JPS6376589A - 多重信号再生装置 - Google Patents

多重信号再生装置

Info

Publication number
JPS6376589A
JPS6376589A JP21936486A JP21936486A JPS6376589A JP S6376589 A JPS6376589 A JP S6376589A JP 21936486 A JP21936486 A JP 21936486A JP 21936486 A JP21936486 A JP 21936486A JP S6376589 A JPS6376589 A JP S6376589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
frequency
filter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21936486A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Noda
勉 野田
Himio Nakagawa
一三夫 中川
Masaharu Kobayashi
正治 小林
Akihide Okuda
章秀 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21936486A priority Critical patent/JPS6376589A/ja
Publication of JPS6376589A publication Critical patent/JPS6376589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多重伝送システムに係り、特に映像信号にデ
ィジタル符号化した音声などを多重して伝送するに有効
な伝送方式を受信する多重信号再生装置に関する。
〔従来の技術〕
ディジタル符号化されたPCM音声と映像信号を多重す
る方法については、昭和58年6月発行財団法人電波技
術協会編の衛星放送受信技術調査会報告書第1部「衛星
放送受信機」などで報告されているが、現行NTSCの
映像信号に5.7272MHzの副搬送波を用いてPC
M音声を多重しているため、現行の地上テレビジョン放
送の帯域を満足せず、地上テレビジョン放送に用いるこ
とは困難である。
一方、現行地上テレビジョン放送への多重伝送の可能性
を昭和58年1月に日本放送出版協会より発行された巳
本放送協会編の放送技術双書2「放送方式」の205頁
から208頁に記載されているが、高品質音声2チヤネ
ルを伝送するための約IMビット/秒の伝送容量を確保
できる方式については記載されていなかった。
また、U HF帯でI / P A L方式ではあるが
、現行テレビジョン放送へディジタル符号化された音声
信号を多重伝送する方式について、1985年10月の
S M P T Eジャーナル(Journal)のp
、p 102ト1023にA、Howard Jone
s  により発表された[ディジタル ステレオ サウ
ンド ウィズ テレストリアル テレビジョンj (D
igital 5tereo Soundwith T
errestrial Te1evision)  に
述べられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術ではテレビジョン放送サービスエリアの境
界など周波数およびを間約に瞬接する放送の映像からデ
ィジタル符号化して多重伝送する音声信号への妨害を低
減する方法については記載されておらず、隣接する放送
のある地域ではディジタル符号化して多重伝送された廿
声信号を再生できない恐れがあった。
本発明の目的は、隣接した放送の映像信号からの妨害を
低減して、ディジタル符号化した音声信号など多重伝送
された信号を安定に受信再生する装置を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、隣接チャネルの沃像−信号を減少させるフ
ィルタを設けることにより達成される。
〔作用〕
フィルタは隣接チャネルの映像信号の水平同期周波数ご
とにピークを有するスペクトルを減衰させるが、多重伝
送したスペクトルを減衰させないので、妨害を低減する
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は不発明の一実施例におけるテレビジョン信号再
生装置のブロック図を示し、ディジタル符号化した音声
信号をフェーズシフトキーイング(以下PSKと略す)
のディジタル変調で伝送する場合について説明する。
1はアンテナ、2は高周波増幅回路、3は周波数変換回
路、4は中間周波増幅回路、5は映像信号検波回路、6
は映像信号増幅回路、7は色差信号復調回路、8は原色
信号復調回路、9はブラウン管、10は音声中間周波増
