JPH026101B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026101B2
JPH026101B2 JP57025454A JP2545482A JPH026101B2 JP H026101 B2 JPH026101 B2 JP H026101B2 JP 57025454 A JP57025454 A JP 57025454A JP 2545482 A JP2545482 A JP 2545482A JP H026101 B2 JPH026101 B2 JP H026101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
translation
voice
electronic
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57025454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58142479A (ja
Inventor
Noriko Ikegami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57025454A priority Critical patent/JPS58142479A/ja
Publication of JPS58142479A publication Critical patent/JPS58142479A/ja
Publication of JPH026101B2 publication Critical patent/JPH026101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、複数種の翻訳が可能な電子翻訳装置
に関するものであり、入力音声の声質により翻訳
の種類を自動選択しうる電子翻訳装置を提供する
ことを目的とする。 なお、本明細書において、翻訳とは、(1)ある国
の言語を他の国の言語に直すこと、(2)同一国内の
言語であつても、例えば、略語と原文との相互変
換、標準語と方言との相互変換、文字と言葉(音
声)との相互変換、言葉とその解説との変換など
を行なうこと、(3)演算(計算全般および“π”を
印加して“3.14…”の数値を得ること)などをい
う。 元言語とは、翻訳前の言語、数値、式などをい
い、翻訳言語とは、翻訳後の言語、数値、式など
をいう。例えば、日本語を英語に翻訳するように
セツトした電子翻訳装置において、“おはよう”
は元言語であり、“グツドモーニング”は翻訳言
語である。 以下、複数種の翻訳が可能な電子翻訳装置の代
表例として、日本語から英語への翻訳(以下、和
英という)と、英語から日本語への翻訳(以下、
英和という)とが可能な電子翻訳装置について説
明するが、本発明はこれのみに限られるものでは
ない。 第1図は従来の電子翻訳装置のブロツク図であ
る。 図中1は、入力アンプ2を介して不特定話者用
若しくは特定話者用にセツトされた音声認識回路
3に接続されたマイク、4は、印加された元言語
とスイツチSW1の操作により和英に、またスイ
ツチSW2の操作により英和にそれぞれ翻訳する
電子翻訳回路であり、電子翻訳回路4は音声合成
回路5と出力アンプ6とを介してスピーカ7に接
続されている。8は電子翻訳回路4に接続され、
元言語および翻訳言語の文字表示を行なうための
ドツトマトリクス型液晶による文字表示部であ
る。 次に、この装置の動作を説明する。 マイク1を介して入力アンプ2に印加された、
例えば、“おはよう”なる元言語の音声信号は、
入力アンプ2で音声認識可能なレベルにまで増幅
された後、音声認識回路3に印加され、“オハヨ
ウ”なる元言語の文字信号に変換されて電子翻訳
回路4内のメモリに一時記憶される。次に、スイ
ツチSW1を導通させることにより、翻訳指示パ
ルスが電子翻訳回路4に印加されるため、電子翻
訳回路4は、先程自身のメモリに記憶した“オハ
ヨウ”なる元言語の文字信号を読み出し、この文
字信号を“GOOD MORNING”なる翻訳言語の
文字信号に翻訳し音声合成回路5に送出する。音
声合成回路5は、この“GOOD MORNING”な
る翻訳言語の文字信号を“グツドモーニング”な
る翻訳言語の音声信号に変換して出力アンプ6を
介してスピーカ7に送出する。また、マイク1を
介して入力アンプ2に、例えば“ハウ アー ユ
