JPS63312369A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPS63312369A
JPS63312369A JP14998187A JP14998187A JPS63312369A JP S63312369 A JPS63312369 A JP S63312369A JP 14998187 A JP14998187 A JP 14998187A JP 14998187 A JP14998187 A JP 14998187A JP S63312369 A JPS63312369 A JP S63312369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous emulsion
film
weight
coating composition
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14998187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606701B2 (ja
Inventor
Hiroshi Morita
浩 森田
Hidekazu Hirota
英一 廣田
Yasuo Ishizaki
康雄 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP62149981A priority Critical patent/JP2606701B2/ja
Priority to DE19883811102 priority patent/DE3811102A1/de
Publication of JPS63312369A publication Critical patent/JPS63312369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606701B2 publication Critical patent/JP2606701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、不飽和単量体を乳化重合させて得られる超微
粒子化水性エマルジョンを必須成分とする塗料組成物に
関する。
〔従来技術〕
近年、大気汚染、現場作業環境の改善あるいは資源等の
有効利用の観点から有機溶剤型の塗料の代替品として水
溶液型あるいは水分散型の水系塗料、粉体塗料とりわけ
水分散型の塗料即ち水性エマルジョン系塗料が注目を浴
びている。
しかしながら、例えば、不飽和単量体を乳化剤の存在下
で乳化重合させて得られる水性エマルジョン系塗料はそ
の粒子径は大きく、また形成する皮膜は、有機溶剤型塗
料の皮膜に比べ、透明性、平滑性、耐水性、あるいは耐
溶剤性等の性能に劣るという欠点があった。
これらの欠点を改良するために、過硫酸塩と還元性のス
ルホキシ化合物からなるレドックス触媒に、微量の遷移
金属イオンを促進剤として添加した重合開始剤を用い、
水性エマルジョンの粒子を超微粒子化させ、更には水性
エマルジョンに適度の3次元構造を生成させて皮膜性能
を改善する方法(特開昭60−170604号公報、特
開昭60−170605号、表面:vo125.No2
.86,1987)が提案されている。
しかし、これらの方法においては、重合促進剤として使
用する遷移金属イオンのvI量の添加量の影響により、
生成する水性エマルジョンの粒子径が大きく異なったり
、超微粒子化が可能な場合も、使用する界面活性剤の乳
化重合後の分散効果が小さく、生成する水性エマルジョ
ンの粘度が著しく増大するために重合前あるいは重合中
にアンモニア水あるいはリン酸アンモニウム等を添加す
る必要がある等の問題点がある。
更には、この方法で得られる水性エマルジョンは粒子内
および/もしくは粒子間で架橋しているものの、皮膜を
形成する温度の影響により、皮膜の造膜性、透明性ある
いは機械的強度が劣り、またこの水性エマルジョンは、
ゼータ電位が高く残存する乳化剤の影響により長期間に
亘り静置保存すると、粒子同士が合一、凝集し、粗大粒
子を生成し、著しい白濁現象が起る上、層分離を生じた
り、更には粘度が著しく増大するという問題があり、工
業的に有利な方法ではなかった。
また、ある種のポリオキシアルキレン(メタ)アクリル
酸ジエステルを樹脂改質剤として用い、水性エマルジョ
ンを得、形成する皮膜の耐水性等を向上する方法(特公
昭54−19905号公報)も提案されているが、これ
らの方法においては、超微粒子化ができないばかりかポ
リオキシアルキレン(メタ)アクリル酸ジエステルは水
溶性と乳化力が劣り、更には多量に用いないと耐水性等
の皮膜性能は改良されず更にほこの皮膜はべたつきを生
じ、粘着性が強過ぎるという問題があった。
〔目   的〕
本発明の目的は、分散安定性が長期間に亘り優れ、かつ
造膜性、透明性、平滑性、粘着性、耐水性及び機械的強
度に優れる皮膜形成能を有する超微粒子化既架橋水性エ
マルジョン系塗料組成物を提供することにある。
〔構  成〕
本発明によれば、平均粒子径が1100n以下で、架橋
構造を有するとともに重量分率法で算出される値より高
いガラス転移温度を有し、ゼータ電位が一30mv以下
であって、分散安定性が長期間に亘り優れる水性エマル
ジョンを必須成分とすることを特徴とする塗料組成物が
提供される。
本発明の塗料組成物の必須成分である水性エマルジョン
は、第1に、その平均粒子径が1100n以下、好まし
くは80nm以下であることを特徴とする。
水性エマルジョンは、本質的に粒子の充填融着によって
皮膜が形成されるので、その平均粒子径が小さいことが
必要とされるが、本発明においては、前記したようにそ
の平均粒子径を1100n以下、好ましくは80nm以
下に限定したことから、熱融着、皮膜の透明性、平滑性
、光沢性等の諸性能を大l】に向上することが可能とな
る。
その平均粒子径が1100nを超えると、皮膜が形成さ
れる際の融着性(緻密性)が劣り、皮膜の光沢性、透明
性及び平滑性が欠ける場合があるので、本発明の所期の
目的を達成することができない。
また、本発明の塗料組成物の必須成分である水性エマル
ジョンの第2の特徴は、その粒子内および/又は粒子間
