JPS63308468A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPS63308468A JPS63308468A JP62322726A JP32272687A JPS63308468A JP S63308468 A JPS63308468 A JP S63308468A JP 62322726 A JP62322726 A JP 62322726A JP 32272687 A JP32272687 A JP 32272687A JP S63308468 A JPS63308468 A JP S63308468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- film
- density
- ccd sensor
- microfilm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 7
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 241000238370 Sepia Species 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は画像読取装置に関し、詳しくは、マイクロフィ
ルム等のフィルム上に記録されている文書や図面などの
画像・1h報を読取り、必要に応じて上記画像情報の記
憶やプリンタにその出力が可能な画像読取装置に関する
。
ルム等のフィルム上に記録されている文書や図面などの
画像・1h報を読取り、必要に応じて上記画像情報の記
憶やプリンタにその出力が可能な画像読取装置に関する
。
[従来の技術]
従来より文書や画像を保管するためにこれらを縮小して
記録するマイクロフィルムが採用されており、このよう
なマイクロフィルム上から必要に応じてこれらの画像情
報を光学的に拡大してハードコピーとするためにマイク
ロフィルムリーダー・プリンタが使用されてきた。特に
近年では従来のように純光学的な装置によらず、CCD
等で構成されたイメージセンサによりマイクロフィルム
上の画像を走査し、電気的信号に変換して光ディスクに
人力したり、レーザビームプリンタ(LBP) に送
給してハード・コピーとして取り出すようにした装置が
開発されている。
記録するマイクロフィルムが採用されており、このよう
なマイクロフィルム上から必要に応じてこれらの画像情
報を光学的に拡大してハードコピーとするためにマイク
ロフィルムリーダー・プリンタが使用されてきた。特に
近年では従来のように純光学的な装置によらず、CCD
等で構成されたイメージセンサによりマイクロフィルム
上の画像を走査し、電気的信号に変換して光ディスクに
人力したり、レーザビームプリンタ(LBP) に送
給してハード・コピーとして取り出すようにした装置が
開発されている。
このような装置において、マイクロフィルム上の画像は
、その元の原稿における濃淡の違いや投影条件の相違、
あるいは現像条件の違い等によりベース濃度と共に画像
濃度が異なっているので、ハードコピーを得るときには
手動か自動露光調整装置(AE)によって露光の調整が
行われるようになっている。
、その元の原稿における濃淡の違いや投影条件の相違、
あるいは現像条件の違い等によりベース濃度と共に画像
濃度が異なっているので、ハードコピーを得るときには
手動か自動露光調整装置(AE)によって露光の調整が
行われるようになっている。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、上述の如く自動露光調整を行うためには
、読取るべきフィルム上の画像の濃度を検出する必要が
あり、実際の画像読取りに先だって画像濃度検出用の読
取りが一般に行われるので、実際の画像読取り開始が迅
速になされないという問題点がある。
、読取るべきフィルム上の画像の濃度を検出する必要が
あり、実際の画像読取りに先だって画像濃度検出用の読
取りが一般に行われるので、実際の画像読取り開始が迅
速になされないという問題点がある。
本発明の目的は、上述従来の問題点に着目し、その解決
を図るべく、自動露光調整等のためのフィルム上の画像
の濃度検出を専用の時間帯を設けることなく効率良く実
行することのできる画像読取装置を提供することにある
。
を図るべく、自動露光調整等のためのフィルム上の画像
の濃度検出を専用の時間帯を設けることなく効率良く実
行することのできる画像読取装置を提供することにある
。
[問題点を解決するための手段]
かかる目的を達成するために、本発明は、所定位置に挿
入されたフィルム上の画像を読取る画像基づいてフィル
ム上の画像濃度を検出する検出手段とを有し、検出手段
は画像濃度の検出をフィルムの所定位置への挿入時に行
