JPS63305097A - 推進用スラスタの着脱方法 - Google Patents

推進用スラスタの着脱方法

Info

Publication number
JPS63305097A
JPS63305097A JP62140788A JP14078887A JPS63305097A JP S63305097 A JPS63305097 A JP S63305097A JP 62140788 A JP62140788 A JP 62140788A JP 14078887 A JP14078887 A JP 14078887A JP S63305097 A JPS63305097 A JP S63305097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thruster
ship
sling
crane
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62140788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kasai
笠井 勉
Hideo Kobayashi
小林 日出雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP62140788A priority Critical patent/JPS63305097A/ja
Publication of JPS63305097A publication Critical patent/JPS63305097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、船舶、作業船、オイルリグ等の海洋構造物、
などに設備されている推進用スラスタの着脱方法に関す
るものである。
「従来の技術」 推進用スラスタは、大型船舶のほか、各種作業船あるい
はオイルリグ等の自走可能型海洋構造物(以下これらを
本船構造体と称する)などに多く設備されているが、特
に、オイルリグのように定位置で長期間作業を行う本船
構造体においては、その作業の性質上、推進用スラスタ
が着脱可能に構成されていて、作業位置に係留中のよう
に自身の推進用スラスタが不要なときはこれを取り外す
ことで、それ自体損傷を受けないようにあるいは作業に
支障を及ぼさないようにする対策が採られている。
ところで、このような着脱式推進用スラスタの着脱方法
としては、従来、第2図に示すような方法によるのが一
般的であった。
この着脱方法において、取り外し作業については、まず
、図示のように本船構造体1の吃水線下(一般に船底)
に設けられている推進用スラスタ2を、複数本の保持ワ
イヤ3及びそれら各保持ワイヤ3の間隔保持部材4から
なる吊り治具(特殊スリング)5を介して巻き上げ機(
図示せず)により船底下に吊り下げ、次いで、予め本船
構造体1の近くに待機させておいた例えば海上クレーン
船6のカーゴ−ホール7により巻き上げ、保持ワイヤ3
の半径Rを考慮しながらスラスタ2を本船構造体lの船
底下から舷側方向へ引きずり出すことにより取り外して
いた。なお、取り付けの場合はこれと逆の手順になる。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、こうした従来方法にあっては、海上クレーン
船のような外部設備を利用する必要性があることに起因
して、以下のような種々の問題点があった。
■ クレーン船等、外部設備を利用するには、当然、そ
の外部設備の作業場所までの運搬、リース等の諸経費が
かかる点。
■ スラスタの取り外しおよび取り付けの必要性が急き
ょ生じたときに、これに直ちに対応することができない
点。
■ 海上における本船構造体とクレーン船の大きさや復
元力(GM)等の相異から両者の動揺周期も異なり、こ
れに基づき、特にカーゴ−ホール等の双方にまたがる索
具の緊張、弛緩が不規則に発生して作業の危険性が極め
て高くなる結果、安全作業上高度な熟練度を要する点。
■ 吃水線下の本船構造体1部分とクレーン船からのカ
ーゴ−ホール7とのクリアランスαを確保するには、吊
り治具5の保持ワイヤ3を長(してその半径Rを大きく
しなければならないか、そうした場合、比較的水深の浅
い水域ではスラスタ着底の恐れが生じるためにその着脱
作業が困難もしくは不可能になる点。
本発明は上記諸問題点を有効に解決するもので、本船に
設備した巻き上げ機を使用する方法を採用し、これによ
り外部巻き上げ設備を不要にして経済性を向上させると
ともに、着脱作業性の向上ないし安全性の向上を図り、
さらにはより残水域での作業の実施等をも可能にした推
