JPS63309546A - エラストマ−組成物の製造法 - Google Patents

エラストマ−組成物の製造法

Info

Publication number
JPS63309546A
JPS63309546A JP14558887A JP14558887A JPS63309546A JP S63309546 A JPS63309546 A JP S63309546A JP 14558887 A JP14558887 A JP 14558887A JP 14558887 A JP14558887 A JP 14558887A JP S63309546 A JPS63309546 A JP S63309546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
elastomer
vinyl chloride
polyethylene
chlorosulfonated polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14558887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Masuko
芳弘 増子
Hiroaki Shimizu
博昭 清水
Masao Koga
優夫 古賀
Shotaro Fujii
藤井 正太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP14558887A priority Critical patent/JPS63309546A/ja
Publication of JPS63309546A publication Critical patent/JPS63309546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塩素化ポリエチレン又はクロロスルホン化ポリ
エチレンと塩化ビニル系樹脂、部分架橋アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体及び可塑剤からなる耐油性、と
りわけ耐ガソリン性、耐サワーガソリン性、耐ガソホー
ル性、耐サワーガソホール性(以下、しばしばこれらを
耐燃料油性と総称する)にすぐれた加硫可能なエラスト
マー組成物の製造法に関するものである。
(従来の技術) エラストマー材料に対する性能向上の要求は年々高まり
を見せており、特に自動車分野では耐油性、とりわけ耐
燃料油性にすぐれたホース用素材の開発が望まれている
従来、塩素化ポリエチレン及びクロロスルホン化ポリエ
チレンは耐候、耐オゾン、耐熱、耐油等にすぐれたエラ
ストマー素材として用いられてきたが、高度な耐燃料油
性に対しては若干の欠点を有しており、この分野へは他
種エラストマー素材が用いられてきた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は従来の塩素化ポリエチレン又はクロロスル
ホン化ポリエチレンで満足されない高度な耐燃料油性を
大幅に改良するとともに本来有している耐候、耐オゾン
、耐熱等の良好な特性を保持したエラストマー素材を提
供する方法について検討してきた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは種々検討した結果、塩素化ポリエチレン又
はクロロスルホン化ポリエチレンと塩化ビニル系樹脂、
部分架橋アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及び可
塑剤を特異な方法で混合することにより、目的とする高
度な耐燃料油性を有する組成物が得られることを見い出
し、本発明に到った。
即ち本発明は塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレン
エラストマー100重量部に対し、塩化ビニル系樹脂1
0〜80重量部、部分架橋アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体10〜80重量部及び可塑剤を含有する加硫
可能なエラストマー組成物を製造するに際し、まず塩化
ビニル系樹脂、部分架橋アクリロニトリル−ブタジエン
共重合体及び可塑剤にて前駆組成物とした後、塩素化又
はクロロスルホン化ポリエチレンエラストマーヲ混合す
ることを特徴とする加硫可能なエラストマー組成物の製
造法である。
本明細書で言う塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレ
ンエラストマーとは線状高密度ポリエチレン(HDPE
)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE、VLDPE
) 、分岐状低密度ポリエチレン(LDPE)等密度0
.88 g / cc〜0.97 g/ CC程度のエ
チレン単独重合体もしくはエチレンとエチレンと共重合
可能なα−オレフィンとの共重合体から得られるもので
あり、クロロスルホン化ポリエチレンは溶媒にポリエチ
レン系重合体を溶解し、ラジカル触媒、例えば2.2′
−アゾビスイソブチロニトリルの存在下に塩素及び亜硫
酸ガス及び/又は塩化スルフリルを反応させることによ
り製造される。市販クロロスルホン化ポリエチレンの典
型的なものは約20〜45重量%の塩素及び0.8〜2
.0重量%の硫黄を含有している。
塩素化ポリエチレンはポリエチレン系重合体粉末を水性
懸濁下ポリエチレン系重合体の軟化温度近くで塩素ガス
により塩素化することにより得る方法と、ポリエチレン
系重合体を溶媒に溶解し、ラジカル触媒の存在下、塩素
ガスを反応させて得る方法がある。通常塩素化ポリエチ
レンは20〜50重量%の塩素を含有している。
本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニル、
または塩化ビニルと少量の共重合可能な1種又はそれ以
上の単量体との混合物の重合体であり、その製造方法は
、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等いずれの
製造方法を採用してもかまわない。塩化ビニルと共重合
可能な単量体としては、エチレン、プロピレンなどのα
−オレフィン類、酢酸ビニノベステアリン酸ビニル等の
ビニルエステル類、メチルビニルエーテノベラウリルビ
ニルエーテル等のビニルエーテル類、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸類、アクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル等のアクリル酸及びメ
タクリル酸のエステル類、メタクリルアミド、アクリロ
ニトリルなどのアミド、ニトリル類、スチレン、α−メ
チルスチレン等のスチレン類及びジアリルフタレート、
エチレングリコールジメタクリレートなどの多官能性単
量体を含むものである。
塩化ビニル系樹脂の平均重合度については、特に限定す
るものではないが、通常2000以上であることが好ま
しい。
本発明に用いられる部分架橋アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体は、メチルエチルケトンに不溶な架橋アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体を含むものであれば
、その製法を制限するものではなく、ジビニルベンゼン
やエチレンクリコールジメタクリレートなどの多官能性
単量体との共重合で得る方法、またはメチルエチルケト
ンに不溶な架橋アクリロニトリル−ブタジエン共重合体
が生成するまで反応率を高める方法、又は少量の架橋剤
を使用して、未加硫アクリロニトリルブタジェン共重合
体を架橋させて得る方法などいずれの方法でも差し支え
ない。一般に入手できる部分架橋アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体としては、ケミガムN8BIA2 (
グツドイヤー社製商品’)JSR−N201  (日本
合成ゴム社製商品)、Hycar1422  (8,F
、グツトリッチ社製商品)ナトカ挙げられる。
可塑剤については、特に限定するものではなく、通常の
軟質塩化ビニル樹脂で用いられるような、ジー2−エチ
ルへキシルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル
酸エステル類、ジー2−エチルへキシルアジペート等の
アジピン酸エステル類、ジブチルセバケート等のセバシ
ン酸エステル類、トリー2−エチルへキシルトリメリテ
ート等のトリメリット酸エステル類、エポキシ化大豆油
等のエポキシ系化合物等が用いられる。添加量について
は、特に限定するものではない。即ち、使用する塩化ビ
ニル系樹脂と部分架橋アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体の混合比率、塩素化又はクロロスルホン化ポリエ
チレンとの混合性に応じて任意の可塑剤を適量使用すれ
ば、よい。
本組成物中の塩化ビニル系樹脂、部分架橋アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体の使用量は塩素化又はクロロ
スルホン化ポリエチレンエラストマー100重量部に対
してそれぞれ10〜80重量部及び10〜80重量部で
ある。この範囲よりも少ない場合には高度な耐燃料油性
改良効果が達成されず、この範囲よりも多い場合には本
来の塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレンエラスト
マーの特性が損なわれる。
本加硫可能なエラストマー組成物を製造するに際して特
に重要なことは、その混合順序であり、これによって従
来から知られていたエラストマー、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体、塩化ビニル樹脂からなる三成分ポ
リマーブレンド物の特性(たとえば日本ゴム協誌、 3
8,657(1965)、)に比較して極立ってすぐれ
た特性が発現するようになる。即ち、その詳細は、まず
塩化ビニル系樹脂と部分架橋アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体及び可塑剤を均一に分散、混合させた前駆
組成物とした後、塩素化又はクロロスルホン化ポリエチ
レンをこの前駆組成物と混合、混練することにより本組
成物とするものである。
塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレンと塩化ビニル
系樹脂、部分架橋アクリロニドIJルーブタジェン共重
合体及び可塑剤の混合順序が本法と異なる場合には耐燃
料油性向上の決め手となる塩化ビニル系樹脂及び部分架
橋アクリロニトリル−ブタジエンの分散状態が良好でな
く、性能が向上しないだけでなく、塩素化又はクロロス
ルホン化ポリエチレンエラストマ一本来の物性までも低
下させる原因となる。
本エラストマー組成物を製造するための分散、混合、混
練の装置は、実質的に均一混合されればいかなる方法で
実施しても良く、たとえばまずヘンシェルミキサー、リ
ボンブレンダーなどで塩化ビニル系樹脂と部分架橋アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体及び可塑剤をトライ
ブレンドした前駆組成物を作製し、これに押出機、ロー
ノペバンバリー、ニーダ−等で塩素化又はクロロスルホ
ン化ポリエチレンを混合、混練する方法。多段の添加口
のある押出機にて、前段へ塩化ビニル樹脂、部分架橋ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体及び可塑剤を添加
し分散混合し前駆組成物とした後、後段にて塩素化又は
クロロスルホン化ポリエチレンを混合混練する方法。脱
揮機能を有する押出機で塩素化又はクロロスルホン化ポ
リエチレンを脱溶剤、乾燥するに際し、上記ヘンシェル
ミキサー、リボンブレンダーなどで作製した粉末状もし
くはペレット状前駆組成物を添加、混合、混練する方法
等がある。
前駆組成物はいわゆる熱可塑的性質を有しており、これ
と塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレンを混合、混
練するに際しては、温度を前駆組成物の軟化温度付近以
上に設定する必要がある。
通常、この範囲は100〜200℃であり、これより低
温では分散不良となり、一方この範囲を皇えると前駆組
成物の劣化が無視できなくなる。混合、混練し、均一と
するに要する時間は温度、装置条件等によって異なるが
、通常1〜10分程度である。あまり長時間混練するこ
とはポリマーの劣化をもたらし好ましくない。
本エラストマー組成物に(壬さらに使用の前に加硫する
に必要な加硫剤や加硫促進剤、更には充填剤、補強剤、
加工助剤、可塑剤、老化防止剤、安定剤などを必要に応
じて選定、配合して用いることができる。
本発明により製造した加硫可能なエラストマー組成物を
公知の典型的な加硫剤で加硫すると塩化ビニル系樹脂及
び部分架橋アクリロニトリル−ブタジエン共重合体を含
まないかもしくは混合方法が異なる場合の加硫物に比較
して良好な耐燃料油性を有する加硫物となる。この加硫
可能なエラストマー組成物は自動車分野で要求される耐
燃料油性エラストマー素材として各種ホース類に用いる
ことができる。さらに一般工業用品等においてもそのす
ぐれた耐油性特性を応用してダイヤフラム類、ガスケッ
ト、0リング、オイルシールなどの各種シール材、また
、耐油性、耐溶剤性を必要とする材料、例えばロール材
、ベルト材等に使用できる。
以下に、実施例及び比較例によって本発明を具体的に説
明するがもちろんこれらのみに限定されるものではない
実施例1 まず、前駆組成物は以下に示す手順に従い作製した。
ジャケット温度を95℃にしたヘンシェルスーパーミキ
サーに、表1に示す所定量の平均重合度2500の塩化
ビニル樹脂(デンカビニル5H−250、電気化学工業
社製)と、Ba−2nn脂肪酸塩台系安定剤(BZ−1
00J勝田化工社製)3重量部、エポキシ化大豆油(ア
デカサイザー○−130P、アデカアーガス化学社!り
3重量部を添加し、内容物の温度が60℃以上になるま
で高速撹拌混合する。次いで、所定量のDOP (シー
ス−エテルへキシルフタレート)を添加スる。内容物が
サラサラになったところで冷却を開始し、内容物の温度
が約50℃になったところで所定量のケミガムN8BI
A2  (グツドイヤー社製商品、部分架橋アクリロニ
l−IJルーブタジェン共重合体)を添加し、約5分間
撹拌後、取り出した。
こうして得られた前駆組成物を以下に述べるエラストマ
ーとの混合に供した。所定量の前駆組成物を表面温度1
50℃に調整したミキシングロールに巻き付け、充分バ
ンドが形成された時点で(約2分要)、高密度ポリエチ
レン(密度0.965g / cc )を原料として作
製した生ゴムムーニー粘度95  (ML+、、、 1
00℃)、比重1.18、塩素含有量36重量%、硫黄
含有量1.1重量%のクロロスルホン化ポリエチレンを
表1に示す所定の割合となるように少量ずつ投入し、混
練した。これに要した時間は約10分間であった。混練
終了後ロールから取り出し、本発明によるポリマーブレ
ンド物を得た。
このようにして得られたブレンド物は、空気中で少なく
とも約30分間放冷された後、次に述べる手順に従って
評価した。(以後に記載の実施例、比較例も実施例6、
比較例8を除き同様に評価した) 表面温度50℃に調整したミキシングロールに上記のポ
リマーブレンド物を巻き付け、表1に示す種々の配合薬
品を逐次添加した。なお、表1の配合割合はポリマーブ
レンド物を新たに100重量部基準としたときの重量部
で示されている。この混練終了物をロールでシート状に
した後、160℃、15分の条件でプレス加硫を行い試
験片を作製し、各試験に供した。試験法はJ I S 
−K6301に準拠した。
実施例2 実施例1におけるクロロスルホン化ポリエチレンと前駆
組成物の混合、混練操作を押出機で行った場合である。
その詳細は次の通りである。
まず、実施例1と同一の手順、方法により前駆組成物を
作製した。次に、二ケ所のホッパー(投入口)が付設さ
れた押出機において、前段のホンパーから実施例1と同
様のクロロスルホン化ポリエチレンを投入し、押出機の
バレル内を通過する途中で後段のホンパーからブレンド
割合が所望の値となるように前駆組成物を所定量連続的
に添加し、混練押出した。クロロスルホン化ポリエチレ
ンと前駆組成物の混練時間(つまり、後段のホッパーか
ら添加した前駆組成物が押出機内に滞在する時間)は約
3分間となるように設定した。混練時の温度は150℃
に設定した。
実施例3 クロロスルホン化ポリエチレンと前駆組成物の混合、混
練操作をニーダ−混練機で実施した場合である。
実施例1と同一の手順、方法により作製した前駆組成物
と実施例1と同様のクロロスルホン化ポリエチレンを、
内容積3βのニーグー混合槽内に充てん率80%となる
ように計算した所定量を一括投入し、ジャケット温度1
40℃の条件で4分間混練後、ダンプした。
実施例4 塩化ビニル樹脂、部分架橋アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体のブレンド割合が、特許請求範囲内で実施例
1〜3よりも多い場合である。前駆組成物に係わるブレ
ンド手順、条件等は実施例1〜3に準じた。
また、前駆組成物とクロロスルホン化ポリエチレンの混
合、混練に関する装置、条件、操作手順は実施例3に準
じた。
実施例5 実施例3において、クロロスルホン化ポリエチレンとし
て、線状極低密度ポリエチレン(密度0、900 g/
cc)を原料として作製した生ゴムムーニー粘度70(
M耳iri、100℃)、比重1.12、塩素含有量2
9重量%、硫黄含有量1,0重量%のクロロスルホン化
ポリエチレンを用いた場合である。
比較例1 実施例1〜4で用いたクロロスルホン化ポリエチレンの
みの場合である。
実施例1〜4と比較例1を対比することにより、本発明
によるエラストマー組成物の耐燃料油性が著しく改善さ
れていることは明らかである。
比較例2 実施例1〜3に用いた前駆組成物のブレンド量に相当す
る塩化ビニル樹脂、部分架橋アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体、可塑剤を前駆組成物の形態を経ることな
くクロロスルホン化ポリエチレンとともに実施例3と同
様の手順、条件のもとてニーグー混合槽内に同時一括添
加し、ポリマーブレンド物を作製した場合である。
実施例3とは異なり、耐燃料油性、機械的物性、耐オゾ
ン性が著しく劣っている。すなわち、エラストマー組成
物を作る上で、本発明による製造方法が必要不可欠なも
のであることを明示している。
比較例3.4 塩化ビニル系樹脂、部分架橋アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体のブレンド量が、特許請求範囲を逸脱して
過少な場合、及び過多な場合である。
比較例3では諸物性が比較例1のクロロネルホン化ポリ
エチレン単独の場合と大差なく、比較例4では耐燃料油
性は著しく改善されているものの機械的強度の低下を招
き、実用上使用不能の性能となっている。
比較例5,6゜ 前駆組成物を構成する必須三成分のうち、−成分を欠い
て前駆組成物を作製し、以下、実施例3に準じてポリマ
ーブレンド物を作製した場合である。比較例5は塩化ビ
ニル樹脂が含まれない場合、比較例6は部分架橋アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体が含まれない場合、比
較例7は前駆組成物を作製する段階で可塑剤が添加され
なかった場合である。
いずれにおいても、耐燃料油性の改良は不十分である。
実施例6 実施例3にふいて、クロロスルホン化ポリエチレンの代
わりに塩素化ポリエチレン(生ゴムムーニー粘度80(
MS+。4+ 100℃)、比重1.20、塩素含有量
40重量%)を用いた場合である。なお、前駆組成物に
かかわる組成、混練手順、条件、前駆組成物と塩素化ポ
リエチレンとの混練手順、条件等は実施例3に準じた。
これを評価するに当っては、表2に示す配合処方を採用
し、プレス成型条件は180℃、10分とした。
比較例8 実施例6に用いた塩素化ポリエチレンのみの場合である
実施例6と比較例8の比較から明らかなように、先に示
したクロロスルホン化ポリエチレンを用いた実施例1〜
5の場合と同様、耐燃料油性に関して顕著な改善がなさ
れている。
なお、実施例及び比較例で使用した配合薬品の内容は次
の通りである。
ステアリン酸:花王■製「ルナツクS−35−30J 
 :協和化学■製「キョーワマグ150」FEFカーボ
ンブラック : 旭カーボン印υ製 「旭井60 」デ
キシークレー  :  R,T、Vancierbil
t社製 rDixie  clay」可塑剤R3−70
0ニアデカ・アーガス化学■製rR3−700J 加硫促進剤TRA :川口化学■製「アクセルTRA 
J〃  DM=大内新興化学■製「ツクセラDMJ ジクミルバーオキサイF  二 日本油月旨ψわ製 「
パーク ミ ルD」タイク:日本化成■製「タイツ」 (発明の効果) 実施例からも明らかなように、本発明のエラストマー組
成物の製造法によれば、耐燃料油性に著しくすぐれ、か
つエラストマー自体が本来有する良好な諸物性が保持さ
れたエラストマー組成物を提供し得る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩素化ポリエチレン及びクロロスルホン化ポリエ
    チレンから成る群から選ばれたエラストマー100重量
    部、塩化ビニル系樹脂10〜80重量部、部分架橋アク
    リロニトリル−ブタジエン共重合体10〜80重量部及
    び可塑剤を含有する加硫可能なエラストマー組成物を製
    造するに際し、まず塩化ビニル系樹脂と部分架橋アクリ
    ロニトリル−ブタジエン共重合体及び可塑剤にて前駆組
    成物とした後、塩素化ポリエチレン及びクロロスルホン
    化ポリエチレンから成る群から選ばれたエラストマーを
    混合することを特徴とする加硫可能なエラストマー組成
    物の製造法。
  2. (2)エラストマーがクロロスルホン化ポリエチレンで
    ある特許請求の範囲第(1)項記載の加硫可能なエラス
    トマー組成物の製造法。
JP14558887A 1987-06-11 1987-06-11 エラストマ−組成物の製造法 Pending JPS63309546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14558887A JPS63309546A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 エラストマ−組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14558887A JPS63309546A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 エラストマ−組成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63309546A true JPS63309546A (ja) 1988-12-16

Family

ID=15388558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14558887A Pending JPS63309546A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 エラストマ−組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484844A (en) * 1992-04-14 1996-01-16 Mitsubishi Chemical Mkv Company Vinyl chloride resin elastomer composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484844A (en) * 1992-04-14 1996-01-16 Mitsubishi Chemical Mkv Company Vinyl chloride resin elastomer composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515155B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
DE69308224T2 (de) Elastomerzusammensetzung aus Vinylchloridharz
JP2008037933A (ja) シール材及びその製造方法
JPH08225702A (ja) ポリフッ化ビニリデンをベースとした熱可塑性組成物
JP2001172433A (ja) ゴム組成物および燃料系ホース
JP4168189B2 (ja) アクリルゴムとフッ素ゴムとの複合体、その製造方法および加硫性ゴム組成物
WO2021012888A1 (zh) 一种热塑性耐寒汽车内饰pvc材料
JPS63309546A (ja) エラストマ−組成物の製造法
JPH0686487B2 (ja) クロロスルホン化ポリエチレン
JP4239638B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその成形体
WO2003046073A1 (fr) Vulcanisat de caoutchouc, procede de fabrication, composition polymere, composition de caoutchouc et composition de caoutchouc vulcanisable utilisee dans ce procede
JP4078862B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその成形体
JPS6159342B2 (ja)
JP3081511B2 (ja) 押出成形品
JP2805681B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3601177B2 (ja) ゴム複合体
JPH09137025A (ja) ゴムアロイ組成物
JPS63312335A (ja) 加硫可能なエラストマ−組成物
JP2005343929A (ja) ハイドロタルサイトサスペンション、ポリマーブレンド組成物及び耐オゾン性熱入れゴム組成物
JP2003253048A (ja) 重合体組成物、ゴム組成物および加硫性ゴム組成物ならびにその加硫物
JPH07145295A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0558024B2 (ja)
JPH07103267B2 (ja) ガス遮蔽性ゴム組成物およびその製造法
JPS58180539A (ja) 加硫可能なアクリルゴム配合物
JP2970464B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法