なうことを特徴とするものである。
入されたフィルム上の画像を読取る画像基づいてフィル
ム上の画像濃度を検出する検出手段とを有し、検出手段
は画像濃度の検出をフィルムの所定位置への挿入時に行
なうことを特徴とするものである。
[作用コ
本発明によれば、フィルム上の画像濃度の検出をフィル
ムの所定位置への挿入時に行うので、専用の時間帯を設
けることなくフィルム上の画像の濃度検出を効率良く実
行することができる。
ムの所定位置への挿入時に行うので、専用の時間帯を設
けることなくフィルム上の画像の濃度検出を効率良く実
行することができる。
[実施例]
以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。
的に説明する。
第1図は本発明を適用する画像読取装置の一例、第2図
は本発明を実施するための制御回路の構成を示す。第1
図において、1はその角窓部分にマイクロフィルム2が
貼付されるアパーチュアカードであり、フィルム2は照
明ランプ3により集光レンズ4を介して照射される。か
くしてフィルム2に投光された光による投影画像は、更
に結像レンズ5を経て主走査方向にCCDを配列させた
イメージセンサ(以下ではCCDセンサという)6上に
結像される。7はCCDセンサ6を搭載したキャリッジ
、8Aおよび8Bはキャリッジ7を上記の結像面に沿っ
て移動させるための案内軸、9Aおよび9Bはガイドプ
ーリ、10は駆動プーリ、11は駆動プーリ10と同軸
に設けられた副走査用のモータ、12はプーリ9A、9
Bおよび10間に張設され、その端部がキャリッジ7に
取付けられているワイヤであって、副走査用モータ11
により上述の機構を介してキャリッジ7を副走査させ、
CCDセンサ6により画像情報を読取らせることができ
る。
は本発明を実施するための制御回路の構成を示す。第1
図において、1はその角窓部分にマイクロフィルム2が
貼付されるアパーチュアカードであり、フィルム2は照
明ランプ3により集光レンズ4を介して照射される。か
くしてフィルム2に投光された光による投影画像は、更
に結像レンズ5を経て主走査方向にCCDを配列させた
イメージセンサ(以下ではCCDセンサという)6上に
結像される。7はCCDセンサ6を搭載したキャリッジ
、8Aおよび8Bはキャリッジ7を上記の結像面に沿っ
て移動させるための案内軸、9Aおよび9Bはガイドプ
ーリ、10は駆動プーリ、11は駆動プーリ10と同軸
に設けられた副走査用のモータ、12はプーリ9A、9
Bおよび10間に張設され、その端部がキャリッジ7に
取付けられているワイヤであって、副走査用モータ11
により上述の機構を介してキャリッジ7を副走査させ、
CCDセンサ6により画像情報を読取らせることができ
る。
13はキャリッジ7による副走査開始位置を検出するた
めのフォトインタラプタ、14はキャリッジ7側に取付
けられた遮光板であって、遮光板14によりフォトイン
タラプタ13の光をしゃ断することにより副走査開始点
が検知される。また、15は光路の途中に設けられた切
換えミラーであり、切換えミラー15を水平方向に倒す
ことにより投影レンズ5を介して画像をCCDセンサ6
上に結像させて読取りが行われ、切換えミラー15を斜
めに引起した姿勢とすることにより切換えミラー15で
反射させた光を投影レンズ16を介して不図示のスクリ
ーン上に投影させ、その画像を使用者に観察させること
ができる。
めのフォトインタラプタ、14はキャリッジ7側に取付
けられた遮光板であって、遮光板14によりフォトイン
タラプタ13の光をしゃ断することにより副走査開始点
が検知される。また、15は光路の途中に設けられた切
換えミラーであり、切換えミラー15を水平方向に倒す
ことにより投影レンズ5を介して画像をCCDセンサ6
上に結像させて読取りが行われ、切換えミラー15を斜
めに引起した姿勢とすることにより切換えミラー15で
反射させた光を投影レンズ16を介して不図示のスクリ
ーン上に投影させ、その画像を使用者に観察させること
ができる。
このように構成した画像読取装置においては、CCDセ
ンサ6による読取りが行われるときには切換えミラー1
5を倒した状態で実施され、スクリーン上にフィルム2
上の画像を投影させるときは、切換えミラー15を引起
した状態でこれにより画像を反射させ、更に投影レンズ
16を介して画像を拡大した上でスクリーン上に導くよ
うにする。
ンサ6による読取りが行われるときには切換えミラー1
5を倒した状態で実施され、スクリーン上にフィルム2
上の画像を投影させるときは、切換えミラー15を引起
した状態でこれにより画像を反射させ、更に投影レンズ
16を介して画像を拡大した上でスクリーン上に導くよ
うにする。
ついで、第2図について説明する。ここで、21はCC