進用スラスタの着脱方法を提供するものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、本船構造体に着脱可能に設備されている推進
用スラスタを、当該スラスタ直上に配置する吊り治具を
介して巻き上げ機により吊り下げつつ着脱作業を行う方
法において、前記スラスタを水面上に吊り下げ可能な位
置に相当する本船構造体の部位に吊り木用ガイド装置を
設け、このガイド装置に案内される吊り索の一端を前記
スラスタに、他端を本船構造体に設備されている他の巻
き上げ機にそれぞれ接続し、これら両巻き上げ機の操作
によりスラスタの吊り下げ位置を調整しつつ着脱作業を
行うことを特徴としている。
「作用」 スラスタの取り外し作業において、このスラスタ直上に
配置した吊り治具に接続されている巻き上げ機の裸出操
作によりスラスタを吊り下げ、他方の巻き上げ機により
吊り索の他端を巻き上げると、ガイド装置の作用により
、スラスタは本船構造体の底部から横方向へ引き出され
、水面上へ吊り下げられる。スラスタの取り付は作業に
おいて上記と逆の操作を行うと、スラスタは水面上から
水面下に移動し、さらに本船構造体底部のその取り付は
位置まで移動する。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を添付の第1図に基づいて説明
する。
図面に示す実施例は、本発明を、例えば海底油田の探査
、ポーリングなどに用いる、いわゆるオイルリグとして
知られている本船構造体に適用した例を示すものである
。同図において符号IOが本船構造体であり、所定の吃
水線で浮力を有する一対の平行形厚体構造11,11、
と、これらの浮体構造上に立設された複数の角柱部12
・・・により高い乾舷を持つように構成されたデツキ■
3とを備えている。前記浮体構造llの底部(船底)に
は、いわゆる公知のZ形スラスタ14が着脱自在に設備
され、また、デツキ13上には、その右舷及び左舷側に
クレーン(巻き上げ機)15.16がそれぞれ設備され
ている。
本実施例においては、このような構成の本船構造体lO
に対し、予め、次のような対策を講じておく。
即ち、推進用スラスタ14専用の吊り治具5の各保持ワ
イヤ3.3をそれぞれ通すためのガイドバイブ17.1
7を、浮体構造itを上下に貫通させて設けておく。さ
らに、吊り治具5から延びて右舷クレーン15に接続す
る吊り索TIの案内シーブSl、S2、S3を設ける。
これらの内、案内シーブSlはスラスタ14の直上に相
当する位置に、図示例ではデツキ13の梶側の側面から
突出させた張り出しフレーム18の先端部に設け、残り
のシーブはデツキ13上に設けである。
また、前記スラスタ14を水面上に吊り下げ可能な位置
に相当する本船構造体の部位に吊り索T2用のガイド装
置Gを設ける。実施例におけるガイド装置Gは、デツキ
13の梶側の側面から突出さけ、かつ前記案内シーブS
tよりも左舷側に寄せて設けたシーブS4付き張り出し
フレーム19と、角柱部12から、もしくは水面上の浮
体構造11から突出させたシーブS5付き張り出フレー
ム20とで構成している。シーブS5はシーブS4の下
であってかつ水面上に配置する。さらに、張り出しフレ
ーム19.20はいずれも着脱可能に取り付けておき、
しかも、シーブS5付きの張り出フレーム20について
は上方へ跳ね上げ可能に構成しておく。吊り索T2の一
端にはスラスタ14に接続するためのフックあるいはシ
ャックル等を設けておき、一方、デツキ13上゛には、
吊り索T2の他端゛を左舷クレーン16に導くための案
内シーブS6、S7、S8を配設する。これら各張り出
しフレームや案内シーブ等は、本船構造体側に取付台(
図示せず)を設けてこれにボルト・ナツト等にて着脱自
在に取り付けられるように配慮しておく。各案内シーブ
の位置はそれぞれのクレーンの吊り能力や吊り代、さら
には本船設備との関係位置等を考慮して配設することに
なる。
次に、本発明における推進用スラスタの着脱方法につい
て、取り外し作業を例にとり具体的に説明する。
吊り治具5の各保持ワイヤ3をそれぞれ対応するガイド
パイプ17.17に通し、それら保持ワイヤ3をシャッ
クル等によりスラスタ14の所定の取付部に接続する一
方、吊り治具5の吊り索TIを、対応する各案内シーブ
5t1S2、S3を介して右舷クレーン15のカーゴ−
ホール21に接続する。さらに、案内シーブS4、S5
、S6、S7、S8を介して導いた吊り索T2の一端を
同じくシャックル等によりスラスタ14の取付部(重心
部)に接続し、他端を左舷クレーン16のカーゴ−ホー
ル22に接続する。しかる後、まず、クレーン15によ
り吊り索TIを充分に張り締めた状態でスラスタ14の
浮体構造11に対する取付手段を解除し、次いでクレー
ン15のカーゴ−ホール21を徐々に繰り出してスラス