幅回路、11は音声F M検波回路、12は音声・信号
出力端子、13はフィルタ、14はPSK復調回路、1
5は搬送波再生回路、16は符号識別回路、17はクロ
ック再生回路、18はディジタル信号処理回路、19は
ディジタル・アナログ変換回路(以下D A Cと略す
)、20はディジタル符号化して伝送された音声信号の
出力端子である。
アンテナlより入力したテレビジョン信号を高周波増幅
回路2で増幅し、周波数変換回路3で復調用の中間周波
に周波数変換し、中間周波増幅回路4で増幅する。選局
は周波数変換回路3の局部発振周波数を変えるこきで行
なわれる。中間周波増幅回路4で増幅された信号から映
像信号帯域については、映像信号検波回路5で検波し、
映像信号増幅回路6の出力の輝度信号と色差信号復調回
路7の出力の色差信号とから原色信号復調回路8で几、
G、Bの三原色を得、ブラウン管9に映し出す。
一方、音声信号帯域については、音声中間周波増幅回路
10で増幅し、音声FM検波回路11で検波復調して音
声信号出力端子12に音声信号を得る。
以上は従来のテレビジョン受信機と同一である。
以上に加えてディジタル符号化した音声信号を復調する
ために、周波数変換回路3の出力からフィルタ13によ
り多重伝送されたディジタル符号化した音声信号帯域を
選択して増幅し、PSK復調回路14において、搬送波
再生回路15で再生された搬送波によりPSK復調する
。その結果得られた信号を符号識別回路16を用いて誤
り率の少ない点でディジタル符号にし、ディジタル信号
処理回路18で伝送途中で生じた誤りを誤り検出訂正符
号を用いて検出訂正する。クロック再生回路17はPS
K復調回路14の出力の信号から伝送りロックを抽出す
る回路で、PSK変調回路14の出力の信号の誤り率の
少ない点(いわゆるアイパターンの最大開口部)でディ
ジタル符号化するために必要である。誤り検出訂正され
た後のディジタル信号をDA C19でアナログ信号に
変換して音声信号に戻してディジタル符号化して伝送さ
れた音声信号の出力端子20に得る。
上記実施例で伝送した信号を生成する送信機の一実施例
を第2図に示す。21は音声信号入力端子、nはFM変
調器、nは音声信号搬送波発生器、24は映像信号入力
端子、易はマ) IJソック回路、26は輝度信号処理
回路、27は色差信号処理回路、詔は加算回路、29は
映像変調器、■は映像信号搬送波発生器、31は残留側
波帯揚幅変調用のVSBフィルタ、32は加算器、羽は
ディジタル符号化して伝送する音声信号の入力端子、3
4はアナログ・ディジタル変換器(以下ADCと略す)
、35はディジタル信号処理回路、36はフィルタ、3
7はPSK変調器、38はディジタル符号化して伝送す
る音声信号用の搬送波発生器、39は加算器、40はア
ンテナである。
音声信号入力端子21からの音声信号で音−信号搬送波
発生器23からの音声用搬送波をF M変調器22にお
いてF M変調する。映像入力端子24に入力されたR
GBの三原色信号をマトリックス25で輝度信号と色差
信号とに分けおのおの輝度信号処理回路26と色差信号
処理回路27で処理した後、加算器28で加算する。加
算後の信号で映像信号搬送波発生器30からの搬送波を
映像変調器29を用いて、変調しVSBフィルタ31で
テレビジョン放送帯域に帯域制限して加算器32で音声
信号と加算する。
以上については、従来の地上伝送のテレビジョン放送と
同一である。以上の48号に高品質な音声を伝送するた
めに以下を追加する。
多重する音声信号を入力端子33に加え、音声信号をA
 D C34でディジタル信号に変換し、ディジタル信
号処理回路35で伝送中に生じる誤りを検出訂正するた
めの符号を追加したり、インタリーブ処理などをほどこ
し、ディジタル符号の伝送レートに適したフィルタ36
を介して不要な成分を削除する。このディジタル符号化
した音声で、ディジタル符号化して伝送する音声信号用
の搬送波発生器38よりの搬送波をPSK変調器37で
変調し、加算器39で映像信号などと加算し、アンテナ
40より伝送する。その結果、地上テレビジョン放送に
高品質なディジタル符号化した音声を多重伝送できる。
変調されたスペクトルを第3図と第4図に示す。
第3図に2いて、41は映像信号のVSBフィルタ後の
スペクトル、42はFM変調された音声信号のスペクト
ル、易はディジタル符号化して伝送される音声は号のス
ペクトル、破線で示す■および45は6 MHz離れて
隣接するチャネルの映像信号および音声信号のスペクト
ルである。ここで、ディジタル符号化して伝送されるス
ペクトルは伝送レートIMビット/秒の4相PSK(以
下QPSKと略す)の場合を示している。図において、
自チセネルの映像信号の搬送波周波数をOHzと示す。
映像搬送波に対して−0,75kiHz以下のスペクト
ルについては残留側波帯援幅変調きするVSBフィルタ
によって減衰されている。4.2h[Hzまでは映0!
