JPS6331101A - 印刷抵抗体付プリント配線板 - Google Patents

印刷抵抗体付プリント配線板

Info

Publication number
JPS6331101A
JPS6331101A JP61174575A JP17457586A JPS6331101A JP S6331101 A JPS6331101 A JP S6331101A JP 61174575 A JP61174575 A JP 61174575A JP 17457586 A JP17457586 A JP 17457586A JP S6331101 A JPS6331101 A JP S6331101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
resistor
wiring board
resin
printed resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61174575A
Other languages
English (en)
Inventor
宮川 登
近藤 正秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP61174575A priority Critical patent/JPS6331101A/ja
Publication of JPS6331101A publication Critical patent/JPS6331101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、印刷抵抗体を具備するプリント配線板に関す
るものである。
(従来の技術) 近年、電子機器の小型化、薄型化の進展に伴い、部品実
装の高密度化と部品実装後の基板厚みの薄型化が強く請
求されるようになっているが。
そのための非常に有効な手段の一つは、回路上必要な抵
抗体を印刷抵抗体とすることである。この方法によれば
、抵抗体部の厚みはチップ抵抗体に比較して格段に薄い
ものとなり、また、厚膜多層の手法を用いて抵抗体を多
層構造に構成することも可ti!であるから、部品の高
密度化にとっても大きな利点となる。
ところで、この印刷抵抗体の特性は1回路溝体と印刷抵
抗体の導通接続部分の構造に大きく影響されることが一
般に知られている。たとえば、銅導体上に直接印刷抵抗
体を形成したものでは、印刷抵抗体との接触界面におい
て、銅導体は酸化・腐食による化学的変化を生じ、この
接触界面ての接触抵抗が著しく変化する。そのため従来
より印副抵抗体形成後の抵抗値変動をできるたけ小さく
するために、銅導体上に直接印刷抵抗体を形成すること
は行なわずに、84図或いは第5図に示すように樹脂・
貴金属系塗膜、或は貴金属めっき層を介して銅導体と印
刷抵抗体との導通接続を行なっていた。
ところか、上記の方法にはそれぞれ欠点がある。まず、
樹脂・貴金属系塗膜を介する方法では、一般によく用い
る樹脂・銀糸塗膜は、銀マイグレーションを生じて隣接
回路との短絡を生じる可能性があり、配線の高密度化を
妨げることが問題であり、樹脂・金糸塗膜に代表される
他の樹脂・貴金属系塗膜は、マイグレーションは生じに
くいものの、価格か非常に高価であることが問題である
次に貴金属めっき層を介する方法では、回路導体と印刷
抵抗体の接触状態か、金属と樹脂系塗膜という異種材料
の不安定な接触状態となるために、接触部ての抵抗値変
動が大きく、かつ、その絶対値は高抵抗のもの程大きく
なり、抵抗値か高いもの程、抵抗値変動が増大すること
が問題である。
(発明か解決しようとする問題点) 本発明は、以りのような実状に鑑みてなされたもので、
その解決しようとする問題点は、プリント配線板上に印
刷抵抗体を形成する際に、抵抗値変動の小さい印刷抵抗
体を安価に、かつ高密度に形成することの困難性である
。そして、本発明の目的とするところは、回路導体と印
刷抵抗体の導通接続部すなわち電極部の構造を工夫する
ことにより、従来の印刷抵抗体に3いて電極部に樹脂・
銀糸塗膜を用いた場合の銀マイグレーションの問題と、
貴金属めっき層を用いた場合の電極部に生じる回路導体
と印刷抵抗体の接触抵抗値変動の増大問題を同時に安価
に解決し、抵抗値変動の小さい印刷抵抗体を高密度に具
備した印刷抵抗体付プリン1〜配線板を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段及び作用)以上の問題点
を解決するために1本発明の採った手段を第1図、第2
図及び第3図を参照して説明すると、印刷抵抗体(4)
を具備するプリント配線板において、プリント配線板上
の回路導体(2)と前記印刷抵抗体(4)との導通接続
が、前記印刷抵抗体(4)の体積抵抗率の10分の1以
下の体積抵抗率を有する樹脂・カーボン系塗M (3)
を介して成されていることを特徴とする印刷抵抗体付プ
リント配線板であり、さらに抵抗値変動を小さくするた
めに、前記回路導体(2)の前記樹脂・カーボン千塗膜
(3)と接触する部分に貴金属めっき層(5)が形成さ
れたことを特徴とする印刷抵抗体付プリント配線板であ
る。
次に、この構成を図面に従って詳細に説明する。まず、
第4図に示すように従来より回路導体(2)と印刷抵抗
体(4)を樹脂・銀糸塗膜(6)を介して導通接続する
方法が用いられているか、この方法の原理は、金属と樹
脂系塗膜という異種材料の界面の接触状態の変化が非常
に大きい部分に、低抵抗導電体の銀を用いることによっ
て、その接触状態の変動から生じる抵抗値変動の絶対値
を小さくシ、それによって印刷抵抗体の抵抗値変動の電
極部に起因するところを、印刷抵抗体自体の物性変化に
起因するところに比べて無視てき得る範囲に抑えること
である。ただしこのとき、銀塗膜と印刷抵抗体の界面に