に架橋構造を有することである。
即ち、本発明の塗料組成物の必須成分である水性エマル
ジョンは、その粒子内及び/又は粒子間が、例えば原料
不飽和単址体の官能基同志、またはこれらと乳化剤の有
する官能基とがイオン結合、水素結合、縮合反応あるい
は重合反応等によって架橋化されているため、透明性、
粘着性、耐水性、耐溶剤性及び機械的強度に優れる皮膜
を形成するものと推定される。
更に、本発明の塗料組成物の必須成分である水性エマル
ジョンの第3の特徴は、重量分率法で算出される値より
も高い、好ましくは3℃以上、高いガラス転移温度を有
することである。
ガラス転移温度(Tg)は、ポリマーを加熱した場合に
ガラス状のかたい状態からゴム状に変わる現象の起こる
温度であり、ポリマーの構造因子である成分のガラス転
移温度が既知であれば、ポリマーのガラス転移温度は重
量分率法によって次式から求めることができる。
Tg   TgA   Tgn WA ;A成分の重量分率 W、:B成分の重量分率 TgA;A成分のガラス転移温度 TgB;B成分のガラス転移温度 このガラス転移温度は種々の構造因子によって影響をさ
れ、一般に架橋構造を有するポリマーの場合にはそのガ
ラス転移温度は高くなり、またポリマーに可塑剤を添加
するとガラス転移温度が低下することが知られている。
一方、水性エマルジョンについては、粒子の充填融着に
より皮膜が形成される最低の温度として最低造膜温度が
知られており、この最低造膜温度とガラス転移温度とは
比例的な関係にあることが知られている。
本発明の水性エマルジョンは、前記したように重斌分率
法で算出される値より高いガラス転移温度を示す皮膜形
成能を有するもので、緻密な架橋構造であるので、透明
性、粘着性、平滑性、耐水性及び耐溶剤性に優れた、更
には、硬く、引張り強度、モジュラス強度等の機械的強
度の良好な皮膜を形成することができる。
本発明の塗料組成物の必須成分である水性エマルジョン
の第4の特徴は、ゼータ電位として、−30mv以下、
好ましくは一50mv以下の値を有することである。
一般に、水性エマルジョンのような分散型のコロイド粒
子は、粒子と溶液の界面の粒子を包む系で界面動電位(
ゼータ電位)を有していて、この電荷によりコロイド粒
子が反発し、安定な系が保たれており、このゼータ電位
が負側に帯電している場合、より低いことが必要とされ
るが、本発明の水性エマルジゴンは前記したようにその
ゼータ電位が一30mv以下、好ましくは一50mv以
下の値を有するから、分散系におけるコロイド粒子は極
めて高い安定性を示す。
また、本発明の塗料組成物の必須成分である水性エマル
ジョンの第5の特徴は、長期間に亘りその分散安定性に
優れていることである。
即ち、本発明の水性エマルジョンは平均粒子径が110
0n以下のものであるが、このものは、45℃、1週間
の強制加熱分散安定性試験に供した場合においても、平
均粒子径の変化は実質的になく、変化があった場合でも
、通常は平均粒子径が1.50nm以下の粒子分布の1
山分布の粒度分布を示し、また変化率が大きい場合にお
いても、平均粒子径が150nm未滴の1山目の粒度分
布のものが97%以上で=7= あり、粒子の凝集による2山目は300nm以上の粒度
分布を有するのが3z以下である2山分布を示し、その
平均粒子径の粒度分度が極めて小さいものである。
更に、本発明に係る水性エマルジョンは、25℃、6ケ
月間の長期分散安定性試験に供した場合においても、後
記実施例及び比較例から明らかなように、その平均粒子
径の変化率が極めて小さい。
従って、本発明に係る水性エマルジョンは、経時によっ
ても粒子同士の合一や凝集が実質的になく、粗大粒子を
生成することがないため、経時変化に伴う粒子径の変化
、透過率の低下、粘度変化更には外観上の変化等がない
ことから、長期間に亘り優れた分散安定性を示すもので
あり、膜を形成した場合、粗大粒子の生成に起因する機
械的強度の低下をきたさない。
本発明に係る水性エマルジョンが、上記のように優れた
分散安定性を呈する理由は必ずしも明らかでないが、そ
の平均粒子径が1100n以下であることから、粒子間
のブラウン運動が比較的活発であり、また系内に残存す
る重合性もしくは反応性乳化剤によって生じるとされる
重合反応や架橋反応等の望ましくない副反応が、本発明
においては、スルホネート型乳化剤と反応性乳化剤が規
則的に配列よく存在することから、重合反応や架橋反応
等の副反応が抑制されること等の理由により、各粒子が
十分しこ保護されるために、粒子同士の合一や凝集が阻
止され、粗大粒子の形成を助長しない点が基本的な要因
と推定される。
また、本発明においては、前記水性エマルジョンの分散
安定性を向上させるために、例えば、P−ヒドロキシジ
フェニルアミン、N、N’−ジフェニルジアミン、2,
5−ジーtert−ブチルヒドロキノン等の従来公知の
重合禁止剤や重合停止剤を添加することもできる。
また、本発明の塗料組成物の必須成分である水性エマル
ジョンの平均分子量は、一般に百方以上、多くは数千刃
〜数億程度のものであり、また架橋化度の高いものにあ
っては、数千刃〜10億程度更にこれより高い分子量を
示す場合もある。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明で用いる水性エマルジョンは、不飽和単量体を後
記する特定乳化剤の存在下で乳化重合することによって
得ることができる。
この不飽和単量体としては、下記一般式(1)で示され
る(メタ)アクリル酸エステル類(式中、R1およびR
2は水素またはメチル基、R3は炭素数1〜18のアル
キル基) の他、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルな
どの低級脂肪酸ビニルエステル類、アクリロニトリル、
メタクリロニトリルなどのニトリル類、スチレン、α−
メチルスチレン、クロルスチレンなどのスチレン類、塩
化ビニル、臭化ビニルなどのビニル類、塩化ビニリデン
、臭化ビニリデンなどのビニリデン類、ブタジェン、ク
ロロプレン、イソプレンなどのジエン類及びビニルピリ
ジン等が例示されるが、(メタ)アクリル酸エステル類
、低級脂肪酸ビニルエステル類、ニトリル類及びスチレ
ン類の使用が好ましい。
