JPS63304864A - 形付き薄板を配列するための方法と部材 - Google Patents

形付き薄板を配列するための方法と部材

Info

Publication number
JPS63304864A
JPS63304864A JP63031031A JP3103188A JPS63304864A JP S63304864 A JPS63304864 A JP S63304864A JP 63031031 A JP63031031 A JP 63031031A JP 3103188 A JP3103188 A JP 3103188A JP S63304864 A JPS63304864 A JP S63304864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
shaped
laminate
support
shaped laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63031031A
Other languages
English (en)
Inventor
アンデルス・エリクソン
ジヤン・ストレムベルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURANJIYA AB
Original Assignee
PURANJIYA AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURANJIYA AB filed Critical PURANJIYA AB
Publication of JPS63304864A publication Critical patent/JPS63304864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/36Connecting; Fastening
    • E04D3/3607Connecting; Fastening the fastening means comprising spacer means adapted to the shape of the profiled roof covering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、建築目的のための形付き薄板(pro−fi
led 5heet)、例えば折板または波形薄板を配
列するための方法に関する。そしてこの場合、形付き薄
板は形付き薄板を保持する梁の領域において支持部材に
より補強され、支持部材は梁と形付き薄板の間に置かれ
ることを意図された形付き帯から成る。本発明はまた、
この方法を実施するための支持部材に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点例えば屋
根葺き薄板のような建築目的のための形付き薄板が、荷
重、例えば雪の荷重を保持する時、柔に対して接触する
領域の形付き薄板の変形を防ぐために、薄板が梁の頂部
に置かれる領域において所謂支持部材によって形付き薄
板を補強することは公知である。これらの局所的補強手
段により、より薄い形付き薄板を使用することができる
形付き薄板が梁に置かれる前に、そしてまた該梁が建物
の骨組みに据え付けられる前に、梁にあらかじめ据え付
けられた前述の支持部材が使用されてきた。このあらか
じめの据え付けは、形付き薄板がその後に配列される時
、支持部材の基準からのずれが大きな問題を引き起こす
ことを意味する。さらに、梁の間での非所望の移動によ
り、あらかじめ据え付けられた支持部材は互いに整列さ
れず、その結果形付き薄板は、その剛性と該移動に対す
る非適合性により、据え付けることができない。
最初に梁を建物の骨組みに据え付け、そしてその後支持
部材の総てを梁に据え付ける代替策は、それを取り付け
る人の平衡を保つ動作を必要とし、そしてこのため魅力
ある解決法ではない。
本発明により、すでに配列された形付き薄板又はこれら
の下に配置された支持部材が据え付はパターンとして役
立つように、支持部材が梁に連続的に置かれることが提
案される。
本発明の支持部材が連続的据え付けを可能にするために
、支持部材が、上向きに案内する方法(upwardl
y guiding way)で前に配列された形付き
薄板及び/又は前に配列された支持部材に対し結合する
ように、支持部材は本発明により形成される。
問題点を解決するための手段 こうして、配列される形付き薄板と共に、支持部材の非
常に簡単かつ経済的な据え付けを可能にする方法と部材
を提供することが、本発明の目−である。この目的は、
特許請求の範囲に記載された特徴により達成される。
本発明を例証する実施例を、添付の図面を参照して以下
に記載する。
第1図は、屋根トラスにおいて梁2に置かれた形付き薄
板lを示し、この場合支持部材3が形付き薄板lと梁2
の間に置かれ、該支持部材は形付き薄板の形状に少なく
とも部分的に結合する形付けを有し、その結果形付き薄
板は補強されそして耐変形性が改良される。形付き薄板
lは、頂部分4と谷部分5と側面部分6を有する。もち
ろん、形付き薄板lは2つ以上の梁2に置かれるが、簡
素化のために図面にはただ1つの梁が示される。
薄板lは梁2に結合されるが、この場合薄板は少なくと
も一定の薄板の谷部分5において梁にねじ止めされ、そ
してねじはまた支持部材3がまた梁2に固定されるよう
に支持部材3を貫通するようにつくられる。もちろん、
ねじ以外の他の固定要素を、薄板lを梁2に固定する時
使用することができる。
本発明により、本発明の支持部材10が配列され、その
一方の端部は、上向きに案内する方法で形付き薄板1に
対し結合するように形成される。
この上向きの案内の結合は異なる方法で具体化できる。
第1図はこの一例を示し、支持部材lOは、頂4にまで
そして頂4を越えてそれに続く形付き薄板lの上方表面
に結合するように形成される。
こうして、これに関連して、粱2に対して完全に上向き
