JPS63311169A - 溶融金属の分析方法 - Google Patents

溶融金属の分析方法

Info

Publication number
JPS63311169A
JPS63311169A JP62141303A JP14130387A JPS63311169A JP S63311169 A JPS63311169 A JP S63311169A JP 62141303 A JP62141303 A JP 62141303A JP 14130387 A JP14130387 A JP 14130387A JP S63311169 A JPS63311169 A JP S63311169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
molten metal
metal
source
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62141303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750096B2 (ja
Inventor
ジョン ローレンス ゲンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howmet Aerospace Inc
Original Assignee
Aluminum Company of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aluminum Company of America filed Critical Aluminum Company of America
Publication of JPS63311169A publication Critical patent/JPS63311169A/ja
Publication of JPH0750096B2 publication Critical patent/JPH0750096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/12Dippers; Dredgers
    • G01N1/125Dippers; Dredgers adapted for sampling molten metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • G01N33/2022Non-metallic constituents
    • G01N33/2025Gaseous constituents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S73/00Measuring and testing
    • Y10S73/09Molten metal samplers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25875Gaseous sample or with change of physical state

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融金属の分析方法に関するものである。更に
詳細には、本発明は固体試料を溶融金属の供給源から取
り出し、溶解し、次に溶解させた試料を分析する方法に
関するものである。
例えば、アルミニウム ベース合金のような金属合金の
製造では、合金がまだ溶融形態になっているうちに、合
金含有量を測定することが好ましい。そして、これで、
合金混合物がまだ溶融しているうちに、更に合金化物質
の添加、あるいは合金化金属が所望濃度よりも高い場合
には、もっと多量のベース金属の添加ができる。
このような溶融金属の分析は種々の方法で行うことがで
きる。最も単純な形態では、このような分析は、融成物
から試料を採取し、かつこれを分光分析に回すことを包
含する。これは許容することのできない時間のずれを包
含することになるのは言うまでもない。しかしながら一
方では、溶融金属の直接分光分析は、鋭敏な分光計装置
を溶融金属を含有している炉の極近くに設置しである場
