JPS63313933A - スペクトラム拡散通信装置 - Google Patents

スペクトラム拡散通信装置

Info

Publication number
JPS63313933A
JPS63313933A JP62149038A JP14903887A JPS63313933A JP S63313933 A JPS63313933 A JP S63313933A JP 62149038 A JP62149038 A JP 62149038A JP 14903887 A JP14903887 A JP 14903887A JP S63313933 A JPS63313933 A JP S63313933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
common
mixer
spread spectrum
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62149038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537517B2 (ja
Inventor
Ichirou Katou
加藤 伊智朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14903887A priority Critical patent/JP2537517B2/ja
Publication of JPS63313933A publication Critical patent/JPS63313933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537517B2 publication Critical patent/JP2537517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスペクトラム拡散通信装置、特に無線通信に用
いられるスペクトラム拡散通信装置に関するものである
[従来の技術] スペクトラム拡散通信方式では、一般に伝送するデジタ
ル化された音声、画像データなどのベースバンド信号を
擬似雑音符号などの拡散符号を用いて原データに比べて
極めて広い帯域幅を持つベースバンド信号に変換し、ざ
らにPSK、FSX変調などの方式で変調を行ない、高
周波信号を形成し、送信する。
受信側では、送信側と同一の拡散符号を用いて受信信号
との相関をとる逆拡散を行なって原データを復調する。
復調に用いられる拡散符号は通信チャンネルごとに相互
の相関が充分小さくなるように設定して割り当てられる
。従って、異なる符号によって拡散された信号を逆拡散
復調しても広帯域雑音となってしまうため、目的の信号
のみを取り出すことができる。従って、符号分割による
多元接続が可能である。
スペクトラム拡散通信方式を用いた従来の多元接続装置
は第4図のように構成される。この多元接続装置は多数
の移動局と通信可能な固定局の送受信装置として用いら
れる。
第4図において空中線1によって受信された拡散信号は
、送受信機2によって中間周波数信号に変換され、多元
接続処理部3に人力される。ここで各8動通信機の通信
チャンネル番号と復調のための同期信号が検出される。
検出されたチャンネル番号はデコーダ回路等から構成さ
れたタップセレクタ41.42・・・に供給される。
タップセレクタは入力されたチャンネル番号に応じて対
応する拡散符号を発生するように符号発生器51.52
・・・のフィードバックタップを選択する。一方、多元
接続処理部3において検出された同期信号は符号発生器
51.52・・・に入力され、符号発生器はこの同期信
号に応じた位相で拡散符号を発生する。
この拡散符号は逆拡散復調器6によって受信信号と乗算
され、さらにベースバンド復調が行なわれて、送信デー
タが再現される。
一方、送信系は次のように構成される。各移動局に送信
する異なる入力データは、多元接続制御部7に入力され
る。この制御部7では各通信チャンネルに対するチャン
ネル番号を決定し、そのデータをタップセレクタ81.
82・・・に入力する。
タップセレクタ81.82・・・は入力された各チャン
ネル番号に応じて異なる拡散符号を発生するように後段
の符号発生器91.92・・・のフィードバックタップ
を選択する。符号発生器91.92・・・は多元接続制
御部7が出力する拡散符号の位相情報に従フた拡散符号
を拡散変調器101.102・・・に供給する。
多元接続制御部7に入力されたデータは、拡散変調器1
01.102・・・にそれぞれ入力され、各符号発生器
91.92・・・から入力された拡散符号に応じて拡散
変調され゛、合成器13に人力される。合成器13は各
々の拡散変調器の出力を合成し、多重化された拡散変調
信号を生成し、送受信機2に出力する。送受信機2は多
重化された拡散信号を高周波信号に変換し空中線1から
送信する。
一方、第4図の構成を有する固定局とともに用いられる
移動局は第5図のように構成される。
第5図において、送信するデジタルデータは、拡散変調
器30によって符号発生器29が出力する所定の拡散符
号によって変調される。拡散変調器30の出力はミキサ
32によって局部発振器31が発生する所定周波数の信
号と乗算される。
ミキサ32の出力は所定の中間周波数を持つ信号となる
ので、中間周波増幅器33によって増幅され、ざらにミ
キサ35、局部発振器34によって周波数変換を受ける
ミキサ35の出力は送信フィルタ36に入力され、ここ
で必要な帯域成分のみが取り出され共用器15を介して
空中線14から送信される。
一方、受信系では共用器15から出力された受信信号は
ミキサ19に入力される。ミキサ19の他方の入力には
、ミキサ18で合成された信号が入力される。ミキサ1
8には拡散符号発生器17が出力する所定の拡散符号と
、局部発振器16が発生する受信周波数と中間周波数分
だけずれた周波数の信号が入力される。
ミキサ19の出力には、送受信機間で変調及び復調に用
いられる拡散符号の位相同期がとれていれば、原データ
に対応する帯域幅を有する中間周波数信号が得られる。
ミキサ19から出力される中間周波数信号は可変ゲイン
の増幅器2oで増幅され中間周波フィルタ22に入力さ
れる。可変増幅器20はAGC(自動利得制御)電圧発
生回路21が出力するAGC電圧によってゲインを電圧
制御できるものである。AGC電圧発生回路21は可変
増幅器20の出入を入力し、そのレベルが一定になるよ
うに増幅器2oを制御する。
可変増幅器20の出力は中間周波フィルタ22に入力さ
れる。この中間周波フィルタ22は原データに対応する
帯域幅を有する。中間周波フィルタ22出力は復調器2
3に入力され、原データが再現される。
[発明が解決しようとする問題点] 以上の構成において固定局及び移動局の間で各々異なる