また、本発明においては、上記不飽和単量体と共重合さ
せる不飽和単量体として、生成する水性エマルジョンの
粒子内および(もしくは)粒子間の架橋構造を更に強固
にするために及び造膜時に架橋を促進させるために反応
性官能基を有する不飽和単量体が好ましく用いられるが
、反応性官能基を有しない不飽和単量体であっても、乳
化重合系において、活性水素を有する化合物に転換し得
る不飽和単量体の使用も可能である。
このような反応性官能基を有する不飽和単量体としては
、例えば、下記一般式(II)〜(■)で示される化合
物が挙げられる。これらの単量体は単独または二種以上
併用して用いることができ、更に必要により他の共重合
可能な不飽和単量体も併用することが可能である。
R,OH (式中、R1□IR21R41Rs lR61R? I
RIltRs 1BIDIElti lR2及びR3は
次の通りである。
R11R2!1水素原子またはメチル基R4;炭素数2
〜4のアルキレン基 R5;直接結合、炭素数1〜3のアルキレン基、フェニ
レン基または置換フェニレン基 RG;酸素原子または−NH− R7:水素、炭素数1〜5のアルキロール基RIl;水
素、炭素数1〜5のアルキロール基または炭素数1〜5
のアルキル基 R9;炭素数1〜4のアルキレン基 A;メチレン基またはカルボニル基 B 1−CH20−またはカルボキシル基り;水素原子
、炭素数1〜3のアルキル基、カルボキシル基、−CO
NHCHCH3または0OH −CONICONH2 E;水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または−C8
2COOH t工;1〜20の実数 R2;0またはlの整数 R3;O〜10の整数 ) 一般式(II)、(m)、(IV)、(V)、(VI)
、(■)および(■)の具体的化合物の例としては、吹
下に示されるものを挙げることができる。
一般式(II)の例 グリシジルアクリレート グリシジルメタクリレート グリシジルク口トネート グリシジルアリルエーテル 一般式(m)の例 ヒドロキシエチルアクリレート ヒドロキシエチルメタクリレート ヒドロキシエチルクロトネート ヒドロキシプロビルアクリレート ヒドロキシプ口ピルメタクリレート ヒド口キシプ口ピルク口トネート ヒドロキシブチルアクリレート ヒドロキシブチルメタクリレート ポリオキシエチレンモノアクリレート ボリオキシエチレンモノメタクリレートポリオキシエチ
レンモノクロトネート ボリオキシプロピレンモノアクリレートボリオキシプロ
ピレンモノメタクリレートボリオキシプロピレンモノク
ロトネートポリオキシブチレンモノアクリレート ボリオキシブチレンモノクロトネート ヒドロキシエチルアリルエーテル ヒド口キシプ口ピルアリルエーテル ヒド口キシブチルアリルエーテル ポリオキシエチレンアリルエーテル ポリオキシプロピレンアリルエーテル ポリオキシブチレンアリルエーテル 一般式(IV)の例 アリルアミン アクリルアミン メタアクリルアミン アミノスチレン α−メチルアミノスチレン 一般式(V)の例 アクリルアミド メタアクリルアミド アミノプ口ピルメタクリルアミド モノメチルアクリルアミド モノエチルアクリルアミド ジエチロールアミノプロビルアクリルアミド一般式(V
I)の例 アクリル酸 メタクリル酸 クロトン酸 イタコン酸 マレイン酸及びその炭素数1〜5のアルキル基のモノエ
ステルまたは無水物 フマル酸及びその炭素数1〜5のアルキル基のモノエス
テルまたは無水物 マレイン酸アラニド フマル酸アラニド N一カルバモイルマレイン酸アミド N一力ルバモイルフマル酸アミド 一般式(■)の例 メチルアリルチオール メチルメルカプトスチレン 一般式(■)の例 N−メチロールアクリル酸アミド N−メチロールメタクリル酸アミド N−メチロールクロトン酸アミド N−(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸アミドN−(
2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸アミドN−(2−
ヒドロキシプ口ピル)アクリル酸アミドN−(2−ヒド
ロキシプ口ピル)メタクリル酸アミド上記不飽和単量体
と反応性官能基を有する不飽和単量体の使用割合は、9
9/1〜60/40(重fi1)であり、好ましくは9
9/l〜90/10(重量)である。この使用割合が9
971より大きいと、生成する水性エマルジョンの粒子
内および粒子間の架橋化度が小さくなり、60/40よ
り小さいと乳化共重合性に欠け多量の凝集物を生じたり
あるいは造膜性が劣ったり形成する皮膜にヒビ割れを生
じたりする場合がある。
本発明においては、上記不飽和単量体を乳化重合する際
に乳化剤として、下記一般式(IK)、(X)、(X[
)、(Xll)、(xm)及び(XIV)で示される反
応性乳化剤の少くとも1種、一般式(XV)で示される
スルホネート型乳化剤及び一般式(XVI)で示される
ポリオキシアルキレンエチレン性不飽和カルボン酸ポリ
エステル類(以下、ポリ(メタ)アクロイル型乳化剤と
略称する)の少くとも三成分からなるアニオン系乳化剤
を用いることが必要である。
撃・・ (式中、Ll]+ Ll、R1,2、R1,3、R14
、R1イa□、R2、R3,84、M、m及びGは次の
通りである。
R1゜;炭素数2〜4のアルキレン基 R11;置換基を有してもよい炭化水素基、フェニル基
、アミノ基またはカルボン酸基 R1□IRIG;水素またはメチル基 R13;置換基を有してもよい炭化水素基R□41R□
5;水素または炭素数1〜20のアルキル基で、直鎖状
でも分枝鎖状でもよく、好ましくはR14またはR□5
のいずれが一つが水素で他方が炭素数6〜18のもの a1182 +aa Ta4 ;平均付加モル数を示し
a工la2 Ta3 ;o〜50の実数a4;1〜50
の実数で好ましい 分子中のフルキレンオ =19− キシドの付加モル数は8 以上 M;1価または2価の陽イオン m;Mのイオン価 一○−p−o− R111 R,6,R□7;水素又は炭素数1〜2アルキル基R1
11;水素又は÷□。0皓、■又は−20= gx;O〜5の整数 g2;0〜10の整数 n;I〜10の整数 85;1〜50の実数 (CH3)2−CH−0−または(CH3)、−CI(