に案内されるような方法で、支持部材lOが薄板lに部
分的に重なるように具体化されることが重要である。
次の段階は、第2図に示されたように、別の形付き薄板
1aを配列し、そしてこれと支持部材IOを前述の方法
によって粱2に固定することである。別の支持部材lO
がその後梁2に置かれ、さらに別の形付き薄板が該支持
部材の頂部に置かれる。
支持部材IOは、形付き薄板lに実質的に結合する形付
けを有し、その結果支持部材は頂部分11、谷部分12
と側面部分13とを有する。第1図と第2図に示された
実施態様によれば、支持部材IOは、上向きに案内する
方法で形付き薄板lの上側に結合する端部分14を有す
る。端部分14は、好ましくは、折り返された(tur
ned−down)縁部分15で終了する。
こうして、第1図と第2図による実施態様において、支
持部材lOは薄板1aの下に配置され、そして同時に、
その端部分14が前に配列された薄板lの頂部に配置さ
れる。これは、第2図から明白である。
第3a図と第3b図は、ここで20で示された本発明の
支持部材の別の実施態様を示す。その端部21において
、支持部材20は、上向きに案内する方法でフック部材
23を連結かつ収容するように意図されたフック要素2
2により形成され、該フック部材23は別の支持部材2
0の端部分24に配置される。これの結果として、支持
部材20は、一方の端部においてフック要素22を有し
、他方の端部においてフック要素23を有する。第1の
支持部材20が梁2に置かれ、そして第1の形付き薄板
lがその頂部に置かれた後、第2の支持部材20が本発
明により配列され、その結果このフック要素22は前に
配列された支持部材のフック要素23に連結し、完全な
上向きに案内する結合がこの方法により獲得され、その
後筒2の形付き薄板lが配列される。
第4a図と第4b図は、ここで30で示された本発明の
支持部材の別の実施態様を示す。一方の端部分31にお
いて、支持部材30は、上向きに案内する方法で前に配
列された形付き薄板lの下側に結合するように形成され
る。端部分31は溝32を有し、形付き薄板lの対応す
る溝7に対し形状固定の方法(form−1ockin
g way)により結合される。上向きに案内する結合
をさらに改良するために、又は溝が使用されない場合に
は、支持部材は第4a図と第4b図において破線と点線
によって示されたように、上方に曲げた縁部分34で形
成される。支持部材30の他の端部分33は平坦である
。溝32が第4a図と第4b図に示されたように、上向
きに案内する方法で薄板lの溝7に結合するように、端
部31をすでに配列された形付き薄板lの下に押し込む
方法によって、支持部材30は連続的に配列される。支
持部材30は梁2に関して上向きに案内され、その結果
法の形付き薄板を配列することができ、その後新しい支
持部材30が配列される。
本発明の総ての実施態様に共通なことは、支持部材が、
上向きに案内する方法で前に配列された形付き薄板又は
前に配列された支持部材に結合するように具体化され、
その結果本発明の連続的な配列手順が可能にされる。
もちろん、支持部材を別個の固定要素、例えばねじによ
り、梁又は前に配列された薄板に結合することは適切で
あり、その結果本発明による上向きに案内された支持部
材は、これの頂部に置かれる薄板が位置付けられるまで
確実にその位置を維持する。
支持部材は、本発明の思想の範囲内において複数の異な
る方法により形成され、そしてこのためここで例証され
た実施例は制限的なものであると考えてはならないこと
が認識される。
梁に関する形付き薄板と支持部材の最終固定に関して、
変形の大きな可能性が、また、存在する。
こうして、本発明は、示されかつ記載されたものに制限
されず、改正と修正が特許請求の範囲内で可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、据え付は段階において配置された染とその上
に置かれた形付き薄板の部分の上から斜めに見た時の斜
視図。 第2図は、第1図に対応するが、別の形付き薄板が配列
された斜視図。 第3a図と第3b図は、支持部材の別の実施態様を示す
図。 第4a図と第4b図は、支持部材の第3実施態様を示す
図。 1、la・・・・形付き薄板、 2・・・・梁、 l0120.30・・・・支持部材。 図面の浄書(内容に変更なし) 手続補正書(放) 昭和63年6月28日 特許庁長官  吉 1)文 毅  殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第31031号 2、発明の名称 形付き薄板を配列するための方法と部材3、補正をする
者 事件との関係    特許出願人 名称 プランジャ・エイビー 4、代理人 〒107 5、補正命令の日付  昭和63年5月31日(発送日
)6、補正の対象 図面(第1図、第2図、第3a図及び第4a図)7、補
正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、建築目的のために形付き薄板を配列するための方法
    であって、形付き薄板が形付き薄板を保持する梁の領域
    において支持部材により補強され、該支持部材が梁と形
    付き薄板の間に置かれることを意図された形付き帯から
    成り、支持部材が最初に梁の上に置かれ、次に形付き薄
    板が支持部材の頂部に置かれ、そして次に別の支持部材
    が梁の上に置かれ、該後に置かれた支持部材は上向きに
    案内する方法で前に配列された形付き薄板及び/又は前
    に配置された支持部材に対し結合され、そして別の形付
    き薄板がその後、後に置かれた支持部材の頂部に配列さ
    れることを特徴とする方法。 2、形付き薄板を保持する梁の領域において形付き薄板
    を補強するための、建築目的のための形付き薄板におけ
    る支持部材であって、支持部材が梁と形付き薄板の間に
    置かれることを意図された形付き帯から成り、支持部材
    が、梁に前に配列された形付き薄板及び/又は梁に前に