ー”なる元言語の音声信号が印加されると、入力
アンプ2で増幅されたこの音声信号は、音声認識
回路3で“HOW ARE YOU?”なる元言語の
文字信号に変換され、電子翻訳回路4のメモリに
一時記憶される。次に、スイツチSW2を導通さ
せることにより翻訳指示パルスが電子翻訳回路4
に印加されるため、電子翻訳回路4は先程自身の
メモリに記憶した“HOW ARE YOU?”なる
文字信号を読み出し、この文字信号を“ゴキゲン
イカガデスカ”なる翻訳言語の文字信号に翻訳
し、音声合成回路5に送出する。音声合成回路5
は、この文字信号を“ごきげんいかがですか”な
る翻訳言語の音声信号に変換し、出力アンプ6を
介してスピーカ7に送出する。 このように従来の電子翻訳装置には、翻訳の種
類数と同じ数だけ翻訳の種類を選択し翻訳指示を
行なうためのスイツチがあり、翻訳の種類に応じ
て、それらのスイツチの中から一つのスイツチを
適切に選択し操作しなければならず繁雑になるた
め操作ミスが多発し、翻訳による自然な会話を行
なうことが困難であるという欠点があつた。 本発明はこのような欠点を除去したものであ
り、入力音声の声質により翻訳の種類を自動選択
し得る電子翻訳装置を提供するものである。 以下、本発明の一実施例を第2図を用いて説明
する。 第2図は本発明の一実施例である電子翻訳装置
のブロツク図である。 図中1は、入力アンプ2を介して不特定話者用
音声認識回路(以下、不特定−SA回路という)
10、特定話者用音声認識回路(以下、特定−
SA回路という)11および音声動作制御回路
(以下、VOX回路という)15に接続されたマイ
クである。13は、不特定−SA回路10および
特定−SA回路11の音声認識状態を比較し、そ
の比較出力に応じて切換回路12,16のスイツ
チSW3,SW4を第1表に示すように切換える
とともに不特定−SA回路10および特定−SA回
路11が共に音声認識することができないとき警
報回路14を作動させて警報(光、音など)を発
生させる翻訳選択回路である。4は、和英、英和
の両翻訳が可能な電子翻訳回路であり、スイツチ
SW4の接点aに翻訳指示パルスが印加されれ
ば、英和に、また、スイツチSW4の接点bに翻
訳指示パルスが印加されれば和英に切換わるよう
に構成されている。また、電子翻訳回路4は、音
声合成回路5と出力アンプ6とを介してスピーカ
7に接続されている。 VOX回路15は本発明者が既に特願昭55−
176296号において提案しているように、マイク1
を介して印加される元言語の音声信号に1秒間以
上の空白(無音)状態(一定レベル以下の状態を
いう)が存在した場合に作動し、翻訳指示回路1
7のスイツチSW5を導通させ翻訳指示パルスを
切換回路16を介して電子翻訳回路4に印加し、
電子翻訳回路4に翻訳動作を行なわせるように構
成されている。なお、翻訳指示回路17のスイツ
チSW5は、VOX回路15により自動的にON、
OFF制御されるが、手動操作に切換えることが
できるように構成されている。また、VOX回路
15には、70〜2700Hzの音声信号だけを通過させ
る帯域通過型フイルタが設けてあり、周囲の騒音
により、VOX回路15が誤動作するのを低減さ
せている。さらに、無音状態が1秒間以上継続し
た場合に限りVOX回路15を作動させるように
調整したのは、日常会話においては、一つの会話
文中には、0.25〜0.5秒くらいの空白時間は常に
存在し、又このような空白時間長は個人差が大き
く、ある程度余裕を持たせておくことが必要であ
るため、1秒とした。このようにすることによ
り、一つの会話文、例えば“私はトムです”を
“私は”と“トムです”との2文として翻訳し、
“I(アイ)”、“TOM IS(トム イズ)”と出力す
るなどの誤翻訳を防止することができた。 本実施例の電子翻訳装置において、電子翻訳回
路4は切換回路12,16のスイツチSW3,
SW4がそれぞれ接点aに導通したとき英和に、
また接点bに導通したとき和英に翻訳するように
セツトされており、また、スイツチSW3,SW
4が接点cに導通したるとき翻訳不能になる。こ
のとき、第1表に示すように、警報回路14が作
動し、再度マイク1に元言語の音声を印加するよ
うに警告する
【表】 第1表中、“A”は音声認識できたことを示し、
“B”は音声認識できなかつたことを示す。 すなわち、翻訳選択回路13は特定−SA回路
11が入力音声を認識したときは、不特定−SA
回路10の認識の可否にかかわらずスイツチSW