−0−CH,−でありy:1〜5の実数 R1,9tR211;水素または炭素数1−20のアル
キル基Y′;炭素数3〜8のアルキレン基、酸素または
カルボニル基 ) また、これらの乳化剤は、平均粒子径が超微粒子で粒子
内および(もしくは)粒子間に緻密な架橋構造を有し、
計算式より求められる値より高いガラス転移温度を示す
皮膜を形成し、更にはゼーダ電位が一30mv以下で長
期間に亘り粒子同士の合一、凝集が抑制される分散安定
性にも優れる超微粒子既架橋水性エマルジョンを得るた
めには、上記不飽和単量体の乳化重合に使用する乳化剤
として(a)上記一般式(IX)、(X)、(X[)、
(X[i)、(Xml及び(XIV)で示される反応性
乳化剤の少くとも1種と、(b)一般式(XV)で示さ
れるスルホネート型乳化剤及び(c)上記一般式(XV
I)で示されるポリ(メタ)アクロイル型乳化剤の少く
とも三成分を必須成分とし、(a)/ (c)=9/ 
1〜179重量比、好ましくは471〜1/4重量比、
(b)/ (a)+ (c)=7/3−1/9重量比、
好ましくは372〜1/4重量比で使用される。
この(a)/(c)の使用割合が971より大きいと、
生成する水性エマルジョンの架橋性および(もしくは)
静置安定性が悪くなる場合があり、1/9より小さいと
乳化重合時に多量の凝集物を生じたり、生成する水性エ
マルジョンの平均粒子径が大きくなる場合がある。
また、(b)/ (a)+ (c)の使用割合が773
より大きいと、生成する水性エマルジョンの粒子内およ
び/もしくは粒子間の架橋度が小さくなり、形成する皮
膜が透明性、耐水性及び耐溶剤性に劣り、】/4より小
さいと不飽和単量体のミクロ乳化あるいは可溶化に欠け
、生成する水性エマルジョンの平均粒子径が大きくなっ
たり、乳化重合の経過と共に粒子同士が合一、凝集して
白濁したり、更には透明もしくは半透明の超微粒子の水
性エマルジョンが生成しても、ゼータ電位が負に小さく
、長期間に亘り静置保存すると粒子同士の合一、凝集が
容易におこり、粗大粒子を生成し、著しく白濁したり、
更には水性エマルジョンが層分離を生したり、もしくは
粘度が顕著に増大する。
これら乳化剤は、上記割合で使用することにより、超微
粒子で、架橋構造を有し、重量分率法で算出される値よ
り高いガラス転移温度を示し、ゼータ電位が負に高く帯
電し、更には長期間に亘り粒子同士の合一、凝集が抑制
される分散安定性に優れる水性エマルジョンを生成する
ことができる。
また、これらの乳化剤の使用量は、乳化重合対象不飽和
単量体に対して0.1〜15重量2程度が適当であり、
好ましくは0.5〜10重量2である。
又、公知のアニオン性、ノニオン性およびカチオン性界
面活性剤を必要に応じて添加してもよく、その具体例と
しては、高級アルコール、高級アル−23〜 コール酸化アルキレン付加体、アルキルフェノール酸化
アルキレン付加体およびスチレン化フェノール酸化アル
キレン付加体のサルフェート型、α−オレフィン等のオ
レフィンスルホネート型、長鎖アルキルアミン酸化アル
キレン付加体及びジ長鎖アルキルアミン酸化アルキレン
付加体の各々の第4アンモニウム塩型、N−(1,2−
ジカルボキシエチル)−N−オクタデシルスルホン酸モ
ノアミドのナトリウム塩、ジアルキルスルホサクシネー
ト、漂白セラミック樹脂、4−ヒドロキシ−4,5−ジ
カルボンペンタデカン酸もしくは4,5−ジカルボキシ
−ペンタデカノロイドの有機及び無機塩等が例示される
そして、本発明に係る水性エマルジョンを得るに当って
は、上記不飽和単量体および上記乳化剤の存在下で従来
公知の乳化重合方法をそのまま使用することができる。
たとえば不飽和単量体の0゜1〜5重景%に相当する重
合開始剤の存在下に、不飽和単量体の重合物が20〜6
0重量%の濃度で水に乳化分散させ、乳化重合を遂行さ
せればよい。
重合開始剤としては通常の乳化重合に用いられる水溶性
単独開始剤や水溶性レドックス開始剤が用いられ、この
ようなものとしては、例えば、過酸化水素単独または過
酸化水素と酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸などのカ
ルボン酸との組合せや、過酸化水素と、シュウ酸、スル
フィン酸およびこれらの塩類又はオキジアルデヒド類、
水溶性鉄塩などとの組合せの他、過硫酸塩、過炭酸塩、
過硼酸塩類などの過酸化物及び2,2′−アゾビス(2
−アミジノプロパン)とその塩、2,2′−アゾビス(
N、N′−ジメチレン−インブチルアミジン)とその塩
、4゜4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)とその塩等
の水溶性アゾ系開始剤が使用可能である。
また、水溶性のノニオン性高分子物質、アニオン性高分
子物質及びカチオン性高分子物質等を併用することがで
きる。更に、従来の方法で通常使用する可塑剤、pH調
整剤も必要に応じて併用することができる。
ノニオン性高分子物質としては、ポリビニルアルコール
、デキストリン、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキ
シエチルセルロースのようなデンプン誘導体、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等
が挙げられる。
アニオン性高分子物質としては、アニオン化ヒドロキシ
エチルセルロース、アニオン化デンプン、アニオン化グ
アーガム、アニオン化キトサン、カルボキシメチルセル
ロース、アニオン化ポリビニルアルコール等の重合体が
挙げられる。
また、カチオン性高分子物質としては、カチオン化ヒド
ロキシエチルセルロース、カチオン化デンプン、カチオ
ン化グアーガム、カチオン化キトサンおよび、カチオン
性(メタ)クリル酸アミド、カチオン性(メタ)アクリ
ル酸アミド、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド
等の重合体が挙げられる。
これら、ノニオン性高分子物質、カチオン性高分子物質
及びアニオン性高分子物質は適宜に一種または、二種以
上を使用することができるが、その添加量は乳化重合対
象単量体に対して0.05〜5重量%、好ましくは0.
