JPS63310242A - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS63310242A
JPS63310242A JP62146477A JP14647787A JPS63310242A JP S63310242 A JPS63310242 A JP S63310242A JP 62146477 A JP62146477 A JP 62146477A JP 14647787 A JP14647787 A JP 14647787A JP S63310242 A JPS63310242 A JP S63310242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
station
data
control means
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62146477A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Akasaki
赤崎 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62146477A priority Critical patent/JPS63310242A/ja
Publication of JPS63310242A publication Critical patent/JPS63310242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、計算機、マイクロコンピュータ、プログラマ
ブルコントローラ等の一般的な通信方式に適合している
機器をも結合でき、各機器間の情報の授受を行うことの
できるデータ伝送装置に関する。
(従来の技術) 一般にプラント制御システムにおいて、データ伝送装置
はシステムを構築するための骨格として重要な位置を占
めている。
従来、これらプラント制御システムのデータ伝送装置の
伝送方式としては、プラント制御固有のリアルタイム性
を保持することを目的として、「サイクック回報送信方
式」が採用されている。
ここで[サイクリック同報送信方式とは次のようなもの
である。
(1)ネットワークを構成する複数の送受信局(以下ス
テーションと称する)のうち送信権を得たステーション
は他の全てのステーションに対しデータを同報送信する
(2)前記他の全てのステーションは前記データを受信
し各ステーションに共通様式のバッファメモリ(以下コ
モンメモリと称する)の所定エリアに格納する。
(3)前記ステーションに接続された計算機やプログラ
マブルコントローラ等の接続機器は、前記受信データを
そのまま任意に自己のものとして使用し又前記コモンメ
モリに格納されている受信データのうち必要なものを選
択的に接続機器固有のローカルメモリに格納する。
(4)(1)項により送信を完了したステーションは送
信権を次のステーション(ネットワークの構造によって
次のステーションを定める。例えばリング状ネットワー
クでは送信方向に向いた隣のステーションと定める。)
に受け渡す。
以下同様な動作をサイクリックに次々と繰り返す。
(発明が解決しようとする問題点) 「サイクリック同報送信方式」はプラント制御に固有で
あり、かつそれに適したものであるが、一方決のような
問題点がある。それは、プラント制御にはコントローラ
の他にも計算機など種々の機器が広(用いられており、
それら種々の機器すべてが前述の「サイクリック同報送
信方式」に適合できる訳ではない。そしてそれらは、プ
ラント制御分野以外でも広く採用され普及している、よ
り一般的な通信インタフェース/通信手順に適合してい
る。
そして「サイクリック回報送信方式」固有の利点を生か
しつつ、他の一般的な通信方式に適合している機器をも
接続したいとの要望が出て来た。
本発明は「サイクリック同報送信方式」の利点を生かし
つつ、一般的な通信方式に適合する機器をも容易に結合
できて、各機器間の情報の授受を行うことのできるデー
タ伝送装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段)一 本発明によるデータ伝送装置は、それぞれインタフェー
ス、分散共有メモリ、伝送制御手段、および送受信回路
を有する複数の伝送ステーションと、これらの伝送ステ
ーションの相互間を接続し送信権を有する伝送ステーシ
ョンから他の伝送ステーションにデータを伝送する伝送
路とを備えてなり、伝送制御手段は、 a)この伝送制御手段の属する伝送ステーションに接続
される接続機器から前記伝送ステーションに属するイン
タフェースを介して送信されたデータを前記伝送ステー
ションに属する分散共有メモリの所定領域に格納し、 b)伝送制御手段の属する伝送ステーションが送信権を
有しているときに、格納されたデータを前記伝送ステー
ションに属する送受信回路、および伝送路を介して他の
伝送ステーションに同報送信し、 C)同報送信終了後送信権を所定の規則に基づいて他の
伝送ステーションに受渡し、 d)送信権を有している他の伝送ステーションに接続さ
れる接続機器から前記他の伝送ステーション、および伝
送路を介して前記伝送ステーションに接続された接続機
器に送信されるデータを前記伝送ステーションに属する
送受信回路を介して受け取り、 e)この受け取ったデータと、前記伝送ステーションに
属する分散共をメモリ内に前記他の伝送ステーションを
介してデータを送信した接続機器に対応して設けられた
所定領域に格納されているデータとを比較し、異なって
いるときはこの格納されているデータの代りに受け取っ
たデータを所定領域に格納するとともに、前記伝送ステ
ーションに接続された接続機器にインタフェースを介し
て送信することを特徴とする。
(作 用) このようにして構成された本発明によるデータ伝送装置
において、伝送ステーションに接続された接続機器から
他の伝送ステーションに接続された接続機器にデータが
送信される場合を考える。
伝送ステーションに接続された接続機器から発せられた
データは伝送制御手段によってインタフェースを介して
分散共有メモリの所定領域に格納される。そして、上記
伝送ステーションが送信権を有しているときに格納され
たデータが伝送制御手段によって送受信回路、および伝
送路を介して他の伝送ステーションに回報送信される。
この回報送信が終了すると送信権は伝送制御手段によっ
て所定の規則に基づいて他の伝送ステーションに受渡さ
れる。
一方、他の伝送ステーションにおいて、同報送信された
データは、送受信回路を介して伝送制御手段に送られ、
分散共有メモリ内に上記データを送信した接続機器に対
応して設けられた所定領域に格納されているデータと比
較される。異なっているときは、格納されているデータ
の代りに送信されたデータが伝送制御手段によって上記
所定領域に格納されるとともに上記能の伝送ステーショ
ンに接続された接続機器にインタフェースを介して送信
される。これにより本発明によれば「サイクリック同報
送信方式」の利点を生かしつつ、一般的な通信方式に適
合する機器をも容易に結合できて、各機器間の情報の授
受を行うことができる。
(実施例) 第2図に本発明によるデータ伝送装置の一実施例を示す
。この実施例のデータ伝送装置はn個の伝送ステーショ
ンS1.・・・Snと、これらの伝送ステーションを相
互接続し、データを伝送する伝送路りとを備えている。
そして、それぞれの伝送ステーションS 1(i−1、
・・・n)には一般的な通信方式に適合している計算機
等の接続機器C1(i−1,・・・n)が接続されてい
る。なお、この実施例では各伝送ステーションS1 (
t−1,・・・n)に1個の接続機器C1が接続されて
いるが、複数個の接続機器が接続されていても良い。
また、伝送ステーションSl (t−1,・・・Ω)を
相互接続する伝送路の接続形態は第2図に示す伝送路り
をリング状にしたものの他にスター状等種々のものがあ
る。
このようなデータ伝送装置の各伝送ステーションSl 
(i−1,・・・n)は第1図に示すようにインタフェ
ース2、伝送制御手段3、分散共有メモリ4、および送
受信回路5を有している。伝送ステーションSlに接続
された接続機器C1から伝送ステーションC1に送信さ
れるデータ、および伝送制御手段3から接続機器C8に
送信されるデ−タは、インタフェース2によって信号レ
ベル、およびタイミングの調整が取られ、それぞれ、伝
送制御手段3を介して分散共々メモリ4、および接続機
器C1に送られる。そして、伝送制御手段3から他の伝
送ステーションS、(j4i)に送信されるデータは送
受信回路5を介して送信され、他の伝送ステーションS
、(j4i)から伝送ステーションS1の伝送制御手段
3に送信されるデータは、送受信回路5によって受信さ
れ、伝送制御手段3に送られる。
次に伝送制御手段3の作用を第3図を用いて説明する。
接続機器C1(i−1,・・・n)から伝送ステーショ
ン(ステーションとも称す)Slに送信されたデータは
、インタフェース2を介して伝送制御手段3に送られ、
分散共有メモリ4の所定領域に格納される(F31参照
)。ここで、各伝送ステーションS、(i−1,・・・
n)に設けられている分散共有メモリ4は第4図に示す
ように同一の区分された領域M、、M2.・・・MII
lを有している。
そして伝送ステーションSlが送信権を有しているとき
に上記格納されたデータ(領域Mkに格納されているも
のとする)は伝送制御手段3によって送受信回路5およ
び伝送路りを介して他の伝送ステーションS、(j4i
)に同報送信される寸 (F 32)。そしてこの回報送信が終了すると送信権
が所定の規則に基づいて伝送ステーションSIから他の
伝送ステーションに受渡される(F33)。
一方、同報送信された伝送ステーション(受信ステーシ
ョン)S、(j4i)では、同報送信されたデータは受
信ステーションS、の送受信回路コ 5を介して受信ステーションS、の伝送制御手段3に送
られ、受信ステーションS、の分散共有メモリ4内の領
域Mkに格納されているデータと比較される(F34.
35)。そして、異なっているときは、領域Mkに格納
されているデータの代りに送信されたデータが伝送制御
手段3によって領域Mkに格納され(F36)、さらに
受信ステーションS、に接続された接続機器C0に割込
信J                     J号
が発せられる(F37)。なお、異なっていないときは
接続機器C0に割込信号が発せられる(F37)。
次に接続機器C1からの返信信号があれば(F38)、
同報送信されたデータは受信ステーションS、の伝送制
御手段3によって接続機器C9にJ         
                       J送
信される(F39)。そして、この送信か正常に終了す
れば、受信終了コードが受信ステーションS、の伝送制
御手段3によって同ステーションコ S、の分散共有メモリ4の所定領域に書込まれる(F4
1)。接続機器C1からの返信信号がないか(F1a)
、または接続機器C0への送信が正コ 常でない(F2O)場合は、異常終了コードが受信ステ
ーションS、の伝送制御手段3によって受化ステーショ
ンの分散共有メモリ40所定領域に書込まれる(F42
)。そして、受信ステーションが送信権を得たときに、
ステップF41、またはF42で分散共有メモリに書込
まれた受信終了コードまたは異常終了コード(両者とも
終了コードとも称す)が他のステーション(最初に送信
した伝送ステーションS1を含む)に同報送信される(
F43)。岐初に回報送信した伝送ステーション(送信
ステーション)S、では、伝送制御手段3によって同報
送信された終了コードが検出され、送信ステーションS
1の分散共有メモリ4の所定領域に書込まれ(F44)
 、さらに接続機器C1に送信される(F45)。
これにより本実施例によれば「サイクリック同報送信方
式」の初点を生かしつつ、一般的な通信方式に適合する
機器をも容易に結合でき、各機器間の情報の授受を行う
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば「サイクリック回報送信方式」の利点を
生かしつつ、一般的な通信方式に適合する機器をも容易
に結合可能で、各機器間の情報の授受を行うことの可能
なデータ伝送装置を提供することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデータ伝送装置の伝送ステーショ
ンの一構成例を示すブロック図、第2図は本発明による
データ伝送装置4の一実施例を示すブロック図、第3図
は本発明にかかる伝送制御手段の作用を説明するフロー
チャート、第4図は本発明にかかる分散共有メモリのメ
モリマツプである。 2・・・インタフェース、3・・・伝送制御手段、4・
・・分散共有メモリ、5・・・送受信回路、C,(i−
1,・・・n)・・・接続機器、L・・・伝送路、S、
  (i一1.・・・n)・・・伝送ステーション。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれインタフェース、分散共有メモリ、伝送制御手
    段、および送受信回路を有する複数の伝送ステーション
    と、これらの伝送ステーションの相互間を接続し送信権
    を有する伝送ステーションから他の伝送ステーションに
    データを伝送する伝送路とを備えてなり、 前記伝送制御手段は、 a)この伝送制御手段の属する伝送ステーションに接続
    される接続機器から前記伝送ステーションに属するイン
    タフェースを介して送信されたデータを前記伝送ステー
    ションに属する分散共有メモリの所定領域に格納し、 b)前記伝送制御手段の属する伝送ステーションが送信
    権を有しているときに、前記格納されたデータを前記伝
    送ステーションに属する送受信回路、および前記伝送路
    を介して他の伝送ステーションに同報送信し、 c)同報送信終了後前記送信権を所定の規則に基づいて
    他の伝送ステーションに受渡し、 d)送信権を有している他の伝送ステーションに接続さ
    れる接続機器から前記他の伝送ステーション、および前
    記伝送路を介して前記伝送ステーションに接続された接
    続機器に送信されるデータを前記伝送ステーションに属
    する送受信回路を介して受け取り、 e)この受け取ったデータと、前記伝送ステーションに
    属する分散共有メモリ内に前記他の伝送ステーションを
    介してデータを送信した接続機器に対応して設けられた
    所定領域に格納されているデータとを比較し、異なって
    いるときはこの格納されているデータの代りに前記受け
    取ったデータを前記所定領域に格納するとともに、前記
    伝送ステーションに接続された接続機器にインタフェー
    スを介して送信することを特徴とするデータ伝送装置。
JP62146477A 1987-06-12 1987-06-12 デ−タ伝送装置 Pending JPS63310242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146477A JPS63310242A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146477A JPS63310242A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 デ−タ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63310242A true JPS63310242A (ja) 1988-12-19

Family

ID=15408526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146477A Pending JPS63310242A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63310242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330970A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp シミュレーション装置及びシミュレーション方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330970A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp シミュレーション装置及びシミュレーション方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3979723A (en) Digital data communication network and control system therefor
US4547879A (en) Digital data transmission process and installation
US4340775A (en) Apparatus and method for controlling a modular telecommunication system
US4670873A (en) System for setting up data transmission circuits between a plurality of stations
JPS63310242A (ja) デ−タ伝送装置
EP0093578A2 (en) Communications system
JPS5840859B2 (ja) デ−タ通信システム
JP2959462B2 (ja) 通信チャネル設定方法
JPS62226744A (ja) ル−プネツトワ−クシステムの伝送装置
JPS61158236A (ja) ホ−ムバスシステム
JPS58204656A (ja) デ−タ送信方式
KR0182643B1 (ko) 유니 글로발 버스 호환 장치
JPS60254942A (ja) 伝送速度を可変としたデ−タ通信方法
JPH022256A (ja) データ通信方式
JPS58206259A (ja) 割り込み機能をもつ同報通信方式
JPH0531336B2 (ja)
US6246869B1 (en) Mobile transmission system
JPS5935538B2 (ja) 伝送制御方式
JPH01223850A (ja) 通信制御装置
JPS6159577B2 (ja)
JPS5940745A (ja) 同報通信方式
JPS62161233A (ja) 通信システム
JPH01112843A (ja) 共同通信回線の通信方式
JPH022246A (ja) 通信ネットワーク制御方法
JPH02309730A (ja) ループ状通信装置