信号が分布し、4.52MHz近傍は音声信号でF M
変調されたスペクトルが存在している。ディジタル符号
化して伝送される音声信号のスペクトルはデータの伝送
レートと密接に関係し、IMビット/秒のQPSK変調
で伝送する場合には必要帯域幅約500FJ(zである
。いま、伝送波周波数を51:V泪2に選ぶと4.6λ
、fHz〜5.6λ信2が必要周波数幅となる。
また、伝送レベルについて搬送波レベルズ」雑音比(以
下CN比と呼ぶ)を用いて考える。映像信号のCN比4
0dBが受信実用レベルとすると、映像信号入力端子4
1v[I(zはディジタル符号化して伝送する音声信号
の伝送帯域幅約500KH2に比べ約8倍であるため、
QpsK4号のCN比は19dBとなる。
一方ディジタル侶号のCN比とピットエラーレ−トとの
関係を一般的なQPSKで考えてもCN比が11.4d
Bで10−′であり、ディジタル信号の伝送として37
〜8dBも子桁がある。ディジタル符号化して伝送した
音声信号より隣接チャネルの映像信号への妨害を低減す
るために搬送波レベルを30dB下げたとしても7〜8
dBの子桁がある。
次に、さらに信号間の干渉について第3図の5MHzお
よび6 bfJJz付近の詳細拡大した第4図を用いて
説明する。(a)および(C)図に示す46および47
はディジタル符号化して多重伝送する音声信号スペクト
ル例、(b1図に破線で示す48は隣接チャネルの映像
信号スペクトルである。隣接チャネルの映像信号スペク
トルは映像信号の水平同期周波数fII(15,734
)G(z )および垂直同期周波数f、に強い相関を有
しているのでfH同周期fT同周期スペクトルが集中す
るため破線48に示すようになる。一方、ディジタル符
号化した音声信号もfHに相関を持たす操作を行うこと
で、曲線46に示すような、あるいは逆相関を持たせる
ことで曲線47に示すようになる。この関係を利用して
、(a)図の場合たとえば6Δfklz ′mれた上側
隣接チャネルの低い周波数側に56倍のfg下げた周波
数約5.119MHzと57倍のfH下げた周波数約5
.103MH4との間5.111Fvff(zに搬送波
周波数とすることで46と槌とのスペクトルが干渉少な
く多重伝送できる。また(c)図の場合、搬送波周波数
を5.103MHzとすることで47と48とのスペク
トルが干渉少なく多重伝送できる。
このようにして伝送された信号を受信復調する場合の妨
害について第5図〜第7図を用いて説明する。第5図に
おいて、49は受信機の映像用中間周波振幅特性、破線
で示す50は隣接チャネルを受信する受信機の映像中間
周波搗幅特性である。残留側波帯揚幅変調(VSB)で
伝送された映像信号を受信復調する場合、両側波帯を有
して伝送される帯域は映像搬送波周波数で6dB減衰す
る曲線49に示す中間周波数特性を持たした後に映像信
号を検波することで検波後の周波数特性を平坦にしてい
る。ディジタル符号化して多重伝送する音声信号スペク
トル化は隣接チャネル受信機の映健中間周波搗幅特性5
0により減衰されるためディジタル符号化して伝送した
音声信号の隣接チャネルを受信している受信機の復調し
ている映像信号への妨害を低減できる。
第6図において、51はディジタル符号化して多重伝送
された音声信号を受信復調する中間周波振幅特性を示す
。i′A接チャネルの残留側波帯揚幅変調(V S B
 )で伝送された映像信号スペクトル偶の下側の側帯波
が受信機の中間周波振幅特性51の通過帯域内に入って
来るが、中間周波振幅特性51の評細な特性は第7図の
52に示しfH同周期ディップを有するくし形特性を持
たせることで、さらに隣接チャネルの映像信号による妨
害を低減することができる。
以上、説明したように、本実施例によれば、燐層したテ
レビジョン放送の映像信号スペクトルとディジタル符号
化して多重伝送する音声信号スペクトルとがスペクトル
上で一致しにくく周波数設定したため、おたがいの信号
の干渉を低減できる効果がある。
ディジタル符号化した音声信号をある周波数間隔でスペ
クトルを集中する一手段について第8図〜第10図を用
いて説明する。61は入力端子、b2は時間軸圧縮回路
