JPS6330508A - エチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6330508A
JPS6330508A JP61173387A JP17338786A JPS6330508A JP S6330508 A JPS6330508 A JP S6330508A JP 61173387 A JP61173387 A JP 61173387A JP 17338786 A JP17338786 A JP 17338786A JP S6330508 A JPS6330508 A JP S6330508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
ethylene copolymer
formula
compound
atomic ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61173387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788404B2 (ja
Inventor
Akinobu Sugawara
菅原 昭伸
Masahiro Kamitsuma
上妻 雅弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61173387A priority Critical patent/JPH0788404B2/ja
Publication of JPS6330508A publication Critical patent/JPS6330508A/ja
Publication of JPH0788404B2 publication Critical patent/JPH0788404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔作業上の利用分野〕 この発明は、エチレン共重合体の製造方法に関する。さ
らに詳しく言うと、ジアルキルマグネシウムと有機アル
ミニウム化合物との反応生成物とチタン化合物との接触
時間を特定時間内に調整して得られる活性の高い触媒を
用い、機械的特性。
成形性、フィルムヒートシール性等に優れたポリマーを
、高い玉合体収率で製造することのできるポリエチレン
共重合体の製造方法に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
従来、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のエ
チレン共重合体の製造方法として、有機マグネシウム化
合物、チタン化合物および有機アルミニラム化合物から
得られる触媒の存在下に、高温溶液重合を行なう方法(
特公昭60−11925号公報、特開昭60−4240
5号公報等)が知られている。
ところで、一般に溶液重合では、生成重合体が溶媒中に
溶解しており、重合系内の液粘度が高くなるため、装置
運転上はより高温(155℃以上)で重合することが望
ましい。
しかし、従来の公知の方法で使用する触媒は、いずれも
155℃以上の温度下における活性が不充分であり、こ
れまでの高温溶液重合によって得られる共重合体の物性
が未だ満足すべきものでないという問題点がある。
〔発明の目的〕
この発明は前記事情に基づいてなされたものである。
すなわち、この発明の目的は、触媒活性を高めることに
より機械的特性、成形性、フィルムヒートシール性等の
諸特性に優れたエチレン共重合体の製造方法を提供する
ことである。
〔前記目的を達成するための−L段〕
前記目的を達成するために、この発明者が鋭意研究した
結果、マグネシウム化合物のうちジアルキルマグネシウ
ムを選定し、これと有機アルミニウム化合物との反応生
成物とチタン化合物とを特定時間、接触させて得られる
触媒はその活性が高く、そのような触媒の存在下で高温
溶液重合を行なって得られるエチレン共重合体が機械的
特性、成形性、フィルムヒートシール性等の諸特性に優
れていることを見出してこの発明に到達した。
すなわち、前記目的を達成するためのこの発明の要旨は
、第(1)式で表わされるジアルキルマグネシウム RI  R2Mg・・・・・・・・・(1)(ただし、
第(1)式中、R1、)i2はそれぞれ炭[kl〜18
のアルキル基およびシクロアルキル基を示す、) と有機アルミニウム化合物との反応生成物および第(2
)式で表わされるチタン化合物 Ti(OR3)nX4− n X 4−n  ・・・・
=・”(2)(ただし、第(2)式中、R3は炭素数1
〜10のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基あ
るいはアラルキル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わ
し、nはO≦n≦4を満たす実数である。)を主成分と
する触媒を、重合基に導入して温度155℃以上の条件
下でエチレン共重合体を製造するにあたり、前記触媒の
マグネシウム/チタン(原子比)を0.1〜30、アル
ミニウム/チタン(原子比)を1〜120の範囲内に調
整し、かつ前記ジアルキルマグネシウムと有機アルミニ
ウム化合物とのNz生成物と前記チタン化合物との重合
器までの接触時間を70秒以内とすることを特徴とする
エチレン共重合体の製造方法である。