合には問題を起こしがちである。
これまでに種々の別の分析方法が提案された。
例えば、ポジツク(Bojic >の米国特許第3,6
59.944号明細書では、溶融金属の流れを電気火花
室内に引き出し、ここで溶融金属が一個の電極と接触を
する方式を発表している。溶融金属と第二の電極との間
の電気火花で発生する光または放射線を分光計に送って
、溶融金属の直接分析を行う。しかしながら、このよう
な方法では、炉から電気火花室への溶融金属の輸送を包
含し、かつ更に電気火花室が溶融金属に近い位置にある
場合には、放射されるスペクトルを分光計へ送る必要が
あることになる。
ピルボレット(Virgolet)の米国特許第3,6
69.546号明細書では、溶融金属の分析方式を説明
しており、これでは電極−個を直接溶融金属溶の中に入
れ、かつ浴の表面及び表面に近接して配置しであるもう
一個の電極との間でアークを発生させる。次にこのアー
クから発する光を一連の鏡で分光写真器に送り、ここで
光を分析して溶融金属の含有量を測定する。同様な方式
をポジツク、その他の米国特許の第3.645.628
号明細書及び第3.672.774号明細書に開示して
あり、これでは電極と、溶融金属を満たしてあり、かつ
第二電極と接触しているるつぼの表面との間で、電気火
花を発生させることによって光を発生させる。こうして
発生させた光を分析用の分光計に向ける。しかしながら
、このような方式では、発光させた光を、炉から若干隔
たった距離にあり、従って光の発生個所から若干隔たっ
た距離にある分光分析装置まで送ることが必要である。
英国特許第1.116.052号明細書では、溶融金属
中に加圧ガスを通して金属粒子を製造し、次に粒子また
は粉末をプラズマジェット中に送り込んで、金属粒子を
浴から分析用分光写真器に運ぶことによる、溶融物質の
分析機構を示している。
溶融金属からの金属粒子の製造もまたマリンジャー (
Harinoer)の米国特許第4,154.284号
明細書に示してあり、彼は回転している輪の一部を溶融
金属のプールの中に浸すことによって、金属薄片のよう
な金属粒子の製造を教示している。
輪にはのこぎりの歯のような切れ込みを設けてあって、
これは輪が溶融金属プールを通過するにつれて溶融金属
を拾い上げる。輪が溶融金属から出て来るにつれて、遠
心力及び(または)ガスとの接触で、新たに擬固した金
属を回転している輪から、フレークとしてちぎり取る。
輪ののこぎりの歯状の切れ込みのある表面もまた、切れ
込みをブラシと接触させることによって、溶融金属プー
ルからの接着金属をすっかり無くすることができる。
しかしながら、ケニイ(Kenney)の国際特許出願
(International Applicatio
n ) PCT/US84/第01148号明細書では
、詰まりによる粒子の流れの中断のような問題が、この
ような金属粉末を搬送しようとするときに起こることが
あることを指摘している。それよりも、ケニイは加圧不
活性ガスと関連させて微粉化ダイスを使用して、ガス中
に凝固させた金属粒子のエーロゾル、または分散体を作
る、溶融金属の分析方式を提案している。次にこのエー
ロゾルまたは分散体を誘導結合させたプラズマトーチに
送り、これで粒子にそれらの成分元素に独特のスペクト
ルを発光させ、次にこれを分光計で分析することができ
る。
しかしながら、浴から離れていて、発光スペクトルある
いは粉末及び(または)エーロゾルのどちらをも離れて
いる分光分析場所への搬送に依存しない位置で、溶融金
属浴の含有量をオンライン分析する方式を提供するのは
好ましいことである。
それ故、本発明の目的は溶融金属供給源の分析について
の改良方法を提供することである。
溶融金属供給源の分析に関する改良方法を提供するのが
本発明の別の目的であり、この場゛合、溶融金属供給源
からの固体金属粒子の試料を供給源から取り出し、溶剤
に溶解し、それから分析用の分光計に運ぶ。
本発明によって溶融金属の分析方法を提供するが、この
方法は金属試料を溶融金属供給源から取り出し、試料を
溶剤に溶解し、かつ溶解させた試料を分析して、溶融金
属の含有量を測定することを包含する。好ましい実施態
様では、試料を溶融金属から試料採取帯域中で固体粒子
として取り出し、流体で溶解帯域に運び、ここで既知量