、63はタイミング発生回路、64は遅延回路、65は
切替スイッチ、66は出力端子、o7は入力端子61の
データ列、68は圧縮回路62の出力データ列、69は
遅延器64の出力データ列、70は切替ス・rフチ65
の出力データ列、71は遅延器具の出力を反転した場合
のり替ス4ンチら5の出力データ列、72はデータ列7
0のスペクトル、73はデータ列71のスペクトルであ
る。入力癩子61に加えられフ;データ列67をタイミ
ング発生回路し3のター(ミングで時間軸圧縮回路62
でデータを時間軸圧縮しでデータ列68に示す間欠テ゛
−夕とrる。この量大データを遅延回路64で遅延時間
でだけ、すなわち5デ一タ分遅延させたデータ列6]と
切替スイッチ65て加えるとデータ列70に示すように
ζる。このデータ列70はちょうどデータ列68のデー
タ列の無い期間に遅延させたデータを入3t7に形とな
り、遅延時間τに相関を持つこととなる。その結果、第
10図に示す曲線72に示すスペクトルとなる。このス
ペクトルを搬送波を用いて変調すると第4図の(a)に
示すようになる。一方遅延回路64の出力を反転した場
合データ列71に示すようになり、遅延時間τに逆相関
を持つこととなる。その結果、第10図に示す曲線73
に示すように−、−2−・・・・・・でディンτ   
 τ    τ プを有するスペクトルとなる。このスペクトルを搬送波
を用いて変調すると第4図の(c)に示すようになる。
上記のように間欠データの間に同一データを伝送すると
データの伝送速度が2倍となる。
このデータの伝送速度の増大を軽減し、かつスペクトル
のディップを持たせるためにa。−34の5データのう
ち2あるいは3の数データを間に入れて伝送することも
考えられる。この場合、データの伝送速度の増加は低減
できるが、ディップ量は曲線72および73に示すほど
の期待はできないが、スペクトルのディップ周波数は遅
延時間τによって決まるので曲線72および73と同一
である。
次にデータ列70および71を復調する場合の実施例を
第11図および第12図を用いて説明する。74は入力
端子、75はタイミング復調回路、76は切替スイッチ
、77は時間軸伸長回路、78は出力端子、79は切替
スイッチ、(資)は遅延回路、81は一致検出回路、8
2は一致検出出力である。第9図のデータ列70および
71をタイミング復調回路75で復調したタイミングで
切替スイッチ76を切替えることでデータ列部あるいは
69のデータを得、時間軸伸長回路77によりデータ列
67が復調できる。第12図においては、切替スイッチ
79によりデータ列68と69を得るので遅延回路80
と一致検出回路81で一致を検出し、一致検出出力82
を得る。データ列錦と69は信号伝送中に誤りを生じな
ければ一致するものであるが、伝送中に誤りを生じると
そのデータで一致検出回路81により不一致を検出し、
一致検出出力82に出力を得る。一致検出回路は一般的
にBORゲートなどで構成できる。
なお、スペクトルのディップ周波数と関係する遅延時間
τとデータ伝送速度との関係が同期していない場合には
、データ列70のa4とa。との間やデータ列71のa
、とa。との間などにデータを伝送しない期間を設ける
ことで吸収できる。
本発明の他の実施例を第13図に示す。(社)はフィル
タ、91は周波数変換回路であり、第1図と同一符号の
ものは同一機能を示す。第1図と異なる点は、ディジタ
ル符号化して多重伝送された音声信号を復調する周波数
を映像信号復調用の周波数より下げるために、フィルタ
頒および周波数変換回路91を設けたことである。
本実施例によれば、周波数変換回路3の出力の中間周波
数(日本の地上放送テレビジョンでは58.75Pvl
lHzが一般的に多く用いられる)で映像信号の復調を
行ない、周波数変換回路3の出力のさらに周波数の低い
中間周波(例えば5MHz程度)でディジタル符号化し
て多重伝送された音声信号の復調を行なうので、PSK
復調回路14に用いる搬送波再生回路15で再生された
搬送波の回路遅延時間などによる位相誤差が周波数が低
くなることにより軽減され、安定にディジタル符号化し
て多重伝送された音声信号を復調することのできる効果
がある。
