JPS6331066A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPS6331066A
JPS6331066A JP17498086A JP17498086A JPS6331066A JP S6331066 A JPS6331066 A JP S6331066A JP 17498086 A JP17498086 A JP 17498086A JP 17498086 A JP17498086 A JP 17498086A JP S6331066 A JPS6331066 A JP S6331066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
switch
signal
audio
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17498086A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17498086A priority Critical patent/JPS6331066A/ja
Publication of JPS6331066A publication Critical patent/JPS6331066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 本発明は記録媒体に例えばトラックの如きブロック単位
で映像や音声を記録しておき、ブロック単位で再生する
再生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年磁気や光のディスク媒体にトラック単位で1枚〜数
枚の静止画や1まとまりの音声を入れてそれを再生する
装置が開発されてきている。
動画再生用のものにおいては相当の速度でトラックを走
査するため、その中から音を連続再生するのも比較的か
んたんに行なえる。
(発明の解決しようとする問題点〕 しかし静止画再生を目的とし通常同一トラックをくり返
し再生する装置で該トラックに記録された音声信号も同
時に再生する場合、1トラツクに入れられる情報量によ
って決まる一定時間しか音声信号が再生できず、残りの
時間ブランクができる。目的によってはそれで全くさし
つかえないのだが使用者がうっかり聞きのがしたり、よ
く理解できなっかたりしてもう一度そのトラックの音を
間きたいという場合が生じるが、この様な場合に簡便に
もう一度そのトラックの音を聞くことが出来る装置は未
だ開発されていなかった。
本発明は上述の場合でも簡便に間きのがした音声信号を
再生することが出来る再生装置を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の問題点を解決するために、音声信号が所
定のブロック単位に記録されている媒体から再生を行う
再生装置であって、音声信号のくり返し再生を設定する
ための設定手段を、該手段により音声の再生が設定され
た際に所定のブロック単位に記録された音声信号をくり
返し再生する手段とを具備する。
〔作用) 上記構成に於いて、くり返し再生を設定する手段により
、くり返し再生が設定されると、ブロックに記録された
音声信号が自動釣に再生される。
(実施例) 以下に添付した図面も参照しながら本発明の内容を詳細
に説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
り、該第1図中1は例えば磁気ディスク等の媒体であり
映像や音の情報を記録しておくものである。2は媒体を
駆動するためのモータ、3はモータ2を規定の速度位相
に制御するためのサーボ回路、4はサーボ回路3や次に
述べる制御回路5にタイミングの基準を与えるためのク
ロック回路である。5は各操作部材から操作者の意志を
反映する情報を人力し、その人力に従って本実施例装置
の各部を制御する制御回路である。6.7はここの操作
でピックアップ10のアクセスする媒体のトラックを1
つだけ外周側あるいは内周側に進めるアップ/ダウンス
イッチであり、8はこれを操作すると音声記録に対して
規定回数だけ再び再生がなされるリピートスイッチ、9
は音声が何回くりかえして再生されるかを運ぶモードス
イッチである。10はピックアップで媒体にかきこまれ
ている情報を電気信号に変換する媒体として磁気ディス
クが選択された場合にはピックアップ10は磁気ヘッド
となる。
11は切りかえスイッチであり、制御回路5からの人力
によりピックアップ10からの信号をものが映像信号で
あるならば後述する映像信号処理回路18にそれぞれ出
力する。12は前記復調器であり、媒体に記録された変
調信号から原信号を取り出すためのものであり、出力は
A/D変換器13に接続される。またA/D変換器13
の出力はメモリ14に人力される。
メモリ14は書込、読出が可能で読出、書込のタイミン
グおよびその速度は全て制御回路5によって制御され、
読み出しの速度を書き込みの速度に比べ低くすることに
より、時間軸伸長がなされる。15はD/A変換器であ
り、ここでメモリ14から読出されたディジタル信号を
再びアナログ信号に直し、次にローパスフィルタ16を
通して可聴音よりも高い周波数の音声がカットされ、最
終的な音声信号17が得られる。
ピックアップ10から得られた信号が映像信号の場合、
映像信号処理回路18を通って復調、色差線順次信号の
同時化等の処理が行なわれ、最終的には映像信号19が
得られる。
20はヘッドドライバでありアップ/ダウンスイッチ6
.7の操作によってピックアップのヘッドを1トラツク
