JPS6331120A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6331120A
JPS6331120A JP17613686A JP17613686A JPS6331120A JP S6331120 A JPS6331120 A JP S6331120A JP 17613686 A JP17613686 A JP 17613686A JP 17613686 A JP17613686 A JP 17613686A JP S6331120 A JPS6331120 A JP S6331120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
interlayer insulating
diffusion region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17613686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Obata
正則 小畑
Takeshi Noguchi
武志 野口
Junichi Moriya
純一 守谷
Junichi Arima
純一 有馬
Hiroshi Takagi
洋 高木
Masaaki Ikegami
雅明 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17613686A priority Critical patent/JPS6331120A/ja
Publication of JPS6331120A publication Critical patent/JPS6331120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ゲート電極、および拡散領域に対し、層間
絶縁膜を通してコンタクトホールをエツチング形成する
半導体装置の製造方法に関し、さらに詳しくは、層間絶
縁膜のコンタクトホール形成時にあって、エツチングさ
れる層間絶縁膜の膜厚差に伴なうオーバーエツチングを
防出するように改良された半導体装置の製造方法に係る
ものである。
〔従来の技術〕
従来例方法によるこの種の半導体装置の製造方法での製
造工程を第2図(a)ないしくd)に順次に示す。
すなわち、これらの従来例各図において、符号1は半導
体基板、2は素子間分離領域、3はゲート酸化膜、4ゲ
ート電極、5はN“拡散領域、6は一層間絶縁膜として
のポロンリンガラス層、7はコンタクト孔形成のために
パターニングされたフォトレジスト膜、9.および10
は前記ゲート電極4.およびN+拡散領域5側のそれぞ
れコンタクト孔である。
次にその製造工程について述べる。
まず、半導体基板1の表面上に、素子間分離領域2.ゲ
ート醇化膜3.およびゲート電極4をそれぞれに形成さ
せ、またN+拡散領域5を拡散させたのち、これらの上
に、CVD法などによって、層間絶縁膜としてのポロン
リンガラス層6を堆植させ、かつ熱処理して、このポロ
ンリンガラス層6を平坦化させる(第2図(a))。
次に、これらの上に、写真製版技術によって、コンタク
ト孔形成のためにパターニングされたフォトレジスト膜
7を形成させ(同図(b))、また、このフォトレジス
ト膜7をマスクに用いて、前記ポロンリンガラス層6を
選択的にドライエツチングさせ(同図(C))、その後
、フォトレジスト膜7を除去することにより、前記した
ゲート電極4側にはコンタクト孔9を、N+拡散領域5
側にはコンタクト孔10をそれぞれ形成する(同図(d
))のである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記方法によって製造される従来例での
半導体装置においては、ドライエツチングにより、平坦
化されたポロンリンガラス層6を経て、ゲート電極4側
のコンタクト孔9と、N+拡散領域5側のコンタクト孔
10とを、それぞれに掘込むようにしており、こへでは
ポロンリンガラス層6が平坦化されているために、これ
らのゲート電極4側のコンタクト孔8と、N+拡散領域
5側のコンタクト孔10とで、エツチングされるポロン
リンガラス層6の膜厚に差を生じ、しかもこのエツチン
グは、絶対的により深いに拡散領域5の位置までなす必
要があることから、第2図(d)に見られる通り、より
浅い位置にあるゲート電極4でのコンタクト部分が、必
要以上にオーバーエツチングされて了うと云う問題点が
あった。
この発明は従来のこのような問題点を解消するためにな
されたものであって、その目的とするところは、半導体
基板上での電極、拡散領域などに対する配線用の各コン
タクト孔をそれぞれ形成するため、これらの電極、拡散
領域などの上に形成される平坦化された層間絶縁膜を、
同時にドライエツチングして掘込む場合、各コンタクト
孔でのオーバーエツチングを解消し得るようにした。こ
の種の半導体装置の製造方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明に係る半導体装置
の製造方法は、半導体基板上での電極。
拡散領域などに対する配線用の各コンタクト孔をそれぞ
れに形成するため、平坦化された層間絶縁膜を、同時に
ドライエツチングして掘込む場合にあって、層間絶縁膜
上にエツチングマスクとしてパターニングされるレジス
ト膜の各パターン開口部のうち、オーバーエツチング対
応のパターン開口部側に、オーバーエツチング防止用の
所定膜厚に設定された薄膜を選択的に形成させておき、
この状態でコンタクト孔をドライエツチングさせるよう
にしたものである。
〔作   用〕
すなわち、この発明方法においては、薄膜が形成されて
いるパターン開口部側では、この薄膜がエツチングされ
た後に、層間絶縁膜がニー7チングされ、また薄膜が形
成されていないパターン開口部側では、直接1層間絶縁
膜がエツチングされることになり、その結果として、コ
ンタクト孔のオーバーエツチングを防止できる。