同様に送信側の安定度を向上させる実施例を第14図に
示す。92は周波数変換回路、93は局部発振器であり
、第2図と同一符号のものは同一機能を示す。加算器3
9の出力を周波数変換回路92により局部発振器93の
発振周波数f。だけ周波数を上げる。
各変調信号の搬送波発生器n、30および38の発振周
波数はf。だけ下げて発生するため各変調器22゜29
および37の回路遅延時間などによる誤差が軽減され、
安定に送信できる効果がある。
本発明のディジタル符号化して多重伝送した信号を隣接
チャネルの映像信号からの妨害をより低減して受信でき
るようにした送信機の実施例としてブロック図を第15
図に示す。94は受信くし形フィルタの逆特性フィルタ
であり、第14図と同一符号のものは同一機能を示す。
また第2図のPSK変調器出力に同様゛の受信機のくし
形フィルタの逆特性フィルタを設けても同一の効果を得
る。受信機では、第7図に示す受信機側のくし形フィル
タにより、第4図の(b)に示す隣接チャネルの映像信
号を削除し、第4図の(C)に示すディジタル符号化し
て多重伝送された音声信号を取り出す。その時、第7図
のくし形フィルタのディップ付近での搗幅特性が、第4
図の(c)のスペクトルのディップ付近の特性をわずか
に劣化させ、伝送によって生じるディジタルデータの誤
り率を劣化させる可能性がある。その劣化を低減するた
めに、第4図の(c)のスペクトルを有するPSK変調
器37の出力を逆特性フィルタ94を介し゛C送信する
本実施例によれば、さらに隣接チャネルの映像信号から
ディジタル符号化して多重伝送した音声信号への妨害を
少なくして受信できる効果がある。。
本発明の別の実施例を第16図に示す。匹は周波数変換
回路、95は混合器、96は基準発振器、97は位相検
波器、98に低域通過フィルタ、99は電圧制御発振器
であり、第1図2よび第13図と同一符号のものは同一
機能を示す。周波a^変換路3で中間周波数:こ変換さ
れフィルタ(社)を介した信号を混合器95と成圧制御
発振器99で構成した周波数変換回路匹でさらに周波数
変換し、フィルタ13を介した後、基準発振器96の出
力と位相検波器97で位相差を検出し低域通過フィルタ
98を通して電圧制御発振器に帰還する。この負帰還ル
ープにより、PS K復に′!回路14の入力は基i4
発振器96の周波数になるように電圧制御発振器9つの
発振周波数が変化する。この周波数変化は以下の場合に
都合が良く、本実施例のさらに新しい効果でもある。今
、第1のディジタル符号化した音声を伝送するテレビジ
ョン放送局をTVl、その上の周波数に隣接した局をT
V2、第2のディジタル符号化した音声、3伝送するテ
レビジョン放送局をTV4、その上の周波数に隣接した
局をTV5と仮定する。また、’1’VlとTV2は6
MHzの周波数間隔を有し、TV5は他地域との干渉を
考慮して+1αGHzのオフセットを持っていてTV4
とT■5の周波数間隔は6.OIMHzとする。この時
1、本発明によるディジタル符号化した音声信号の伝送
搬送波は、第4図の(c)のスペクトルを有する場合、
第4図などで示したように6MHz上の隣接チャネルと
の妨害を低減するために、映り信号の上5.1031J
Hzにディジタル符号化して多重伝送する音声信号の搬
送波を設定した。また6、OIMHz上の瞬接チャネル
との妨害を低減するために、映像信号の上5.113M
Hzにディジクル符号化して多重伝送する音声信号の搬
送波を設定する。すなわち、TVIのディジタル音声の
搬送波は映像信号の搬送波の上5.103MI(z 、
 TV4のディジタル音声の搬送波は映像信号の搬送波
の上5.113MHzとなる。これらのテレビジョン放
送を受信する場合、選局ダイヤルなどで周波数変換回路
3の局部発振周波数などを変化させ、一般的に映像信号
の中間周波数58.75MI(zにする。この時、局部
発振回路にアッパーローカルを用いた場合、TVIでは
ディジタル音声の中間周波数は58.75MHzより5
.i 03MHz低い53.647へfHzにTV4で
は58.75MHzより5.113MHz低い53.6
37B、’[(zになる。
第16図の基準発振器%の発揚周波数を5.5MHzと