チャンネルを用いて通信を行なえるようにするため、全
部の穆動無線器に対して別々の拡散符号が用いられるた
め全部の移動局に対して共通なデータを送信する場合、
固定局側から各移動局ごとに異なる拡散符号を用いて同
一のデータを送信しなければならないという問題があっ
た。
[問題点を解決するための手段] 上記の問題点を解決するため、本発明においては異なる
通信チャンネルごとに異なる拡散符号を用いてスペクト
ラム拡散変調されたデータ信号を送受信するスペクトラ
ム拡散通信装置において、全通信チャンネルに共通なデ
ータを全チャンネルに共通な拡散符号でスペクトム拡散
変調する手段を設け、この変復調手段を用いて共通デー
タを各チャンネルごとに異なる個別のデータと共に送受
信する構成を採用した。
[作 用] 上記の構成によれば、各通信チャンネルに共通なデータ
を共通な拡散符号でスペクトラム拡散変調する手段を設
けているため、各通信チャンネルに共通なデータを送信
する場合、従来のように同じデータを何度も異なる符号
で変調して送信する必要がなくなる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図及び第2図はそれぞれ本発明によるスペクトラム
拡散通信装置の固定局及び移動局の構成を示している。
以下の説明において、従来例と同一または相当する部材
には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
まず第1図において、第4図の従来例と異なっているの
は、各移動局に共通する拡散符号を発生する共通拡散符
号発生器11とこの共通拡散符号発生器11から発生さ
れる共通拡散符号を用いて多元接続制御部7から入力さ
れた共通送信データを拡散変調する拡散変調器12が設
けられている点である。その他の送信系、及び受信系の
構造が従来例と共通であるので、ここでは説明を省略す
る。
一方、第2図において異なっているのは、第1図の共通
拡散符号発生器11と同じ共通拡散符号を発生する符号
発生器24が設けられており、この符号発生器24が発
生する拡散符号に基づいて受信データを復元する回路が
設けられている点である。
すなわち、共用器15から分岐した受信データはミキサ
26に入力される。ミキサ26には局部発振器16の出
力信号と共通拡散符号発生器24の出力が人力される。
ミキサ26の出力は中間周波フィルタ27に入力され、
中間周波数成分のみが取り出されて復調器28に入力さ
れる。
移動局は全て第2図の構成を有するものとし、本実施例
では各移動局に送信する共通データとして時刻情報を送
信するものとする。
送信される時刻情報は第1図の送信多元接続制御部27
を介して拡散変調器10に人力され、共通拡散符号発生
器11が発生する拡散符号によフて拡散変調されて合成
器13に入力され、多重化信号として送受信機2がら空
中線1に送信される。この時刻データは常時出力される
ものとする。
一方、第2図の移動局において、送信された時刻データ
、及び通信データは共用器15に人力され、ここでミキ
サ19とミキサ26に分岐する。
ミキサ26には局部発振器16の出力信号と共通拡散符
号発生器24の出力の乗算結果が人力されるので、この
結果受信信号は中間周波数に変換されるとともに、ミキ
サ26における逆拡散によって時刻情報のみとなり、復
調器28で出力されて最終的な受信時刻データが生成さ
れる。
共通データである時刻データ以外のデータは従来と同一
の回路で、ミキサ19以降の受信回路で受信データに復
元される。
以上のようにして、移動局ごとに別の通信チャンネルを
設定し、データ送受信するとともに共通の拡散符号を用
いて拡散変調した共通データを同時に送信し、すべての
移動局で同時に受信させることができる。
従って、すべての移動局に共通したデータを送信する場
合に、従来のように異なる拡散符号を用いて時分割によ
って同一データを多数回送信する必要がなくなる。
また、スペクトラム拡散通信装置においては、固定局の
多元接続装置からフレーム同期信号を送信し、このフレ
ーム同期信号に同期して復調を行う技術が考えられる。
そこで、移動局の構成を第3図のように変更することに
よって、固定局から各移動局に共通のデータとしてフレ
ーム同期信号を送信するようにしてもよい。
第3図において第2図と異なっているのは、復調器28
の出力が復調器23に同期信号として入力されている点
で、それ以外の構成は全く同じである。
以上のような移動局に対して第1図の固定局の共通拡散
符号発生器11と拡散変調器12を用いてフレーム同期
信号を全移動局に共通なデータとして送信することによ
り、このフレーム同期信号は復調器28で復調され、復
調器23に入力される。
このような構成によれば、全ての移動局において共通の
フレーム同期信号を用いて受信データの再生を行うこと
ができる。
[発明の効果] 以上の構成から明らかなように、本発明によれば、異な
る通信チャンネルごとに異なる拡散符号を用いてスペク
トラム拡散変調されたデータ信号を送受信するスペクト
ラム拡散通信装置において、全通信チャンネルに共通な
データを全チャンネルに共通な拡散符号でスペクトラム
拡散変復調する手段を設け、この変復調手段を用いて共
通データを各チャンネルごとに異なる個別のデータと共
に送受信する構成を採用しているので、各通信チャンネ
ルに共通なデータを共通な拡散符号で変調して送信する
ことができるので、効率の良い通信処理が可能であると
いう優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した多元接続装置のブロック図、
第2図および第3図は第1図の装置と共に用いられる通
信装置の異なる構成をそれぞれ示したブロック図、第4
図は従来の多元接続装置のブロック図、第5図は第4図
の装置と共に用いられる通信装置の従来構成を示したブ
ロック図である。 1.14・・・空中線  3・・・多元接続処理部11
.24・・・共通拡散符号発生器 12・・・拡散変調器 16.31.34・・・局部発振器 17・・・拡散符号発生器 22.27・・・中間周波フィルタ 23.28・・・復調器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 異なる通信チャンネルごとに異なる拡散符号を用いてス
    ペクトラム拡散変調されたデータ信号を送受信するスペ
    クトラム拡散通信装置において、全通信チャンネルに共
    通なデータを全チャンネルに共通な拡散符号でスペクト
    ラム拡散変復調する手段を設け、この変復調手段を用い
    て共通データを各チャンネルごとに異なる個別のデータ
    と共に送受信することを特徴とするスペクトラム拡散通
    信装置。