〔実 施 例〕
以下、この発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
につき、第1図(a)ないしくf)を参照して詳細に説
明する。
第1図(a)ないしくf)はこの実施例方法を工程順に
示す断面図であり、これらの第1図(a)ないしくf)
実施例方法において、前記第2図(a)ないしくd)従
来例方法と同一符号は同一または相当部分を示している
この実施例方法においては、まず、前記した従来例方法
と同様に、半導体基板1の表面上に、素子間分離領域2
.ゲート酸化膜3.およびゲート電極4をそれぞれに形
成させ、またN+拡散領域5を拡散させたのち、これら
の上に、CVD法などによって、層間絶縁膜としてのポ
ロンリンガラス層6を堆積させ、かつこれを900℃程
度で熱処理して、このポロンリンガラス層6を平坦化さ
せる(第1図(a))。
次に、これらの上に、写真製版技術によって、コンタク
ト孔形成のために、ゲート電極用のパターン開口部7a
、およびN+拡散領域用のパターン開口部7bを、それ
ぞれにパターニングさせたフォトレジスト膜7を形成さ
せ(同図(b))ると共に、これらの各開口部7a、7
bのうち、ゲート電極用の開口部7aにのみ、第2の薄
いレジスト膜8を形成させる(同図(C))。
そして、このようにパターニングされたフォトレジスト
膜7.およびそのゲート電極用開口部7aの第2の薄い
レジスト膜8のそれぞれをエツチングマスクに用いて、
前記平坦化されたポロンリンガラス層6を選択的にドラ
イエツチングさせると、N“拡散領域用のパターン開口
部7b側では、直接。
ポロンリンガラス層6がそのま一エツチングされて、N
+拡散領域5側のコンタクト孔10が掘込まれ始めるが
、ゲート電極用のパターン開口部7a側では、当初に第
2の薄いレジスト膜8がエツチング除去され(同[ff
l’(d))、この第2の薄いレジスト膜8の除去後に
、あらためてゲート電極4側のコンタクト孔9が、N+
拡散領域5側のコンタクト孔lOと同様に掘込まれ(同
図(e))、その後、フォトレジスト膜7を除去するこ
とによって、これらの目的とするゲート電極へ側のコン
タクト孔9と、N′″拡散領域5側のコンタクト孔10
とがそれぞれに形成される(同図(f))のである。
従って、この実施例方法においては、ゲート電極用のパ
ターン開口部7a側に形成される第2の薄いレジスト膜
8の膜厚を、オーバーエツチング量に対応した適量値に
設定しておくことで、この第2の薄いレジスト膜8の存
在により、ゲート電極4に対するオーバーエツチングを
選択的かつ確実に防止し得るのである。
なお、前記実施例方法においては、ゲート電極のオーバ
ーエツチング防止膜として、第2の薄いレジスト膜を適
用しているが、同様な役割を果し得る薄膜であれば、そ
の他の任意の薄膜を採用できることは勿論であり、また
、実施例方法では。
半導体基板上でのゲート電極、N+拡散領域に対する配
線用の各コンタクト孔のドライエツチングによる掘込み
について述べたが、その他の電極、拡散領域などに対す
る配線用の各コンタクト孔のドライエツチングによる掘
込みについても適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明方法によれば、半導体基板
上での電極、拡散領域などに対する配線用の各コンタク
ト孔をそれぞれに形成するため、平坦化された層間絶縁
膜を、同時にドライエツチングして掘込む場合にあって
、層間絶縁膜上にエツチングマスクとしてパターニング
されるレジスト膜の各パターン開口部のうち、オーバー
エツチング対応のパターン開口部側にのみ、オーバーエ
ツチング防止のための、エツチング膜厚差に対応して所
定膜厚に設定された薄膜を選択的に形成させておき、こ
の状態でそれぞれのコンタクト孔をドライエツチングさ
せるようにしたから、薄膜が形成されているパターン開
口部側では、この薄膜がエツチングされた後に、層間絶
縁膜がエツチングされ、また薄膜が形成されていないパ
ターン開口部側では、直接1層間絶縁膜がエツチングさ
れるために、結果的には、層間絶縁膜でのエツチングさ
れる膜厚差に基すいたコンタクト孔のオーバーエツチン
グを、極めて容易に確実かつ効果的に防止でき、また、
オーバーエツチング防止のための薄膜は、対応するパタ
ーン開口部内に形成されるために、その施工を容易に行
ない得られ、かつ構造的にも頗る簡単で、手軽に実施可
能であり、その後の工程での配線コンタクトに資すると
ころが大きく、結果的に、この種の半導体装置の信頼性
を格段に向上し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないしくV)はこの発明に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示すそれぞれ断面図であり、また
第2図(a)ないしくd)は同上従来例による製造方法
を工程順に示すそれぞれ断面図である。 1・・・・半導体基板、2・・・・素子間分離領域、3
・・・・ゲート酸化膜、4・・・・ゲート電極、5・・
・・N+拡散領域、6・・・・ポロンリン゛ガラス層(
層間絶縁膜)、7・・・・フォトレジスト膜、7a・・
・・ゲート電極用のパターン開口部、7b・・・・N+
拡散領域用のパターン開口部、8・・・・第2の薄いレ
ジスト膜(オーバーエツチング防止用の薄膜)、9・・
・・ゲート電極側のコンタクト孔、10・・・・N“拡
散領域側のコンタクト孔。 代理人  大  岩  増  雄 第1図 第1図 (e) (f) 〕ON−五U’fL’a≧■顎゛1のつンタフトオり第
2図 (a) (b) (c) 第2図 (d)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主面に、少なくともゲート酸化膜を
    形成すると共に、このゲート酸化膜上に突出するゲート
    電極を選択的に形成し、かつゲート酸化膜を通して拡散
    領域を拡散させる工程と、これらのゲート酸化膜、およ