3,SW4を接点aに切換え、不特定−SA回路
10だけが入力音声を認識できたときにはスイツ
チSW3,SW4を接点bに切換え、また両SA回
路10,11が共に入力音声を認識できなかつた
ときだけスイツチSW3,SW4を接点cに切換
える。勿論、両SA回路10,11からの文字信
号出力は、スイツチSW3,SW4が各接点a,
b,cに切換つた後、電子翻訳回路4に送出され
るようにタイミングがとられている。また、スイ
ツチSW3,SW4は連動し、常時は接点aに導
通している。 ここで、不特定−SA回路10と特定−SA回路
11とが共に認識できたとき、元言語の文字信号
として特定−SA回路11の出力を用い、電子翻
訳回路4に印加するのは、本発明者が特願昭56−
185054号において既に提案しているとおり、不特
定−SA回路に比べ特定−SA回路の方が認識率が
高く、より正確な翻訳が可能となるためである。 なお、本装置の特定−SA回路11には、予め
所持者(日本人)の声が登録されている。 次に、この装置の動作を説明する。 今、所持者が本装置を用いて外国人(米国人)
と英会話をする場合を考える。 まず、所持者は、マイク1に向つて“はじめま
して”と言うとマイク1および入力アンプ2とを
介して“はじめまして”なる元言語の音声信号は
不特定−SA回路10、特定−SA回路11および
VOX回路15に印加される。今、不特定−SA回
路10と特定−SA回路11の両者により、この
音声信号が認識されたならば、両SA回路10,
11から翻訳選択回路13に認識できた旨の情報
が印加される。これにより、翻訳選択回路13は
第1表に示すように切換回路12,16のスイツ
チSW3,SW4を接点bに切換え、特定−SA回
路11の出力である“ハジメマシテ”なる元言語
の文字信号を切換回路12を介して電子翻訳回路
4のメモリに一時記憶させる。そして、文字表示
部8はこの“ハジメマシテ”を文字表示する。 次に、マイク1から印加された“はじめまし
て”の音声信号の後、無音状態が1秒間以上継続
するとVOX回路15が作動し、翻訳指示回路1
7のスイツチSW5を導通にし、翻訳指示パルス
をスイツチSW4の接点bを介して電子翻訳回路
4に印加し、電子翻訳回路4のメモリに先程記憶
した“ハジメマシテ”なる元言語の文字信号を読
み出し、和英して“HOW DO YOU DO?”な
る翻訳言語の文字信号を音声合成回路5に印加す
るとともに文字表示部8に“HOW DO YOU
DO?”なる文字を表示する。この後、翻訳選択
回路13は、スイツチSW3,SW4を元の状態、
すなわち接点aの位置に復旧させる。 そして、音声合成回路5は、この文字信号を
“ハウ ドウ ユー ドウ”なる翻訳言語の音声
信号に変換して、出力アンプ6を介してスピーカ
7に送出する。これを聞いた外国人は“アイ ア
ム トム”とマイク1に向つて言うと、この元言
言語の音声信号は、入力アンプ2を介して不特定
−SA回路10、特定−SA回路11およびVOX
回路15に印加される。この外国人の声は特定−
SA回路11には登録されていないので特定−SA
回路11では認識されず不特定−SA回路10に
よつてだけ認識される。この認識情報は、翻訳選
択回路13に印加されるが、この場合、第1表に
示すようにスイツチSW3,SW4は接点aに導
通させられるのであるが、スイツチSW3,SW
4は常時、接点aに導通しているため、スイツチ
SW3,SW4の可動接片は動かない。 したがつて、不特定−SA回路10の出力であ
る“I AM TOM”なる元言語の文字信号は、
電子翻訳回路4のメモリに記憶される。 その外国人が“アイ アム トム”と言つた
後、1秒以上なにも言わなければ、VOX回路1
5は作動し、スイツチSW5を導通し、翻訳指示
パルスをスイツチSW4の接点aを介して電子翻
訳回路4に印加し、電子翻訳回路4に“I AM
TOM”と英和するように指示する。これによ
り、電子翻訳回路4は、“ワタシワ トム デス”
なる翻訳言語の文字信号を音声合成回路5に送出
し、音声合成回路5で“わたしは トムです”な
る翻訳言語の音声信号に変換させ、出力アンプ6
を介してスピーカ7に送出する。 以下同様の動作をくり返す。 また、外国人の声が不特定−SA回路10およ
び特定−SA回路11のいずれにおいても認識さ
れないときは、翻訳選択回路13はスイツチSW
3,SW4を接点cに切換える。そのため、両−
SA回路10,11の出力(この場合、不完全な
変換出力となつている)は、いずれも電子翻訳回