1〜3重量%使用するのが適当である。
また、可塑剤としては、フタル酸エステル、リン酸エス
テル等が使用できる。更にpH調整剤としては炭酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等の塩を0
.01〜3重量%の範囲で併用しうる。
本発明の塗料組成物は、前記特定の水性エマルジョンを
必須成分とするものであるが、必要により各種の有色顔
料、体質顔料、さび止め顔料、防菌剤、防黴剤、増量剤
、充填剤、分散剤、粘度調整剤、消泡剤及び、更に塗膜
を架橋化する必要がある場合は水溶性メラミン(m脂)
等の架橋剤等の通常この種の塗料において使用される各
種補助成分を任意に添加することができる。
好ましい塗料の用途としては、現在使用されている水性
塗料の用途から溶剤系塗料の用途まで幅広く挙げること
ができる。その具体的な例としては、木工製品、プラス
チックス製品、金属製品及び土木建築構造物及び自動車
、鉄道用車輌のアンダーコート及びトップコート用のク
リアー塗料あるいはエマルジョン塗料のビヒクルとして
は勿論、水溶性メラミン(樹脂)等と混合して、焼付は
硬化(架橋)を行う焼付は塗料素材、更には水溶性塗料
粉体塗料、ハイソリッド塗料の塗膜物性向上のためのブ
レンド剤としても使用できる。
又、本発明の塗料組成物はチクソトロビック性、造膜性
が著しく良好で耐水性に優れ、強靭な皮膜を形成するこ
とから、土木建築構造物の複層仕上げ塗料、船底塗料、
橋梁用塗料及び金属粉との混合により磁性塗料、導電性
塗料、電磁波シールド材等の放射線遮蔽塗料等の特殊塗
料あるいはマーカー及びマニキュアとしても使用できる
〔効  果〕
本発明の塗料組成物は、平均粒子径が1100n以下で
、架橋構造を有し、重量分率法で算出される値よりも高
いガラス転移温度を有し、分散安定性が長期間に亘って
優れる水性エマルジョンを必須成分としたことから、従
来の塗料組成物と異なり、造膜性、透明性、平滑性、粘
着性、耐水性及び機械的強度に優れた塗膜形成能を有す
るものである。
このため、本発明の塗料は、木工製品、プラスチック製
品、金属製品等の各種基材や製品の表面に塗布すること
によりこれらの基材等に対して、透明性、耐水性、耐候
性、耐衝撃性等の種々の優れた性能を付与することがで
きる。
また、本発明の塗料組成物は無溶剤系であるから、その
安全性に優れ無公害型であるという利点を併せもつもの
である。
〔実施例〕
次に、本発明を更に詳細に説明するために、以下に実施
例を示す。
実施例1 〔水性エマルジョンの調製〕 温度計、撹拌機、還流冷却管、窒素導入管および滴下ロ
ートを備えたガラス製反応容器に第1表に示す乳化剤8
重量部と水150重量部を仕込んで溶解し、系内を窒素
ガスで置換した。別にアクリル酸エチル90重量部、メ
タクリル酸メチル60重量部、N−メチロールアクリル
酸アミド4.5重量部及び水1.5重量部からなる不飽
和単量体混合物156重量部に調製し、このうち15重
量部を前記反応容器に加え、40℃で30分間乳化を行
った。次いで60℃に昇温したのち、重合開始剤2,2
′−アゾビス(N、N’−ジメチレンイソブチルアミジ
ン)塩酸塩を9.OX 10−3moQe/水相Qにな
るように48.5重量部の水に溶解し、前記の反応容器
に添加し、直ちに残部の不飽和単量体を30分間にわた
って反応容器内に連続的に滴下し、60°Cで重合を行
った。不飽和単量体の滴下終了後、60℃で60分間熟
成した。
〔水性エマルジョンの性状と皮III特性の評価〕この
ようにして得られた水性エマルジョンの平均粒子径、架
橋性、ゼータ電位、造膜性、ガラス転移温度及び皮膜特
性は以下の方法で測定した。
平均粒子径:コールタ−サブミクロン粒子アナライザー
(米国、コールタ−・エレクトロニクス社製、Coul
ter Model N4型)により平均粒子径を測定
した。
架 橋 性:固形分が40重−M%になるように調整し
た水性エマルジョン30gを12cm X 14cmの
ガラス板に均一になるように流延し、25℃にて風乾し
た。このようにして得られた皮膜を2cm X 4cm
に切断し、20℃のベンゼンを満したシャーレの中に4
8時間浸漬し、皮膜の膨潤度、溶解性を 基準にして下の通り評価した。
O;ベンゼンに浸漬前の皮膜面積(2cm X 4cm
)と同等かもしくはわずかに膨潤している程度である。
Δ ;膨潤度が大きく、皮膜形状が損なわれているもの
X ;皮膜がベンゼンに溶解し均一な液状になったもの
ゼータ電位;レーザー回転プリズム方式コロイド粒子ゼ
ータ電位測定測置(米国、PENKEN INC製LA
SERZEETM Model 500型)によりゼー
タ電位を測定した。
造 膜 性;25℃で風乾して皮膜を形成させ、形成し
た皮膜の状態を視覚にて評価した。
○ ;平滑で均一な皮膜を形成する。
Δ ;網目状すじのある皮膜を形成する。
X ;皮膜を形成しない。
一31= ガラス転移温度(Tg) セイコー電子工業開裂熱分析測定装置(SSC5000
DSC200)を用い、Tgを測定した。尚、計算値の
Tgは重量分率法(前出)により算出した。
〔皮膜特性の評価〕
固形分を200重量部調整した上記水性エマルジョン3
0重量部を、12cm X 14cmのガラス板に均一
に流延し、25℃で風乾し、皮膜を形成させ、皮膜特性
を評価した。皮膜特性は以下の基準により評価した。
透 明 性: JIS K 6714に準じ、積分式光
線透過率測定装置により皮膜の曇り価を測 定した。
耐 水 性:皮膜を2cm X 4cmの寸法大に切断
し、20℃の水に満したシャーレの中に浸 漬して、皮膜の白化するまでの時間 を視覚にて判定した。
o ;10日以上 △  ;2日以」二、10日未満 X ;2日未満 粘 着 性;皮膜表面を指触し、ベタ付き感を次の基準
にて評価した。
0 ;べた付き感なし Δ ;ややべた付く × ;べた付く 伸びと強度; JIS K−6781に準じ、ダンベル
を作成し、引張り破断時の強度、伸び率及 び50%、100%及び200%モジュラス強度を測定
した。
〔塗料としての性能評価〕
5.0cmX5.0cmX1.Ocmのモルタル棒材及
び20cm X 10cm X 0.4cmの鋼板(S
S41)をポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
(EOP=9、7)水溶液で表面の汚こう成分を洗浄除
去し、水洗後、室温で風乾し、この表面に樹脂層が0.
2mmになるように固形分40重量%の上記水性エマル
ジョンを均一に塗布した。
次いで25℃で風乾した後、モルタル板、まさ目の棒材
及び鋼板のクリアー塗膜について,外観(光沢性)、耐
水性、耐塩水性、耐衝撃性をJIS−5400に準じて