    びゲート電極上に、層間絶縁膜を形成して、その表面を
    平坦化させる工程と、この平坦化によつて、前記ゲート
    電極、および拡散領域に対して膜厚差を生じた層間絶縁
    膜上に、フォトレジストを塗着し、かつ露光、現像して
    、このフォトレジスト層に、ゲート電極用、および拡散
    領域用の各配線コンタクト孔を、それぞれに形成するた
    めの各パターン開口部をパターニング形成する工程と、
    前記パターニングされたレジスト層でのゲート電極用の
    パターン開口部に、前記膜厚差に対応して所定膜厚に設
    定されたオーバーエッチング防止用の薄膜を形成する工
    程と、前記パターニングされたレジスト膜をエッチング
    マスクに用いて、前記ゲート電極用のパターン開口部か
    らは、前記薄膜を経て、前記平坦化された層間絶縁膜を
    順次に、また、前記拡散領域用のパターン開口部からは
    、前記平坦化された層間絶縁膜を直接に、それぞれ同時
    に選択的にエッチングする工程とを含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. (2)ゲート電極用の第2のレジスト膜からなるパター
    ン開口部を覆つて形成されるオーバーエッチング防止用
    の薄膜として、ゲート電極、および拡散領域に対する層
    間絶縁膜の膜厚差に対応して設定された所定膜厚の第1
    のレジスト膜を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP17613686A 1986-07-24 1986-07-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS6331120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17613686A JPS6331120A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17613686A JPS6331120A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331120A true JPS6331120A (ja) 1988-02-09

Family

ID=16008290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17613686A Pending JPS6331120A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415938A (ja) コンタクトホールの形成方法
KR900001834B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6331120A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3104425B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02117153A (ja) 半導体素子の形成方法
JPS6331121A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100273314B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JPS5827335A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60160121A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100252888B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR0167607B1 (ko) 롬의 게이트전극 제조 방법
JP3227722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100314738B1 (ko) 반도체소자의게이트전극형성방법
JP2817226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100236060B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0497523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6130031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151459A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0444250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01225337A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0624195B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61260652A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5914901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065539A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980057118A (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법