率を高めるこ
とにその目的がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために講じた本考案の技術
的手段の特徴は、前記結束装置から放出される排
ワラ束の株元側を受止めた状態で、排ワラ束の稈
身方向が平面視において前記挾持搬送装置の搬送
方向に直交する側に向かうように摺動させるため
のガイドを設けるとともに、このガイドを、前記
挾持搬送装置の伝動系に対するカバーの一部に兼
用構成した点にある。
〔作用〕
(i) 結束装置から放出された排ワラ束は、その株
元側をガイドに受止められて不測のずり落ちが
防止されると共に、ガイドに受止められた状態
での株元側の摺動に伴い、挾持搬送装置の係止
搬送作用部において排ワラ束の穂先側を挾持さ
せるまでの間に、排ワラ束を所定の搬送姿勢と
なるように変更させる。
(ii) 前記ガイドは、挾持搬送装置の伝動系に対す
るカバーの一部を兼ねていて、伝動系の保護を
する。
〔考案の効果〕
前記の作用により、結束装置から挾持搬送装置
への排ワラ束の受渡しを良好に行えると共に、排
ワラ束の姿勢乱れを抑制した状態で挾持搬送で
き、排ワラ束の圃場への立姿勢放出を良好に行え
るようになつた。
しかも、ガイドが挾持搬送装置の伝動系に対す
るカバーの一部を兼ねているので、部品の兼用化
による簡素化が達成できる。
〔実施例〕
以下に、本考案の実施例を図面の記載に基づい
て説明する。
脱穀装置1の後部に結束装置2を設け、前記結
束装置2の後部に搬送方向後方側程上方に位置す
るように傾斜させた挾持搬送装置3を設け、圃場
の植立穀稈を刈取脱穀処理して穀粒を収穫すると
共に、脱穀処理後の排ワラを結束処理して圃場に
放出するようにコンバインを構成してある。
前記結束装置2は、その集束空間Sを挾んで機
体前方下方側に紐供給部4を、機体後方上方側に
結節部5を設けて構成し、排ワラチエーン6によ
つて供給される横架姿勢の排ワラを前記紐供給部
4及びそれへの伝動系に対するカバー7で案内流
下させて集束空間Sに供給し、感知ドア8による
所定量の集束状態感知に基づき集束排ワラの稈身
方向穂先側において結束処理すると共に、結束処
理後の排ワラ束を排出アーム9によつて放出する
ように構成してある。
前記挾持搬送装置3は、突起付き無端回動帯1
0と挾扼レール11とから構成されていて、その
両者による挾持搬送作用始端部Aを、前記紐供給
部4を構成するニードル12に近い、それよりも
排ワラの稈身方向株元側に位置させてあり、そし
て、突起付き無端回動帯10の前端部を背面視で
集束空間Sより低い、かつ、集束状態の排ワラ稈
身方向株元側部側下方に相当する箇所まで延設し
て挾持搬送装置3の係止搬送作用部3aを形成し
てある。
前記紐供給部4に対する伝動部から前記無端回
動帯側スプロケツト13に、伝動機構14を介し
て動力を伝達するように構成し、かつ、前記伝動
機構14を覆うカバーの一部に兼用する状態で、
前記結束装置2から放出される排ワラ束の株元側
を受止めて、穂先側よりも株元側を機体後方に向
かわせるための後下がり状態のガイド15を設
け、ガイド15と前記係止搬送作用部3aとを背
面視でV字状に構成し、結束装置2から放出落下
された排ワラ束を、前記ガイド15に株元側を受
け止めさせながら摺動させ、挾持搬送装置3に対
して、平面視で稈身方向がその挾持搬送方向に直
交する側に向かうように姿勢変更すると共に、結
束装置Bに近い、それよりも稈身方向株元側を挾
持させて搬送するように構成してある。
前記挾持搬送装置3の搬送終端側の直線搬送経
路R部分において、挾扼レール11に、突起付き
無端回動帯10側に向けて突出する状態で抵抗突
起16を連設し、搬送排ワラ束に搬送抵抗を付与
し、第3図に示すように、突起付き無端回動帯1
0による係止作用との協働により排ワラ束を自転
させ、挾持に伴つて扁平化した束を円形化すると
共に株元側をスカート状に拡がらせる状態で挾持
搬送装置3から離脱放出するように構成してあ
る。つまり、前記抵抗突起16の設けられる位置
は、直線搬送経路Rの終端の排ワラ束放出口Cま
での距離が、排ワラ束に対して放出口Cまで突起
付き無端回動帯10と抵抗突起16との協働によ
る回転力が付与されるように、直線搬送経路Rの
終端に近づけて設けてある。
前記挾扼レール11から一体延設する状態で、
前記挾持搬送装置3の直線搬送経路Rの終端から
直線的に離脱放出された排ワラ束に作用してその
放出方向への慣性移動を規制すると共に、株元側
を下にしたほぼ立ち姿勢で自重落下するように案
内する規制部材17を設けてあり、排ワラ束を、
その株元側を拡がらせた状態で落下放出させ、圃
場に立たせるように構成してある。
図中18は、前記挾持搬送装置3によつて搬送
される排ワラ束の株元側を受止める株元ガイドを
示し、その終端側において挾持搬送装置3に対し
て下方側を遠ざかるように屈曲させ、排ワラ束の
株元側を下方に向かわせるように構成してある。
前記搬送カバー7を構成するに、そこを流下す
る排ワラの稈身方向穂先側部分7aと株元側部分
7bとに分割構成すると共に、株元側カバー部分
7bを穂先側カバー部分7aに対して摺動により
固定位置調節自在に設け、かつ、前記株元側カバ
ー部分7bの端面を摺接させる状態で、結束装置
2に供給される排ワラの株端に作用して、それを
揃えるための湾曲板状の株元受け板18を設ける
と共に、その株元受け板18を支持フレーム19
に、前記株元側カバー部分7bとの摺接状態を維
持しながら固定位置調節できるように取付け、処
理排ワラの長短にかかわらず、株元受け板18の
位置調節によつて排ワラ稈身方向所定箇所を結束
処理できると共に、その調節に伴い前記株元側カ
バー部分7bの固定位置を調節して、株元側カバ
ー部分7bと株元受け板18の作用面との間に隙
間を生じさせる事無く良好に排ワラ株元端部を揃
えられるように構成してある。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの実施例を例示
し、第1図は要部の一部切欠側面図、第2図は要
部の一部省略背面図、第3図は抵抗突起の作用状
態を示す説明図、第4図は搬送カバーを示す要部
の断面図である。 2……結束装置、3……挾持搬送装置、10…
…突起付き無端回動帯、11……挾扼レール、1
5……ガイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀処理後の排ワラを横架姿勢で結束処理する
    結束装置2と、結束処理後の排ワラ束の穂先側を
    突起付き無端回動帯10と挾扼レール11とで挾
    持し、かつ、結束時の横架姿勢での排ワラの穂先
    側に向かつて搬送すると共に株元側が下になる立
    姿勢に姿勢変更して放出させるための挾持搬送装
    置3とを備えたコンバインにおいて、前記結束装
    置2から放出される排ワラ束の株元側を受止めた
    状態で、排ワラ束の稈身方向が平面視において前
    記挾持搬送装置3の搬送方向に直交する側に向か
    うように摺動させるためのガイド15を設けると
    ともに、このガイド15を、前記挾持搬送装置3
    の伝動系に対するカバーの一部に兼用構成してあ
    る事を特徴とするコンバイン。
JP1980155585U 1980-10-30 1980-10-30 Expired JPS6331549Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980155585U JPS6331549Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980155585U JPS6331549Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5776445U JPS5776445U (ja) 1982-05-12
JPS6331549Y2 true JPS6331549Y2 (ja) 1988-08-23

