JPS63309302A - 調質圧延方法 - Google Patents

調質圧延方法

Info

Publication number
JPS63309302A
JPS63309302A JP14160987A JP14160987A JPS63309302A JP S63309302 A JPS63309302 A JP S63309302A JP 14160987 A JP14160987 A JP 14160987A JP 14160987 A JP14160987 A JP 14160987A JP S63309302 A JPS63309302 A JP S63309302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
work
tapered
steel plate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14160987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Nawata
康隆 縄田
Ryuichi Muramoto
村元 隆一
Masanori Shimada
島田 政則
Akiyoshi Takeda
武田 亜紀良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14160987A priority Critical patent/JPS63309302A/ja
Publication of JPS63309302A publication Critical patent/JPS63309302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は焼なまし後の鋼板例えば冷延鋼板を調質圧延
する方法に関する。
(従来の技術) 強度および板形状の向上、ならびにストレッチャースト
レインの防止のために、冷延鋼板は焼なまし後に調質圧
延が行われている。
調質圧延は上記のような目的であるために圧下率は0.
5〜2tと低い。また、作業ロールとしてフラットロー
ルあるいは僅かに凸クラウンが付けられたロールが用い
られている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の調質圧延では、大きな耳しわが発生するという問
題があった。これは調質圧延が行われる冷延鋼板には僅
かではあるがエッヂドロップが残っており、このような
鋼板をフラットロールあるいは凸クラウンロールで圧延
することによる。
すなわち、これらロールで鋼板を圧延すると、第3図に
示すようにエツジドロップ部Eは作業ロール9に接触し
ないために圧下されない。したがって、作業ロール9に
より圧下される中央部分Cは板長平方向に延びるが、エ
ツジドロップ部Eは延びないために板長平方向に引張応
力が生じる。この引張応力か降伏応力を超えるほど高く
なると、エツジドロップ部Eに降伏点伸びによる耳しわ
が発生する。
第4図は耳しわeの発生状況を模式的に示しており、耳
しわeの大きさは10〜20 mmに達する。
耳しわeの部分は、調質圧延に続いてサイドトリマーに
より切断除去し、スクラップとしている。
したかって、大きな耳しわeの発生は歩留りの低下を招
いていた。
そこで、この発明は耳しわの発生を抑え、これより歩留
り向上を図ることができる調質圧延方法を提供しようと
するものである。
(問題点を解決するための手段) 第1の発明の調質圧延方法は、第1図に示すようにロー
ル平行部2の両端にロール径がロール端に向かうに従っ
て大きくなるテーパー部3が設けられた作業ロール1の
対を用いる。そして、テーパー部3か鋼板Sのエツジド
ロップ部Eを圧下するようにしてロール平行部2ととも
に鋼板Sを圧下する。
ロール平行部2は従来と同様に凸クラウンを付けてもよ
い。テーパー部3の位置は鋼板Sの幅およびエツジドロ
ップEの大きさに、またテーパーの大きさは圧下率およ
びエツジドロップEの大きさにより決められる。たとえ
ば、テーパーの開始位置4は鋼板Sの側端から10〜5
0mm程度であり、テーパーの傾きは1150〜I/2
00程度である。また、ロール端部5の直径はロール平
行部2の直径よりも3〜5を大きくなっている。なお、
テーパーが曲線的に変化するようにして、テーパー部3
のロール周面が凸面あるいは凹面となるようにしてもよ
い。
第2の発明の調質圧延方法は、第2図に示すようにロー
ル平行部7の一端にロール径がロール端に向かうに従っ
て大きくなるテーパー部8が設けられた作業ロール6の
対を用い、一方の作業ロール6のテーパー部8がワーク
サイドに、また他方の作業ロール6のテーパー部8がド
ライブサイドに位置するように作業ロール対を配置する
。そして、そわそれのテーパー部8か鋼板Sのエツジド
ロップ部Eを圧下するように作業ロール6をロール軸方
向に変位させてロール位置を調整し、ロール平行部6お
よびテーパー部8で鋼板Sを圧下する。
テーパー部8の大きさは、第1の発明と同様にして決め
る。また、作業ロール6をロール軸方向に変位させるに
は、従来の油圧シリンダーなどからなるロールシフト装
置を用いることができる。
(作用) 第1および第2の発明において、テーパー部3.8では
ロールキャップGかロール端に向かうに従って狭くなる
ので、ロール平行部2,7で鋼板中央部Cを圧下すると
同時に、テーパー部3゜8でエツジドロップ部Eを圧下
することができる。したかって、エツジドロップ部Eも
板中央部Cとともに板長平方向に延びるので、エツジド
ロップ部Eは過大な引張応力は生゛ぜず、大きな耳しわ
は発生しない。
また、第2の発明では、作業ロール6をロール軸方向に
変位させることにより、テーパー部8を所要の位置にも
って来ることができる。したかって、板幅が変ってエツ
ジドロップ部Eの位置か移動したとても、常にテーパー
部8でエツジドロップ部Eを圧下することができる。
(実施例) 冷延鋼板を2重式調質圧延機により次の条件により圧延
した。
冷延鋼板 材質; 5pcc 寸法; 0.8 x 1219 エツジドロップ;20μ 作業ロール (第2図に示すもの) テーパーの傾き: 1/lo。
伸び率;1.ot 上記調11圧延を行った冷延鋼板の耳しわの大きさは2
mmであった。こねに対し、第3図に示す従来の作業ロ
ールで調質圧延を行フた冷延鋼板の耳しわの大きさは1
0mmであった。
(発明の効果) この発明によれば、調質圧延による耳しわを皆無にある
いは実用上差支えない程度に減らすことができるので、
冷延鋼板の製造歩留りを大きく向上することができる。
また、作業ロールの片側にテーパー部を設け、作業ロー
ルの位置を調整することにより、−組の作業ロールを用
いて多種類の板幅の鋼板を耳しわの発生を抑えながら圧
延することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれこの発明の方法により鋼
板を調質圧延している状態を模式的に示す正面図である
。第3図は従来の方法により鋼板を調質圧延している状
態を模式的に示す正面図である。第4図は従来の方法で
調質圧延した鋼板に発生した耳しわの状況を示す模式図
である。 1.6・・・作業ロール、2.7−・・ロール平行部、
3.8・・・テーパー部、C−・・鋼板中央部、E・・
・エツジドロップ部、G・・・ロールギャップ、S・・
・冷延鋼板、e・・・耳しわ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロール平行部の両端にロール径がロール端に向か
    うに従って大きくなるテーパー部が設けられた作業ロー
    ル対を用い、前記テーパー部が鋼板のエッジドロップ部
    を圧下するようにしてロール平行部とともに鋼板を圧下
    することを特徴とする調質圧延方法。
  2. (2)ロール平行部の一端にロール径がロール端に向か
    うに従って大きくなるテーパー部が設けられた作業ロー
    ル対を用い、一方の作業ロールのテーパー部がワークサ
    イドに、また他方の作業ロールのテーパー部がドライブ
    サイドに位置するように作業ロール対を配置し、それぞ
    れのテーパー部が鋼板のエッジドロップ部を圧下するよ
    うに作業ロールをロール軸方向に変位させてロール位置
    を調整し、ロール平行部およびテーパー部で鋼板を圧下
    することを特徴とする調質圧延方法。
JP14160987A 1987-06-08 1987-06-08 調質圧延方法 Pending JPS63309302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14160987A JPS63309302A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 調質圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14160987A JPS63309302A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 調質圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63309302A true JPS63309302A (ja) 1988-12-16

