JPS6331398Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331398Y2
JPS6331398Y2 JP11832983U JP11832983U JPS6331398Y2 JP S6331398 Y2 JPS6331398 Y2 JP S6331398Y2 JP 11832983 U JP11832983 U JP 11832983U JP 11832983 U JP11832983 U JP 11832983U JP S6331398 Y2 JPS6331398 Y2 JP S6331398Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
substrate
protrusions
mounting
fin portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11832983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6027448U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11832983U priority Critical patent/JPS6027448U/ja
Publication of JPS6027448U publication Critical patent/JPS6027448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331398Y2 publication Critical patent/JPS6331398Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、パワートランジスタ等の如き駆動時
に発熱を生じるような発熱部材による発熱を発散
させて、この発熱部材の破損を防止するための放
熱器に関する。
〈背景技術とその問題点〉 従来、放熱器として、パワートランジスタ等が
取付けられるアルミニウム等からなる基板上に、
熱伝導率の高い板金などを連続して矩形状あるい
は波形状に折曲形成してなるフイン部を取付け、
上記パワートランジスタ等による発熱を上記基板
を介してフイン部に伝え、大気に放出するように
したものが知られている。
ところで、上記従来の放熱器においては上記フ
イン部の複数の側面部を溶接や半田付によつて上
記基板に接合するようにして、上記フイン部を上
記基板に取付けるようになつていた。しかしなが
ら、この複数箇所を溶接や半田付作業によつて接
合する作業は煩雑であり、この放熱器のコストダ
ウンを図ることも困難である。
〈考案の目的〉 そこで本考案は、上述した如き実状に鑑み、フ
イン部の取付けが容易で、低コストにて得られる
放熱器を提供することを目的とする。
〈考案の概要〉 すなわち、本考案は上述した目的を達成するた
めに、少なくとも一側面に少なくとも一対のカシ
メ用の突条部を形成するとともに一部にシヤーシ
への取付け片を形成してなる基板と、フイン本体
の基端側に取付け部を有しこの取付部からフイン
本体の基端部に亘る切欠部を設けたフイン部とか
らなり、上記切欠部を突条部に嵌合して上記フイ
ン部を基板上に配設するとともに上記突条部をフ
イン部の取付け部にカシメ付け上記基板とフイン
部とを一体に接合したものである。
〈実施例〉 以下、本考案の具体的な実施例を図面に従つて
詳細に説明する。
この実施例における放熱器は第1図に示すよう
に、熱伝導率が高く容易に塑性変形し得るような
例えばアルミニウム等を引き抜き加工等によつて
板状に形成してなる基板1と、熱伝導率が高く放
熱に好適なように薄肉状に形成された板金等を例
えば図示の如く矩形状に連続して折曲形成し、各
折曲片のうち中間の各起立片をフイン本体2とな
すとともにこのフイン本体2の基端側の折曲片を
取付け部3として形成してなるフイン部4とから
なるものである。
上記基板1は第2図に示すようにその一端部分
にこの基板1を電装品のシヤーシ(図示せず。)
等にネジ止め等によつて取付けるための取付け片
5を形成されるとともにその一側面に上記フイン
部4を取付けるための一対の平行な突条部6,7
が形成されている。この突条部6,7はその先端
より押しつぶされ、上記フイン部4の取付け部3
にカシメ付けられた状態でこの取付け部3の板厚
を挟み込むのに充分な高さ及び幅を有するように
形成されたものである。また、上記基板1の他側
面には例えば、パワートランジスタ8等の放熱を
必要とする発熱率の大きな部材が取付けられるよ
うになつている。
また、上記フイン部4には第3図に示すように
上記取付け部3から上記フイン本体2の基端部に
亘つて二筋の切欠部9,10が形成されている。
この切欠部9,10は上記基板1に形成された突
条部6,7に対応した位置に配されており、この
突条部6,7がその基端部分まで完全に嵌入し得
るような形状に形成されている。そして、このフ
イン部4は、第4図に示すように、上記基板1の
突条部6,7を上記切欠部9,10に嵌入させた
後、上記突条部6,7の一部をポンチ等によつて
先端より押しつぶし、上記切欠部9,10の縁部
にカシメ付けてカシメ部6a,7aとなし、上記
基板1に取付けられるようになつている。
このようにして、上記基板1と上記フイン部4
とは接合され、上記パワートランジスタ8により
生じた熱を上記基板1を介してフイン部4に伝
え、大気に放出し得るようになつている。
このように、本実施例によれば、上記突条部
6,7を上記切欠部9,10の縁部にカシメ付け
るだけで、上記基板1と上記フイン部4とを容易
に接合することができ、上記フイン部4を溶接や
半田付けで基板1に接合する場合に比較して製造
コストを大幅に削減することができる。
また、上記基板1は引き抜き加工等によつて一
体的に形成されるものであることから、上述した
突条部6,7及び取付け片5を形成するための工
程を別途に設ける必要もなく、少ない工程で得る
ことができる。
また、カシメ付け用の突起を突条部6,7とし
て形成し、これら突条部6,7に対応して形成さ
れた二筋の切欠部9,10に嵌入するようにした
ことから、上記フイン部4の上記基板1への装着
作業も、上記切欠部9,10を上記突条部6,7
に沿わせるようにする如く極めて容易に行なうこ
とができる。そして、上述した如きカシメ付けを
行なう場合にも、上記突条部6,7の上記切欠部
9,10を介して外部に臨む部分の範囲内でカシ
メ付けの位置を適宜選択することができ、例え
ば、上記取付け部3を3箇所以上の点でカシメ付
けるようにして上記基板1と上記フイン部4との
接合状態を強固にするということができ、上記基
板1と上記フイン部4との密着性を高めて、熱伝
導率の高い放熱器とすることができる。
また、さらに上記カシメ付けの位置は上述した
外部に臨む突条部6,7の範囲内で自由度を持ち
得ることとなり、カシメ機等の厳格な精度を要求
することなくカシメ付け作業を行なうことができ
る。
また、上記フイン部4におけるフイン本体2の
間隔を、上記基板1の設計変更を行なうことなく
自在に変化させることができ、放熱容量の異なつ
た放熱器を簡単に得ることも可能である。
また、上述した実施例では、上記フイン部4を
上記基板1に装着する際に、上記突条部6,7の