JP14903887A 1987-06-17 1987-06-17 スペクトラム拡散通信装置 Expired - Lifetime JP2537517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14903887A JP2537517B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 スペクトラム拡散通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14903887A JP2537517B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 スペクトラム拡散通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63313933A true JPS63313933A (ja) 1988-12-22
JP2537517B2 JP2537517B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=15466297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14903887A Expired - Lifetime JP2537517B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 スペクトラム拡散通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130070A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Masao Nakagawa スペクトラム拡散通信システム
JP2003101457A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Clarion Co Ltd 無線通信システム及び無線通信機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934715A (ja) * 1972-08-02 1974-03-30
JPS63127634A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934715A (ja) * 1972-08-02 1974-03-30
JPS63127634A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散通信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130070A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Masao Nakagawa スペクトラム拡散通信システム
JP2003101457A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Clarion Co Ltd 無線通信システム及び無線通信機器
JP4727099B2 (ja) * 2001-09-20 2011-07-20 クラリオン株式会社 無線通信システム及び無線通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537517B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958359A (en) Communication apparatus
JP4081049B2 (ja) 複数の送信機が1っのcdmチャネルを共用できるようにするための方法及びcdmaシステム
US6104746A (en) Spread spectrum communication system
EP0564937B1 (en) CDMA Radio communication system with pilot signal transmission between base station and handsets for channel distortion compensation
US5677929A (en) Automobile on-board and/or portable telephone system
KR20000002254A (ko) 이동통신시스템의 송수신 장치 및 방법
JPH05327580A (ja) 移動局装置
JPS63283246A (ja) スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式
JP4677610B2 (ja) デジタル信号処理による構内無線分散中継システム
JPH0983473A (ja) Tdma通信方法及びtdma受信装置
JPS63313933A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH05347599A (ja) 高速データ伝送装置
JPH09270733A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2706452B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
USRE39954E1 (en) Automobile on-board and/or portable telephone system
JPH05316072A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP3966422B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式の移動体通信システムで使用される受信回路、受信方法
JP3966420B2 (ja) 通信方法および送信回路
JPH02121424A (ja) スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式
JP2724949B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
KR20000045004A (ko) 다중코드 코드분할다중접속 시스템을 위한 다이버시티 수신 장치
JPH04268836A (ja) スペクトル拡散による無線伝送装置
JPH09214466A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPS63197135A (ja) 小形地球局間通信方式
JP2000101476A (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term