次の、!!準で評価した。
外11’1(光沢性) O;塗膜が透明で、被塗装材本来の光沢がある。
△;塗膜がやや半透明で、被塗装材本来の光沢がやや劣
り、塗膜表面が網目状のずじが若干ある。
X;塗膜が半透明で、被塗装材本来の光沢がない。
耐水性と耐塩水性 O;塗面にしわ、脹れ、割れ、剥がれかない。
Δ;塗面にしわ、脹れ、割れ、剥がれが若干ある。
X;塗面にしわ、脹れ、割れ、剥がれがある。
耐衝撃性 O;皮膜に割れや剥離が全くない。
△;皮膜の割れや剥離が若干ある。
X;皮膜に割れや剥離がある。
以上の方法で、水性エマルジョンの性状、皮膜特性及び
塗料としての性能評価を行なった。その結果を表−1及
び表−2に示す。試料No1〜4は本発明の実施例であ
り、本発明に係る水性エマルジョンは、超微粒子で、架
橋構造を有し、形成する皮膜が重量分率で算出されるガ
ラス転移温度より高い値を示し、ゼータ電位が負に高く
荷電し、更には透明性、耐水性及び機械的強度に優れる
皮膜を形成する水性エマルジョンであり、良好な塗料組
成物であることがわかる。
尚、試料No5.6は比較例である。
実施例2 表−3に示す割合で(a)ステアリル2−ヒドロキシ−
3−アリルオキシ−1−プロピルサクシネートスルホン
酸ナトリウム、(b)分岐鎖状の炭素数10〜14のア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム/キシレンスルホ
ン酸ナトリウム=98/2重量比、(C)ポリオキシプ
ロピレンポリオキシエチレンp、p’−イソプロピリデ
ンジフェニルエーテルジアクリル酸エステル(pOT¥
2、EO%18)を乳化剤とし、アクリル酸エチル90
重斌部、メタクリル酸メチル60重量部、N−メチロー
ルアクリル酸アミド4.5重量部及び水1.5重景部か
らなる不飽和単量体混合物156重量部を用い、実施例
1と同様に乳化重合を行って水性エマルジョンを調製し
た。
このようにして得られた水性エマルジョンの性状及び3
0℃で風乾し、形成する皮膜の特性及び塗料としての性
能を実施例1と同様に測定し評価した。結果を表−3及
び表−4に示す。
試料No8,9.12及び13は本発明の実施例であり
、試料No7,10.]1及び14は比較例である。
実施例3 表−5に示す次の乳化剤E−1及びE−2、および以下
に示す不飽和単址体混合物ト1及びト2を調整【 エチル 実施例1に準じて乳化重合を行い、水性エマルジョンを
調製した。得られた水性エマルジョンの性状、30℃で
風乾し形成する皮膜の特性及び塗料としての性能を実施
例1に準じてHIす定し、評価した。
結果を表−5と表−6に示す。試料N015及び16は
本発明の実施例である。
表−6 実施例4 実施例2で得た試料No8,9.12及び13の水性エ
マルジョンの固形分を40重ft%に調整し、アルミナ
(純度99.0重量%、平均粒子径0.5μm昭和金属
■製)を顔料とし、水性エマルジョンの固形分に対し、
200重量%を添加し、ホモミキサー(l OOOrp
m X 10分)でかきまぜ、混合した。
この顔料混和水性エマルジョンを石油エーテルで洗浄し
た鋼板(SS41.20.Ocm X 10.Ocm 
X O,4cm)に厚さが0.2mmになるように均一
に塗布し、20℃で風乾し、JISK5400に準じて
外観(光沢性)、耐水性、耐塩水性及び耐衝撃性を測定
し、実施例1に準びい評価した。
結果はいずれも良好で、優れた塗膜としての効果を示し
た。
実施例5 実施例2で得た試料No8,9.12及び13の水性エ
マルジョンの固形分を40重量%に調整し、チタン白顔
料(帝国化工社製チタン白R−K)と消泡剤(サンノプ
コ社製ノプコ8034)をそれぞれ水性エマルジョンの
固形分に対し、150重景%及び0.6重量%を添加し
、ホモミキサー(1000rpm X 10分)でかき
まぜ、混合した。
この顔料混和水性エマルジョンを石油エーテルで洗浄し
たリン酸亜鉛処理鋼板(22,Ocm X 10.0c
mX0.4cm)にスプレーで塗布し、130℃で30
分間加熱処理して膜厚50μmの塗膜を形成させた。こ
の塗膜をJISK5400に準して耐水性、耐塩水性及
び耐衝撃性を測定し、実施例1に準じて評価した。結果
はいずれも良好で、優れた塗膜としての効果を示した。
又、固形分20重量Iに調整した試料No8〜11の水
性エマルジョン5gを5cm X 6cmのガラス板に
均一になるように流延し、25℃にて風乾した。このよ
うにして得られた皮膜と、更に160℃で3時間加熱処
理し、加熱処理前後の皮膜の黄色度をスガ試験機社製S
Mカラーコンピューター5M−4−CH型(45°拡散
方式)で測定した。結果はいずれの黄色度も加熱処理前
3以下、加熱処理後10以下で、黄変の問題もなかった
以上の結果より、本発明の塗料組成物は焼付は塗料とし
ても好適であることが判る。
実施例6 水とトリエタノールアミンを用い、pHを7、固形分濃
度を40重量%に調製した実施例3の試料N015と1
6の水性エマルジョン、炭酸カルシウム及びグラスファ
イバー所定量をニーダ−に仕込み、混合しながら、所定
量の第ニリン酸ソーダ及び水を加えて均一に混合する。
このとき水は塗料の粘度が自動車規格(JASO−70
06)で規定する稠度を350程度になるように加える
水性エマルジョン;85重量部 炭酸カルシウム ;25重量部 グラスファイバー; 8重量部 第ニリン酸ソーダ;0.5重量部 水       ;バランス このようにして調製した塗料組成物を自動車規格JAS
O−7006(1種B)に性じアンダーボデーコーチイ
ン塗料としての評価を貯蔵安定性、作業性、焼付試験、
耐油性、耐沸騰水性、耐衝撃性、耐摩耗性及び防振性に
ついて行った。
結果はJASO−7006(1種B)の規格をいずれも
満すものであった。従って、本発明の塗料組成物は車輌
用塗料としても適当であることが判る。
実施例7 固形分濃度を20重是%に調整した実施例1の試料No
1〜4の水性エマルジョン9968重量部に、アクリジ
ン、クマリン、ローダミン、ローダミン又はフルオレセ
インの蛍光化合物又は色素を0.2重景部を加え均一に
混合し、マーキングインクを得た。
このマーキングインクをショアー硬度25、気孔率57
%のポリエステルペン先を有するサインペンに充填し、
100g程度の荷重で上質紙に筆記した。
結果はいずれもかぶりのない鮮明な画像および印字を筆
記できた。又、乾燥後のこの筆記箇所を0.5gの水滴
およびベンゼン油滴に5分間浸した後人指し指先で30
0g程度の荷重圧をかけて指でなぞっても、鮮明な画像
および印字が保持された。
以上の結果より本発明の塗料組成物は光沢性、耐水性、
耐溶剤性に優れているためにマーキングペン、筆ペン等