Dセンサ6からの電気信号を増幅する増幅器、22はそ
の増幅された電気信号をアナログ/ディジタル変換する
6〜8ビット程度のA/D変換器、23は主制御回路2
4からのゲート信号によりA/D変換器22からの出力
をデータバス25に送出するケート回路である。なお、
主制御回路24は各種メモリを具えCPIJの機能を有
していて、他の周辺回路にアドレスバス26および制御
バス27を介して各種制御信号を送出することができる
と共に、以下に述べるような本発明にかかる各種の制御
動作を行う。
Dセンサ6からの電気信号を増幅する増幅器、22はそ
の増幅された電気信号をアナログ/ディジタル変換する
6〜8ビット程度のA/D変換器、23は主制御回路2
4からのゲート信号によりA/D変換器22からの出力
をデータバス25に送出するケート回路である。なお、
主制御回路24は各種メモリを具えCPIJの機能を有
していて、他の周辺回路にアドレスバス26および制御
バス27を介して各種制御信号を送出することができる
と共に、以下に述べるような本発明にかかる各種の制御
動作を行う。
28は所要部にクロックパルスを供給するクロック制御
回路、29は照明ランプ3に照明電源を供給するランプ
電源回路であり、ランプ電源回路29では主制御回路2
4からのデータ信号および制御信号によりその出力電圧
を変化させることができる。
回路、29は照明ランプ3に照明電源を供給するランプ
電源回路であり、ランプ電源回路29では主制御回路2
4からのデータ信号および制御信号によりその出力電圧
を変化させることができる。
すなわち、30は上記データ信号をD/A変換するD/
A変換器、31はD/八へ換器30からの出力に対する
電圧制御回路、32は供給電源AC100Vに対し上記
制御信号およびデータ信号に基づいて、その出力電圧を
DC12〜24V、150W程度に制御する電源回路で
ある。
A変換器、31はD/八へ換器30からの出力に対する
電圧制御回路、32は供給電源AC100Vに対し上記
制御信号およびデータ信号に基づいて、その出力電圧を
DC12〜24V、150W程度に制御する電源回路で
ある。
また、33は記憶回路であり、記憶回路33には後述す
るようにしてアバ−デユアカード1の挿入時にCCDセ
ンサ6によって読取られた画像信号か記憶されると共に
、その画像の濃度とその濃度の出現頻度とのヒストグラ
ムが別の番地に記憶される。なお、このヒストグラムに
ついては後で詳述することとする。
るようにしてアバ−デユアカード1の挿入時にCCDセ
ンサ6によって読取られた画像信号か記憶されると共に
、その画像の濃度とその濃度の出現頻度とのヒストグラ
ムが別の番地に記憶される。なお、このヒストグラムに
ついては後で詳述することとする。
いま、初期設定時においては、まずキャリ・ンジ7が移
動してフ才l・インタラプタ13によって検知される副
走査開始位置で停止する。このとき、切換ミラー15は
引起されて、光源の光はスクリーンに達するようになっ
ており、その照度は標準の濃度を有するフィルムに適合
した照度に保たれている。そこで、このような状態にお
いて、アバ−デユアカード1の挿入指令があると、主制
御回路24からの制御信号によりクロック制御回路28
からCCDセンサ6に所定のクロックパルスが供給され
てその準備が完了する。ついで、アパーチュアカード1
が第1図で右方から矢印の方向に不図示の駆動手段によ
り一定の速度で挿入される。
動してフ才l・インタラプタ13によって検知される副
走査開始位置で停止する。このとき、切換ミラー15は
引起されて、光源の光はスクリーンに達するようになっ
ており、その照度は標準の濃度を有するフィルムに適合
した照度に保たれている。そこで、このような状態にお
いて、アバ−デユアカード1の挿入指令があると、主制
御回路24からの制御信号によりクロック制御回路28
からCCDセンサ6に所定のクロックパルスが供給され
てその準備が完了する。ついで、アパーチュアカード1
が第1図で右方から矢印の方向に不図示の駆動手段によ
り一定の速度で挿入される。
しかしてこの挿入の場合、アパーチュアカード1上のマ
イクロフィルム2の投影像右端が丁度ホームポジション
にセットされたCCDセンサ6を少し通り過ぎる位置に
達するまで送り込まれるもので、これに先立ち、切換え
ミラー15は倒されており、従って照明ランプ3からの
光はCCDセンサ6上に到達している。そこで、上述の
アパーチュアカード挿入動作によりマイクロフィルム2
土の画像がCCDセンサ6上を通り過ぎていくことにな
り、そのときに画像情報がCCDセンサ6によって読取
られ、ゲート回路23を介して記憶回路33に格納され
る。なお、この挿入時における挿入速度は通常の読取時
における走査速度より速くして、画像データはある率を
もって間引されたものであってよい。