前記第(1)式で表わされるジアルキルマグネシウムの
具体例を示せば、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグ
ネシウム、ブチルオクチルマグネシウム、シアミルマグ
ネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチルマグネ
シウム、エチルブチルマグネシウム、ブチルイソプロピ
ルマグネシウム等を挙げることができ、これらの中でも
たとえばブチルオクチルマグネシウムおよびジアキルマ
グネシウムが好ましい、また、この発明では前記EfG
(1) 式−c表わされるジアルキルマグネシウム以外
のマグネシウム化合物、たとえば塩化マグネシウムを使
用した場合には、充分な触媒活性が得られない。
前記有機アルミニウム化合物としては、様々なものがあ
るが、通常は分子内に少なくとも1個のアルミニウムー
炭素結合を有する化合物が用いられ、例えば一般式R’
3 A文、R42A文X2、R’AJIX??、R’2
 A40R5、R4kl (OR5)X2、R’3  
AlI3 X23  (タタL、式中、R4、R5ハソ
れぞれ炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基を
示し、x2はハロゲン原子を示す、)で表わされる化合
物が挙げられる。この有機アルミニウムの好適例として
は、ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジイソプリ
ビルアルミニウムモノクロライド、ジインブチルアルミ
ニウムモノクロライド、ジオクチルアルミニウムモノク
ロライド、エチルアルミニウムジクロライド、インブロ
ビルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセ
スキクロライド等を挙げることができ、これらの中でも
R’3A17 X23で示されるたとえばエチルアルミ
ニウムセスキクロライドが特に好適である。
この発明の方法においては、前記ジアルキルマグネシウ
ムと前記有機アルミニウム化合物との反応生成物〔以下
、この反応生成物を(A)成分と略称することがある。
〕と前記第(2)式で表わされるチタン化合物〔以下、
このチタン化合物を(B)成分と略称することがある。
〕とから得られる触媒を使用する。
前記(A)成分は、前記ジアルキルマグネシウムと前記
有機アルミニウムとを、不活性溶媒中に加え、たとえば
温度−40〜240℃下で接触させることにより得られ
る。
前記不活性溶媒としては、たとえば炭素数5〜16の脂
肪族炭化水素、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素等が挙
げられ、具体的にはノルマル−ある−いはイソ−ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、
テトラデカンまたはシクロヘキサンさらにはベンゼン、
トルエン、キシレン等が挙げられる。また、この不活性
溶媒は、前記各種の炭化水素を単独で使用することがで
きる。好ましい不活性溶媒としては、たとえばn −ヘ
キサンを挙げることができる。
前記(B) a分の具体例としては、テトラメトキシチ
タン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシ
チタン、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−ブ
トキシチタン、テトライソブトキシチタン、テトラシク
ロヘキソキシチタン。
テトラフェノキシチタン等の一般式Ti(OR’ ) 
aで示されるテトラアルコキシチタンHTiC1a。
TiBrx 、 Ti14等の一般式TiX4で示され
るテトラハロゲン化チタン;  (CHzO)TiC交
3、(C2HsO)Ti0文3 、 (C3H70)T
iC又3、(n−C< H9)TiC文3 、 ((z
HsO)TiBr3等のトリハロゲン化アルコキシチタ
ン; CCIh O) 2 T 10文2 、 (C2HsO
)?Ti C交2゜CC3H10hTiC12,(n−
C4HqO)2Ti C12゜((2H50)2Ti 
C文2等のジハロゲン化チタン、(OR30)3丁:C
1、(C2HsO)3Ti  C交、 (C3H70h
Ti  C見、Cn−C5HqO)3T: C1等のモ
ノハロゲン化チタン等が挙げられる。これらの中でも、
前記一般式Ti(OR3)4で示されるテトラアルコキ
シチタンおよびTiXn で示されるテトラハロゲン化
チタンが好ましく、特にテトラ−n−ブトキシチタンが
好ましい。
これら各種のチタン化合物は、単独で使用しても良いし
、また、前記二種以上を混合して使用しても良い。
この発明の方法における触媒は前記(A) 、 (B)
成分から得られるものである。すなわち、ジアルキルマ
グネシウムと有機アルミニウム化合物との反応生成物(
A)とチタン化合物(B)とから得られるものである。
ここで予め上記(A)成分を調製しておかずに、例えば
有機アルミニウム化合物とチタン化合物とを反応させた
後に、ジアルキルマグネシウムと接触させても、得られ
る触媒の活性は向上しない。
前記(A)成分、(B)成分を混合して触媒を調製する
にあたっては、触媒中の各金属分の割合が、マグネシウ
ム/チタン(原子比)=0.1〜30、好ましくは0.