も接触抵抗は生じるか、どちらも樹脂系の材料であるた
め互いに適切な樹脂の組み合わせを選べば、非常になじ
みか良くなりこの部分での抵抗値変動は全体の抵抗値変
動の中ては無視できる程小さいものである。
上記のことに着目し1本発明ては第2図に示すように、
樹脂・銀糸塗膜を樹脂・カーボン系塗膜に置き換え、こ
の竺膜の体積抵抗率が印刷抵抗体の体積抵抗率の10分
の1以下であるならば電極部分における抵抗値変動は一
般の実用上問題にならないことを確認した。
しかし、使用条件によっては電極部分の銅導体表面にお
いて酸化や腐食が進行し、接触抵抗の変動を増大させる
ことも考えられ、その場合には、第3図に示すように、
銅導体上に金に代表される貴金属めっき層(5)を形成
し、その上に電極用の樹脂・カーボン系塗膜(3)を形
成することが抵抗値変動の低減に有効である。さらに、
コストダウンのために貴金属めっき層(5)の厚みを低
減して同等の効果を得るためには、ニッケル等の比較的
安定な金属のめっき層を貴金属めっき層の下に形成する
ことも有効である。
(実施例) 実施例1 銅張積層板を用いてエツチング法により銅回路導体を形
成し、印刷抵抗体用の電極部分に樹脂・カーボン系ペー
ストをスクリーン印刷により印刷し、熱風循環式オーブ
ンにて170℃60分熱硬化して、0.04Ω−cmの
樹1指・カーボン系塗膜を形成した9次に、印刷抵抗体
用の樹脂・カーボンペーストを同様にして印刷・熱硬化
して1.0Ω−amの印刷抵抗体を形成した。
実施例2 銅張積層板を用いてエツチング法により銅回路導体を形
成し、その印刷抵抗体用の電極となる部分に電解法によ
って、まず厚み5gmのニッケルめっきを施し、その七
に0.5 p−mの金めつきを施した。ニッケルめっき
を施す理由は、前述のとおりである。以下実施例1と同
様にして電極部分に樹脂・カーボン系硬化塗膜と印刷抵
抗体を形成した。
さ\11 ト (発明の効果) 以上説明したように、本発明に係る印刷抵抗体付プリン
ト配線板によれば、電極に樹脂・銀糸塗膜を使用してい
ないために、銀マイグレーションによる回路の短絡の内
閣を考慮する必要がなく、回路を高密度に形成すること
がてきる。また、銅回路導体上に直接印刷抵抗体を形成
することに比べれば、印刷抵抗体形成後に生じる抵抗値
変動を大幅に低減てきる。さらに、回路導体電極部分に
貴金属めっき層を形成すれば、抵抗値変動は、樹脂・銀
糸塗膜を介して印刷抵抗体を導通接続する従来法と遜色
ないものとなる。このことは、近年非常に強くなってい
る電子機器の小型化、薄型化の要求を満たすのに非常に
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特許請求の範囲第1項に係る印刷抵抗
体付プリント配線板の平面図であり、第2図は第1図の
直線X−Yにおける縦断面図であり、第3図は本発明の
特許請求の範囲第2項に係る印刷抵抗体付プリント配線
板の第2図に対応する縦断面図である。 第4図は従来の印刷抵抗体付プリント配線板において電
極部に樹脂・貴金属系塗膜を有するものの縦断面図であ
り、第5図は従来の印刷抵抗体材プリント配線板におい
て電極部に貴金属めっき層を有するものの縦断面図であ
る。 符号の説明 !・・・プリント配線板(粘層板) 2・・・回路導体 3・・・樹脂・カーボン系@膜 4・・・印刷抵抗体 5・・・貴金属めっき層 6・・・樹脂・貴金属系塗膜(樹脂・銀糸塗膜)第1図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印刷抵抗体を具備するプリント配線板において、
    プリント配線板上の回路導体と前記印刷抵抗体との導通
    接続が、前記印刷抵抗体の体積抵抗率の10分の1以下
    の体積抵抗率を有する樹脂・カーボン系塗膜を介して成
    されていることを特徴とする印刷抵抗体付プリント配線
    板。
  2. (2)前記回路導体の前記樹脂・カーボン系塗膜と接触
    する部分に貴金属めっき層が形成されたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の印刷抵抗体付プリント配
    線板。
JP61174575A 1986-07-24 1986-07-24 印刷抵抗体付プリント配線板 Pending JPS6331101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174575A JPS6331101A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 印刷抵抗体付プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174575A JPS6331101A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 印刷抵抗体付プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331101A true JPS6331101A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15980954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174575A Pending JPS6331101A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 印刷抵抗体付プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121124U (ja) * 1990-03-26 1991-12-11