分ずつ内周側あるいは外周側に進める。
100および101は夫々この装置の作動開始、終了を
指定するスイッチである。
102は制御回路5に内蔵されるリピートカウンタの計
数値を表示する表示部である。
以上が本発明の一実施例の構成であり、以下にその作用
を第2図のフローチャートを参照しながら説明する。
かんたんのため、本実施例では1トラツクおきに映像と
音声が交互に記録され、奇数番目のトラックに映像が、
偶数番目のトラックに音声が記録されているものとする
まず、作動開始スイッチ100がオンしたか否かが判別
され(第2図200)、オンされた際には第2図201
に示すステップに分岐する。
一方オンされない際にはモードスイッチ9がオンされた
か否かを判別しく第2図220)、オンされた際には制
御回路5内のリピートカウンタのカウント値に1を加え
(第2図221)、所定時間(例えば1秒間)遅延させ
(第2図222)、その後フローはステップ220に戻
る。尚リピートカウンタは例えば計数値が0→1−2−
3−〇という様に循環するカウンタである。
したがって作動開始スイッチ100がオンされない状態
でモードスイッチ9をオンしつづけるとフローはステッ
プ200から220゜221.222.から220に戻
り、リピートカウンタの計数値が前述の様に循環する。
またリピートカウンタの計数値は表示部102に逐一表
示される。
作動開始(スタート)スイッチ100がオンされるとク
ロック回路4が基準タイミング信号を発生し、それをも
とにサーボ回路3がモータ2および媒体1を規定の速度
位相で回転させる(第2図201)。
次に制御回路5が現在のトラックが奇数であるかを判別
する(第2図202)。
現在あるトラック位置が奇数番目だけとすると映像信号
を読み出していることになるため制御回路5からの入力
により切換えスイッチ11はa−c間がONとなる(第
2図203)様に切換えられ、ピックアップ10からの
映像信号を映像信号処理回路18に送り映像信号出力1
9が得られる(第2図204)。
ここでアップ又はダウンスイッチ6又は7を1回操作す
るとそれに伴ってヘッドドライバ20を介して制御回路
5がピックアップ10のアクセス位置を1トラック分だ
け内周側、または外周側に進める(第2図205,20
6゜20.7,208)。
次に作動終了スイッチ101がオンか否かを判定しく第
2図209)オンなら作動を終了する。もしも終了でな
ければ第2図202にもどる。トラック送りがなされて
いなければ第2図203〜209を再び行なう。もしも
トラック送りがなされていると今度はトラックが偶数番
目で第2図202から201にフローは分岐し、音声信
号を再生することになり、きりかえスイッチ11のa−
bがONとなり(第2図210)、ピックアップ10か
らの信号を復調器12に送り、ここで復調され、原信号
(時間軸圧縮がなされている。)にもどされた音声信号
は次にA/D変換器13によってディジタル信号に直さ
れ、メモリ14に読み込まれる。
1トラック分全部の音声信号のメモリ14への読み込み
が終ったあと、モードスイッチ9によって指定された回
数だけ読みだされ、D/A変換器15によってアナログ
信号に直し、ローパスフィルタ16を通して音として再
生される(第2図211)。
もしも操作者が、この音声を聞きもらしたりして、もう
1度量きたい場合にはリピートスイッチ8を押すと(第
2図212で判定の結果がYesの場合)、フローは第
2図211に戻り、メモリ14から音声信号が再生され
る。
この場合には磁気ディスクから信号を再生する必要はな
く、メモリからの再生のみで良い。
次いでアップスイッチ6あるいはダウンスイッチ7がオ
ンされた場合には制御回路5がピックアップ10のアク
セス位晋を1トラック分だけ内周側または外周側にシフ
トして(第2図213.214,215,216)フロ
ーは第2図202に戻り、前述の制御がくり返される。
この場合またアップスイッチ6あるいはダウンスイッチ
7のいずれもオンされない場合には終了スイッチ101
がオンされたか否かを検出して(第2図217)、オン
された場合には終了し、オンされない場合には、第2図
212に戻る。
したがって以上の実施例に依れば一旦音声信号を再生し
た後に、アップスイッチ6あるいはダウンスイッチ7を
オンしなければリピートスイッチ8をオンすることによ
って、メモリ14に記憶された音声が再び再生させるこ
とが出来、使用者が再生された音声を聞きもらした場合
にもかかるリピートスイッチ8の操作により再び音声信
号を聞くことが出来る。
また第2図に示した211,212のステップの詳細を
第3(B)図に示す。
第3(B)図において、まずリピートカウンタが0であ
るか否かを判別しく310)、Oである場合には音声再
生が設定されていないのでフローはステップ213に進
み、0でない場合には音声再生が設定されているのでメ
モリ14へA/D変換器13の出力を書き込む(312
)。
次いでメモリ14に書き込まれた信号を読み出して音声
を再生する(312)。次にリピートスイッチ8がオン
であるか否かを判別しく313)、オンであればリピー
トカウンタの計数値を一旦バツファにセットしく314
)、リピートカウンタの値が“O“であるか否かを判別
する(315)。ここで音声再生が設定されており、リ
ピートカウンタの計数値が°0゛でない場合にはリピー
トカウンタの計数値から“1”を減算しく31g)、メ
モリ14に書き込まれた信号を読み出しく317)フロ
ーはステップ315に戻る。
またリピートカウンタの計数値がOの場合にはバッファ
にセットされた計数値をリピートカウンタにセットし直
す。