Family

ID=29514767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980155585U Expired JPS6331549Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331549Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542A (en) * 1978-06-10 1980-01-05 Kubota Ltd Discharging device of waste straw binding device for combined harvester

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545719U (ja) * 1978-09-18 1980-03-25
JPS6211389Y2 (ja) * 1979-03-07 1987-03-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542A (en) * 1978-06-10 1980-01-05 Kubota Ltd Discharging device of waste straw binding device for combined harvester

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5776445U (ja) 1982-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331549Y2 (ja)
JPS5930041B2 (ja) 排ワラ結束装置付きコンバイン
JPS6211390Y2 (ja)
JPS6119633Y2 (ja)
JPS6242682Y2 (ja)
JPS599572Y2 (ja) コンバインノツタ−における放出装置
JPS5927730Y2 (ja) ノツタの排稈束放出装置
JPH0432914Y2 (ja)
JPS6011785Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPH0111010Y2 (ja)
JPS5923464Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPH0212837Y2 (ja)
JPS6029864Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS6438Y2 (ja)
JPS599570Y2 (ja) 排ワラ処理装置
JPS583463Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS6040113Y2 (ja) 結束排わら放出装置付コンバイン
JPS5828499Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS5938130Y2 (ja) コンバインにおける排藁処理装置
JPS5920027Y2 (ja) 脱穀装置における附設結束機への排藁案内構造
JPH0135648Y2 (ja)
JPH0628994Y2 (ja) コンバインの排ワラ放出構造
JPS5926828Y2 (ja) コンバインの結束排稈排出装置
JPS6010367Y2 (ja) コンバイン等の結束部における搬送案内装置
JPS6040114Y2 (ja) 茎稈挾持搬送装置