タ14を図示のように海中(船底下)へ必要な深さHま
で吊り下げる。
次に、クレーン16のカーゴ−ホール22を徐々に巻き
上げることにより、浮体構造11の下部からスラスタ1
4を引きずり出し、その後、下段の張り出しフレーム2
0を上方へ跳ねあげてこれ−を回避させたうえでスラス
タ14を水面上へ吊りあげる。ここで、浮体構造11の
下部からスラスタ14を引き出す操作にあたり、初め、
吊り索T1を徐々に延ばしつつ吊り索T2を徐々に巻き
取るという方法を採用する場合もある。そして、吊り索
T2のみによるスラスタの吊り上げ状態に移行したら、
保持ワイヤ3を外し、その後、予め待機させておいた例
えばバージ30を、吊り上げたスラスタ14の直下に位
置させた状綿でカーゴ−ホール22を慎重に繰り出すこ
とによりスラスタ14をバージ30に積み込む。
このような方法によれば、本船構造体lOに設備したク
レーンを使用する方法であるから、クレーン船等、外部
設備を利用するための諸経費を節約でき、しかも必要に
応じて即座にスラスタの着脱作業を実施することができ
ることは勿論、スラ。
スタ14の吊り下げないし吊り上げ作業時等においては
本船構造体の動揺やその周期のみを考慮して作業を行え
ばよく、したがって作業の安全性が著しく向上する。こ
の点は特に波浪の高い時など極めて効果的である。そし
て、このように動揺の影響が著しく小さくなるので、吊
り索TIと、ガイド装置Gにより案内される吊り索T2
の動き(巻き上げないし繰出長さ)の調節を同時にある
いは同調させて行う操作も可能となり、これによりスラ
スタを深く吊り下げない状態で横方向へシフト(移動)
する操作を容易に実現できるから、従来よりも浅水域で
の着脱作業を実施することができる。
さらに、張り出しフレームや案内シーブを着脱式 ゛に
設けているので、これらは不要なときは取り外しておけ
ばよく、したがって、本船構造体の本来の設備機器やシ
ステム等の配置、スペースに影響を及ぼさない。
なお、スラスタ14の取付作業方法については、取り外
しの場合と逆の手順となり、また、船底下の他の部分に
設備されているスラスタに関しては上記と同様の要領で
その着脱作業を実施すればよいことが理解できるので、
それらについての説明は省略する。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、本船構造体に着
脱可能に設備されている推進用スラスタを、当該スラス
タ直上に配置する吊り治具を介して巻き上げ機により吊
り下げつつ着脱作業を行う方法において、前記スラスタ
を水面上に吊り下げ可能な位置に相当する本船構造体の
部位に吊り常用ガイド装置を設け、このガイド装置に案
内される吊り索の一端を前記スラスタに、他端を本船構
造体に設備されている他の巻き上げ機にそれぞれ接続し
、これら両巻き上げ機の操作によりスラスタの吊り下げ
位置を調整しつつ着脱作業を行う−ことを特徴とするも
のであるから、次のような優れた効果を奏する。
(i)  高価な海上クレーン船等の外部巻き上げ設備
を使用しなくても、本船構造体に設備の巻き上げ機によ
りスラスタの着脱作業がいつでも可能であり、これによ
り作業の即応性及び経済性の向上を図ることができる。
(ii)  本船構造体側に吊り常用ガイド装置を装備
し、本船設備の巻き上げ機のみを利用して作業を行うよ
うにするので、風波による動揺の影響を最小限にして着
脱作業時における巻き上げ機等の操作性を高めることが
でき、これによって、スラスタの横方向への移動が容易
となるだけでなく、スラスタを深く沈めてから横方向へ
移動する必要がなくなり、従来よりも浅水域での作業を
可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略斜視図、第2図は
従来例を示す一部省略側面図である。 10・・・本船構造体、14・・・スラスタ、15.1
6・・巻き上げ機、19.20・・・張り出しフレーム
、S4、S5・・・案内シーブ、G・・・ガイド装置、
TI。 T2・・・吊り索。 出願人  石川島播磨重工業株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本船構造体に着脱可能に設備されている推進用スラスタ
    を、当該スラスタ直上に配置する吊り治具を介して巻き
    上げ機により吊り下げつつ着脱作業を行う方法において
    、前記スラスタを水面上に吊り下げ可能な位置に相当す
    る本船構造体の部位に吊り索用ガイド装置を設け、この
    ガイド装置に案内される吊り索の一端を前記スラスタに
    、他端を本船構造体に設備されている他の巻き上げ機に
    それぞれ接続し、これら両巻き上げ機の操作によりスラ
    スタの吊り下げ位置を調整しつつ着脱作業を行うことを