イクロフィルム2の投影像右端が丁度ホームポジション
にセットされたCCDセンサ6を少し通り過ぎる位置に
達するまで送り込まれるもので、これに先立ち、切換え
ミラー15は倒されており、従って照明ランプ3からの
光はCCDセンサ6上に到達している。そこで、上述の
アパーチュアカード挿入動作によりマイクロフィルム2
土の画像がCCDセンサ6上を通り過ぎていくことにな
り、そのときに画像情報がCCDセンサ6によって読取
られ、ゲート回路23を介して記憶回路33に格納され
る。なお、この挿入時における挿入速度は通常の読取時
における走査速度より速くして、画像データはある率を
もって間引されたものであってよい。
ついで、先に述べた画像濃度に関するヒストグラムにつ
いて述べる。その異なるヒストグラムの例を第3図〜第
5図に示したが、第3図はマイクロフィルム2のベース
濃度が0.7程度と標準より薄かった場合、第4図は同
じベース濃度が0.9〜1とほぼ適正であった場合、更
に第5図はベース濃度が1.5程度と濃過ぎた場合のそ
れぞれ例な示す。たたし、実際の場合のヒストグラムは
このように滑らかな曲線とはならず、小刻みに山や谷の
ある曲線となるが、説明を分り易くするために、模式化
したものて、また実際の場合でも相隣るデータ間の平均
をとる繰返しの演算によって平滑化処理を行えば第3図
〜第5図のようなヒストグラムを得ることができる。
いて述べる。その異なるヒストグラムの例を第3図〜第
5図に示したが、第3図はマイクロフィルム2のベース
濃度が0.7程度と標準より薄かった場合、第4図は同
じベース濃度が0.9〜1とほぼ適正であった場合、更
に第5図はベース濃度が1.5程度と濃過ぎた場合のそ
れぞれ例な示す。たたし、実際の場合のヒストグラムは
このように滑らかな曲線とはならず、小刻みに山や谷の
ある曲線となるが、説明を分り易くするために、模式化
したものて、また実際の場合でも相隣るデータ間の平均
をとる繰返しの演算によって平滑化処理を行えば第3図
〜第5図のようなヒストグラムを得ることができる。
これらのヒストグラムにおいて、左方の山がマイクロフ
ィルム2上の画像部分の濃度、右方の山がベース濃度を
示し、双方の山の間の間隔およびその間の谷の深さが画
像のコントラストの関係を示す。そこで、画像内に大き
い文字や記号1図形と細かな文字、記号9図形が混在し
ている、いわゆる空間周波数の異なる情報が混在してい
る場合には、左方の山が更に凹凸の富んだものとなるが
、右方のベース濃度を示す山は余程常識を外れた撮影フ
ィルムでもない限り、はっ詮りした形態の山となる。
ィルム2上の画像部分の濃度、右方の山がベース濃度を
示し、双方の山の間の間隔およびその間の谷の深さが画
像のコントラストの関係を示す。そこで、画像内に大き
い文字や記号1図形と細かな文字、記号9図形が混在し
ている、いわゆる空間周波数の異なる情報が混在してい
る場合には、左方の山が更に凹凸の富んだものとなるが
、右方のベース濃度を示す山は余程常識を外れた撮影フ
ィルムでもない限り、はっ詮りした形態の山となる。
そこで、本例の場合、例えば右方のベース濃度を示す山
と左方の画像部分の濃度を示ず山(多くの山がある場合
はそのうち最も高い山)との間の間隔と、ベース濃度の
絶対値との組合せをある数値の範囲内で複数組に分類し
て、これらを主制御回路24の記録部に格納しておく。
と左方の画像部分の濃度を示ず山(多くの山がある場合
はそのうち最も高い山)との間の間隔と、ベース濃度の
絶対値との組合せをある数値の範囲内で複数組に分類し
て、これらを主制御回路24の記録部に格納しておく。
そして、アパーチュアカード1の挿入動作時に得られた
画像データによる濃度関連値を上記のヒストグラム分析
による濃度参考値と比較し、そのどれに相当するかによ
って、主制御回路24からランプ電源回路29に制御信
号を送り、ランプ点灯電圧を選択させるようにする。
画像データによる濃度関連値を上記のヒストグラム分析
による濃度参考値と比較し、そのどれに相当するかによ
って、主制御回路24からランプ電源回路29に制御信
号を送り、ランプ点灯電圧を選択させるようにする。
例えば、第4図のように、ベース濃度が約9.8、山の
距離が約0.67であればDC18V出力で点灯すると
いうように決定する。なおこのヒストグラムと、点灯電
圧との関係は、スクリーン投影用レンズの明かるさくF
ナンバー)やスクリーンの構成材料、投影倍率等によっ
て左右されるので、使用する機械によって、実験的に求
め、テーブルにして記憶回路23内に記憶しておくよう
にする。
距離が約0.67であればDC18V出力で点灯すると
いうように決定する。なおこのヒストグラムと、点灯電
圧との関係は、スクリーン投影用レンズの明かるさくF
ナンバー)やスクリーンの構成材料、投影倍率等によっ