仮定すると、電圧制御発振器99の発揚周波数がTVI
の時は59.147MHz、 TV4の時は59.13
7’LiHzとl0IG(z異なった周波数となって制
御される。その結果、PSK復調周波数は5.5M)l
xに固定されるので、フィルタ13の特性は5.5′?
v(Hzを中心に設定するだけで、すなわち第7図のf
、を5.5MHzに設定するだけで隣接チャネルの10
KHzのオフセントが設定されても向−の効果が得られ
る。なお、隣接局など放送局周波数の安定度はI X 
10−’以下であり、1 )G(zより充分少ない。本
実施例によれば、隣接チャネル周波数のオフセットが放
送局間で異なった値で設定されていたとしても、効率良
く隣接チャネルよりの妨害を低減できる効果がある。
PSK復調回路14と位相検波器97の実施例としてQ
PSKの場合を第17図に2相PSK(以下BPSKと
略す)の場合を第18図に示す。
第17図はQPSK信号を復調する実施例である。
Zooは入力端子、101は第1の位相検波器、102
は第2の位相検波器、103は90°移相器、104は
第1の判定回路、105は第2の判定回路、】06は第
1の復調出力、107は第2の復調出力、108は第1
の乗算器、109は第2の乗算器、110は減算器であ
る。第16図と同一符号のものは同一機能を示す。入力
端子100に与えられた信号と電圧制御発振器99とを
混合器95を用いてビートダウンし、フィルタ13で不
要な帯域外雑音や妨害などを削除する。その出力を第1
の位相検波器101および第2の位相検波器102に加
え、基準発振器96の位相と、゛その出力を(イ)°移
相器103を通して(社)°位相のずれた信号で同期検
波してそれぞれOoの位相と90°の位相でのベースバ
ント信号にされる。それらの信号を第1の判定回路10
4および第2の判定回路105で1または−1に判定さ
れ、2値のディジタル信号としておのおの第1の復調出
力106と第2の復調出力107に得る。一方、第1の
位相検波器101の出力と第2の判定回路105の出力
とを第1の乗算器108に加え、その出力を減算器11
0の一方の入力とし、第2の位相検波器102の出力と
第1の判定回路104の出力とを第2の乗算器109に
加え、その出力を減算器110の他方の入力とする。減
算器110の出力をループフィルタ98を介して電圧制
御発振器99に帰還する。すなわち第1の乗算器108
、第2の乗算器109、減算器110および低域通過フ
ィルタ98で第1の位相検波器101および第2の位相
検波器102の入力である中間周波と基準発振器96の
出力の位相差を検出し、電圧制御発振器99を制御して
、中間周波と基準発振器96の出力の位相差をある一定
値にする負帰還ループを構成するものである。位相差検
出動作は特開昭58−197944号に述られているた
めここでは省略する。
なお、第1の乗算器108および第2の乗算器109の
一方の入力に十分なリミッタ功来があれば第1の判別回
路104の出力および第2の判別回路105の出力から
の信号は第1の位相検波回路および第2の位相検波回路
出力でも同一の動作を行なう。
BF2に信号を復調する実施例を第18図に示す。
第17図と同一符号のものは同一機能を示す。111は
乗算器である。入力端子1に与えられた信号は中間周波
に変換され、フィルタ13を介して、昭1の位相検波器
101および第2の位相検波器102に加え、基準発振
器96の出力および(3)°移相器103で90°移相
した信号と位相比較し、これら第1の位相検波器101
および第2の位相検波器102の出力を乗算器111に
加えて乗算し、この出力を低域通過フィルタ98を介し
て電圧制御発磁器99に帰還する。
その結果中間周波の周波数は基準発振器96の周波数に
なるため、安定した特性が得られる。
なお乗算器111の入力の一方は第1の位相検波器10
1の出力であるが、そのかわりに第1の判定回路104
の出力でも同様な動作および効果を得る。
以上、ディジタル符号化した音声信号をPSK方式での
伝送および受信について示したが、周波数シフトキーイ
ング(FSK)最小周波数シフトキーイング(M S 