のマーキングインクおよびマニキュアとして適当である
ことが判る。
実施例8 前記試料No1〜16の水性エマルジョンの分散安定性
を以下の要領で評価した。その結果を表−7に示す。な
お、分散安定性試験は以下によった。
〔分散安定性〕
固形分濃度を4ρ重量2に調整した水性エマルジョン1
50gを220m Qのガラスびんに入れ密閉したのち
、25℃の恒温室に6ケ月及び45℃の恒温室に1週間
各々静置した後、外観、透過率、粘度及び平均粒子径を
測定し、水性エマルジョンの分散安定性を評価した。尚
、外観、透過率、粘度及び平均粒子径は次の方法で測定
した。
外観:25℃で視覚判定により、次の基準で評価した。
O;透明もしくは半透明液体 Δ;白濁液体 ×;白濁ペーストもしくは白濁で二層に分離 透過率;分光光度計(日本分光工業株式会社製デジタル
ダブルビーム分光光度計UVIDEC−320)を用い
、波光800nmの光照射下での吸光度を求め、光透過
率(%)を算出した。
粘度ニブルツクフィールド型粘度計(株式会社東京計器
社製B型粘度計)を用い、25℃の粘度を測定した。
平均粒子径;コールタ−サブミクロン粒子アナライザー
(米国、コールタール・エレクトロニクス社製、Cou
lter、Model NJ型)により平均粒子径で測
定した。
又、45℃の恒温室に1週間静置した強性加熱分散安定
性試験に供した試料1〜4.8,9,12.13及び1
5〜16の水性エマルジョンを実施例1に準じて皮膜を
形成し、実施例1に準じ皮膜特性を測定した。透明性、
耐水性、粘着剤、耐溶剤性(架橋性)及び機械的強度の
いずれも実施例1,2及び3の結果とほぼ同様の良好な
結果が得られた。
静置安定性試験前後の粒度分布の変化をグラフにして示
すと第1図及び第2図の通りである。尚、表−7の試料
No5は、45℃、1週間静置試験後、超大粒子が多く
1分散性不良につき測定不可であったため、試料Nol
及び試料No5のいずれも25℃、6ケ月静置後の粒度
分布の変化を図示し、比較した。
=50−
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、各々本発明品(試料N01)及び
比較品(試料No5)の水性エマルジョンの25℃、6
ケ月間静置後の粒度分布の変化を表わすグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒子径が100nm以下で、架橋構造を有す
    るとともに重量分率法で算出される値より高いガラス転
    移温度を有し、ゼータ電位が−30mv以下であって、
    分散安定性が長期間に亘り優れる水性エマルジョンを必
    須成分とすることを特徴とする塗料組成物。
JP62149981A 1987-04-02 1987-06-15 塗料組成物 Expired - Lifetime JP2606701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149981A JP2606701B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 塗料組成物
DE19883811102 DE3811102A1 (de) 1987-04-02 1988-03-31 Waessriger polymerisatlatex und diesen enthaltende beschichtungs- oder verstaerkungsmasse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149981A JP2606701B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312369A true JPS63312369A (ja) 1988-12-20
JP2606701B2 JP2606701B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=15486857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62149981A Expired - Lifetime JP2606701B2 (ja) 1987-04-02 1987-06-15 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606701B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204142A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Mosutetsuku:Kk 情報担持体
JPH0948943A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Nippon Carbide Ind Co Inc アクリル系共重合体水性被覆組成物
JPH11158039A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Mitsubishi Chemical Corp 水系美爪料
JP2014174110A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Denki Kagaku Kogyo Kk セシウム除染剤
JP2016138223A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 旭硝子株式会社 水性塗料組成物および塗装物品
WO2018030443A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 旭化成株式会社 コーティング組成物分散体、水性複合粒子分散体、及び水性複合粒子分散体の製造方法
JPWO2018110342A1 (ja) * 2016-12-13 2019-10-24 旭化成株式会社 エマルジョン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321226A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Nippon Paint Co Ltd Slurry water-dispersed coating compositions
JPS5437187A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of polymer emulsion