て左右されるので、使用する機械によって、実験的に求
め、テーブルにして記憶回路23内に記憶しておくよう
にする。
かくしてアパーチュアカード1の挿入動作によす、その
とき得られた画像情報に基づいて照明のための電力が選
択されると次に切換ミラー15が実線の位置に引起され
てマイクロフィルム2の画像を選定した点灯電流電圧で
照明用ランプ3によって照明し、適度な明かるさでスク
リーン(不図示)に投影させることができる。
とき得られた画像情報に基づいて照明のための電力が選
択されると次に切換ミラー15が実線の位置に引起され
てマイクロフィルム2の画像を選定した点灯電流電圧で
照明用ランプ3によって照明し、適度な明かるさでスク
リーン(不図示)に投影させることができる。
また、プリントあるいは読取り命令が出されたならば、
切換ミラー15が倒された位置に切換えられ、キャリッ
ジ7の左方への一定速度の移動により主走査をCCDセ
ンサ6で行い副走査をその移動で行って読取りが実施さ
れる。なお、この時のCCDセンサ6からの画像信号は
AMP21で増幅されA/D変換器22でA/D変換さ
れ、ゲート23を介して主制御回路24に供給され、こ
こで2値化されて、シリアルな2値の画像信号となり制
御バス27により不図示の例えばLBPに送られてハー
ドコピーを作成したり、あるいは不図示の光デイスク装
置等に送られ記憶されたりするが、詳細は本発明の主旨
でないのでその説明を省略する。
切換ミラー15が倒された位置に切換えられ、キャリッ
ジ7の左方への一定速度の移動により主走査をCCDセ
ンサ6で行い副走査をその移動で行って読取りが実施さ
れる。なお、この時のCCDセンサ6からの画像信号は
AMP21で増幅されA/D変換器22でA/D変換さ
れ、ゲート23を介して主制御回路24に供給され、こ
こで2値化されて、シリアルな2値の画像信号となり制
御バス27により不図示の例えばLBPに送られてハー
ドコピーを作成したり、あるいは不図示の光デイスク装
置等に送られ記憶されたりするが、詳細は本発明の主旨
でないのでその説明を省略する。
また、以上の説明では、副走査をCCDセンサ6の移動
により行ったがこれに代えてアパーチュアカード1すな
わちマイクロフィルム2を移動させる副走査機構を用い
るものにあっても第2図に示す回路の構成は変わらない
。なお、アパーチュアカード1の挿入時、あるいは副走
査時に得られた濃度とその出現頻度のヒストグラムは、
本走査時の2値化に際して、へ/D変換器22からの多
値信号(6〜8ビツト)をどのレベルで1とOに分ける
かの決定と照明用ランプの点灯電圧の決定との双方に用
いられるものである。
により行ったがこれに代えてアパーチュアカード1すな
わちマイクロフィルム2を移動させる副走査機構を用い
るものにあっても第2図に示す回路の構成は変わらない
。なお、アパーチュアカード1の挿入時、あるいは副走
査時に得られた濃度とその出現頻度のヒストグラムは、
本走査時の2値化に際して、へ/D変換器22からの多
値信号(6〜8ビツト)をどのレベルで1とOに分ける
かの決定と照明用ランプの点灯電圧の決定との双方に用
いられるものである。
第6図は本発明をロール状のマイクロフィルムに適用し
た場合を示す。本例の場合、17.18Aおよび18B
は反射ミラーであり、19はスクリーン、20はロール
フィルムであって、ロールフィルム20上の画像2′が
スクリーン19に投影される。しかしてこの場合には、
先に述べたヒストグラムを求めるための走査は、フィル
ム上の目的コマを所定位置に移動する時に行う(1コマ
毎に読取りを行う場合)か、または、所定位置に移動し
終った後の前走査による。以後の処理は第1図の場合と
同じである。
た場合を示す。本例の場合、17.18Aおよび18B
は反射ミラーであり、19はスクリーン、20はロール
フィルムであって、ロールフィルム20上の画像2′が
スクリーン19に投影される。しかしてこの場合には、
先に述べたヒストグラムを求めるための走査は、フィル
ム上の目的コマを所定位置に移動する時に行う(1コマ
毎に読取りを行う場合)か、または、所定位置に移動し
終った後の前走査による。以後の処理は第1図の場合と
同じである。
なお以上の説明のように、CCDセンサを用いたマイク
ロフィルム・リーダープリンタではなく純光学的に拡大
、露光をする従来型のマイクロフィルム・リーダー・プ
リンタにおいても、最近は、光電変換素子で投影画像を
前もって走査し、その測定データに基づいてハードコピ
ープリント時の露光を決めるいわゆるAE機能を持った
ものがあるが、従来はこの測定データがプリント時の露
光調節にのみ用いられてきた。しかし、このような場合
にあってもマイクロフィルムリーダとして使用している
時に、本発明を適用してこのデータを利用し、スクリー
ン照度の調節を行うことができる。
