JPS63303550A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS63303550A
JPS63303550A JP62140345A JP14034587A JPS63303550A JP S63303550 A JPS63303550 A JP S63303550A JP 62140345 A JP62140345 A JP 62140345A JP 14034587 A JP14034587 A JP 14034587A JP S63303550 A JPS63303550 A JP S63303550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
telephone
sound
section
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62140345A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Fujimoto
潤一郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62140345A priority Critical patent/JPS63303550A/ja
Publication of JPS63303550A publication Critical patent/JPS63303550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 弦員分災 本発明は、音声認識の結果に基すいて自動的に電話がか
けられるような、電話用の音声認識装置に係るものであ
る。
焚米孜豊  ′ 近年、音声認識の研究が盛んであり、注目されている。
現在では、すでに単語音声の認識装置は実用化されてい
る。
音声認識装置には誰の声でも認識できる不特定話者認識
方式と、使用者の声をあらかじめ登録する特定話者方式
があり、認識率と認識できる単語数では特定話者方式が
有利である。
このような音声認識装置を電話に利用することはすでに
考えられており(以後音声電話と呼ぶ)、例えば実開昭
61−104500号公報にも示されている。電話に利
用する場合は利用者によって登録する相手や番号が違う
ため特定話者音声認識装置の利用が一般的であろう、前
記利用例は、一般の電話機ではなく音声認識装置を内部
にもち、送話口で話した音声を認識してその結果に応じ
た相手のダイヤルを自動的に発振するようにしたもので
ある。この装置は身体障害者、特に、目の不自由な人た
ちに役立つものと考えられる。このような人たちにとっ
て、音声の登録や、装置にダイヤルを記憶させる操作は
できるだけ少なくしなければならない、しかし、音声認
識装置に登録できる単語数には限界がある上、同じ名前
の人が居たりすると非常に使いにくいものとなる。
また、この方法では認識結果に基すいた相手のダイヤル
を自動的に発振させるために音声電話専用の機械が必要
であり、持ち歩くことができなかった。
目     的 本発明は、以上のような欠点に鑑みてなされたものであ
って、電話にむかって番号を言うと相手につながり、さ
らに一般の電話機に取り付けるだけで、音声電話となる
ような装置を提供することを目的としてなされたもので
ある。
構成 本発明は、上記目的を達成するために、音声を入力する
部分と、前記入力部によって収集されたデータを分析す
る分析部と、前記分析部で分析されたデータを保持する
部分と、データを照合する照合部と、電話機に信号を転
送する部分と、該電話機からの音声を本体の前記入力部
へ印加せしめる手段を備えた音声認識装置において、特
定の周波数音を出力可能な状態で格納しておき、入力さ
れ未知の音声を前記分析部で分析し、前記照合部によっ
て前記保持されたデータと照合して未知入力音声を認識
し、この結果が数字である場合、前記格納された特定の
周波数音を再生し、この再生音を前記電話機の送話部へ
印加するようにしたことを特徴としたものである0、以
下、本発明の実施例に基いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するための構成図で
、図中、1は音声入力部としての音声検出器でピックア
ップやマイクロフォンのような音響/電気変換器である
。2.は音声検出器で検出された音声を特徴量に変換す
る分析部で、特徴量の種類は特に限定するものではない
が、例えば、スペクトルをもちいるならバンドパスフィ
ルタ群によって実現できる。また、図には記載されてぃ
ないが、音声区間検出部を設けて必要な信号のみを取り
出すことが効果的である。3はスイッチで、このスイッ
チによってによって音声の登録モードと認識モードに切
換えられる。4は登録された音声の標準パターンを保持
する格納部、5は周波数発振機または周波数音を格納す
る格納部である。
7は音声の標準パターンと入力音声のパターンを比較照
合する部分で、照合のしかたはいくつかの方法が知られ
ており、ここで述べるものは照合方法には依らないので
どのような手段に依ってもよい。8は照合部7で照合さ
れた結果によりその中の最大類似度が得られた音声パタ
ーンを選択する部分である。照合の仕方によっては最大
類似度ではなく、最小距離を選ぶこともある。9はコー
ド格納部10に格納された数字コードと認識された音声
のコードが一致しているかどうかをみる比較部、6は前
記比較部9から送られた数字コードに通塔する周波数音
を周波数発振器又は周波数格納部5の中から選ぶ周波数
選択部である。また、11は音声発生部で、前記周波数
選択部で選択された周波数信号を電話機へ転送し、音響
信号に変換するために電気/音響変換器が用いられる。
なお、音声入力部1は電話機の送話口に接続されても良
い、また、音声発生部11は受話口に接続されている。
次に、使用法について説明をする。使用者は、まずスイ
ッチ3を音声登録側に倒し、音声の登録を行うが、これ
は数字をOから9まで発声して行う。このとき合成音等
でガイダンスを設けて発声すべき音声を発声者に知らせ
るとなお良い。すべての登録が終わると、スイッチ3を
認識側に倒し、かけたい相手の番号を送話口に向かって
発する。
その音声は分析され、照合部で音声の標準パターンと比
較され、もっとも類似性の高いものが認識結果としてえ
らばれる。認識結果に対応する周波数音を発振機の中か
ら選択し、再生して音声発生部11から電話機へ入力せ
しめる。ボタン式電話ではダイヤルの一つの番号が二つ
の周波数音の組合せで表現されており、その周波数音を
送話口へ送ることによって任意のダイヤルが可能である
なお、以上に述べた方法によると、専用の電話機でなく
とも本装置を一般のボタン式電話機に接続するだけで音
声電話として利用できるようになるし、さらに小型化す
れば持ち歩きができて、必要な時には出先から、近くの
公衆電話に接続して使用できるようなものができる。な