5〜20、アルミニウム/チタン(原子比)=1〜12
0.好ましくは5〜80になるように、1181mする
のが望ましい、マグネシウム/チタンの原子比が前記範
囲を外れると、触媒活性の低下を生じることがある。ま
た、アルミニウム/チタンの原子比が1未満だと触媒の
活性が低く、逆に120を越えても添加量に相当する活
性の向上が認められない、さらに前記範囲外では、得ら
れる共重合体の物性、特にフィルム成形性が悪化する。
この発明の製造方法で重要な点は、前記(A)成分と前
記(B)成分とを重合器に導入するにあたって、あらか
じめ定めた特定の時間の間に接触させることである。
前記(A)成分と前記(B)成分との重合器までにおけ
る接触時間は1通常70秒以内、好ましくは60〜5秒
になるように調整する。この接触時間が前記範囲内にあ
れば、得られる共重合体のフィルムヒートシール性が向
上する。逆に、接触時間が70秒を超えると触媒活性が
低下して、得られる共重合体のフィルムヒートシール性
が向上せずこの発明の目的を達成することができない。
この発明の製造方法では前記触媒の存在下で、かつ温度
155℃以上の条件下に、エチレンと他のオレフィンと
の共重合が進行する。
エチレンと共重合させる他のオレフィンとしてハ、フロ
ピレン、フテンー1、ヘキセン−1、ヘプテン=1、オ
クテン−1、ノネン−1,デセン−19の直鎖モノオレ
フィン、4−メチル−ペンテン−1,3−メチル−ペン
テン−1等の分岐七ノオレフィン、さらにスチレン等が
挙げられる。これらの中でも、前記直鎖モノオレフィン
が好ましい、また、特に炭素数3〜4のα−オレフィン
と炭素数6〜12のα−オレフィンとを組み合わせてエ
チレンと共重合させると、優れた物性のエチレン共重合
体を製造することができる。
この発明の反応に用いる原料モノマーとして好適な組合
せは、エチレンとプロピレンとオクテン−1、エチレン
とブテン−1とオクテン−1およびエチレンとブテン−
1とヘキセン−1である。 この9.1J1の製造方法
によると、密度0.910〜0.940 g/cゴ、特
に0.910〜0.936 g/c m’、溶融指数(
Ml)0.1〜10g/l 0分、特に0.5〜5g/
10分溶融流れ比(MFR=流量/溶融指数)18〜5
2、特に23〜48の直鎖状低密度ポリエチレンを好適
に製造することができる。なお、エチレン共重合体とし
てはMIが0.1g/10分より小さい場合やMFRが
18より小さい場合には成形加工性が悪化する。また、
MIが10g/10分より大きい場合やMFRが52よ
り大きい場合にはフィルム衝撃強度および透明性が悪化
する。
この発明における重合の条件としては、所望ポリマーの
物性、七ツマ−の種類等により一概に言うことができな
いが、通常、触媒濃度が、チタン濃度で0.001〜1
0ミリモル/文、好ましくは0.01〜1.0 ミリモ
ル/交である0反応温度は155℃以上、特に160〜
220℃、すなわち生成ポリマー溶液の液粘度が低下し
て装KM転上に好ましい温度であり、反応圧力は10〜
150Kg/ ml 、特に20〜70Kg/nt’−
t’ある。また、この重合反応は、不活性溶媒の存在下
または不存在下で行なってもよい、さらに重合反応系中
に水素等の分子量調節剤を存在させてもよい、なお、前
記不活性溶媒としては、前述の脂肪族炭化水素、脂環族
炭化水素、芳香族炭化水素等が挙げられる。
〔発明の効果〕
この発明の方法によれば、 (1)ジアルキルマグネシウムと有機アルミニウム化合
物との反応生成物とチタン化合物とを特定の時間内に接
触させて得た触媒を使用しているので、155℃以上の
温度下における触媒活性が高く、その結果として、重合
体収率を高めることができ、 (2)また、生成ポリマー溶液の液粘度を低下させるこ
とができ、従って装置運転上において好ましいとともに
、 (3)得られる共重合体が、フィルム衝撃強度、成形性
、フィルムヒートシール性、透明性等の品持性に優れて
いる、 答の種々の優れた利点を有するエチレン共重合体の製造
方法を提供することができる。
〔実施例〕
次にこの発明の実施例および比較例を示してこの発明を
更に具体的に説明する。
(実施例1〜5) 11の連続重合反応槽内に、脱水したn−ヘキサン?、
51/br 、ジヘキシルマグネシウム1.25ミリモ
ル/l、エチルアルミニウムセスキクロライド5.0 
ミリモル/見、テトラブトキシチタン0.25ミリモル
/文をMg/Ti  ();j子比)=5、 A文/T
i(原子比):20の割合で、かつ第1表に示す時間、
接触させた後に、供給した。同時にエチレンを1300
g/hr、水$0.158/hr、コモノマーを第1表
に示す割合で連続供給し、反応温度175℃、反応圧カ
フ0Kg/rn’Gの条件下で0.11時間の重合反応
を行ない、エチレン共重合体を得た。結果を第1表に示
す。
(実施例6) l見の連続重合反応槽内に、脱水したn−ヘキサン7.