K )など搬送波を用いたディジタル伝送方式で同様な
効果が得られる。
また、多重伝送する信号としてディジタル符号化した音
声言号で説明したが、池の信号でも良い。
特に現行伝送帯域以上の高精細1決像信号などfH周期
で相関がありfH周波数間隔でピークのあるスペクトル
を本発明に示す搬送波で伝送すれば隣接チャネルとの干
渉が少なく受信再生できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、隣接した放送の映像信号からの妨害を
低減できるので、多重伝送された信号を安定に受信でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明の一実施例の構成図、第2図は本発明を
実施するだめの送信側の一実施例の構成図、第3図は本
発明の説明用のスペクトル図、第4図は本発明の説明用
のスペクトル図、第5図は本発明の説明用の映像信号受
信フィルタ特性図、第6図は本発明の説明用の多重伝送
された信号を受信するフィルタの÷ν性図、第7図は本
発明の説明用の多重伝送された信号を受信するフィルタ
の特性図、第8図は本発明のスペクトルを集中させるた
めの構成図、第9図は本発明の詳細な説明用図、第10
図は本発明の詳細な説明用のスペクトル図、fi 11
図)ま本発明のディジタルデータ復調回路の一構成何区
、第12図は本発明のディジタルデータ復調回路の他の
構成何区、第13図は本発明の他の実施例の構成図、第
14図は本発明を実施するための送信側の他の実施例の
′WI成図、第15図は本発明を実施するための送信側
のさらに他の実施例の1成図、第16図は本発明のさら
に池の実施例の構bZ図、第17図は本発明のQ P 
S K復調回路の一実施例の構成図、第13図は不発明
のB P S K復調回路の一実施例の構成図である。 13・・・フィルタ     14・・・PSK復調回
路15・・・搬送波再生回路  16・・・符号識別回
路17・・・クロック再生回路 18・・・ディジタル信号処理回路 19・・・D A C52・・受信フィルタ特性91・
・・周波数変換回路  95・・・混合器96・・・基
準発振器    97・・・位相検波器98・・・低域
通過フィルタ 9つ・・・電圧制御発振器101 、1
02・・・位相検波器 103・・・(イ)°移相器1
08.109,111・・・乗算器 110・・・$、
算器戸:5図 周5L歓(M目Z) 閑4図 弊5図 周渣数(関)−1z) 第6図 周テ反普丈(M)lz ) 第7図 ← 周ヲ支沓炙(MHz) ≠10図 、!8涙委災 〒11図 閉12図 類17図 ごσ      jllJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、残留側波帯振幅変調して映像信号を伝送する地上テ
    レビジョン放送の受信機において、前記残留側波帯振幅
    変調の伝送信号帯域以外の周波数領域に多重伝送された
    前記残留側波帯振幅変調で伝送される信号以外の信号を
    復調する復調回路を設けたことを特徴とする多重信号再
    生装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記復調回路に帯
    域フィルタを設けたことを特徴とする多重信号再生装置
    。 3、特許請求の範囲第2項において、帯域フィルタにく
    し形フィルタを設けたことを特徴とする多重信号再生装
    置。 4、特許請求の範囲第1項又は第2項又は第3項におい
    て、前記振幅変調復調用中間周波数から周波数を変換す
    るための混合器、周波数変換用の周波数を発振し前記混
    合器へ挿入する電圧制御形の局部発振器、前記混合器出
    力信号から不要信号を除去するフィルタ、基準発振器、
    前記基準発振器と前記フィルタ出力信号との位相差を検
    出する位相検波器および前記位相検波器出力の低域成分
    を通過させる低域通過フィルタを設け、前記低域通過フ
    ィルタ出力で前記電圧制御形の局部発振器を制御するこ
    とを特徴とする多重信号再生装置。