Family

ID=15295997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14160987A Pending JPS63309302A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 調質圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309302A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210722B2 (ja)
JPS63309302A (ja) 調質圧延方法
JPH069685B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延方法
JPS57106412A (en) Rolling mill
JPH06198313A (ja) 熱間仕上げ圧延機用ロール
JPS63252603A (ja) 極薄箔の圧延方法
JPH0523705A (ja) 鋼板の圧延方法
JPH0687005A (ja) 冷間圧延方法
JP3728893B2 (ja) 金属板の調質圧延方法
JP2521391B2 (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPH0763737B2 (ja) ワークロールと接する中間ロール及びそれが組み込まれた多段圧延機
JPS63295006A (ja) アルミニウム極薄箔の製造方法
JPS55144303A (en) Wet type skin-pass rolling method of steel sheet for surface treatment
JPS63303610A (ja) 被圧延材の絞り込み防止法
JPH05277520A (ja) 鋼板の圧延方法
JPH04367308A (ja) 冷間圧延方法
JPS59178108A (ja) 多段圧延機
JPS6475102A (en) Width rolling equipment for thin slab
JPS63115622A (ja) 広幅断面材のロ−ル成形法
JP2004243349A (ja) 鋼板の形状矯正方法
JP2004105988A (ja) 圧延機、及び、圧延機の配列
JPH06142705A (ja) 熱間圧延鋼板
JPH05212407A (ja) タッチマーク防止圧延方法
JPH03238108A (ja) シャドウマスク用薄鋼板のダル圧延用圧延機
JPS6174705A (ja) 圧延設備