JPS58206604A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Nippon Paint Co Ltd アクリル重合体のエマルション
JPS62110996A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 ジェイエスアール株式会社 グラビア印刷用紙塗被組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321226A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Nippon Paint Co Ltd Slurry water-dispersed coating compositions
JPS5437187A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of polymer emulsion
JPS58206604A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Nippon Paint Co Ltd アクリル重合体のエマルション
JPS62110996A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 ジェイエスアール株式会社 グラビア印刷用紙塗被組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204142A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Mosutetsuku:Kk 情報担持体
JPH0948943A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Nippon Carbide Ind Co Inc アクリル系共重合体水性被覆組成物
JPH11158039A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Mitsubishi Chemical Corp 水系美爪料
JP2014174110A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Denki Kagaku Kogyo Kk セシウム除染剤
JP2016138223A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 旭硝子株式会社 水性塗料組成物および塗装物品
WO2018030443A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 旭化成株式会社 コーティング組成物分散体、水性複合粒子分散体、及び水性複合粒子分散体の製造方法
JPWO2018030443A1 (ja) * 2016-08-08 2019-03-14 旭化成株式会社 コーティング組成物分散体、水性複合粒子分散体、及び水性複合粒子分散体の製造方法
JPWO2018110342A1 (ja) * 2016-12-13 2019-10-24 旭化成株式会社 エマルジョン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606701B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60109965T2 (de) Verbundteilchen, Verbundteilchen-Dispersionszusammensetzung und Verfahren zur Herstellung einer Verbundteilchen-Dispersionszusammensetzung
EP0363723B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Überzuges, wässrige Beschichtungszusammensetzungen, wasserverdünnbare Polyacrylatharze und Verfahren zur Herstellung von wasserverdünnbaren Acrylatharzen
US20090312494A1 (en) Method for preparing a grafted copolymer by polyunsaturated fatty acids, copolymer grafted by polyunsaturated fatty acids obtainable by said method and uses thereof
US4230609A (en) Water reducible coating compositions
JPH05214042A (ja) コアー−シェル重合体を含有する組成物
WO1997020004A1 (fr) Composition de resine solidifiable pour peintures a l'eau
JP3410473B2 (ja) 水性樹脂分散体およびその製造方法
CN104011087B (zh) 水性聚合物分散体用于改善对化学影响耐受性的用途
JP2637955B2 (ja) 水性被覆用組成物
JP3689131B2 (ja) 不粘着性、耐引掻性で且つ耐薬品性の塗料のためのバインダーとしてのポリマー水性分散物
JPS63312369A (ja) 塗料組成物
JP2685600B2 (ja) ポリ塩化ビニル用水性表面処理剤
JPS59152972A (ja) 耐水性コ−テイング組成物
JP3593772B2 (ja) 架橋型重合体分散液
JP2657216B2 (ja) 塗料組成物
JPH11217480A (ja) 耐汚染性に優れる硬化性エマルション
JP2000264971A (ja) 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材
JP2005211856A (ja) 親水性機能を担持した構造体
JP2568420B2 (ja) 水硬性無機質材料用配合剤
JP3582920B2 (ja) 路面標示用水性塗料組成物
JPH0859932A (ja) 水分散体組成物
JP3519119B2 (ja) 水性コーティング用組成物およびその製法
JPH11181210A (ja) 安定化された水性硬化性組成物
JPH0273803A (ja) ポリマーラテックス
JP4050442B2 (ja) 水性被覆組成物