JPS5926828Y2 - コンバインの結束排稈排出装置 - Google Patents

コンバインの結束排稈排出装置

Info

Publication number
JPS5926828Y2
JPS5926828Y2 JP18214779U JP18214779U JPS5926828Y2 JP S5926828 Y2 JPS5926828 Y2 JP S5926828Y2 JP 18214779 U JP18214779 U JP 18214779U JP 18214779 U JP18214779 U JP 18214779U JP S5926828 Y2 JPS5926828 Y2 JP S5926828Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
conveyance
bundled
combine harvester
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18214779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56101741U (ja
Inventor
辰美 金子
昌次 越智
俊太 高須賀
Original Assignee
井関農機株式会社
株式会社山本製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井関農機株式会社, 株式会社山本製作所 filed Critical 井関農機株式会社
Priority to JP18214779U priority Critical patent/JPS5926828Y2/ja
Publication of JPS56101741U publication Critical patent/JPS56101741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926828Y2 publication Critical patent/JPS5926828Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案1l−t−結重緋稈な一謄テな下[1−て圃塙π
立てるように放出するコンバインの結束排稈排出装置に
関するものである。
〔従来技術〕
このような結束排稈排出装置として、コンバインの脱穀
排稈排出位置にノツター(結束装置)を設け、このノツ
ターの結束排稈排出位置に、結束排稈の穂先側を挾持し
、株元側を垂下した姿勢で搬送する搬送チェノと挟握レ
ールとを設けると共に、その搬送終端Wrtc、機体の
進行方向前側に位置して放出ガイド板を設けたものが知
られている。
この結束排稈排出装置においては、搬送チェノと挟握レ
ールの搬送終端部から排出さ力た結束排稈が放出ガイド
板に接して真直ぐ下方に落下して圃場面に確実に立てる
ようにしているが、結束排稈の束の大きさには多少の大
小があり、このため、搬送終端部から排出された結束排
稈が一定の姿勢で放出ガイド板に接することができず、
姿勢が崩れて圃場面に立たない場合があった。
〔考案の目的、構成〕
そこで本考案は、挟握レールの終端部、即ち結束排稈の
排出部に、搬送チェノの搬送終端部との間隔を調節可能
にした可動ガイドと、搬送終端部と所定の間隔を有する
固定ガイドとを設けることによって、結束排稈の束の大
きさに大小があっても搬送終端からほぼ一定の姿勢で放
出ガイド板に接して落下させ、確実に圃場面に立てるこ
とができるようにしたコンバインの結束排稈排出装置を
提供するものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明する。
図において、 符号1はコンバインで、このコンバイン
1の脱穀排稈排出位置、即ち後部位置に。
ノツター(結束装置)2が設けられている。
さらに、ノック−2の結束排稈排出位置には、基端部を
結束排稈の穂先側に臨ませ、先端部を、ノツター2の一
側斜め後方、かつ斜め上方に延出させた搬送チェノ3が
設けられ、この搬送チェノ3の搬送面と対向して挟板レ
ール4が、搬送チェノ3本体から2本の連結パイプ5を
介して支持されている。
搬送チェノ3の搬送終端部は、機体の進行方向前側に向
は旋回しており、チェノの戻り側に巻付き防止カバー6
が設けられている。
また、挟板レール4の終端部には、搬送チェノ3の旋回
方向に沿って上下に幅広いガイド板7と、その上側に設
けた爪状で搬送チェノ3と所定の間隔を有する固定ガイ
ド8、およびビン9で枢支され、ばね10で搬送チェノ
3側に付勢されている可動ガイド11とが設けられてい
る。
搬送チェノ3と挟板レール4の搬送終端部に対向して、
機体の進行方向前側に上下に長く機体の前側に向は膨出
するように彎曲した放出ガイド板12が、搬送チェノ3
の本体に固着、支持されている。
筐た、前記ガイド板7に基端部な固着された弾性線材か
らなるガイド杆13が、先端側に順次下降さえながら放
出ガイド板12側に延びている。
このように構成された結束排稈排出装置は、コンバイン
1で脱穀した脱穀排稈をノック−2で結束し、結束され
た排稈束は、その穂先側を搬送チェノ3と挟板レール4
の間に挾持され、株元側を垂下した姿勢で機体の斜め後
方、かつ斜め上方に搬送される。
そして、結束排稈が搬送終端部に搬送されてくると、機
体の進行方向ド方向転換し。
排出される。
この排出位置には、巻付き防止カバー6が設けられてい
るので、結束排稈は搬送チェノ3に巻込まれることなく
、また、排出される際にガイド板T、固定ガイド8、可
動ガイド11fXとによって結束排稈の穂先部に回転力
が与えられ、株元側はその遠心力によって末広がり状に
広がり、広がつた姿勢の11ガイド杆13に案内されて
放出ガイド板12に接し、下方に落下して圃場面に確実
に立てら力る。
特に、本考案においては、固定ガイド8卦よび可動ガイ
ド11が設けら力ているので、搬送されてくる結束排稈
の束の太き’JK多少の大小があっても、排稈束の大き
さに応じて搬送チェノ3との間隔を、可動ガイド11が
ピッ9位置での回動とばね10の弾発力で自動的に調節
し、小さい束でも抜は落ちることなく、昔た、大きな束
は固定ガイド8により案内されてガイド杆13を介して
放出ガイド板12に案内される。
なお、可動ガイド11は、搬送チェノ3との間隔を自動
的に調節できるものであれば他の構造であってもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案のコンバインの結束排稈排出
装置によれば、挟板レール4の終端部に搬送チェノ3の
搬送端部との間隔を調節可能にした可動ガイド11と所
定ガイド8とを設けたので、搬送されてくる結束排稈の
束の大きさに大小があっても、小さい束は可動ガイド1
1が移動して、また、大きい束は固定ガイド8によって
案内して。
搬送終端からほぼ一定の姿勢で放出ガイド板12に接し
て落下させることができ、結束排稈を確実に置・場面に
立て、自然乾嫌を促進することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体の背面図
、第2図は、第1図の矢印A方向からの部分斜視図、第
3図は、第1回の矢印B方向からの部分斜視図である。 1・・・・・・コンバイン、2・・・・・・ノツJ−1
3・・・・・・搬送チェノ、4・・・・・・挟板レール
、7・・・・・・ガイド板、8・・・・・・固定ガイド
、9・・・・・・ピン、10・・・・・・ばね、11・
・・・・・可動ガイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンバインの脱穀排稈排出位置にノツターを設け、この
    ノツターの結束排稈排出位置に、結束排稈の穂先側を挾
    持し株元側を垂下した姿勢で搬送する搬送チェノと挟握
    レールとを設けると共に、その搬送終端部に、機体の進
    行方向前側に位置して放出ガイド板を設けたものにおい
    て、前記挟握レールの終端部に、搬送チェノ輸送終端部
    との間隔を調節可能な可動ガイドと、搬送終端部と所定
    の間隔を有する固定ガイドとを設けたことを特徴とする
    コンバインの結束排稈排出装置。
JP18214779U 1979-12-29 1979-12-29 コンバインの結束排稈排出装置 Expired JPS5926828Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18214779U JPS5926828Y2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 コンバインの結束排稈排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18214779U JPS5926828Y2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 コンバインの結束排稈排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56101741U JPS56101741U (ja) 1981-08-10
JPS5926828Y2 true JPS5926828Y2 (ja) 1984-08-03

