JPS6331240A - 伝送信号再生装置 - Google Patents

伝送信号再生装置

Info

Publication number
JPS6331240A
JPS6331240A JP17363386A JP17363386A JPS6331240A JP S6331240 A JPS6331240 A JP S6331240A JP 17363386 A JP17363386 A JP 17363386A JP 17363386 A JP17363386 A JP 17363386A JP S6331240 A JPS6331240 A JP S6331240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
carrier wave
frequency
modulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17363386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105774B2 (ja
Inventor
Tsutomu Noda
勉 野田
Hiromichi Tanaka
田中 弘道
Takatoshi Shirosugi
孝敏 城杉
Takao Arai
孝雄 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17363386A priority Critical patent/JPH07105774B2/ja
Publication of JPS6331240A publication Critical patent/JPS6331240A/ja
Publication of JPH07105774B2 publication Critical patent/JPH07105774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多重伝送システムに係り、特に映像48号に
PCM音声を多重して伝送するに有効な伝送方式を受1
にする再生装置に関する。
〔従来の技術〕
ディジタル符号化されたPCM音声と映像信号を多重す
る方法については、昭和58年6月発行財団法人電波技
術協会編の衛星放送受信技術調査会報告書第1部「衛星
放送受信機コなとで報告されているが、現行NTSCの
映像信号に5.7272MH2の副搬送波を用いてPC
M音声を多3i しているため、現行の地上テレビジョ
ン放送の帯域を満足せず、地上テレビジョン放送に用い
ることは困難である。
一方、現行地上テレビジョン放送への多重伝送の可能性
を昭和58年1月に日本放送出版協会より発行された日
本放送協会編の放送技術双4J2「放送方式」の205
頁から208頁に記載されているが、高品質音声2チヤ
ネルを伝送するための約1Mビット/秒の伝送容量を確
保できる方式については記載されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、現行地上テレビジョン放送に高品質の
音声信号を多重伝送する方式が無かった。
本発明の目的は、振幅変調された信号に他の信号を多重
伝送する場合、それらの信号を安定に受信再生するため
の再生装置を提供することにあり、3 。
特に現行地上テレビジョン放送に高品質なディジタル符
号化した音声信号などの信号を多重伝送する伝送方式を
安定に受イM丙生するに打効な伝送信号再生装置を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
−に記目的は、振幅変調された搬送波に直交関係を持た
せて変調し多重伝送された池の信号を復調する受信機に
おいて、前記振幅変調情″号復調用の中間周波数より多
重伝送された信号の復調用中間周波数を低い周波数とす
ることにより、達成される。
〔作用〕
多重伝送された信号の復調用中間周波数を低い周波数に
することによって、同期検波器の遅延時間や信号路の遅
延時間などKよる同期検波の位相誤差を少な(すること