お、以上の説明では音響変換器の接続について詳しく述
べなかったが、これは特に指定するものではなく、−例
をあげれば音響カプラーのようなもので、送信口に音声
入力部1を、受信口に音声再生部11をセットしたもの
を使えば良い、ただし、この場合相手にかかったあとの
会話のときに電話の電話器をはずすなり、音響カプラー
に繋いだまま会話ができるような手段が必要になるため
、通常の電話の受話器にピックアップを取り付けるだけ
で利用できるようにすることが望ましい。
音声認識の利用は、その認識率が十分高くないため、必
ず認識結果を利用者に示し、その結果が正しいと認めら
れたときに動作するようにするのが望ましい。
羞−−−過 以上の説明から明らかなように、本発明によると、電話
にむかって番号を言うと相手につながり。
さらに一般の電話機に取り付けるだけで、音声電話とな
るような装置、を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するための構成図で
ある。 1・・・音声入力部、2・・・音声検出器、3・・・ス
イッチ、4・・・標準パターン、5・・・発振器、6・
・・周波数選択部、7・・・照合部、8・・・最大類似
度算出部、9・・・比較部、10・・・数字コード、1
1・・・音声発生部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声を入力する部分と、前記入力部によって収集された
    データを分析する分析部と、前記分析部で分析されたデ
    ータを保持する部分と、データを照合する照合部と、電
    話機に信号を転送する部分と、該電話機からの音声を本
    体の前記入力部へ印加せしめる手段を備えた音声認識装
    置において、特定の周波数音を出力可能な状態で格納し
    ておき、入力され未知の音声を前記分析部で分析し、前
    記照合部によって前記保持されたデータと照合して未知
    入力音声を認識し、この結果が数字である場合、前記格
    納された特定の周波数音を再生し、この再生音を前記電
    話機の送話部へ印加するようにしたことを特徴とする音
    声認識装置。
JP62140345A 1987-06-04 1987-06-04 音声認識装置 Pending JPS63303550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140345A JPS63303550A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140345A JPS63303550A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63303550A true JPS63303550A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15266668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62140345A Pending JPS63303550A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63303550A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237244A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線携帯電話装置
CN112382277A (zh) * 2021-01-07 2021-02-19 博智安全科技股份有限公司 智能设备唤醒方法、智能设备和计算机可读存储介质
CN112381069A (zh) * 2021-01-07 2021-02-19 博智安全科技股份有限公司 免语音唤醒方法、智能设备和计算机可读存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237244A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線携帯電話装置
CN112382277A (zh) * 2021-01-07 2021-02-19 博智安全科技股份有限公司 智能设备唤醒方法、智能设备和计算机可读存储介质
CN112381069A (zh) * 2021-01-07 2021-02-19 博智安全科技股份有限公司 免语音唤醒方法、智能设备和计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0311414B2 (en) Voice controlled dialer having memories for full-digit dialing for any users and abbreviated dialing for authorized users
US6744860B1 (en) Methods and apparatus for initiating a voice-dialing operation
US6493670B1 (en) Method and apparatus for transmitting DTMF signals employing local speech recognition
JPS63238752A (ja) 音声認識電話機
JP2000349865A (ja) 音声通信装置
JPS63303550A (ja) 音声認識装置
JP4486235B2 (ja) 音声認識装置
GB2188812A (en) Telephone answering device
JPS6126079B2 (ja)
JP2002101203A (ja) 音声処理システム、音声処理方法およびその方法を記憶した記憶媒体
JPS63236452A (ja) 音声認識装置
JPS63304297A (ja) 音声認識装置
KR100553437B1 (ko) 음성 합성을 이용한 음성 메시지 전송 기능을 가지는무선통신 단말기 및 그 방법
JP3278595B2 (ja) 携帯電話
JPH06303320A (ja) Pbx装置
JPS638798A (ja) 音声認識装置
JPH026101B2 (ja)
JPH08163228A (ja) 音声遠隔制御留守番電話装置およびその音声による操作指示受付方法
JPH04287558A (ja) 障害者用音声通信方式
JPH07212456A (ja) 音声認識機能を用いた通話接続方法および電話機
JPS63260345A (ja) 自動音声収録装置
JPH01293397A (ja) 音声応答方式
JP3975343B2 (ja) 電話番号登録システム、電話機、および電話番号登録方法
JP2000221999A (ja) 雑音除去機能付き音声入力装置及び音声入出力装置
JPS626559A (ja) 基準音声登録方式