JP21936486A 1986-09-19 1986-09-19 多重信号再生装置 Pending JPS6376589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21936486A JPS6376589A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 多重信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21936486A JPS6376589A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 多重信号再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6376589A true JPS6376589A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16734268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21936486A Pending JPS6376589A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 多重信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376589A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2127493C1 (ru) Система обработки телевизионного сигнала высокой четкости, система для приема телевизионного сигнала высокой четкости (варианты)
US4805014A (en) Signal transmission system for a CATV system
US5946048A (en) Network device for handling digital data over a TV channel
US4882725A (en) Multiplex transmission method and apparatus
JPH0817466B2 (ja) ステレオテレビジョン音声の受信・再生装置とその方法
JPS613585A (ja) テレビジヨン伝送方式並びに送信及び受信装置
US6246431B1 (en) Digital television system for reducing co-channel interference in 8 MHZ channels
JPS6277769A (ja) テレビ信号受信機
JPS6376592A (ja) 伝送信号再生装置
JPS6376589A (ja) 多重信号再生装置
JPS6346084A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JP2821116B2 (ja) 伝送信号送信方法および装置
JPH07105941B2 (ja) 伝送信号伝送方法ならびに伝送信号伝送装置
JPS6331240A (ja) 伝送信号再生装置
JPS62221285A (ja) 伝送信号再生方法ならびに伝送信号再生装置
JP2976922B2 (ja) 伝送信号受信装置
JP2702912B2 (ja) 伝送信号送信方法および装置
JP3070504B2 (ja) 多重信号再生装置及び多重信号伝送方法並びに多重信号伝送装置
JPH0648806B2 (ja) 信号多重装置
JP2834124B2 (ja) 多重伝送方法およびその信号発生装置
JPS60149279A (ja) テレビジヨン信号処理方法及びテレビジヨン伝送システム
JP2976921B2 (ja) 伝送信号受信装置
JP2575385B2 (ja) 多重伝送方法およびそのための送受信装置
JPH0761146B2 (ja) 伝送信号再生装置
JPS6376588A (ja) 情報伝送方式およびその装置