尚、前述した第2図217に示すステップからは313
に示すステップにジャンプする。
また、映像再生中にリピートスイッチ8を押された場合
メモリに入れである音声を出すのであれば第3図301
,302のルーチンを第2図204,205の間に挿入
すればよい。
尚、301はリピートスイッチ8がオンであるか否かを
判別するステップであり、302はメモリ14に記憶さ
れた音声信号を再生するステップである。
次にもう1つの実施例として、第2n+1トラツクに映
像信号が記録され、第2n+2に第2n+1トラツクと
対の音声信号が記録されている磁気ディスクから再生を
行なう実施例について説明する。
電気回路図は第1図のままでよい。
次に木実trffh例について第4図のフローチャート
も参照しながらその作用を説明する。
ステップ200.220〜222は第1図と同様のステ
ップであるので説明を省略する。
作動開始スイッチ100がONすると作動を開始し、第
2図の場合と同じくまずサーボ回路3を起動する、(第
4図401)、次にピックアップ10のアクセス位置を
初期化するため、第1トラツクにピックアップ10を移
動させる(第4図402)。
第1トラツクの映像に対応する音声情報は第2トラツク
に記録されているため制御回路5はヘットドライバ20
を介してピックアップ1oを1トラック分進め(第4図
403)るとともに切換えスイッチ11のa−b間をO
Nさせ(第4図404)てメモリ14に第2トラツクの
音声信号を記憶する(第4図405)。
次いでヘッドドライバ20を介してピックアップ10の
アクセスしているトラックを1つもどしく第4図406
)即ちピックアップ10は映像トラックにもどる。切換
えスイッチ11のa−c間をONさせ(第4図407)
、映像信号処理回路18により前述の処理がされた映像
信号が端子19より出力される(第4図408)。
さらに制御回路5はメモリ14の音声情報をモードスイ
ッチ9で指定された回数だけ出力する(第4図409)
。次に制御回路5はリピートスイッチ8の状態を判定し
く第4図410)、リピートスイッチ8が、オンされて
いれば第4図409にもどり、メモリ14から音声信号
が再び再生される。もしもリピートスイッチ8がオンさ
れていなければ、次に第1図に示したスイッチ6.7の
状態を判別しく第4図411.413)、l−ラック送
りが操作された場合には、2トラック分送る(第4図4
12゜414)。すると、ピックアップ10のアクセス
するトラックが再び奇数トラックになって、第4図40
3にもどる。トラック送りスイッチ6.7が操作されな
い場合には終了スイッチ101の状態を判別しく第4図
415)、オンならば作動を終了し、そうでなければ第
4図407にフローはもどり、映像信号が再生され続け
、リピートスイッチ8がオンされればメモリ14に記憶
された音声信号が再生される。
尚、本実施例においてステップ409゜410の詳細は
第3(B)図に示したステップと同様である。
本実施例に依れば、映像信号を再生している間に該映像
信号と対となる音声信号を再生することが出来、更にリ
ピートスイッチの操作によってくり返し音声信号を再生
することが出来る。
次にさらに他の実施例を第5図の回路図および第6図の
フローチャートを参照しながら説明する。
第5図に示す実施例の構成は第1図に示す構成とはピッ
クアップ10′がインラインヘッドであって隣接する2
つのトラックから媒体1の各トラックに記録された映像
、音声情報を同時にとりだすことが出来る点及び切換え
スイッチ11を除いた点が異なる。
次に第6図のフローチャートを参照しながら第4図の実
施例の動作を説明する。ステップ200.220〜22
2は先に示した実施例と同様である。作動開始スイッチ
100がONすると第4図に示したフローと同様に、ま
ずサーボ回路3が起動され(第6図601)、トラック
の初期化がなされる(第6図602)。
本実施例においては、ピックアップ10’から映像信号
、音声信号とも常時出力されているため、ヘッドドライ
バー20によりピックアップ10′のアクセスするトラ
ックが変更された時点で音声信号を記憶する。(第6図
603)。
そしてモードスイッチ9で指定された回数だけ再生する
(第6図604)。
次にリピートスイッチ8の状態を判別して(第6図60
5)、リピートスイッチ48がオンされているならば、
第6図604にもどって再び音声信号を出力する。もし
もリピートスイッチ8がオンされていないなら、次にト
ラック送り操作を判別しく第6図606,608)、ア
ップスイッチ6あるいはダウンスイッチ7がオンされた
際にはピックアップ10′を所定の向きに2トラック送
って(第6図607゜609)、第6図603にもどり
、前述のフローをくり返す。トラック送り操作がされな
い場合には終了スイッチ101の状態を判別しく第6図
610)、オンなら作動を終了し、オンでなければ第6
図605にもどって前述の作動を続行する。
また本実施例においても、ステップ603゜604は第
3(B)図に示したステップと同様である。
本実施例に依ればピックアップ10′内の2つのヘッド
の役割分担が決まっており、特に音声ヘッドの作動が常
に一定であるため、システムの構成が簡単になっており
、コントロールのフローも非常に簡単になっている。
い。
また第1図の実施例においては磁気シート1上のトラッ
クには、音声信号と映像信号とが交互に記録されており
、ピックアップ10のアクセスするトラックが偶数トラ
ックであるか奇数トラックであるかを判別することによ
り記録された情報の種類を判別したが、第1図に破線で
示した様にピックアップ10からの再生信号から映像信
号と、音声信号のいずれかが記録されているか、を判別
する判別回路105を設け、該判別回路105の判別結
果に応じて切換えスイッチ11を切換える様にしてもよ
い。
(発明の効果) 以上説明したように本発明に依れば音声再生時、必要な
時に必要な回数だけくり返して再生できるため、間ぎも
らしゃ、聞きずらい部分があった場合でも確実に音声情
報を間きとることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す電気回路図であ
る。 第2図、第3(A)図、第3(B)図はその作動を説明
するためのフローチャートである。 第4図は他の実施例の作動を説明するためのフローチャ
ートである。 第5図は本発明の他の一実sh例の構成を示すブロック
図、第6図は第5図に示した実施例の作用を説明するた
めのフローチャートである。 1 −−−−−一−−媒体 5 −−−−−−−一制御回路 8 −−−−−−−−リピートス1゛ツチ9 −−−−
−−−−モードスイッチ 14−−−−−一−−メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声信号が所定のブロック単位に記録されている
    媒体から再生を行う再生装置であって、音声信号のくり
    返し再生を設定するための設定手段と、該手段により音
    声の再生が設定された際に所定のブロック単位に記録さ
    れた音声信号をくり返し再生する手段とを具備したこと
    を特徴とする再生装置。
  2. (2)前記設定手段は音声再生のくり返し回数を設定す
    る手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の再生装置。
JP17498086A 1986-07-25 1986-07-25 再生装置 Pending JPS6331066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17498086A JPS6331066A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17498086A JPS6331066A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331066A true JPS6331066A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15988114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17498086A Pending JPS6331066A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331066A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148104A (ja) * 1983-02-15 1984-08-24 Towa Eng:Kk 音声自動記録再生装置
JPS6069978A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Pioneer Electronic Corp 静止画用音声付加装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148104A (ja) * 1983-02-15 1984-08-24 Towa Eng:Kk 音声自動記録再生装置
JPS6069978A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Pioneer Electronic Corp 静止画用音声付加装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08107539A (ja) 情報記録再生装置
JPH0341354Y2 (ja)
JPH02246054A (ja) 画像記録再生装置
JPS6331066A (ja) 再生装置
JPS634474A (ja) ビデオフロツピ−の再生装置
JPH02165490A (ja) 再生装置
JP2733977B2 (ja) 記録方法
KR100275873B1 (ko) 멀티-광디스크 재생장치 및 그 제어방법
JP2675457B2 (ja) 情報再生装置
JPS6328179A (ja) スチルビデオ及びオ−デイオ記録装置
JP2812305B2 (ja) 光ディスク装置
JP3015032B2 (ja) 記録装置
JPS62172870A (ja) オ−デイオ・ビデオ記録装置
JPH0732476B2 (ja) スチル画像再生装置
JP2001155419A (ja) プレーヤーにおける音声切換方法
JP2921956B2 (ja) 音声信号の検索方法およびその装置
JPH05159473A (ja) ディスクとディスク再生装置
JPH05130565A (ja) マルチメデイアコンパクトデイスク用再生装置
JP2002100163A (ja) ディスクプレイヤ
JPH02273373A (ja) ディスク再生装置とディスク再生方法
JPH01256065A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH09120668A (ja) ディスク再生装置
JPS61292267A (ja) 記録再生装置
JPS6025054A (ja) 再生装置
JPS595893B2 (ja) シチヨウカクガクシユウソウチ