路4には印加されず、又VOX回路15の動作に
より、スイツチSW5が導通状態になつても、翻
訳指示パルスは、スイツチSW4が開状態のため
電子翻訳回路4には印加されない。したがつて、
不完全な、又は誤つた翻訳出力を送出することは
ない。 このように本実施例によれば、予め特定−SA
回路11に自分の声を登録しておくだけで、後は
全く手操作を要することなく双方向の自動翻訳を
行なうことができ、自然な会話を楽しむことがで
きる。 本実施例では、英和、和英の翻訳例を示したが
これに限る必要はなく、LSI翻訳モジユールの変
換などにより容易に翻訳の種類を変更することが
できる。 また、本実施例では、VOX回路15を用い翻
訳指示を行なう装置の例を示したが、スイツチ
SW5を手動操作するようにしてもよい。この場
合にも、翻訳の種類は自動選択されるので、一つ
のスイツチを操作するだけでよく操作性が大巾に
向上する。 次に、本発明の他の実施例を第3図を用いて説
明する。 第3図は、本発明の他の実施例である電子翻訳
装置のブロツク図である。 図中1は、入力アンプ2を介して第1の特定−
SA回路21、第2の特定−SA回路28および
VOX回路25に接続されたマイクである。第1
の特定−SA回路21は和英翻訳を行なうように
セツトトされた電子翻訳回路22と音声合成回路
23とを介して出力アンプ6に接続されている。
第2の特定−SA回路28は英和にセツトされた
電子翻訳回路29と音声合成回路30とを介して
出力アンプ6に接続されている。7は出力アンプ
6に接続されたスピーカであり、24,31は、
それぞれ電子翻訳回路22,29に接続され、元
言語および翻訳言語の文字表示を行なう文字表示
部である。 26は、第1の特定−SA回路21、第2の特
定−SA回路28およびVOX回路25とに接続さ
れた翻訳選択回路であり、翻訳選択回路26は第
1の特定−SA回路21および第2の特定−SA回
路28が入力音声を音声認識できたか否かの情報
を得、第2表に示すように、翻訳指示回路27の
スイツチSW6を接点a,bのいずれかに導通さ
せる。 なお、第2表において、“A”は入力音声を音
声認識できたことを示し、“B”は入力音声を音
声認識できなかつたことを示す。
【表】 スイツチSW6は常時は接点cに導通してい
る。また、スイツチSW6が接点aに導通したと
き翻訳指示パルスが電子翻訳回路22に印加さ
れ、電子翻訳回路22は和英翻訳を実行し、スイ
ツチSW6が接点bに導通したとき翻訳指示パル
スは電子翻訳回路29に印加され、電子翻訳回路
29は英和翻訳を実行する。また、スイツチSW
6が接点cに導通していれば、電子翻訳回路2
2,29はいずれも翻訳動作を行なうことはな
い。 すなわち、翻訳選択回路26は、第1の特定−
SA回路21と第2の特定−SA回路28との音声
認識状態を比較し、スイツチSW6を接点a,
b,cのいずれに導通させるべきかを判断すると
ともにVOX回路25により元言語の音声信号中
に0.8秒以上(VOX回路25の時定数回路を調整
することにより0.8秒以上にも以下にも調整でき
る)の無信号時間があると、それを検出して、翻
訳選択回路26は初めて、スイツチSW6を接点
a,b,cのいずれかに切換える(なお、接点c
に導通させる場合、スイツチSW6は動作せず、
接点cに導通した状態を維持するだけである)。 なお、第1の特定−SA回路21にはM氏(日
本人)の声が予め登録道されており、また第2の
特定−SA回路28にはN氏(米国人)の声が予
め登録されている。 次に、この装置の動作を説明する。 まず、M氏がマイク1に向つて“おはよう”と
言えば、この音声信号はマイク1、入力アンプ2
を介して第1の特定−SA回路21、第2の特定
−SA回路28およびVOX回路25に印加され
る。この“おはよう”なる元言語の音声信号は第
1の特定−SA回路21においては認識されるが、
第2の特定−SA回路28には認識されない。そ
して、この両特定−SA回路21,28の認識状
態の情報は翻訳選択回路26に印加されるととも
に第1の特定−SA回路21からは“オハヨウ”
なる元言語の文字信号が電子翻訳回路22のメモ
リに記憶され、かつ文字表示部24に表示され
る。また、第2の特定−SA回路28の出力(不
完全な文字信号又は出力無し)は電子翻訳回路2
9のメモリに記憶され、かつ、文字表示部31に
表示される。翻訳選択回路26は両特定−SA回
路21,28からの認識状態情報に基づき、