みを案内とするようにしたが、第5図に示すよう
に、上記基板1の両端縁部に上記フイン部4を装
着する際の案内となるガイドレール部11,12
を形成しても良い。すなわち、上記フイン部4の
装着時には、これらガイドレール部11,12に
上記取付け部3の両側縁部を沿わせるようにして
装着させることができ、この装着作業をさらに容
易にすることができる。また、上記基板1に形成
した上記取付け片5を上記ガイドレール11,1
2として兼用させることも可能である。
また、上述した実施例においては、板金を矩形
状に連続して折曲形成し、上記フイン部4を形成
したが、第6図に示すように、フイン本体2の先
端側の連結部分を削除し、それぞれ別体のフイン
部13を設けるようにしても良い。この放熱器で
は上記フイン本体2の配置間隔を自在に選択する
ことができ、例えば、各フイン部13間に上述し
たパワートランジスタ8等の発熱部材を取付ける
など、自在な構造の放熱器とすることができる。
また、上記実施例は上記基板1の一側面にのみ
フイン部4,13を設けるようにしたものであつ
たが、第7図に示すように、上記突条部6,7,
14,15を上記基板1の両側面に形成し、フイ
ン部16,17を上記基板1の両側面に設けるよ
うにしても良い。放熱効果の大きな放熱器を得る
ことができる。
すなわち、上記突条部6,7,14,15の形
成位置及び本体数、あるいは上記フイン部4,1
3,16,17の形状は種々取り得るものであ
り、この放熱器の形体は自在に変形させることが
可能である。
〈考案の効果〉 上述した実施例の説明から明らかなように、本
考案によれば、フイン部に形成した切欠部に基板
に形成した突条部を嵌入させカシメ付けることに
より、上記フイン部と基板とを容易に接合させる
ことができるので、この放熱器の製造工程を簡略
化することができ、製造コストを削減することが
可能である。
また、上記突条部を案内として、上記基板に上
記フイン部を装着することができ、この放熱器の
製造工程をさらに容易にすることができる。
また、上記フイン部の各取付け部を3点以上の
点でカシメ付け上記基板に接合させることができ
るので、上記各取付け部と上記基板との密着性が
向上し、この放熱器全体の熱伝導率を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図は基板を示す斜視図、第3図はフイン部を示す
平面図、第4図は突条部と切欠部のカシメ付け部
分を示す拡大断面図、第5図は本考案の他の実施
例における基板を示す斜視図、第6図は本考案の
さらに他の実施例を示す斜視図、第7図は本考案
のさらに他の実施例を示す断面図である。 1……基板、2……フイン本体、3……取付け
部、4,13,16,17……フイン部、5……
取付け片、6,7,14,15……突状部、9,
10……切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも一側面に少なくとも一対のカシメ用
    の突条部を形成するとともに一部にシヤーシへの
    取付け片を形成してなる基板と、フイン本体の基
    端側に取付け部を有しこの取付部からフイン本体
    の基端部に亘る切欠部を設けたフイン部とからな
    り、上記切欠部を突条部に嵌合して上記フイン部
    を基板上に配設するとともに上記突条部をフイン
    部の取付け部にカシメ付け上記基板とフイン部と
    を一体に接合してなる放熱器。
JP11832983U 1983-07-29 1983-07-29 放熱器 Granted JPS6027448U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11832983U JPS6027448U (ja) 1983-07-29 1983-07-29 放熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11832983U JPS6027448U (ja) 1983-07-29 1983-07-29 放熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6027448U JPS6027448U (ja) 1985-02-25
JPS6331398Y2 true JPS6331398Y2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=30272017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11832983U Granted JPS6027448U (ja) 1983-07-29 1983-07-29 放熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027448U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229900A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型ディスプレイ用のヒートシンク
JP2011114206A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ryosan Co Ltd フィン一体型ヒートシンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6027448U (ja) 1985-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426368B2 (ja) ヒートシンクの留め具
JP4043986B2 (ja) 放熱フィンを備えたヒートシンクおよび放熱フィンの固定方法
JP2005505927A (ja) 装着プレートを備えたヒートコレクタ
JP2001358482A (ja) 放熱モジュール
JPS6331398Y2 (ja)
JP4278720B2 (ja) 板型ヒートパイプ
JPH1117080A (ja) 放熱器
JP2001196514A (ja) ヒートシンク付き表面実装パワートランジスタを製造する方法および装置
JPH0340506B2 (ja)
JP2663798B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
JPH11237193A (ja) 板型ヒートパイプとそれを用いた実装構造
JPH09213852A (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JP2000124373A (ja) ヒートシンクとそれを用いた冷却構造
JPS6322681Y2 (ja)
JP3546473B2 (ja) 沸騰冷却装置
JPS61119396U (ja)
JP2000065490A (ja) 板型ヒートパイプとそれを用いた冷却構造
JPH0729895U (ja) 電子部品の取り付け構造
JPH0356078Y2 (ja)
JPS6350853Y2 (ja)
JPS6137989Y2 (ja)
JPS6251498B2 (ja)
JPH09210581A (ja) 放熱器
JP2000174196A (ja) 半導体装置
JPH0577990U (ja) 発熱性混成集積回路装置