を次の分光分析のために溶解し、かつ得られる溶液を次
に分光分析帯域に通す。
図面を参考にして本発明を説明するが、図面では、 第1図は本発明の方法で使用する装置の一部の横断面図
であって、試料採取幅を含む試料採取帯域を包含し、 第2図は試料処理室を包含する方法で使用する別の装置
の模式図であって、室は溶解帯域及び区画室であり、 第3図は本発明の方法の図式表示である。
これまでに記載したように、本発明の好ましい方法では
、溶融金属供給源からの固体金属粒子の収集、これらの
粒子の溶解帯域への流体伝送、溶剤中での固体金属粒子
の溶解、分光分析帯域への溶液の流通、溶液の蒸発、及
び溶融金属供給源の含有量測定のための発光分光分析を
提供する。
好ましい実施態様では、第1図に示しであるように、回
転している輪20を供給源中に部分的に浸すことによっ
て、溶融金属供給源10から固体の金属粒子12を収集
する。輪20は、例えば、のこぎりの歯状の切れ込み、
あるいはのこぎり歯のふち22のあるのが好ましい直径
11インチの銅の輪から成っている。輪20は溶融金属
供給源10の中に0.5mmを超えない深さまで下げる
のが好ましい。同時に輪20を約200回転/分以−〇
 − 上の速度で回転させる。輸20が回転するにつれて、の
こぎりの歯状の切れ込み22で溶融金属が凝固し、収縮
し、かつ下記に説明するように、遠心力で輸20から追
い出されてフード装置40に集められる。所望によって
は第1図のような位置に設けたブラシ34を使用して、
のこぎりの歯状の切れ込み22から金属粒子を除去する
のを助けることができる。
のこぎりの歯状の切れ込み22は、それぞれ主なふちが
約0.078インチ、及び長さが約0.22インチあっ
て、のこぎり歯の直角三角形の斜辺が長さに対して20
°の角度をなし、直径11インチの輪の上に約150個
から160個までののこぎり歯状の切れ込みのある、の
こぎりの歯の形をしたふちから成っている。このような
寸法にすれば、犬約長さが0.12Gから0.4cmま
で、幅が0.04cmから0.15cmまで、及び厚さ
がl]、016cmから0.020cmまでの粒度範囲
であって、薄片−個の大体の重さが0.00026gか
ら0.004gまでの金属薄片を製造することができる
従って輪20を、正確に計った時間の間、及び既知の回
転速度で溶融金属供給源10の中に下げ、次に輪20を
溶融金属プールから上げることによって、かなり再現性
のある、すなわち既知の量の金属の粒子または薄片の試
料を収集することができる。別法としては、試料が一定
重量に到達する場合にだけ、薄片または粒子を重量測定
所で、溶解帯域に運んだ試料の増分について重量を量る
ことができる。
固体の金属の薄片または粒子12は、輪20ののこぎり
の歯状の切り込み22から取り払われるにつれて、粒子
の通り道にあるフード装置40で収集する。フード装置
40は管またはパイプ42を介して、粒子を処理室70
(第2図)に送る管またはバイブロ2に接続する。室7
0の流出開口90(第2図)に取り付けである送風機装
置(図を略t)によって、70及び70の区画室80の
中を真空にする。この真空で金属粒子をフード40から
パイプ42及び62を通って試料処理室の中に運び込む
。管62は薄片12をそれの発生源の位置から離れた位
置で処理できる実質的な長さにすることができる。
試料処理室70には管62に接続している流入開口82
のある第一区画室80を包含し、この開口は区画室80
の中に突き出ている流入管84を包含する。84は開口
86で終わり、この開口は区画室8oの中で下に向いて
いる。従って区画室80には入る金属粒子は運動量を失
い、かつ区画室80を通り、80の下の位置にある開口
96を経て溶解質100に落下する。
溶解質100には溶剤流入口108を設けてあり、これ
を通って測定量の溶剤を室内に入れて、開口82及び9
6から入ってくる金属粒子を溶解する。溶剤は室100
の中で、溶解容器100の側壁を洗い流すような方法で
施す。
溶解区画室100の下方部分には、試料溶液の流出口1
04及びドレン抜き106がある。ドレン抜き106に
は溶剤と反応しない物質の多孔性フリット110を内蔵
している。フリット110は固体物質が区画室100か
ら出て来るのを阻止する。通気管102は区画室100