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118845A (ja) * 1974-08-06 1976-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Denshichuunaayoteikokiban

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118845A (ja) * 1974-08-06 1976-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Denshichuunaayoteikokiban

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121124U (ja) * 1990-03-26 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683566A (en) Method of manufacting an SMD resistor
US3786172A (en) Printed circuit board method and apparatus
KR900003158B1 (ko) 기판상의 전기회로 형성방법
US3246386A (en) Electrical connected component and method
US3850711A (en) Method of forming printed circuit
JPS6331101A (ja) 印刷抵抗体付プリント配線板
US3710195A (en) Printed circuit board having a thermally insulated resistor
JPS6358708A (ja) 異方性導電膜
JPH1079568A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2634592B2 (ja) 低抵抗付回路基板およびその製造法
JP2839262B2 (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JP2537893B2 (ja) 電子回路基板の製造方法
JPS5810886A (ja) 絶縁基板に導体回路を作成する方法
JPS6148993A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPH0739258Y2 (ja) 基板のエッジにおける端子構造
JPS6231190A (ja) 電子回路基板及びその製造方法
JPS6293993A (ja) 電子回路装置とその実装方法
JP2562797Y2 (ja) 配線基板
JPS5839051A (ja) 絶縁基板に誘電体を形成する方法
JP2603863B2 (ja) プリント配線板
JPS63161694A (ja) 印刷抵抗付き回路基板の製造方法
JPS5823955B2 (ja) インサツハイセンバン
JPS63244801A (ja) 印刷配線板
JPS61154197A (ja) 厚膜多層基板
JPS5918843B2 (ja) 抵抗回路基板とその製造方法