    配置された支持部材に結合するように形成された端部分
    を有することを特徴とする支持部材。 3、支持部材の一方の端部分が、上向きに案内する方法
    で前に配列された形付き薄板の上側に対し結合するため
    に、形付きを有することを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載の支持部材。 4、支持部材の一方の端部分が、上向きに案内する方法
    で前に配列された形付き薄板の下側に対し結合するため
    に、形付きを有することを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載の支持部材。 5、支持部材の一方の端部分が、前に配列された支持部
    材のフック部材に連結するためのフック部材を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の支持部材
JP63031031A 1987-02-16 1988-02-15 形付き薄板を配列するための方法と部材 Pending JPS63304864A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8700622-7 1987-02-16
SE8700622A SE458459B (sv) 1987-02-16 1987-02-16 Foerfarande och anordning vid utlaeggning av profilerad plaat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63304864A true JPS63304864A (ja) 1988-12-13

Family

ID=20367542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63031031A Pending JPS63304864A (ja) 1987-02-16 1988-02-15 形付き薄板を配列するための方法と部材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4914886A (ja)
EP (1) EP0279797B1 (ja)
JP (1) JPS63304864A (ja)
CA (1) CA1310162C (ja)
DE (1) DE3867862D1 (ja)
DK (1) DK77288A (ja)
FI (1) FI86006C (ja)
NO (1) NO167933C (ja)
SE (1) SE458459B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188418A (en) * 1992-04-07 1993-02-23 Pullman Industries, Inc. Truck bed and method of manufacture
US5636488A (en) * 1993-06-23 1997-06-10 Stramit Corporation Limited Panel and clip arrangement
US5321927A (en) * 1993-06-28 1994-06-21 Butler Manufacturing Company Mid-roof anchoring system
AT404615B (de) * 1994-08-23 1999-01-25 Prefa Aluminiumprodukte Ges M Saumstreifen zur halterung für den randbereich von gerippten oder gewellten dachdeckungsplatten
US5730486A (en) 1996-06-10 1998-03-24 Pullman Industries, Inc. Truck bed and method of manufacture
US6128815A (en) * 1997-01-10 2000-10-10 Pullman Industries, Inc. Process of forming a vehicle bed
US6347454B1 (en) 1997-01-10 2002-02-19 Pullman Industries, Inc. Vehicle bed edge manufacturing process
US5938272A (en) * 1997-01-10 1999-08-17 Pullman Industries, Inc. Vehicle bed
AUPO502997A0 (en) * 1997-02-11 1997-03-06 W.A. Deutscher Pty Ltd Fastening screw and fastening system
GB2362660A (en) * 2000-05-22 2001-11-28 Noel Columba Benin Josep Deery Roofing system
US7174686B1 (en) * 2003-09-18 2007-02-13 Evelyn Legband Bracket for use in repaneling a structure
US7731271B2 (en) * 2006-12-22 2010-06-08 Noble Advanced Technologies, Inc. Vehicle bed edge construction and manufacturing process therefor
US7861480B2 (en) * 2007-01-04 2011-01-04 Top-Hat Framing System, Llc Roof subframe system
US20160346916A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Douglas Cox Corrugated Material Scribing Tool