の上方側部に接続してあって、固体粒子の溶解につれて
生成するかも知れないガスの排気を示しである。この排
気は溶解中にニップル92に向かい、かつ通る空気流を
利用して促進し、ニップル92は区画室80の上方部に
接続しである。
金属粒子の溶解に使用する溶剤はHClの50%溶液の
ような鉱酸であるのが好ましい。しかしながら、金属試
料を迅速に溶解することのできる他のどんな溶剤゛でも
使用することができる。用語[迅速に(rapidly
 ) Jは約30秒またはこれ以内で試料を溶解するこ
とのできる溶剤の使用を意味する。例えば、重量が約0
.1gのアルミニウム薄片の試料を使用する場合では、
50%Hc110〆は約10秒で試料を溶解する。
固体の金属試料を溶解してから、試料溶液を溶解区画室
10oから流出口104を経て、ポンプで下記の方法で
分光分析装置140(第3図)に送り込む。しかしなが
ら、ここで、溶解させた試料が溶解区画室100を離れ
るや否や、輪20を再び溶融金属の中に浸すことによっ
て、次の試料の収集を開始し、最後に分析するために新
規の凝固金属試料を収集し、かつ溶解帯域、すなわち室
70に移すことが出来るようにしてもよいことを指摘し
ておくべきである。このやり方で、溶融金属供給源の含
有量のオンライン、または半連続測定を継続することが
できる。
分光分析装置140は液体試料を蒸発させることのでき
る通常のどんな分光計をも包含することができる。この
ような分光分析装置は、通常インダクテイブ 力プルド
 エミッション スペクトロメーター(Inducti
vely Coupled EmissiθnSpec
trometer)として公知であり、市販品を入手す
ることができる。
次に、第3図について述べるが、構成要素は単に図式で
示してあって、管116は流出口104から第−弁12
0に通じている。弁120は三方弁であり、これには第
二流入口132があって、弁120を分光分析装@14
oの目盛室めに使用することができる標準溶液と接続し
ている。管126は弁120の流出口を第二の三方弁1
22の一方の流入口と接続している。弁122の第二流
入口は管128を経て第三の三方弁124の流出口に接
続している。弁124には洗浄溶液供給源に接続する流
入口134があり、洗浄溶液をポンプで分光分析装置1
40の中に送り込んで、操作と操作との間に装置を清浄
にすることができる。
弁124の第二流入口136は装置140の目盛定めに
使用する自由に選べる第二標準溶液に接続している。弁
120.122及び124は電磁操作弁であるのが好ま
しく、中央制御装置(図を略す)で制御することができ
、かつ輪20及び溶解帯域70への溶剤投入を包含する
試料採取の残余の装置の制御にも使用することができる
ポンプ130を管138を経て弁122の流出口に接続
し、ポンプでは弁の調整に基づいて、どの溶液でも弁1
20,122及び124を流通させて分光分析装置に送
る。
次に試料溶液は溶解帯域70から流出口104及び管1
16を通って弁120に流れ、次に管126を経て弁1
22に流れ、それからポンプ130を通って分光分析装
置140に入る。次に試料溶液を分光分析装置140の
中で蒸発させて、溶融金属供給源の含有量を測定する。
要約すれば、本発明の方法では、溶融金属供給源から固
体試料を取り出し、試料を流動化媒質中の溶解帯域に運
び、次に試料含有溶液を分光分析装置に流す。このよう
にして既知量の試料を分析し、迅速でしかも正確な方法
で、溶融金属中の合金物質の量を測定することができる
。種々の帯域を工程制御コンピュータのような中央制御
装置で制御することができ、かつ帯域は順次に異なる試
料を処理して溶融金属供給源の含有量の総括的な監視を
促進することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は使用装置の一部の横断面図であって、溶融試料
供給源、輪、のこぎり歯状切れ込み、ブラシ、フード等
を示し、 第2図は別の試料処理装置の横断面図であり、第3図は
本発明の方法を図式表示したものであり、 10は溶融金属供給源、12は金属粒子、20は回転輪
、22はのこぎりの歯状の切れ込み、34はブラシ、4
0はフード装置、 42.62,84,102,116,126゜128.
