JPS63309375A - 溶接ビ−ド形状を非対称に形成するア−クセンサ溶接方法 - Google Patents

溶接ビ−ド形状を非対称に形成するア−クセンサ溶接方法

Info

Publication number
JPS63309375A
JPS63309375A JP14144787A JP14144787A JPS63309375A JP S63309375 A JPS63309375 A JP S63309375A JP 14144787 A JP14144787 A JP 14144787A JP 14144787 A JP14144787 A JP 14144787A JP S63309375 A JPS63309375 A JP S63309375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
weaving
welding
asymmetrically
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14144787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Toyoda
豊田 賢一
Nobutoshi Torii
信利 鳥居
Shigehiro Morikawa
森川 茂弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP14144787A priority Critical patent/JPS63309375A/ja
Publication of JPS63309375A publication Critical patent/JPS63309375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アークセンサ溶接によって溶接ビード形状を
溶接線に非対称に形成するものであり、アーク溶接の適
用される溶接分野に広く利用出来るものである。
〔従来の技術〕
溶接トーチをウィービング(揺動)するアーク溶接に於
て、アーク電流(溶接電流)を検出してウィービングの
かたよりを修正する手段は、従来より行われている。
第5図は従来のアークセンサ溶接に於けるトーチ制御を
説明するものであって、(a−1) 、 (b−1)各
図から明らかな如く、ワーク1.2で形成された開先に
、トーチ先端のコンタクトチップ4が、電極兼用の溶接
ワイヤ5を定速供給しながらトーチ角度α。で、且つ溶
接線6上に溶接ビードを形成するために、Cを中心位置
とし、左端り及び右端R間でウィービング(揺動)する
。コンタクトチップ4はトーチ先端中央部に配設された
ものであるから、以下コンタクトチップをトーチと同一
視する。
図(a−1)はワーク1.2が直角に配置され、開先7
は溶接線6を中心に90’であり、トーチ角度α。が4
5″である。従ってこの場合、トーチ4が溶接線6を中
心として左右にウィービングすれば、溶接ビードも溶接
線6を中心としてワーク1及び2に対象的に形成される
図(a−2)はウィービングの1周期、即ち右側Rから
左側りへ振り、再び右側Rに戻る周期の繰返しとトーチ
の各位置でのアーク電流の関係を示しウィービングは幅
Wであり、IA、ICはウィービングの両端点でのアー
ク電流値であり、IB。
lDはウィービングの中央点でのアーク電流値である。
アーク電流の値の変化は、電極兼用の溶接ワイヤ5突出
し長さが短いと大になり長いと小になる現象に依存して
いる。即ち(a−1)図の状態はトーチが溶接線6に対
して左右対称であり、(a −2)図のIB又はIDは
トーチが中央の場合の電流値であり、トーチ4がウィー
ビングの右端R又は左端りに位置すればワイヤ5突出し
長さは短かくなり電流値はIC又はIAとなる。なおY
は溶接溶融現象等による遅れである。
トーチの溶接線に対する修正方法は次のとおりである。
イ、  (IA−IB) = (IC−10)の場合:
この場合は、ワーク溶接線6とトーチ教示線とは一致し
ているから修正の要なし。
口、  (IA−48) > (IC−10)の場合:
この場合は、ワーク溶接線6がトーチ教示線の右にずれ
た状態であるから、トーチ位置を右へ修正して、教示線
と溶接線とを一致させる。
ハ、  (IA−IB) < (IC−10) (7)
場合(図(b −2)の場合): この場合は、ワーク溶接線6がトーチ教示線の左にずれ
た状態であるから、トーチ位置を左へ修正して、教示線
と溶接線とを一致させる。
以上の3形態で述べた如く、従来のアークセンサ溶接に
あっては、常に溶接線を中心として、トーチ角度、ワイ
ヤ狙い位置を対称的にウィービングを行い、溶接線から
トーチ教示線がずれてない場合は左右対称のアーク電流
となるようにしである。
即ちアークセンサによっては、トーチのウィービングの
右側と左側とのアーク電流を検出して差があればトーチ
に移動指令を伝え、アーク電流が常にバランスするよう
になっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に溶接中のビードは溶接溶融現象等の影響を受けて
、トーチのウィービング設定どおりに左右対称にならな
い場合があり、また特殊なフレア溶接の如(非対称継手
の必要な場合等、ビードを不等脚に形成する、即ち非対
称ビードに形成する必要があるが、従来のアークセンサ
技術では、非対称の継手形状(開先形状)への適用に際
して制御が出来ないか、非対称溶接ビード形状の制御さ
れた形成が困難であった。
本発明は、アークセンサ溶接に於て、非対称形状の溶接
ビードの形成を容易に達成することを目的とするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段及び作用、〕第1図は、
本発明方法を達成する第1の手段であって、トーチ4を
開先7内で溶接線6を対称とする位置から一方のワーク
2上で距HDだけオフセットして、トーチの狙い位置P
を溶接線6がら外してトーチを90°のウィービング平
面角β。
で矢印Aの如く左端り及び右端R間でウィービングする
。この場合、ウィービングで影響されるアーク電流は波
形8を描くが、ウィービング幅Wの右半分と左半分の電
流積分値の差9をあらかじめトーチ制御プログラムに調
整値として入力しておき、トーチ移動の指令はオフセッ
ト位置2点がらの左右ずれのみを検出するように構成す
るものである。
従ってトーチ4は溶接線6と平行な点Pを通る線を対称
線としてウィービングしながら、図(a)に示す如くワ
ーク2上の脚すがワーク1上の脚aより大な不等脚ビー
ドを形成する。
第2図は、本発明の他の手段を示すものであり、トーチ
4を溶接線6に対してトーチ角度を線対称角度α。(4
