JPS63312903A - 複合粉末成形法 - Google Patents

複合粉末成形法

Info

Publication number
JPS63312903A
JPS63312903A JP15053787A JP15053787A JPS63312903A JP S63312903 A JPS63312903 A JP S63312903A JP 15053787 A JP15053787 A JP 15053787A JP 15053787 A JP15053787 A JP 15053787A JP S63312903 A JPS63312903 A JP S63312903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
outer layer
green compact
press
compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15053787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikiyo Tanaka
義清 田中
Masato Miyake
正人 三宅
Yuichi Takabayashi
高林 有一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP15053787A priority Critical patent/JPS63312903A/ja
Publication of JPS63312903A publication Critical patent/JPS63312903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は、2層構造t−なす粉末冶金成形体t”製造す
る複合粉末成形法に関するものである。
従来の技術: 異。這粉末成形体、オ科を、径方向に複数層形成させた
複合粉末成形物を製造する方法は公知である。
例えば、#開昭47−27818号公報に、2台のプレ
スを用いて、それぞれ成形し次粉末成形体を、嵌め合わ
せて一本化する方法、1!#開昭47−27814号公
報に、筒状仕切板により分割された内外環状筒部lこ、
順次粉末材料を充填し、仕切板を引抜いて一体とする方
法、特公昭49−99910号公報に、上下パンチと、
複数材料供給用の多産ホッパーを組合わせた方法、ざら
に説明を省略するが、特開昭52−2817号公法、特
開昭58−48909号公報、特公昭59−1765号
公報、特公昭61−57881号公報などに同様の方法
が開示されている。
解決しようとする問題点: しかしながら、上記公知方法は、いずれも、プレスのキ
ャビティへの給粉(粉末原料供dI)に重力流し込み方
式を用いている。この給粉に時間がかかるため、作業能
率が悪い。したがって、生産孟に対して装置が大きくな
り、経済的でない。
ま之、成形体を2層構造にする主たる目的は、内層に比
較的安価な構造材を用い、外層に、高価で、機械的性質
・耐食性の優れた材料で使用することであるが、従来法
では、外層υ厚さを薄くすることが困難で、結局良品が
高価となった0問題点を解決する手段: 本発明においては、二層構造体(通常は同心中空二層構
造円筒を意味するが、中空筒でるること、円筒でるるこ
とfic要せず、無空筒、だ円筒、角筒に対しても成立
する。−のうち内層を、安価な内層用粉末材料を用いて
、完成寸法より若干小さい予備成形体に形成し、その表
面に、加熱消失性の粘着剤を用いて、外層粉末材料を付
着させ、加圧加熱の可能なプレス、例えば、いわゆるホ
ットプレスま7tハホツトアイソスタチツ多プレスによ
り高密度成形体に仕上げる(加圧と加熱金利プロセスと
した万が望ましい場合には、両プロセスを、適宜逐次実
施することもできる。ン。
なお、外層用粉末材料としては、例えば、強度・硬度・
じん性・11it摩耗性・耐食性などが大きい烏級材料
を使用することが望ましく、外層の厚さは、一般に、薄
層で差支えなく、を4層の方が経済的でるる。粉末材料
として、金属だけでなく、める遣のセラミックなども金
属と混合して、′!!fcは単独で使用し得る。
粘着剤は加熱Vこより消失する有機系〕)ものが望まし
く、漬水の存在で加熱され、酸化消失==f能の場合1
よ、各種の有機系粘着剤音用い得る。しかしながら、酸
素の供給が不充分な状態で加熱が行われる場合にV工、
酸素含有量の多い粘5u剤(例えば、ポリビニルアルコ
ール、殿粉系物置の′)K浴液ノを用いりと、残留炭素
が減るので望ましい。
これに粉末材料を加えると懸濁液になる。
作 用: 内層を形成する予備成形体に、外層粉末材料の懸濁液を
付フaさせた際、電力と表面張力υバランスで、過剰4
石の部分J)懸濁液は電力落下し、一様な厚さの外層粉
末が付着する。懸濁液の稠度を調節することにより外層
粉末材料0付麿nを調節することができる。また、加工
後の製品からの必要に応じ、予備成形体の表面の異儂つ
、−c位1に異なった粉末材料を異なった厚みに付着さ
せることができる。落下し之懸濁液は稠度を調整して再
使用できる。
実施例: 第1図に?いて、予備成形体Aは、例えばFe −C系
化合物のように比較的安価な粉末材料を用いて、8t/
l−d程度の比較的低い圧力で成形したもので充分で必
る。
外層粉末材料としては、便用環境に2いて充分な強度・
じん性・耐熱性・耐食性を有する材料の粉末、例えば、
F’e −Cr −Ni −Mo −C系材料の粉末な
どを使用する。
粘着剤としては、含酸素物のポリビニルアルコール系・
ポリアクリル酸アミド系・ポリアルキノンオキシドなど
合成粘Id剤、2よび、殿粉・ふのり・アルギン酸ナト
リウム・カラギーナンなどの天然粘着剤、これらの混合
物2よび酸素を含まぬ有機粘rt剤の水浴液を使用する
が、本発明は粘着剤の種類に拘らない。
予備成形体の外面に、外層粉末材料を付着させるために
は、先づ粉末材料を粘Ja剤水溶液に分散させて、粉末
材料の懸濁液を作るのが通常でろる。
予備成形体の外面に、上記懸濁液を付着(接tft金含
む。)させる方法の例を、第1図に、げ)、(0)、(
ロ)′、(ハ)として示す。
(イ)の方法は、浸漬法と呼ぶべき方法で、粉末材料の
懸濁液に予備成形体を浸漬し、粉末材料を寸前させ、余
分の液t−滴去した汲乾燥させる方法である。
(ロ)、(cJγの方法はいずれも吹付法でるるか、(
ロ)の場合は、粘着剤のみを吹付け、その麦、粉末材料
をまぶす方法、(口γの場合は危濁液自身を吹き付ける
方法である。
(ハ)の方法は、懸濁液を刷毛塗りする方法である。
、Afnの場合も処理後乾燥することが望ましい(Go
)の場合乾燥工程の図示を省略していることに注意さ7
17たい。) これらの方法により外層を形成させると、滴下現象のた
め、外層の厚さを小にできるoしかしながら、例えば刷
毛塗りを反復して、全体または特定部分の層の厚さ全増
加し得ることも・エゴうまでもない。
乾燥を終った成形体を工、ホットプレスまたはホットア
イソスタチックプレスにより圧縮加熱されて製品となる
。第1図θホットプレスの図面の中で、(1)は上パン
チ、(2)は下パンチ、(3)はダイス、(4)ハヒー
トエレメント、(5)はセンターコアである。成形体の
圧縮には、上ドいずルか1のパンチ全固定して他のパン
チ金6動させ、成形体の片方から圧縮する方法、上下両
パンチまたはいずれかlのパンチとダイスとは移wJJ
させ、成形体の上下両面から圧縮する方法かめる。
ホットアイソスタチックプレスについては、図示しない
が、流木圧により各方向に均一な圧が働く構造で、かつ
、ヒートエレメントft有し加熱口」能/Aグレスでる
る。この場合、成形体を乾燥後仮屍することが望ましく
、有機粘結剤は、酸化4失する。したがって熱消失住粘
績材として、残留炭素の無視できる本来性のもの(例え
ば含酸素粘結剤)と、酸化により、炭素が消失する易酸
化粘結剤(一般M+s粘結剤)の両、者を1洛・目的に
応じ使い分けるのが望ましい。
本発明の方法は、特に外層の粉末材料を、部分的に変化
させたい場合に、従来法に比べて有利に活用できる。
発明の効果: 上記のと2す、本発明の方法でT1.層粉末成形する場
合、フィーダを用いてプレスのキャビティへ粉末材料を
給粉する必要がない。したかつ−C1製品7)製造速度
・生産性が増す。
また、外層の厚さ金小さくすることが容易で、高価な外
層粉末材料の使用量が減り、経済的である0 さらに、外層の粉末材料の成分を、きわめて容易に部分
的に変えることができ、外層の厚みで変化させることが
容易で、製品の要部に限定して高品質化・高級化するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、−軸圧縮型のホットプレスを使用する場合に
ついて、不発明の工程の概要をイラストレートしたもの
でめ9、各工程名は()内に示す。 (1)・・・上ハンチ    (2)・・・下パンチ(
3)・・・ダスト      (4)・・・ヒートエレ
メント(5)・・・センターコア  A・・・予備成形
休出 願 人   株式会社小松製作所 ・−」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加圧と加熱とを同時に行うプレスを用いて粉末材料
    を高密度化する2層成形法において完成寸法より若干小
    さい予備圧粉成形体を作り、その表面に、加熱消失性粘
    結剤を用いて、異種粉末材料を付着させ; 付着体を加圧加熱して製品とする; ことを特徴とする複合粉末成形法。 2 付着体を乾燥した後一軸圧縮ホットプレスを用いて
    加圧加熱する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 付着体を乾燥仮焼した後、ホットアイソスタチック
    プレスを用いて加圧加熱する特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。