ができるので、安定に信号を復調することが可能となる
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例として現状の地上伝送テレビジ
ョンにディジタル符号化したI’CM音声信号を多重伝
送した場合の受信機の例を第1図に示す。
1はアンテナ、2は高周波増幅回路、3は第一の周波数
変換回路、4は中間周波増幅回路、5は映像信号検波回
路、6は映像信号増幅回路、7は色差信号復調回路、8
は原色信号復調回路、9はブラウン管、10は音声中間
周波増幅回路、11は音声FM検波回路、12は音声信
号出力端子、15は第一の帯域通過フィルタ、14は第
二の周波数変換回路、15は第二の帯域通過フィルタ、
16は同期検波回路、17は搬送波再生回路、18は符
号識別回路、19はクロック再生回路、20はディジタ
ル信号処理回路、21はディジタル・アナログ変換回路
(以下DACと略す)、22はPCM伝送された音声信
号の出力端子である。
アンテナ1より入力したテレビジョン信号を高周波増幅
回路2で増幅し、周波数変換回路6で復調用の中間周波
に周波数変換し、中間周波増幅回路4で増幅する。選局
は周波数変換回路60局部発振周波数を変えることで行
なわれる。中間周波増幅回路4で増幅された信号から映
像信号帯域については、映像信号検波回路5で検波し、
映像信号検波回路乙の出力の輝度信号と色差信号復調回
路7の出力の色差信号とから原色信号復調回路8でR,
G、Bの三原色を得、ブラウン管9に映し出す。
一方、音声信号帯域については、音声中間周波増幅回路
10で増幅し、音声FM検波回路11で検波復調して音
声信号出力端子12に音声信号を得る。
以上は従来のテレビジ曹ン受信機と同一である。
以上に加えてディジタル符号化したPCM音声信号を復
調するために、第一の周波数変換回路6の出力を、第一
の帯域通過フィルタ13を通った後、第二の周波数変換
回路14でさらに周波数変換してさらに低い周波数の中
間局仮に変換し、第二の帯域通過フィルタ15を して
第一および第二の帯域通過フィルタ13および15によ
り多重伝送されたPCM音声信号帯域を選択して増幅し
、同期検波回路16において、キャリア再生回路17で
再生された搬送波に同期した信号を用いて搬送波の振幅
変調成分に直交した成分で変調された信号を検波復調す
る。その結果得られた信号を符号識別回路18を用いて
誤り率の少ない点でディジタル符号にし、ディジタル信
号処理回路20で伝送途中で生じた誤りを誤り検出訂正
打上を用いて検出訂正する。
クロック再生回路19は同期検波回路16の出力の信号
から伝送りロックを抽出する回路で、同期検波回路16
の出力の信号の誤り率の少ない点(いわゆ“ るアイパ
ターンの最大開口部)でディジタル符号化するために必
要である。誤り検出訂正された後のディジタル信号をJ
)A、C21でアナログ信号に変換して音声信号に戻し
てP CM fR送された音声信号の出力端子22に得
る。
本実施例によれば、第一の周波数変換回路3の出力の中
間周波数(日本の地り放送テレビジョンでは58.75
 MHzが一般的に多く用いられる)で映像信号の復調
を行ない、第二の周波数変換回路14の出力のさらに周
波数の低い中間周波(例えば5 M[−1,z程度)で
PCM伝送された音声イハ号の復調を行なうので、同期
検波回路16に用いるキャリア再生回路17で再生され
た搬送波の回路遅延時間などによる位相誤差が周波数が
低くなることにより軽減され、安定にPCM伝送された
音声信号を復調することのできる効果がある。
上記実施例で伝送した信号を生成する送信機の一実施例
を第2図に示す。23は音声信号入力端子、24はIi
’ M変調器、25は音声信号搬送波発生器、26は映
像信号入力端子、27はマトリックス回路、28は輝度
信号処理回路、29は色差信号処理回路、5゜は加算回
路、31は映像変調器、62は映像信号搬送波発生器、
33はPCM伝送する音声信号の入力端子、34はアナ
ログ・ディジタル変換器(以下ADCと略す)、55は
ディジタル信号処理回路、56は低域通過フィルタ、3
7は90度移相器、38はPCM音声信号用の変調器、