US10030392B2 (en) 2016-10-26 2018-07-24 Tim Alan Lane Subframe support for retrofit roof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB330554A (en) * 1929-03-01 1930-06-02 Peter Norman Nissen Improved means for securing enamelled, galvanized, or other corrugated or like sheets to the roofs of buildings or the like
FR1237309A (fr) * 1959-06-19 1960-07-29 Commerciale Du Cuivre Soc Ind étrier continu pour la pose de panneaux de couverture autoportants
US3332186A (en) * 1963-05-22 1967-07-25 Solvay System for securing corrugated sheeting
AU411902B1 (en) * 1966-05-06 1971-04-01 John Lysaght (Australia) Limited Fixing strap for decking sheets
GB1283758A (en) * 1969-12-23 1972-08-02 Cookson Sheet Metal Dev Ltd Fixing device for roofing and siding sheets
US3657849A (en) * 1970-05-25 1972-04-25 Chester D Garton Prefabricated house or building
SE393145C (sv) * 1975-04-07 1983-03-24 Plannja Ab Yttertakskonstruktion
US3959942A (en) * 1975-07-02 1976-06-01 Wonder Steel Manufacturing International (Ontario) Limited Combined spacer and transverse reinforcing beam
US4329823A (en) * 1979-11-13 1982-05-18 Encon Products, Inc. Support spacer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0279797A3 (en) 1989-01-25
NO167933B (no) 1991-09-16
SE458459B (sv) 1989-04-03
EP0279797B1 (en) 1992-01-22
NO880651L (no) 1988-08-17
SE8700622L (sv) 1988-08-17
US4914886A (en) 1990-04-10
DK77288D0 (da) 1988-02-15
NO167933C (no) 1991-12-27
CA1310162C (en) 1992-11-17
FI86006C (fi) 1992-06-25
NO880651D0 (no) 1988-02-15
FI86006B (fi) 1992-03-13
FI880701A (fi) 1988-08-17
DE3867862D1 (de) 1992-03-05
SE8700622D0 (sv) 1987-02-16
FI880701A0 (fi) 1988-02-15
DK77288A (da) 1988-08-17
EP0279797A2 (en) 1988-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63304864A (ja) 形付き薄板を配列するための方法と部材
US7546708B2 (en) Light transmission panels, retaining clip and a combination thereof
EP0796641A1 (en) Roller track, assembly parts thereof and method for manufacturing there parts
JP2008505265A (ja) 表面を覆うために使用されるタイル
WO2002008538A1 (en) Metal roof truss
JPH02210141A (ja) 縦葺屋根構造
JPH017767Y2 (ja)
JPS61134463A (ja) 葺替縦葺屋根
JPH053632Y2 (ja)
JPS6098040A (ja) 金属鈑大見付屋根構造及び垂木
GB2279089A (en) Clips for corrugated cladding sheets
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JPH06173395A (ja) 縦葺き屋根用のクリップ部材とこれを用いた縦葺き屋根構造
JPH053608Y2 (ja)
JP4480911B2 (ja) 金属製根太
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JPH0240656Y2 (ja)
JPH0643725B2 (ja) 建築物における屋根構造
JPH0243446A (ja) 二重折板屋根
JPH0428327Y2 (ja)
JPS6127393Y2 (ja)
JPH046435Y2 (ja)
WO1988001668A1 (en) A device in buildings
JPH1072913A (ja) 組立建物の屋根
JPH0351855B2 (ja)