138は管、70は溶解帯域、80は区画室、 82.86,90,96,104,108゜132.1
34.136は開口、92はニップル、100は溶解区
画室、106はドレン抜き、110は多孔性フリット、 120.122.124は三方弁、 130はポンプ、140は分光分析装置、である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融金属供給源から金属試料を取り出し、試料を
    溶剤に溶解し、かつ溶解させた試料を分析して、溶融金
    属の含有量を測定することを特徴とする、溶融金属の分
    析方法。
  2. (2)金属試料を溶融金属供給源から、固体粒子の形態
    で取り出す、特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  3. (3)固体試料を溶解帯域に運ぶことを包含する、特許
    請求の範囲第(2)項に記載の方法。
  4. (4)溶融金属供給源を、該供給源から溶融金属の少量
    のインクレメントを取り出すことのできる試料採取装置
    と接触させ、かつ該少量のインクレメントを凝固させる
    、特許請求の範囲第(2)項に記載の方法。
  5. (5)試料採取装置は溶融金属供給源中に浸すのに適切
    な部分的に回転する円盤を包含する、特許請求の範囲第
    (4)項に記載の方法。
  6. (6)回転円盤には周辺にのこぎりの歯状の切れ込みが
    あつて、該円盤の該溶融金属供給源に浸つている部分が
    該供給源から出て来れば、付いている溶融金属が凝固す
    る、特許請求の範囲第(5)項に記載の方法。
  7. (7)凝固金属を回転円盤ののこぎりの歯状の切れ込み
    から取り去り、かつ取り出した金属試料の既知の予定量
    を溶解帯域へ運ぶために収集することを包含する、特許
    請求の範囲第(6)項に記載の方法。
  8. (8)凝固金属をのこぎりの歯状の切れ込みから取り払
    うために、円盤の周辺をブラシまたは空気ジェットと接
    触させることによつて、該凝固金属を回転円盤から取り
    去る、特許請求の範囲第(7)項に記載の方法。
  9. (9)試料分析の段階では、試料の予定量を公知の合金
    成分の公知の金属量と比較することを包含する、特許請
    求の範囲第(7)項、あるいは第(8)項に記載の方法
  10. (10)アルミニウム試料を発光分光計で分析する、特
    許請求の範囲第(9)項に記載の方法。
  11. (11)試料を溶融アルミニウムベース合金の供給源か
    ら取り出し、溶融させたアルミニウム合金試料の既知量
    は、溶解させたアルミニウム合金試料を蒸発させること
    によつて、発光分光計で分析し、かつ蒸発させた該既知
    量のアルミニウム合金試料で発光させた発光スペクトル
    を公知の発光スペクトルと比較する、特許請求の範囲第
    (2)項から第(10)項までのうちのいずれかの一項
    に記載の方法。
JP62141303A 1986-02-07 1987-06-05 溶融金属の分析方法 Expired - Lifetime JPH0750096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/826,988 US4783417A (en) 1986-02-07 1986-02-07 System for on-line molten metal analysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311169A true JPS63311169A (ja) 1988-12-19
JPH0750096B2 JPH0750096B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=25248033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141303A Expired - Lifetime JPH0750096B2 (ja) 1986-02-07 1987-06-05 溶融金属の分析方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4783417A (ja)
JP (1) JPH0750096B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09126966A (ja) * 1989-12-08 1997-05-16 Res Corp Technol Inc 爆発物検出スクリーニング装置のサンプリング室
JP2009524018A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 金属材料の液体−粒子分析

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU588105B2 (en) * 1986-02-07 1989-09-07 Aluminum Company Of America System for on-line molten metal analysis
US5110553A (en) * 1988-12-02 1992-05-05 Aluminum Company Of America Automatic sample preparation for analysis of sample particles
US4936371A (en) * 1988-12-23 1990-06-26 Aluminum Company Of America Molten metal sampling, wave damping, flake removal and means for collecting and forwarding flakes for composition analysis
DE19640500C1 (de) * 1996-10-01 1998-02-12 Daimler Benz Aerospace Airbus Verfahren zur Prüfung und Ermittlung der Legierungsklasse einer Aluminiumlegierung
CN114264510B (zh) * 2022-03-02 2022-06-03 季华实验室 一种用于粉末制备过程中的取样装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460262A (en) * 1977-08-22 1979-05-15 Battelle Development Corp Method and apparatus for forming thin fragment shaped particles
US4533642A (en) * 1982-04-02 1985-08-06 Stelco Inc. Metal analysis for acid-soluble elements

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1116052A (en) * 1966-04-21 1968-06-06 British Iron Steel Research Improvements in and relating to the analysis of molten materials
FR2063713A5 (ja) * 1969-10-28 1971-07-09 Instr Controle Ana
BE759566A (fr) * 1969-12-12 1971-04-30 Siderurgie Fse Inst Rech Dispositif pour l'analyse directe de substances en fusion par spectrometrie d'emission optique
FR2079561A5 (ja) * 1970-02-05 1971-11-12 Siderurgie Fse Inst Rech
FR2080243A5 (ja) * 1970-02-27 1971-11-12 Siderurgie Fse Inst Rech
US3963420A (en) * 1972-08-31 1976-06-15 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for automatically dissolving samples for anaylsis
US3985031A (en) * 1975-08-07 1976-10-12 Kennecott Copper Corporation Method of and apparatus for sampling molten slag
SE403318B (sv) * 1976-04-01 1978-08-07 Kumbran Lars Arne Torvald Provtagningskokill for uttagning av prover av smelt material
CA1080435A (en) * 1977-04-26 1980-07-01 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government High-precision pressure reactor
JPS59210349A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nippon Steel Corp 微粒子長距離搬送プラズマ発光分光法による溶融金属の分析方法および装置
US4578022A (en) * 1983-08-12 1986-03-25 Kenney George B Apparatus for in-process multi-element analysis of molten metal and other liquid materials

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460262A (en) * 1977-08-22 1979-05-15 Battelle Development Corp Method and apparatus for forming thin fragment shaped particles
US4533642A (en) * 1982-04-02 1985-08-06 Stelco Inc. Metal analysis for acid-soluble elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09126966A (ja) * 1989-12-08 1997-05-16 Res Corp Technol Inc 爆発物検出スクリーニング装置のサンプリング室
JP2009524018A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 金属材料の液体−粒子分析

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750096B2 (ja) 1995-05-31
US4783417A (en) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63311169A (ja) 溶融金属の分析方法
ATE76969T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur integrierenden probenahme und in-line probenteilung von dispersen produkten aus transportleitungen oder an produktstromuebergabestellen.
JPS6211130A (ja) 液状導電性材料の現場分析
EP0293502B1 (en) Method for analysis of molten metal
CA2915399A1 (en) Libs measuring tube
US11332807B2 (en) Method and system for estimating waste metal batch composition
CA1293135C (en) System for on-line molten metal analysis
McCusker et al. Dilution of cigarette smoke for real time aerodynamic sizing with a SPART analyzer
Young Emission spectroscopy of solutions. A review
EP0054012B1 (fr) Procédé de traitement d'un échantillon d'acier
JPH09145568A (ja) Ipc分析方法
JPS5890150A (ja) 小形状金属試料のプラズマア−ク直接溶解発光分光分析方法及び装置
JPH0151939B2 (ja)
SE446881B (sv) Forfaringssett for framstellning, forvaring och varmhallning av segjern i rennugn av s.k. teapot-typ.
NO170506B (no) Fremgangsmaate for analyse av smeltet metall
JPS59157541A (ja) 微粒子生成プラズマ発光分光法による溶融金属の直接分析装置
JPH1010033A (ja) 造粒物の撮影用センサヘッドおよび粒径測定装置
SU1558602A1 (ru) Способ гигиенической оценки сварочных материалов и устройство дл его осуществлени
JP4219199B2 (ja) 非鉄金属鉱石の分析前処理方法及び分析前処理装置
SU639320A1 (ru) Способ определени содержани золотав рудах
JP3439974B2 (ja) 分析試料中の酸化物の種類別酸素又は酸化物の分析方法及び分析装置
JPH0149891B2 (ja)
JPS6214773B2 (ja)
Broekaert Atomic spectroscopic analysis of solids—direct or digestion
JPH0631410Y2 (ja) 溶融金属直接分析装置用微粒子搬送装置