39は加算器、4oは残留側波帯振幅変調用のVSBフ
ィルタ、41は加算器、42はアンテナである。
音声信号入力端子23からの音声信号で音声信号搬送波
発生器25からの音声用搬送波をFM変調器24におい
てIi’M変調する。映像入力端子26に入力されたR
GBの三原色信号をマトリックス27で輝度信号と色差
信号と姥分けおのおの輝度信号処理回路28と色差信号
処理回路29で処理した後、加算器30で加算する。加
算後のg1月で映像信号搬送波発生器32からの搬送波
を映像変調器61を用いて、変調しV8Bフィルタ40
でテレビジョン放送帯域に帯域制限して加算器41で音
声信号と加算してアンテナ42より送信する。
以上については、従来の地上伝送のテレビジョン放送と
同一である。以上の16号に高品質な音声を伝送するた
めに以Fを追加する。
多重する音声信号を入力端子63に加え、音声信号なA
DC34でディジタル信号に変換し、ディジタル信号処
理回路35で伝送中に生じる誤りを検出訂正するための
符号を追加したり、インタ9−ブ処理などをほどこし、
ディジタル符号の伝送レートに適した低域通過フィルタ
36を介して不要な高域成分を削除する。このディジタ
ル符号化した1声で、90度移相器37を介して90度
移相された映像信号帯域彼をPCM音声信号用の変換器
38で変調し、加算器39で映像信号で変調された搬送
波と加算する。その結果、映像用の搬送波は、映像信号
とPCM音声信号と直交関係で変調されることとなる。
変調されるスペクトラムを第3図と第4図に示し、映像
の搬送波の映像信号とPCM音声信号との変調状態のベ
クトル図を第5図に示す。第3図の43は映像信号のV
SBフィルタ後のスペクトラム、44はIi’M変調さ
れた音声信号のスペクトラム、第4図の45にディジタ
ル化されたPCM音声信号のスペクトラムを示す。ここ
でPCM音声信号のスペクトラムは伝送レー)IMビッ
ト/秒のロールオフ率05の信号の搬送波を変調した場
合のスペクトラムを示している。
第3図において、映像搬送波に対して−0,75MHz
以下のスペクトラムについては残留側波帯振幅変調とす
るVSBフィルタによって減衰されている。4−2 A
48Zまでは映像信号が4.5 ME−12近傍には音
声搬送波がFM変調されたスペクトラムが存在している
。映像搬送波に対して±0.75 MHzについては両
側波帯が送信されるため、一般の振幅変調(DSB)と
考えて良い。その両側波帯を有している搬送波に直交し
て第4図のように±0.75 Mlz 以内の信号をデ
ィジタル符号の1と0に相当させて振幅Aと−Aとで変
調すると、搬送波のベクトルは映像信号を1とした場合
、 cosamct土A sin bJct       
illとなる。ここで#Cは搬送波の角周波数である。
(1)式を展開すると である。
ここで受信された映像イム号へのPCM音声信号からの
妨害を考える。映像イi4号検波回路がcosvctで
同期検波しているものについてはへの値にがかわらずc
osωctの係数のみ(すなわち映像(M号のみ)が再
生され妨害とはならない。また映像イ、=j号検波回路
が包絡線検波をしているものについてはAの値を1より
下げることで妨害を軽減できる。例え、11 ばAを0.1とすると、J777−中1.005となり
、1に叱べて0005の信号(約−4odB )が影響
するが、映像信号のSN比は40dB以上あれば実用上
問題ないと考える。
一方、映像信号からのPCM音戸の構成回路への妨害は
、第1図に示すように同期検波回路16で搬送波に直交
した成分のみを復調することで排除できる。信号レベル
対雑音の比(以下SN比と呼ぶ)について考えると、映
像信号のSN比が40dBが実用レベルとすると、帯域
幅がPCM音声16号の伝送帯域幅11V)lzに比べ
約4倍であるため、PCM音声16七のSN比は46d
Bとなるが、i’ CM音声信号の変調レベルAを01
とするとSN比は26dB程度となる。
一方ディジタルイg号のSN比とピットエラーレートと
の関係を一般的な二値信号で考えても8N比が17.4
 dBで10  である。映像信号の8N比が40dB