5@)よりα1(α1〉α。)に変更して非対称に配置
した。第1図の手段同様に、ウィービング幅Wの右半分
が左半分より高い積分電流値となるが、右半の積分電流
値のうち9の値を調整値としてトーチ制御プログラムに
入力しておき、トーチ4は、溶接線6を狙い位置とする
が、ワー ′り2の方に傾倒したウィービング状態、即
ちトーチ角α1はワーク1.2間の開先角の〃より大の
状態をバランス状態とロボットに教示しておく。
この場合、トーチのウィービングによってワイヤはワー
ク1面上よりワーク2面上での方が大きな移動量を示す
ので、ビードの脚はワーク1上でa1ワーク2上でbで
あり、a<bの不等脚溶接ビードが得られる。
第3図は、更に他の手段を示すものであり、トーチ角度
α。、及びトーチ狙い位置は共に溶接線6に対して対称
であるが、トーチ4のウィービング角度β1を変更する
。即ちトーチのウィービングの線X−Xのワーク1上へ
の投影線はワーク2上への投影線より大であるのでウィ
ービングの左半分より右半分の方にワイヤがより短かく
なり、積分電流値も図(c)の如くウィービング幅Wの
右半分が大となるが、積分値9を調整値として無視する
ように制御プログラムに入力しておけば、アークセンサ
は図(b)の左右ウィービング状態をバランス中心とし
てウィービングし、ウィービングによってワイヤはワー
ク1上でa、ワーク2上でbのビード脚を形成し、a>
bの不等脚ビードを形成する。
〔実施例〕
第4図は本発明の1実施を示す図である。
5鶴厚のワーク1を水平ワークとし、同じく5鶴厚のワ
ーク2を傾斜角θ2を25°に配設し、角度65@の開
先とし、トーチ角度θ1を20″、トーチ狙い位置Pを
溶接線6より水平にオフセット長りが2fiとなるよう
に設定し、図(b)に示す如く右側A周期(各ウィービ
ング)の積分電流値の30%を調整値として削除して電
流値のバランス状態とすることをプログラムに入力した
そしてMAG(metal active gas)溶
接方法により、溶接条件を、溶接電流140〜150^
、溶接電圧20■、ウィービング周波数3.0 Hz、
ウィービング振幅は片側1.0mm(W=2m) 、両
端停止タイムγは0.2秒、ワイヤ径1.4flφ、ワ
イヤ送り速度2.5 m/sec 、溶接速度35cI
l/l1in、で実施した。
得られたビードは図(a)に示す如く、トーチのオフセ
ット効果および電流積分値の調整によってZ軸方向の脚
aがX軸方向の脚すより小な不等脚となった。
本実施例は、本発明の実施方法のうちトーチ角度を非対
称とする第2図の手法と、トーチ狙い位置をオフセット
する第1図の手法とを併用して、頂部にオフセット水平
面を有する不等脚(a<b)からなる特殊な非対称溶接
ビードを形成したが、第1図、第2図及び第3図に示す
各方式を適宜に組合せることにより、種々の非対称形状
のビードによる溶接がアークセンサ溶接で自由に得られ
ることは、これまでの記述から当業者にとって自明であ
ろう。
また設計どおりのビード形状とするために、開先の形状
、重力作用による溶接中のビードの流動性等を考慮すべ
きことも当業者にとって自明であろう。
〔発明の効果〕
アークセンサ溶接によって、非対称ビード(不等脚ビー
ド)形状の溶接が容易に達成出来る。
開先形状、溶接条件に適した積分電流値の調整値をプロ
グラム入力することにより、種々の形状のビードがアー
クセンサ溶接により、容易に所望どおりに形成出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する手段の説明図であって
、それぞれ、(a)は溶接ビード形状を、(b)はトー
チと開先との関係を、(c)はウィービングとアーク電
流値の関係を示す。 第2図は本発明の他の手段の説明図であって、それぞれ
(a)は溶接ビード形状を、(b)はトーチと開先との
関係を、(c)はウィービングとアーク電流値の関係を
示す。 第3図は本発明の更に他の手段の説明図であって、それ
ぞれ(a)は溶接ビード形状を、(b)はトーチと開先
との関係を、(c)はウィービングとアーク電流値との
関係を示す。 第4図は本発明の詳細な説明図であって、(a)は開先
形状、溶接ビード形状及びトーチの関係を、(b)はウ
ィービングとアーク電流値との関係を示す。 第5図は従来技術説明図であって、それぞれ(a−1)
 、 (b−1)はトーチと開先の関係を、(a −2
) 。 (b −2)はアーク電流波形を示す。 1.2・・・ワーク、    3・・・溶接ビード、4
・・・トーチ、      5・・・ワイヤ、6・・・
溶接線、      7・・・開先、8・・・アーク電
流波形、 9・・・調整用電流積分値。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、開先内で溶接線(6)に対してトーチ(4)を非対
    称にウイービングし、ウイービング幅(W)の右半分と
    左半分とのアーク電流積分値の差を調整して、溶接ビー
    ド(3)の形状を溶接線に対して非対称に形成すること
    を特徴とするアークセンサ溶接方法。 2、溶接ワイヤ(5)の狙い位置(P)を非対称にオフ
    セット(D)してウイービングする特許請求の範囲第1
    項に記載のアークセンサ溶接方法。 3、溶接ワイヤ(5)の狙い角度(α_1)を非対称に
    変更してウイービングする特許請求の範囲第1項に記載
    のアークセンサ溶接方法。 4、トーチ(4)のウイービング平面角度(β_1)を
    非対称に変更してウイービングする特許請求の範囲第1
    項に記載のアークセンサ溶接方法。
JP14144787A 1987-06-08 1987-06-08 溶接ビ−ド形状を非対称に形成するア−クセンサ溶接方法 Pending JPS63309375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14144787A JPS63309375A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 溶接ビ−ド形状を非対称に形成するア−クセンサ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14144787A JPS63309375A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 溶接ビ−ド形状を非対称に形成するア−クセンサ溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63309375A true JPS63309375A (ja) 1988-12-16

Family

ID=15292136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14144787A Pending JPS63309375A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 溶接ビ−ド形状を非対称に形成するア−クセンサ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165870A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Japan Steel Works Ltd:The 自動溶接方法及び装置
WO2002066194A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Technique de soudage, dispositif de soudage, liaison soudee et structure soudee

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112661A (ja) * 1981-12-26 1983-07-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> ア−ク溶接方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112661A (ja) * 1981-12-26 1983-07-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> ア−ク溶接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165870A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Japan Steel Works Ltd:The 自動溶接方法及び装置
WO2002066194A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Technique de soudage, dispositif de soudage, liaison soudee et structure soudee
US7005607B2 (en) 2001-02-19 2006-02-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Welding method, welding device, welded joint, and welded structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203668U (ja) タンデムホットワイヤシステム
CN107999962B (zh) 一种双cmt/双丝cmt辅助的激光焊接方法
US20140079471A1 (en) Welding method and welded joint structure
WO2016175156A1 (ja) 水平すみ肉溶接方法、水平すみ肉溶接システム及びプログラム
JPS63309375A (ja) 溶接ビ−ド形状を非対称に形成するア−クセンサ溶接方法
CN114273749A (zh) 空间复杂构件双机器人协同焊接实现焊缝无接头的方法
CN111014878B (zh) 一种树状形的特殊摆动焊接方法
JP4515018B2 (ja) パルスアーク溶接の倣い制御方法
JP3867164B2 (ja) 溶接方法
胥国祥 et al. Numerical analysis model for fluid flow in swing arc narrow gap vertical FCAW
Chen et al. Effect of torch height on arc stability in divided-arc processes
JP4804963B2 (ja) 溶接ロボットの制御方法およびこれにより溶接された被溶接材、溶接ロボットの制御プログラム
JP2892572B2 (ja) 横向自動溶接方法
JPS60154878A (ja) ア−ク溶接方法
SU721268A1 (ru) Способ двухдуговой сварки
JPH0857645A (ja) 自動オシレ−ト溶接方法
JPH11291040A (ja) 鋼板の重ねすみ肉溶接用シールドガス及び該シールドガスを使用した重ねすみ肉溶接方法
JP2662101B2 (ja) 溶接方法
GB782927A (en) Improved process for butt-welding metal parts and suitable insert for carrying out said process
JP5343771B2 (ja) タンデム回転サブマージアーク溶接方法
JPS60210368A (ja) 横向き溶接方法
SU563245A1 (ru) Способ сварки металлов и сплавов в среде защитных газов
JP2001225168A (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
JPS63168281A (ja) 自動ア−ク溶接機の制御装置
JPH048146B2 (ja)