ロフィルム・リーダープリンタではなく純光学的に拡大
、露光をする従来型のマイクロフィルム・リーダー・プ
リンタにおいても、最近は、光電変換素子で投影画像を
前もって走査し、その測定データに基づいてハードコピ
ープリント時の露光を決めるいわゆるAE機能を持った
ものがあるが、従来はこの測定データがプリント時の露
光調節にのみ用いられてきた。しかし、このような場合
にあってもマイクロフィルムリーダとして使用している
時に、本発明を適用してこのデータを利用し、スクリー
ン照度の調節を行うことができる。
さらにまた、第7図や第8図に示すように16mm幅の
マイクロフィルムの各コマ毎にブリップマークと称され
るファイルマーク(m)やコママーク(n)を付したフ
ィルムを用い、このマークを計数することによって自動
検索を行う装置が市販されているが(特公昭41−26
0等参照)、このような装置の場合にもCCDセンサや
その他の光電変換素子で、このブリップマークの濃度を
検出できるようにすれば、前述と同様にして検索時、リ
ーダ時およびプリンタ時の各時点で適切にランプ電圧を
制御し、ランプの明かるさを最適にすることができる。
マイクロフィルムの各コマ毎にブリップマークと称され
るファイルマーク(m)やコママーク(n)を付したフ
ィルムを用い、このマークを計数することによって自動
検索を行う装置が市販されているが(特公昭41−26
0等参照)、このような装置の場合にもCCDセンサや
その他の光電変換素子で、このブリップマークの濃度を
検出できるようにすれば、前述と同様にして検索時、リ
ーダ時およびプリンタ時の各時点で適切にランプ電圧を
制御し、ランプの明かるさを最適にすることができる。
なお、フィルムの色は例えばコピー用ジアゾフィルムで
あればブラック、ブルーブラック、ブルー、セピア等の
ように種々の色があるが、使用者の好みや環境条件等に
よりて、自動調節だけでは常に最適照度になるとは限ら
ないので、多少の微調は手動で行えるようにしておくこ
とが望ましい。なお、本実施例ではマイクロフィルムの
読取り装置を例に説明を行なったが、マイクロフィルム
の他、35mm等の通常のフィルムの読取り装置にも適
用可能である。
あればブラック、ブルーブラック、ブルー、セピア等の
ように種々の色があるが、使用者の好みや環境条件等に
よりて、自動調節だけでは常に最適照度になるとは限ら
ないので、多少の微調は手動で行えるようにしておくこ
とが望ましい。なお、本実施例ではマイクロフィルムの
読取り装置を例に説明を行なったが、マイクロフィルム
の他、35mm等の通常のフィルムの読取り装置にも適
用可能である。
[発明の効果コ
以上説明してきたように、木発明によれば、所定位置に
挿入されたフィルム上の画像を読取る画像読取装置にお
いて、フィルム上の画像濃度の検出をフィルムの所定位
置への挿入時に行うので、濃度検出のために専用の時間
帯を設けることなく効率良く画像濃度の検出を実行する
ことができ、これにより、例えば、画像読取り動作を迅
速に行うことが可能となった。
挿入されたフィルム上の画像を読取る画像読取装置にお
いて、フィルム上の画像濃度の検出をフィルムの所定位
置への挿入時に行うので、濃度検出のために専用の時間
帯を設けることなく効率良く画像濃度の検出を実行する
ことができ、これにより、例えば、画像読取り動作を迅
速に行うことが可能となった。
第1図は本発明画像読取装置の主要な構成の一利を示す
斜視図、 第2図は木発明を実施する制御回路のブロック図、 第3図、第4図および第5図はマイクロフィルム画像の
濃度と出現頻度との関係を示すそれぞれヒストグラムの
図、 第6図は本発明の他の実施例における主要な構成部を示
す斜視図、 第7図および第8図はブリップマークを付された16m
mマイクロフィルムの部分を示す図である。 1・・・アパーチュアカード、 2・・・マイクロフィルム、 3・・・照明用ランプ、 6・・・CCDセンサ、 19・・・スクリーン、 22・・・A/D変換器、 24・・・主制御回路、 29・・・ランプ電源回路、 32・・・電源回路、 33・・・記憶回路。
斜視図、 第2図は木発明を実施する制御回路のブロック図、 第3図、第4図および第5図はマイクロフィルム画像の
濃度と出現頻度との関係を示すそれぞれヒストグラムの
図、 第6図は本発明の他の実施例における主要な構成部を示
す斜視図、 第7図および第8図はブリップマークを付された16m
mマイクロフィルムの部分を示す図である。 1・・・アパーチュアカード、 2・・・マイクロフィルム、 3・・・照明用ランプ、 6・・・CCDセンサ、 19・・・スクリーン、 22・・・A/D変換器、 24・・・主制御回路、 29・・・ランプ電源回路、 32・・・電源回路、 33・・・記憶回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 所定位置に挿入されたフィルム上の画像を読取る画像読
取装置において、 前記フィルムからの透過光を光電変換する光電変換素子
と、 該光電変換素子の出力に基づいて前記フィルム上の画像
濃度を検出する検出手段とを有し、当該検出手段は前記
画像濃度の検出を前記フィルムの前記所定位置への挿入
時に行なうことを特徴とする画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62322726A JPS63308468A (ja) | 1987-12-22 | 1987-12-22 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62322726A JPS63308468A (ja) | 1987-12-22 | 1987-12-22 | 画像読取装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62142276A Division JPS63306757A (ja) | 1987-06-09 | 1987-06-09 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63308468A true JPS63308468A (ja) | 1988-12-15 |
Family
ID=18146935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62322726A Pending JPS63308468A (ja) | 1987-12-22 | 1987-12-22 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63308468A (ja) |
-
1987
- 1987-12-22 JP JP62322726A patent/JPS63308468A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2801284B2 (ja) | 電子写真式複写機 | |
JPS6028182B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH06113104A (ja) | 画像読取装置及びこの読取装置を有する画像形成装置 | |
US6714324B1 (en) | Film scanner | |
JPH11150634A (ja) | 原稿サイズ検知方法 | |
JP2547621B2 (ja) | 画像処理装置の画像領域検出方法および装置 | |
JPH07245682A (ja) | 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機 | |
JPS63308468A (ja) | 画像読取装置 | |
TW435040B (en) | Image reading apparatus | |
JP2003219117A (ja) | 原稿両端検出装置 | |
JPS63306757A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS62105571A (ja) | フイルム読取装置 | |
JPH09238237A (ja) | 画像読取り装置及び画像再生装置 | |
JPH09321984A (ja) | 画像処理装置およびメタル色識別方法 | |
JPH0336353B2 (ja) | ||
JP2958407B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0612246B2 (ja) | 複写機原稿サイズ検知装置 | |
JP2003037712A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2644478B2 (ja) | フィルム読取装置 | |
JP3538938B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH07245680A (ja) | 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機 | |
JP3003138B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0782203B2 (ja) | 複写機原稿サイズ検知装置 | |
JP2903519B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2783572B2 (ja) | フイルム画像読取装置 |