の場合にはPCM音声信号の8N比は26dBであり、
ディジタル信号の伝送として実用上充分な値である。
本発明の他の実施例を第6図に示す。受信信号は第1図
の場合と同一であり、第1図と同一符号のものは同一機
能を示す。いは第二の周波数変換回路、46は混合回路
、47は電圧制御形の局部発振器、49は基準信号発生
器、50は低域通過フィルタ、第1図の第二の周波数変
換回路を混合回路46と電圧制御形の局部発振器47で
構成する。
第1図と異なる点は、第1図では搬送波再生回路17で
再生され搬送波の映像信号と直交されて変調されたPC
M音声信号に同期して同期検波回路16で検波している
のに比べ、第6図ではPCM音声信号による変調と映像
信号による変調とが直交関係にあり、PCM音声信号に
よる変調の直流成分が少ないことを利用して、基準信号
発生器49と搬送波を含む中間周波信号との位相差を同
期検波回路16と低域通過フィルタ50で検出し、電圧
制御形の局部発振器47に帰還することで、中間周波数
の搬送波を基準信号発生器の出力と同期させて同期検波
回路16の出力を検波出力としていることにある。
本実施例によれば、基準周波数49の周波数に復調用の
中間周波数が一致する負帰還ループであるため、第一の
周波数変換回路3などの周波数ドリフトなど罠よる復調
周波数ドリフトが少なく、第1図に示す実施例よりさら
に安定に復調できる効果がある。
第7図に本発明のさらに他の実施例を示す。56は移相
器、57は第三の帯域通過フィルタ、58はPLL回路
であり、第1図と同一符号のものに同一機能を示す。第
二の周波数変換回路14の出力を第三の帯域通過フィル
タ57を用いて搬送波を抽出し、PLL回路58で搬送
波に同期した信号を得、移相器56を用いて同期検波回
路16に送る。その他は第1図と同様であるが、本実施
例によれば第三の帯域通過フィルタ57とPLL回路5
8を用いて、搬送波に同期した信号を再生するためだけ
に用いるため、他信号への影響を少なく設計できるので
、さらに安定に信号を復調できる効果がある。
第8図に本発明の別の実施例を示す。60は移相器、6
1は基準信号発生器、62は同期構成器、63は低域通
過フィルタであり、第1図、第6図および第7図と同一
符号のものは同一機能を示す。第二の周波数変換回路1
4の出力を第三の帯域通過フィルタ57を用いて搬送波
を抽出し、その搬送波と基準信号発生器61の出力との
位相差を同期検波回路62および低域通過フィルタ65
で検知して、電圧制御形の局部発振器47に帰還させ、
第二の周波数変換回路14出力の搬送波周波数と基準信
号発生器61との周波数を一致させ、移相器60によっ
て第二の帯域通過フィルタ15と第三の帯域通過フィル
タ57との遅延時間差などを吸収して同期検波回路16
に同期検波用信号として送る。
本実施例によれば、第三の帯域通過フィルタ57同期検
波回路62などKよる帰還ループは搬送波と一致した同
期検波用信号を得るためだけに用いるため、他信号への
影響を少なく設計できるので、さらに安定に信号を復調
できる効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、振幅変温された搬送波に直交関係を持
たして変調多重伝送された他の(N号を復調する中間周
波数を低い周波数にできるので、安定に復調できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は本発明を
実施するための送信側の一実施例の構成図、第3図は本
発明の説明用のスペクトラム図、第4図は本発明の説明
用のスペクトラム図、第5図は本発明の説明用のベクト
ル図、第6図は本発明の他の実施例の構成図、第7図は
本発明のさらに他の実施例の構成図、第8図は本発明の
別の実施例の構成図である。 15.15.57・・・帯域通過フィルタ、16.62
・・・同期検波回路、  17・・・搬送波再生回路、
18・・・符号識別回路、  19・・・クロック再生
回路、20・・・ディジタル信号処理回路、21・・・
DAC。 46・・・混合回路、 47・・・局部発振器、49.
61・・・基準信号発生器、 50・・・低域通過フィルタ、  56.60・・・移
送器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、搬送波を振幅変調して伝送する方式において、前記
    搬送波の直交成分に多重変調して伝送される前記振幅変
    調信号以外の信号の受信復調用中間周波数を前記振幅変
    調信号の受信復調用の中間周波数より低い周波数とする
    ことを特徴とする伝送信号再生装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記振幅変調信号
    以外の信号をディジタル符号化した信号とすることを特
    徴とする伝送信号再生装置。 3、特許請求の範囲第2項において、前記搬送波を映像
    信号で残留側波帯振幅変調し、前記残留側波帯内で両側
    波帯を有する帯域内に基本両側帯波が存在するように、
    前記映像信号以外の信号で前記搬送波の直交成分に多重
    変調して伝送される信号を受信することを特徴とする伝
    送信号再生装置。 4、特許請求の範囲第3項において、前記搬送波から映
    像信号を復調する中間周波に変換する第1の周波数変換
    回路、前記第1の周波数変換回路の出力信号を振幅検波
    して映像信号を復調する映像信号復調回路、前記搬送波
    からディジタル符号化した信号を復調する中間周波に変
    換する第2の周波数変換回路、前記第2の周波数変換回
    路の出力信号のディジタル符号化した信号伝送帯域内を
    通過させる帯域通過フィルタ、前記帯域通過フィルタの
    出力信号の搬送波に同期した再生用の搬送波成分を得る
    搬送波再生回路、前記帯域通過フィルタの出力信号を前
    記搬送波再生回路の出力信号で同期検波して直交成分に
    多重変調された信号を復調する同期検波回路、前記同期
    検波回路の出力信号を誤り率の少ない点でディジタル波
    形に変換する符号識別回路、前記波形整形回路の出力信
    号を誤り検出訂正し前記ディジタル符号化した信号を再
    生するディジタル信号処理回路を設けたことを特徴とす
    る伝送信号再生装置。 5、特許請求の範囲第4項において、前記第2の周波数
    変換回路の入力を前記第1の周波数変換回路の出力信号
    とすることを特徴とする伝送信号再生装置。 6、特許請求の範囲第4項又は第5項において、前記第
    2の周波数変換回路の周波数変換に用いる局部発振器を
    電圧制御発振器とし、前記搬送波再生回路を位相検波器
    と基準信号発振器とで構成して前記基準信号発振器と前
    記搬送波再生回路の入力信号との位相差を前記位相検波
    器で検出し、前記位相検波器の出力信号で前記局部発振
    器を制御することを特徴とする伝送信号再生装置。
JP17363386A 1986-07-25 1986-07-25 伝送信号再生装置 Expired - Lifetime JPH07105774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17363386A JPH07105774B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 伝送信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17363386A JPH07105774B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 伝送信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331240A true JPS6331240A (ja) 1988-02-09
JPH07105774B2 JPH07105774B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15964226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17363386A Expired - Lifetime JPH07105774B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 伝送信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226188A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 多重伝送信号再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226188A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 多重伝送信号再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105774B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE36992E (en) VSB HDTV transmission system with reduced NTSC co-channel interference
US4882725A (en) Multiplex transmission method and apparatus
US7170950B2 (en) DRM/AM simulcast
JPS6376592A (ja) 伝送信号再生装置
JPS6277769A (ja) テレビ信号受信機
JPS6331240A (ja) 伝送信号再生装置
JPS6346084A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JPS62221286A (ja) 伝送信号伝送方法ならびに伝送信号伝送装置
JP2702912B2 (ja) 伝送信号送信方法および装置
JP2976922B2 (ja) 伝送信号受信装置
JPS6376590A (ja) 伝送信号再生装置
JPS62221285A (ja) 伝送信号再生方法ならびに伝送信号再生装置
JP2821116B2 (ja) 伝送信号送信方法および装置
JP2723889B2 (ja) 多重信号送信方法およびその多重信号発生装置
JP2575385B2 (ja) 多重伝送方法およびそのための送受信装置
JP2976921B2 (ja) 伝送信号受信装置
JPS6376593A (ja) 信号伝送方式およびその発生装置
JPS6376589A (ja) 多重信号再生装置
JPS6284632A (ja) 信号多重装置
JPS60149279A (ja) テレビジヨン信号処理方法及びテレビジヨン伝送システム
JP2986800B2 (ja) 多重伝送信号再生装置
JPH02113780A (ja) デジタル音声付きテレビ信号の送出装置
JPH0191583A (ja) 多重伝送信号再生装置
JPH0974555A (ja) デジタル方式衛星放送受信機
JPH0226188A (ja) 多重伝送信号再生装置