Family

ID=29692486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18214779U Expired JPS5926828Y2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 コンバインの結束排稈排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926828Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56101741U (ja) 1981-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926828Y2 (ja) コンバインの結束排稈排出装置
JPS5925148Y2 (ja) コンバインにおける結束機
JPS599572Y2 (ja) コンバインノツタ−における放出装置
JPH0111010Y2 (ja)
JPS5930041B2 (ja) 排ワラ結束装置付きコンバイン
JPH0212835Y2 (ja)
JPH0339Y2 (ja)
JPS5923465Y2 (ja) コンバインにおける排稈束の搬送装置
JPS5854913Y2 (ja) 茎稈結束装置
JPS6026602Y2 (ja) コンバインにおける結束排藁の立体放出装置
JPS6242682Y2 (ja)
JPS6119633Y2 (ja)
JPH033150Y2 (ja)
JPH0212837Y2 (ja)
JPS6113765B2 (ja)
JPS605781Y2 (ja) 排藁結束機付コンバイン
JPS6026603Y2 (ja) コンバインにおける結束排藁の立体放出装置
JPS6232892B2 (ja)
JPS6331549Y2 (ja)
JPS5932Y2 (ja) 脱穀装置における入口漏斗
JPS5818661Y2 (ja) 結束機における放出補助板
JPH056747Y2 (ja)
JPS5942840Y2 (ja) コンバインの結束排稈排出装置
JPS58155015A (ja) 結束排稈排出装置
JPS643339Y2 (ja)