5旦ハr、ブチルオクチルマグネシウム1.00ミリモ
ル/交、エチルアルミニウムセスキクロライド5.0 
ミリモル/hr 、テトラブトキシチタy0.25ミリ
モル/hr It Mg/Ti  (原子比)=4、A
交バi (原子比)=20の割合で、かつ第1表第1表
に示す割合で連続供給し1反応温度175℃、反応圧カ
フ0Kg/rrr’Gの条件下テ0.11時間の重合反
応を行ない、エチレン共重合体を得た。結果を第1表に
示す。
(比較例1) 前記実施例1において、ジヘキシルマグネシウムとエチ
ルアルミニウムセスキクロライドとの反応生成物とテト
ラブトキシチタンとの接触時間を変えた外は、前記実施
例1と同様に実施した。結果を第1表に示す。
(比較例2) 窒素気流中で無水塩化マグネシウム10モルを脱水n−
ヘキサン30文に懸濁させ、攪拌下でエタノール60モ
ルを滴下し、30℃で1時間反応させた。その後、これ
にジエチルアルミニウムクロライド27モルを滴下して
攪拌し、四塩化チタン30モルを加え、80℃で3時間
反応させて固体触媒成分を得た。
得られた固体触媒成分をチタン換算で0.25 ミリモ
ル/h「、ジエチルアルミニウムクロライド16ミリモ
ル/hrを供給した。同時に、エチレン11003/h
 r、水素0.15g/hr、コモノマーを第1表に示
す割合で連続供給し、反応温度175℃、反応圧カフ0
Kg/dGの条件下で0.11時間の重合反応を行ない
、エチレン共重合体を得た。結果を第1表に示す。
(比較例3) 前記実施例5において、ジヘキシルマグネシウムとエチ
ルアルミニウムセスキクロライドとの反応生成物とテト
ラブトキシチタンとの接触時間ヲ変えた外は、前記実施
例5と同様に実施した。結果を第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のエチレン共重合体の製造方法におい
て使用する触媒の各成分の供給状態を示す説明図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第( I )式で表わされるジアルキルマグネシウ
    ム R^1R^2Mg………(1) (ただし、第(1)式中、R^1、R^2はそれぞれ炭
    素数1〜18のアルキル基およびシクロアルキル基を示
    す。) と有機アルミニウム化合物との反応生成物および第(2
    )式で表わされるチタン化合物 Ti(OR^3)_nX_4_−_n………(2)(た
    だし、第(2)式中、R^3は炭素数1〜10のアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アリール基あるいはアラルキ
    ル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わし、nは0≦n
    ≦4を満たす実数である。)を主成分とする触媒を、重
    合器に導入して温度155℃以上の条件下でエチレン共
    重合体を製造するにあたり、前記触媒のマグネシウム/
    チタン(原子比)を0.1〜30、アルミニウム/チタ
    ン(原子比)を1〜120の範囲内に調整し、かつ前記
    ジアルキルマグネシウムと有機アルミニウム化合物との
    反応生成物と前記チタン化合物との重合器までの接触時
    間を70秒以内とすることを特徴とするエチレン共重合
    体の製造方法。
JP61173387A 1986-07-23 1986-07-23 エチレン共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0788404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173387A JPH0788404B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 エチレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173387A JPH0788404B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 エチレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330508A true JPS6330508A (ja) 1988-02-09
JPH0788404B2 JPH0788404B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=15959456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61173387A Expired - Fee Related JPH0788404B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 エチレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508612A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒートシール可能なポリオレフィン及びそれから製造される物品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173386A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Toshiba Corp 超音波診断装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173386A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Toshiba Corp 超音波診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508612A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒートシール可能なポリオレフィン及びそれから製造される物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788404B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352915A (en) Process for the polymerization of ethylene
US4859749A (en) Process for the preparation of a polyolefin with a wide molecular mass distribution
JP2557054B2 (ja) アルフア−オレフイン重合用触媒組成物
US4304890A (en) Method for producing propylene copolymers using a catalyst activated prior to copolymerization
PT603935E (pt) Processo para a preparacao de uma composicao de polimeros de etileno composicao de polimeros de etileno e sua utilizacao
US5013802A (en) Process for preparing ethylene polymers
US6395669B1 (en) Catalyst component and system
NO176764B (no) Fast katalysator, prepolymerpartikler, fremgangsmåter for fremstilling av katalysatoren og prepolymerpartiklene samt fremgangsmåte for polymerisasjon av olefiner
EP0497590B1 (en) Highly crystalline polypropylene for forming film
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
EP0902799B1 (en) Terpolymerization
JP3549614B2 (ja) エチレン系重合体組成物
JPS6330508A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JP2002538242A (ja) ポリエチレンの製造方法
JP2733060B2 (ja) プロピレン共重合体組成物
JPS6369807A (ja) エチレン共重合体の製造方法
EP0618239B1 (en) Ethylene (co)polymerization process
JPS6330507A (ja) エチレン共重合体の製造方法
NO314696B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling og anvendelse av homogen forpolymer
JPH0244846B2 (ja)
JPS6042404A (ja) オレフインの重合方法
JPS60101105A (ja) オレフィンの重合方法
JPS59100109A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPH0613570B2 (ja) エチレンの重合法
JPH09176220A (ja) オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees