JPS63309059A - 固体光源装置 - Google Patents

固体光源装置

Info

Publication number
JPS63309059A
JPS63309059A JP62146151A JP14615187A JPS63309059A JP S63309059 A JPS63309059 A JP S63309059A JP 62146151 A JP62146151 A JP 62146151A JP 14615187 A JP14615187 A JP 14615187A JP S63309059 A JPS63309059 A JP S63309059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state light
light emitting
pulse
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62146151A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Mikami
和夫 三上
Toshihiro Yamashita
智弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP62146151A priority Critical patent/JPS63309059A/ja
Publication of JPS63309059A publication Critical patent/JPS63309059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、視覚画像処理用に撮像される物体を照明す
るための装置に関連し、殊にこの発明は、光源として固
体撮像素子が用いられる固体光源装置に関する。
〈従来の技術〉 例えば産業用ロボットにおいて、アーム先端部には被処
理物体を撮像して画像認識するための撮像装置が配備さ
れると共に、ごの認識対象物に対し適度な照明を施すた
めの照明装置が設けられている。この種照明装置には、
認識対象物に応じて定常光を照射する方式のものと、パ
ルス光を照射する方式のものとがあり、前者の方式では
その光源として電球や蛍光灯が、また後者の方式ではス
トロボ球が、それぞれ用いられている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが従来のこの種照明装置では、定常光またはパル
ス光のいずれかを照射することができるのみで、認識対
象物に応じていずれかまたは両方の照明装置を予め用意
して、これらを使い分ける必要がある。また光源として
の蛍光灯やストロボ球はその明るさが固有の値をとるた
め、照度を最適値に調整するなど困難であり、適正かつ
鮮明な画像を得るには限界がある。
この発明は、上記問題に着目してなされたもので、光源
として固体発光素子を用いることにより、定常光および
パルス光のいずれもを所望の照度に調整して照射できる
新規な固体光源装置を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、この発明では、複数個の固体
発光素子と、固体発光素子を継続的に点灯動作させるた
めの定常点灯回路と、固体発光素子を瞬時的に点灯動作
させるためのパルス点灯回路と、固体発光素子に対し定
常点灯回路とパルス点灯回路を切り換え接続するための
切換回路と、固体発光素子に流す電流の大きさまたは駆
動させる固体発光素子の個数を制御して明るさを調整す
るための明るさ調整回路とで固体光源装置を構成すると
共に、前記パルス点灯回路には、固体発光素子の駆動期
間を制御する器間制御部を設けるようにした。
く作用〉 この発明の固体光源装置において、切換回路により定常
点灯回路を固体発光素子に接続すると、各固体発光素子
が’ftn、Vt的に点灯動作して定常光が照射される
。一方パルス点灯回路を固体発光素子に接続すると、各
固体発光素子が瞬時的に点灯動作してパルス光が照射さ
れる。
この場合に、明るさ調整回路で固体発光素子に流す電流
の大きさを制御するか、または駆動させる固体発光素子
の個数を制御することによって、照射光の明るさを調整
できる。さらに照射光がパルス光の場合は、器間制御部
によって固体発光素子の駆動期間を制御でき、これによ
り明るさの調整が可能である。
従ってこの発明によれば、定常光およびパルス光のいず
れもを所望の照度に調整して照射することができる。
〈実施例〉 第2図は、この発明が適用実施される視覚認識システム
の全体構成例を示すもので、静止または移動する物体1
に対し固体発光による照明を施すための固体光6fX、
装置2と、この照明下で前記物体1を撮像するための撮
像装置3と、この撮像装置3で得た物体画像を取り込み
2値化して視覚認識に関する各種演算や処理を実行する
画像演算装置4とから構成されている。
図示例の固体光源装置2は、前記撮像装置3と共にロボ
ットアームなどに一体固定される発光部5と、この発光
部5を電流駆動して固体発光させる電流駆動回路部7と
を含んでおり、この電流駆動回路部7は前記発光部5が
有するプリント基板8 (詳細は後述する)上に組み込
み配備されている。
第3図は、前記固体光源装置2と撮像装置3とをロボッ
トアーム10の先端部に装着した状態を示している。
撮像装置3にはL型金具11の一辺11Aがビス止めさ
れ、このL型金具11をロボットアーム10に取り付け
ることで、撮像装置3をロボットアームの先端部に位置
決め固定する。
このL型金具11の他辺11Bには前記発光部5が取り
付けである。この発光部5は前面開口の保護フード12
を備え、この保護フード12およびL型金具11の辺1
1Bの中央に孔13゜14を設けて、その孔13.14
より撮像装置3のレンズ部15を突出させている。保護
フード12の内側には、第4図に示す如く、中央に円形
の貫通孔16を備えたプリン14板8が配備しである。
前記貫通孔16は撮像装置3の光軸にその中心が一致さ
せてあり、レンズ視野に応じた大きさに形成しである。
この貫通孔16の周囲には光照射方向を撮像装置3の向
きに対応させて複数個の固体発光素子エフが配備されて
いる′。図示例の固体発光素子17は発光ダイオードで
あるが、これに限らず、例えばレーザダイオードであっ
てもよい。
各固体発光素子17は、他の固体発光素子の光照射で生
ずる被撮像物体1の影を打ち消して消失するような配列
方法で配設されるもので、図示例では撮像装置3の光軸
を中心とする径の異なる同心円1.、l、、l、を想定
して、各同心円A、、N2,13に沿って複数個の固体
撮像素子17を一定間隔毎に配列しである。第5図は、
プリン) 7J板8上の固体発光素子17の他の配列例
を示しており、撮像装置3の光軸を中心とする仮想円2
に沿って複数個の固体発光素子17が密に配列されてい
る。
第6図は、プリント基板8上の固体発光素子17のさら
に他の配列例を示しており、撮像装置3の光軸の周囲に
複数個の固体発光素子17が網目状かつ密に配列しであ
る。なお同図のプリント基板8は正方形状をなしており
、この場合は前記保護フード12も同様の形状に設定す
ることは勿論である。
なお固体発光素子17の配列方法は、上記に限らず、均
一照明を実現できる配列、ずなわら被撮像物体の影を発
生させないような配列であれば、いかなる配列方法であ
ってもよい。この場合に少ない個数の固体発光素子17
をもって均一照明を実現すれば装置のコストを低減でき
る。
前記プリント基板8には固体発光素子17の配列に対応
する導電パターンが形成してあり、この導電パターンを
通じて各固体発光素子17へ順方向電流を流すことによ
り、各固体発光素子17が固体発光して、被撮像物体に
対して均一な照明を施す。
第7図は、第5図に示す発光部5による光照射面18の
照度分布I9を示している。図中、17a、17bは撮
像装置3の光軸に対し対角位置にある固体発光素子であ
って、前記照度分布19は各固体発光素子17a、17
bによる照度分布20a、20bを合成した形となる。
同図によれば、各固体発光素子17a、17bをある高
さhに位置させたときの照度分布19は中央部分におい
て平坦な形状、すなわら均一照明状態となっている。な
お前記の高さhは、固定発光素子17a、17b間の間
隔dと各固体発光素子17a、17bの照射光の拡がり
角度θとから決まる。
第3図に戻って、保護フード12の開口面には中央に透
光孔21を備えた保護板22が配備しである。この保護
板22は保護フードI2内の固体発光素子17を保護す
るためのもので、必要に応じて装着すればよい。図示例
の場合、この保護板22は光を拡散させるための拡散機
が用いであるが、これに限らず、透明のガラス板や樹脂
板であってもよい。
第1図は、前記電流駆動回路部70回路構成例を示して
いる。この電流駆動回路部7は、複数個の固体発光素子
17を継続的に点灯動作させるための定常点灯回路41
と、複数個の固体発光素子17を瞬時的に点灯動作させ
るためのパルス点灯回路42とを備えており、これら定
常点灯回路41とパルス点灯回路42とが切換スイッチ
43を介して駆動トランジスタ44に接続されている。
この駆動トランジスタ44には、第1〜第3の各駆動回
路44a、44b。
44CがtD ’+1され、各駆動回路には各固体発光
素子17に流す電流の大きさを制御する可変抵抗器45
より成る第1の明るさ調整回路46と、駆動させる固体
発光素子17の個数を制御する選択スイッチ47より成
る第2の明るさ調整回路48とが直列接続されている。
第1の駆動回路44aは、同心円β1上に並ぶ第1群の
各固体発光素子17を駆動するためのものであり、同様
に第2.第3の各駆動回路44b、44cは他の同心円
ff2.63上に並ぶ第2群、第3群の各固体発光素子
17を駆動するためのものである。従って前記選択スイ
ッチ47は、第1群〜第3群のうちいずれの群の固体発
光素子17を駆動するかを選定するのに用いられる。
前記パルス点灯回路42は、周期的にトリガ信号を生成
するパルス生成回路部6 (第2図に示す)と、前記ト
リガ信号によりトリガされて所定のパルス幅の駆動パル
スを生成するシングルショット回路部49とを含んでお
り、このシングルショット回路部49には、駆動パルス
のパルス幅を可変設定して固体発光素子17の駆動量間
を制御する可変抵抗器50が設けられている。
第2図に戻って、図示例の撮像装置3はCCO型または
MOS型の固体撮像素子より成るもので、第8図(11
に示すようなコンポジットビデオ信号Aを画像演算装置
4およびパルス生成回路部6に与える。このパルス生成
回路部6は同期分離回路23およびタイミング回路24
を含んでおり、同期分離回路23は前記コンポジットビ
デオ信号Aより垂直同期信号A、を分離し、タイミング
回路24はこの同期分離信号A、より一定時間T、たけ
遅れたタイミングで立ち上がるトリガ信号B(第8図(
2)に示す)を生成する。
このトリガ信号Bは垂直帰線期間T、の期間内に発生し
て電流駆動回路部7および計測期間パルス発生回路25
に出力されるもので、電流駆動回路部7においてシング
ルショット回路部49をトリガして駆動パルスを生成し
、この駆動パルスにより発光部5の各固体発光素子17
を垂直同期信号A、の周期(図示例の場合、1/60秒
)毎に一斉にパルス電流駆動してストロボ発光させる。
前記計測期間パルス発生回路25は、トリガ信号Bを受
けて第8図(3)に示す計測期間パルスCを発生させ、
これを画像演算装置4へ出力するもので、画像演算装置
4はこの計測期間パルスCの期間にビデオ信号Atを2
値化した上で所定の画像処理を行うことになる。
しかして照明動作に先立ち、まず第2の明るさ調整回路
47の選択スイッチ47をオン・オフ操作して、いずれ
の駆動回路を駆動するかを決定した後、第1の明るさ調
整回路46の可変抵抗器45を調整してその駆動回路に
流す電流の大きさを設定して、照度調整を行う。
つぎに撮像対象に対し定常光により照明を施す場合には
、切換スイッチ43を定常点灯回路41の側にセットす
ると、駆動トランジスタ44力4区動されて定常点灯回
路41が通電し、選択された駆動回路に駆動電流が継続
的に与えられる。これにより対応する群の固体発光素子
17が継続点灯動作し、撮像対象へ定常光が照射される
これに対し撮像対象に対しパルス光によるストロボ照明
を施す場合には、シングルショット回路部49の可変抵
抗器50を調整して、駆動パルスのパルス幅を調整した
後、切換スイッチ43をパルス点灯回路41の側にセッ
トする。
これによりパルス点灯回路41が通電可能状態となり、
前記シングルショット回路部49にトリガ信号Bが周期
的に与えられると、その都度駆動パルスが生成され、こ
の駆動パルスで選択された群の固体発光素子17がパル
ス電流駆動され、撮像対象へパルス光が照射される。
この周期的な発光動作の間に撮像装置3の視野内に移動
物体1が入ると、その物体1に対しストロボ発光による
均一照明が施される。この瞬時照明下の物体1は撮像装
置3により画像化され、その画像は撮像装置3の各画素
に電荷情報として蓄えられる。各画素の電荷情報は第8
図(1)中斜線で示す電荷転送期間T、にそれぞれのシ
フトレジスタに転送された後、これをシリアルに取り出
すことでビデオ信号A2が生成される。
このビデオ信号AZは画像演算装置4に取り込まれ、前
記計測期間パルスCに相当する期間にビデオ信号A2が
2値化されて視覚認識に関する各種演算や処理が実行さ
れる。
第9図は、パルス生成回路部6の他の実施例(第2実施
例)の構成を示している。
この第2実施例は、前記第1実施例が垂直同期信号A、
の周期に合わせて周期的にストロボ発光させているのに
対し、物体1が撮像装置3の視野内の所定位置にきたと
きストロボ発光させる点で差異がある。それゆえこの実
施例では、撮像装置3の視野内の所定位置に光電スイッ
チのような物体検知手段26を配備し、この物体検知手
段26が物体1を検知したとき、外部トリガ信号Fを出
力してこれをフリップフロップなどの記憶回路27に記
憶するよう構成しである。
第10図はこの第2実施例のタイミングチャートを示し
ており、第10図(1)には垂直同期信号A、およびビ
デオ信号A2を含むコンポジットビデオ信号Aが、また
第10図(4)には物体検知手段26が出力する外部ト
リガ信号Fが、それぞれ示しである。
またこの実施例では、撮像装置3はCCD型の固体撮像
素子より成り、パルス生成回路部6はこの撮像装置3に
おける電荷転送31J1間T、にストロボ発光が起こら
ないような回路構成、すなわち同期分離回路28.タイ
ミング回路29゜マスク設定回路30.ゲート回路31
.パルス発生回路32.遅延回路33により構成しであ
る。
同期分離回路2日は前記コンポジットビデオ信号Aより
垂直同期信号A1を分離する。タイミング回路29はこ
の垂直同期信号A+ より一定時間T、たけ遅れたタイ
ミングで立ち上がる計測スタートパルスD(第10図(
2)に示す)を生成し、またマスク設定回路30は垂直
同期信号A、より一定時間T4だけ遅れたタイミングで
立ち下がるマスク信号Eを生成する。このマスク信号E
は前記電荷転送期間T、を含む時間タイミングで生成さ
れるもので、このマスク信号Eにより前記ゲート回路3
1を閉じて、前記記憶回路27の記憶出力(外部トリガ
信号F)の通過を規制する。
パルス発生回路32はゲート回路31を通過する外部ト
リガ信号Fに基づきトリガ信号B(第10図(5)に示
す)を生成して電流駆動回路部7へ出力するためのもの
で、このトリガ信号Bにより電流駆動回路部7のシング
ルショット回路49がトリガされて駆動パルスが生成さ
れ、この駆動パルスで発光部5の各固体発光素子17が
一斉にパルス電流駆動されてストロボ発光する。
遅延回路33は、前記トリガ信号Bの発生が第10図に
示すように前記電荷転送期間T、の前であるときは、計
測期間パルス発生回路25に対し計測スタートパルスD
の入力で直ちに計測期間パルスC(第10図(6)に示
す)を発生させるが、トリガ信号Bの発生が第11図に
示すように前記電荷転送期間T、の後であるときは、計
測期間パルスCの発生を遅らせ、計測期間パルス発生回
路25に対しつぎの計測スタートパルスD(第11図(
2)参照)の人力で計測期間パルスC(第11図(6)
参照)を発生させるものである。従ってこの第11図は
、マスク信号E(第11図(3)参照)の期間に外部ト
リガ信号F(第11図(4)参照)が立ち上がった場合
のタイミングチャートである。
前記計測期間パルスCは画像演算装置4へ出力され、こ
の画像演算装置4は計測期間パルスCの期間にビデオ信
号A2を2値化した上で画像処理を行うことになる。
しかして第9圓に示す第2実施例において、物体が撮像
装置3の視野内の所定位置に到達すると、物体検知手段
26の検知動作に基づきパルス発生回路22はトリガ信
号Bを生成する。
このトリガ信号Bが電流駆動回路部7に与えられると、
駆動電流回路部7は駆動パルスを生成して、発光部5の
各固体発光素子17をパルス電流駆動する。これにより
各固体発光素子17は一斉にストロボ発光し、その光は
物体1に向けて照射される。この瞬時照明下の物体1は
撮像装置3により画像化され、その百橡は措像装置3の
各画素に電荷情報として蓄えられる。
この場合に前記トリガ信号Bが電荷転送期間T、の前に
生成されたときは、その電荷転送11II間T、に各画
素の蓄積電荷がそれぞれのシフトレジスタに転送された
後、これをビットシリアルに取り出されることでビデオ
信号A2が生成される。このビデオ信号A2は画像演算
装置4に取り込まれ、すぐの計測期間パルスC(第10
図(6)に示す)に相当する期間にビデオ信号A2が2
値化されて視覚認識に関する各種演算や処理が実行され
る。
一方前記トリガ信号Bが電荷転送期間T、の後に生成さ
れたときは、つぎの電荷転送期間T。
に各画素の蓄積電荷がそれぞれのシフトレジスタに転送
された後、これがビットシリアルに取り出されることで
ビデオ信号A2が生成される。
このビデオ信号A2は画像演算装置4に取り込まれ、つ
ぎの計測期間パルスC(第11図(6)に示す)に相当
する期間にビデオ信号A2が2値化されて視覚認識に関
する各種演算や処理が実行される。
〈発明の効果〉 この発明は上記の如く、複数個の固体発光素子に対し定
常点灯回路またはパルス点灯回路を切り換え接続するよ
う構成したから、必要に応じて定常光およびパルス光の
いずれでも照射でき、装置の簡略化と利便を向上できる
。また明るさ調整回路で固体発光素子に流す電流の大き
さを制御するか、または駆動させる固体発光素子の個数
を制御し、しかも照射光がパルス光の場合は、さらに期
間制御部によって固体発光素子の駆動期間を制御するよ
うにしたから、明るさの調整を容易に行うことができ、
定常光およびパルス光のいずれもを所望の照度に調整し
て照射し得るなど、発明目的を達成した顕著な効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例にかかる固体光源装置の回
路構成を示す電気回路図、第2図はこの発明の適用例を
示すブロック図、第3図は固体光源装置の発光部の構造
例を示す断面図、第4図は第3図A−A線に沿う断面図
、第5図および第6図は固体発光素子の他の配列方法を
示す説明図、第7図はこの発明の固体光源装置による光
照射面の照度分布を示す説明図、第8図は第2図の回路
構成例のタイミングチャート、第9図はパルス生成回路
部の他の実力缶例を示すブロック図、第10図および第
11図は第9図の回路構成例のタイミングチャートであ
る。 17・・・・固体発光素子 41・・・・定常点灯回路 42・・・・パルス点灯回路 43・・・・切換スイッチ 46、48・・・・明るさ調整回路 49・・・・シングルショット回路 50・・・・可変抵抗器 特 許 出 願人  立石電機株式会社’+7+¥l 
;/Ih月Q同坏先憶口v、にるえりべsimez 蝋
≠pホすtayAm丹ztノθ)D    n+!ff
1nli1足各4島−戸に漆を1のクイミラ2′チヤー
ト→:iツノ)21  →←9ルΔの目3hU、掃・1
めタイミン2□ナヤート、6.′

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の固体発光素子と、 固体発光素子を継続的に点灯動作させるための定常点灯
    回路と、 固体発光素子を瞬時的に点灯動作させるためのパルス点
    灯回路と、 固体発光素子に対し定常点灯回路とパルス点灯回路を切
    り換え接続するための切換回路と、固体発光素子に流す
    電流の大きさまたは駆動させる固体発光素子の個数を制
    御して明るさを調整するための明るさ調整回路とを備え
    、 前記パルス点灯回路は、固体発光素子の駆動期間を制御
    する期間制御部を有して成る固体光源装置。
  2. (2)固体光源素子は、発光ダイオードである特許請求
    の範囲第1項記載の固体光源装置。
  3. (3)固体光源素子は、レーザダイオードである特許請
    求の範囲第1項記載の固体光源装置。
  4. (4)各固体光源素子は、リング状に配設されている特
    許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の固体光
    源装置。
  5. (5)各固体発光素子は、径が異なる同心円に沿って配
    設されている特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか
    に記載の固体光源装置。
  6. (6)各固体発光素子は、網目状に配設されている特許
    請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の固体光源
    装置。
JP62146151A 1987-06-11 1987-06-11 固体光源装置 Pending JPS63309059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146151A JPS63309059A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 固体光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146151A JPS63309059A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 固体光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63309059A true JPS63309059A (ja) 1988-12-16

Family

ID=15401287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146151A Pending JPS63309059A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 固体光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190073A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2004511918A (ja) * 2000-10-17 2004-04-15 エーシーアール オートメーション イン クリーンルーム ゲセルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 太陽電池をテストする装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155479A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Toshiba Corp 位刷物の判別装置
JPS622770A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Canon Inc 光学読取装置
JPS6245270A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPS6260292A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 松下電器産業株式会社 部品装着機における部品位置認識装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155479A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Toshiba Corp 位刷物の判別装置
JPS622770A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Canon Inc 光学読取装置
JPS6245270A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPS6260292A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 松下電器産業株式会社 部品装着機における部品位置認識装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190073A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2004511918A (ja) * 2000-10-17 2004-04-15 エーシーアール オートメーション イン クリーンルーム ゲセルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 太陽電池をテストする装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893184B2 (ja) 電子部品実装装置
US5367439A (en) System for frontal illumination
JP3483217B2 (ja) 画像読取装置
US7322705B2 (en) Illumination apparatus, and image capturing apparatus and projector apparatus using this illumination apparatus
US4930008A (en) Scanner for reading color image
KR930009006A (ko) 본딩와이어 검사장치
JP2002523775A (ja) 基板の半田付け検査用照明及び光学装置
KR970009136B1 (ko) 전자식 고속 카메라
JPH0219064A (ja) カラー画像読取装置
JP2002236332A (ja) ステレオアダプタ、パターン投影アダプタ、発光部材用アダプタ
JP2741463B2 (ja) 半田付け外観検査方法
JPS63309059A (ja) 固体光源装置
JPH11219425A (ja) 観測装置及び該装置の発光制御方法
JPH05332939A (ja) 視覚認識装置
JP2829951B2 (ja) 照明付き撮像装置
US2610246A (en) Composite picture television
US20020005934A1 (en) Device for testing visual functions of the human eye
JP2004163624A (ja) プロジェクタ
JPS62280602A (ja) 画像計測方法
JPS58114665A (ja) 画像スキヤナ装置
JP3114347B2 (ja) 一次元ccd撮像装置
US4924260A (en) Exposure system of image forming apparatus
JP2003131560A (ja) プラネタリウムにおける投映装置
JPS60130964A (ja) カラ−読取装置
JPS5928330Y2 (ja) 視野マ−ク投影装置