JPS63315263A - 感熱記録ヘッド - Google Patents

感熱記録ヘッド

Info

Publication number
JPS63315263A
JPS63315263A JP15111987A JP15111987A JPS63315263A JP S63315263 A JPS63315263 A JP S63315263A JP 15111987 A JP15111987 A JP 15111987A JP 15111987 A JP15111987 A JP 15111987A JP S63315263 A JPS63315263 A JP S63315263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
thin film
glaze
heating resistor
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15111987A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Miyagawa
宮川 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15111987A priority Critical patent/JPS63315263A/ja
Publication of JPS63315263A publication Critical patent/JPS63315263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリなどに利用される感熱記録ヘッド
に係り、とくに製作を容易にして原価低減に好適な感熱
記録ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
従来、感熱記録ヘッドの記録効率を向上するものとして
は、たとえば特開昭60−18054に記載されかつ第
5図に示すように基板10表面に感熱紙(図示せず)の
給紙方向に対して中央部で厚く端部で薄くなっている凸
形状の部分グレーズ部7αを設け、この部分グレーズ部
7aの凸形表面に発熱抵抗体素子2を形成し、これによ
って前記発熱抵抗体素子2に対接して回転するプラテン
ローラ(図示せず)の押圧力を高くしなくても印字濃度
を濃くすることができるものが提案されている。
なお、図示の6は配線電極、7bは平面グレーズ部、E
は前記基板10表面に部分グレーズ部7αおヨヒ平面グ
レーズ部7bのないノングレーズ部ノ領域を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来技術においては、部分グレーズを凸形状に形成
するため、容易に製作することができない問題があった
まり薄膜プロセスでセラミック基板に薄膜パターン(配
線電極パターンなど)を形成する工程において、レジス
トを塗布した部分グレーズにホトマスクを密着する工程
がある。
この場合、前記従来技術においては、第6図に示すよう
にグレーズを焼成するさいの溶融したグレーズの表面張
力により平面グレーズ部7bの高さよりも部分グレーズ
部7αの高さの方が寸法Cだけ高く形成されてしまう特
徴がある。そのため、前記部分グレーズ部7αの表面に
形成した薄膜パターンにホトマスク(図示せず)が大き
な力で接触して薄膜パターンに欠陥を発生する問題があ
った。
さらに前記基板10両グレーズ部7α、7Aの形成され
ていないいわゆるノングレーズ部が領域Eに形成されて
いる場合には、この基板1の表面アラサ(Rmax )
は1乃至10μm程度あるため、この表面に薄膜パター
ンを形成すると、断線を生ずる問題があった。
本発明の目的は、前記従来技術を解決し、製作を容易に
して原価低減を可能とする感熱記録ヘッドを提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕 前記の目的は1発熱抵抗体素子および配線電極を有する
セラミック基板と、ヒートシンクと、ドライバーICと
、 FPCとからなる感熱記録ヘッドにおいて、前記セ
ラミック基板の表面に部分的グレーズがなく平面グレー
ズのみ形成し、この平面グレーズの端部斜面に前記発熱
抵抗体素子を構成することによって達成される。
〔作用〕
第4図に示すように、平面グレーズ部7bの端部Aは前
記部分グレーズ部7aと同様表面張力により高さDの盛
り上がり現象を生ずる。そのため、この盛り上がり現象
を生ずる平面グレーズ部7bの端部Aの斜面に発熱抵抗
体(図示せず)を形成すれば、とくに部分グレーズ部7
aを設置する必要がなくなることになる。
捷だ前記第6図に示すように部分グレーズ部7αの高さ
が、平面グレーズ部7αの高さよりも寸法Cが5乃至1
5μ隅位になるが、前記平面グレーズ部7bの端部Aの
高さDはそれ以外の平面グレーズ部7bの高さよりも2
乃至8μ隅程度で高くなり部品グレーズ部7αに比較し
て小さいので5薄膜パターンを形成したときのホトマス
クとの接触圧は大幅に小さくなって製作上の問題点を解
決することがで・ 3 ・ きる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を示す第1図乃至第3図につい
て説明する。
第1図乃至第3図に示すようにセラミック基板1上には
、発熱抵抗体素子2.ドライバーIC5゜FPC接続パ
ターン4.共通電極5および配線電極6を形成し、信号
および電源の供給は、 FPC(図示せず)を介して行
なわれる。前記発熱抵抗体素子2は基板1上に形成され
た平面グレーズ部7bの端部斜面に形成され、前記共通
電極5は前記平面グレーズ部7bの形成されていない基
板1上に直接形成され、前記配線電極6は前記平面グレ
ーズ部7hの平面および端部に形成されている。
したがって本発明による感熱記録ヘッドは、従来のよう
に部分グレーズ部を設置しないでこの部分グレーズ部よ
りも盛り上がり高さの低い平面グレーズ部の端部刷面に
薄膜パターンを形成したので、薄膜パターンがホトマス
クとの接触によって欠陥不良を発生するのを防止するこ
とができ、か・ 4 ・ つセラミック基板1上に直接薄膜パターンヲ形成しない
ので、薄膜パターンの欠陥不良?防止することができ、
これによって感熱記録ヘッドの製作を容易にし原価低減
をはかることができる。