    特徴とする推進用スラスタの着脱方法。
JP62140788A 1987-06-05 1987-06-05 推進用スラスタの着脱方法 Pending JPS63305097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140788A JPS63305097A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 推進用スラスタの着脱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140788A JPS63305097A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 推進用スラスタの着脱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63305097A true JPS63305097A (ja) 1988-12-13

Family

ID=15276754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62140788A Pending JPS63305097A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 推進用スラスタの着脱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63305097A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157489A (ja) * 1984-05-23 1986-03-24 カメ−バ・ア−・ベ− スラストプロペラユニットの着脱構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157489A (ja) * 1984-05-23 1986-03-24 カメ−バ・ア−・ベ− スラストプロペラユニットの着脱構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2729353B1 (en) Anchor line tensioning method
US8950997B2 (en) Method and apparatus for supporting a load
JP3057085B2 (ja) 深海下降装置
JPH04212691A (ja) 所定の係留場所に浮きプラットホームを係留する方法と、係留線の何れかの部分を持ち上げて回収する方法
US20220227467A1 (en) Deployment of Unmanned Underwater Vehicles
CA1241546A (en) Handling system for effecting a submerged coupling
KR100978065B1 (ko) 시추선의 스러스터 장착 방법
CN112938783B (zh) 多吊点潜水器的吊索挂钩装置及工作方法
JPS63305097A (ja) 推進用スラスタの着脱方法
CN110789669B (zh) 一种深水单点系泊中水浮筒回收下放系统及方法
KR101735330B1 (ko) 해양 구조물의 페어리드 씨패스트닝 장치
JP5684220B2 (ja) 浮標の設置方法
JPH0356155Y2 (ja)
JP2668040B2 (ja) 大型海洋構造物の施設方法及びその装置
JPH10305798A (ja) 水中嵌合架台および揚収装置
RU2205769C2 (ru) Комплекс для подъема затонувших судов
RU2072938C1 (ru) Устройство для подъема затонувшего объекта
JPH0531033Y2 (ja)
JPS5815275Y2 (ja) 潜水体の回収装置
JP2006044851A (ja) クレーン船の大水深用揚貨装置
JP2000264573A (ja) 玉掛け用フック
KR20040110849A (ko) 선박 예인장치
JPS5914310Y2 (ja) 係船索ハンガ−金物
RU2231472C2 (ru) Устройство для отрыва от грунта, фиксации на некоторой высоте и транспортирования на мелководье затонувших подводных лодок, включая тип апл "курск"
JPS62218298A (ja) 水中物体の回収装置