JP15053787A 1987-06-17 1987-06-17 複合粉末成形法 Pending JPS63312903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15053787A JPS63312903A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 複合粉末成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15053787A JPS63312903A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 複合粉末成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63312903A true JPS63312903A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15499037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15053787A Pending JPS63312903A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 複合粉末成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63312903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105081318A (zh) * 2015-09-24 2015-11-25 安平县德益金属复合材料有限公司 钢基外表环复合铜合金层的专用成型模具及其方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105081318A (zh) * 2015-09-24 2015-11-25 安平县德益金属复合材料有限公司 钢基外表环复合铜合金层的专用成型模具及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2316348C2 (de) Verfahren zum Herstellen von Formkörpern aus Siliciumnitrid durch Heißpressen
JPH0224884B2 (ja)
JPS62197232A (ja) プレス薄板、プレスラム、プレスロ−ル、プレスバンド、プレスシ−ト又は類似のものによつて圧縮、つや出し又は圧刻構造を製造するための方法と装置
JPS63312903A (ja) 複合粉末成形法
JPH0286408A (ja) セラミックス多層構造体の押出成形方法
US2275592A (en) Method of making printed articles
JP3574191B2 (ja) 多層焼結部品用成形体の製造方法
GB1447103A (en) Process for the production of moulded bodies by isostatic compression
JPH05269599A (ja) 流し込み可能な材料からの成形体製造用プレス
CN110814334B (zh) 一种金属粘土及基于柔性金属纸的塑形烧结方法
CN100387381C (zh) 一种粉末原料制造球形体的方法
CN109203183B (zh) 一种陶瓷锅胆的等静压成形方法及模具
JPS61188130A (ja) 合成樹脂焼結体
JPH081625A (ja) 弾性体の押型によるプレス成形方法
US2350564A (en) Printed article
CA2189991C (en) Active substance controlled release devices and process for producing the same
JP3217120B2 (ja) 焼結体の成形装置および製造方法
JPS63312904A (ja) 管状複合粉末成形法
JPS61250101A (ja) アルミ合金粉の金型予備成形方法
JPH0132051B2 (ja)
JPS5839701A (ja) ロ−ル製造方法
JPS61165223A (ja) 繊維強化金属材料の加工方法
IT202000030146A1 (it) Procedimento per la fabbricazione di lastre ceramiche ad effetto materico, particolarmente per il rivestimento di superfici
JPS6035404B2 (ja) 超硬合金製複合物品の製造法
TW202346079A (zh) 用於形成纖維素產品的按壓模組和用於形成纖維素產品的方法