また前記平面グレーズ部7bの端部斜面に発熱抵抗体素
子2を形成したので、この発熱抵抗体素子2に対接する
プラテンローラの押圧力を高くしなくても印字濃度を濃
くすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、印字濃度ヶ薄くすることなく感熱記録
ヘッドの製作を容易にして原価低減をはかることができ
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の感熱記録ヘッドの平面図
、第2図は第1図の発熱抵抗体素子部の拡大図、第6図
は第2図の発熱抵抗体素子の断面図、第4図は従来の感
熱記録ヘッドの発熱抵抗体素子部伺近の断面図、第5図
は、従来の部分グレーズ基板の断面図、第6図に、本発
明の抵抗体素子;形部を形成するグレーズ端部の断面図
である。 1・・・・・・セラミック基板 2・・・・・・発熱抵抗体素子 3・・・・・・ドライバーIC 4・・・・・・F p C接fc パターン5・・・・
・共通電極 6・・・・・・配線電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、発熱抵抗体素子および配線電極を有するセラミック
    基板と、ヒートシンクと、ドライバーICと、FPCと
    からなる感熱記録ヘッドにおいて、前記セラミック基板
    の表面に部分的グレーズがなく平面グレーズのみ形成し
    、この平面グレーズの端部斜面に前記発熱抵抗体素子を
    構成したことを特徴とする感熱記録ヘッド。
JP15111987A 1987-06-19 1987-06-19 感熱記録ヘッド Pending JPS63315263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15111987A JPS63315263A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 感熱記録ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15111987A JPS63315263A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 感熱記録ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63315263A true JPS63315263A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15511780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15111987A Pending JPS63315263A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 感熱記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63315263A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919306A (en) * 1997-11-03 1999-07-06 Sumitomo Sitix Corporation Silicon melting crucible
JP2020059223A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド、および、その製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919306A (en) * 1997-11-03 1999-07-06 Sumitomo Sitix Corporation Silicon melting crucible
JP2020059223A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド、および、その製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973986A (en) Thermal print head
JP4367771B2 (ja) サーマルヘッド
JPS63315263A (ja) 感熱記録ヘッド
JP3993325B2 (ja) 厚膜型サーマルプリントヘッド、およびその製造方法
EP0829369B1 (en) Thermal head and method of manufacturing the same
US8009185B2 (en) Thermal head with protective layer
US7843475B2 (en) Thermal print head and method for manufacturing the same
JPH11179948A (ja) サーマルヘッド
KR100888521B1 (ko) 서멀 헤드 및 그 제조 방법
EP1243427A1 (en) Thermal head and method for manufacturing the same
JPH01286864A (ja) サーマルヘッド
JPS62264970A (ja) 薄膜サ−マルヘツド
JP3286024B2 (ja) サーマルヘッドのグレーズ基板及びその製造方法
JPH0546916Y2 (ja)
JP2832977B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH01249362A (ja) 通電熱転写プリントヘッド
JPH02286260A (ja) サーマルプリントヘッド
JPH05278245A (ja) サーマルヘッド
JPS63104851A (ja) 感熱ヘツドおよびその製造法
JPS6021263A (ja) 端面型サ−マルヘッド用基板
JPS59230771A (ja) サ−マルヘツド用グレ−ズ基板の製造方法
JPS61149367A (ja) サ−マルヘツド
JPS60157885A (ja) サ−マルヘツドの製法
JPH0712685B2 (ja) サーマルヘッド
JPH03227660A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法