VOX回路25からの指示があればスイツチSW
6を接点aに切換えるようにセツトされる。 次に“おはよう”なる元言語の音声信号の後
0.8秒以上の無音状態が続くとVOX回路25が作
動し、翻訳選択回路26にスイツチSW6を切換
えるように指示する。 これにより翻訳選択回路26はスイツチSW6
を接点cに導通させ、翻訳指示パルスを電子翻訳
回路22に印加する。これによつて電子翻訳回路
22は“オハヨウ”を“GOOD MORNING”な
る翻訳言語の文字信号に翻訳し、この文字信号を
音声合成回路23に印加して、“グツドモーニン
グ”なる翻訳言語の音声信号に変換させ、出力ア
ンプ6を介してスピーカ7にこの音声信号を送出
する。 次に、N氏がマイク1に向つて“グツドモーニ
ング”と言えば、入力アンプ2を介してこの元言
語の音声信号は第1の特定−SA回路21、第2
の特定−SA回路28およびVOX回路25に印加
される。しかし、この音声信号は第2の特定−
SA回路28にだけ認識され、第1の特定−SA回
路21では認識されない。この入力音声信号に対
する音声認識状態の情報は翻訳選択回路26に送
られ、これにより翻訳選択回路26はVOX回路
25からの指示があればスイツチSW6を接点b
に切換えるようにセツトされる。 第1の特定−SA回路21の出力(不完全な出
力又は出力無し)は電子翻訳回路22内のメモリ
に記憶され、又、第2の特定−SA回路28の出
力である“GOOD MORNING”なる元言語の文
字信号は電子翻訳回路29のメモリに一時記憶さ
れる。次に、この“グツド モーニング”なる音
声信号の後に0.8秒以上の無音状態が続くとVOX
回路25は作動し、翻訳選択回路26を介してス
イツチSW6を接点bに導通させ、電子翻訳回路
29に翻訳指示パルスを印加し、電子翻訳回路2
9に“GOOD MORNING”を“オハヨウ”なる
翻訳言語の文字信号に翻訳させ、この文字信号を
音声合成回路30に印加させる。音声合成回路3
0はこの文字信号を“おはよう”なる翻訳言語の
音声信号に変換し、この音声信号を出力アンプ6
を介してスピーカ7に送出する。この後スイツチ
SW6の可動接片は接点cに復旧し、元の状態に
戻る。 以下、同様の動作をくり返す。 また、M氏、N氏以外、すなわち、第1および
第2の特定−SA回路21,28に登録されてい
ない人がマイク1に向つて話しても両特定−SA
回路21,28は音声認識できないので、VOX
回路25が作動しても翻訳選択回路26はスイツ
チSW6を切換えることなく、接点cに導通した
状態を維持するため、翻訳は実行されない。 さらに第1および第2の特定−SA回路21,
28の両−SA回路で音声認識された場合(両−
SA回路21,28に予め登録されていない限り、
このようなことは起らない)も上記同様にスイツ
チSW6は切換わらず接点cに導通した状態を維
持し、翻訳動作は実行されない。 このように、本実施例によれば2つの音声認識
回路の両方に特定話者用音声認識回路を用いたの
で周囲の騒音などによつても認識率が低下するこ
となく高い認識率と正確な翻訳とを得ることがで
きる。 なお、本実施例では、翻訳の種類を和英、英和
の相互翻訳に限定したが、これは説明を容易にす
るためであり、これに限るものではない、例え
ば、他外国語間の相互翻訳、演算などにおいても
容易に実施できる。 次に本発明の他の実施例を第4図を用いて説明
する。 第4図は本発明の他の実施例である電子翻訳装
置のブロツク図である。 図中1は、入力アンプ2を介して不特定−SA
回路10、特定−SA回路11およびVOX回路3
2に接続されたマイク、22は音声合成回路23
を介して電圧制御増幅器(以下、VCA回路とい
う)36に接続された電子翻訳回路であり、和英
にセツトされている。29は、音声合成回路30
を介してVCA回路37に接続された電子翻訳回
路であり、英和にセツトされている。 VCA回路36,37は共にスピーカ7に接続
されている。不特定−SA回路10および特定−
SA回路11は翻訳選択回路34に接続されてい
る。 また、翻訳選択回路34はVCA回路36,3
7に接続されているとともに警報音発生用の発振
器35を介してスピーカ7に接続されている。
VOX回路32は翻訳選択回路34および、スイ
ツチSW7,SW8を有する翻訳指示回路33に
接続されている。スイツチSW7,SW8の固定
接点はそれぞれ電子翻訳回路22,29に接続さ
れている。スイツチSW7,SW8は連動し、同
じように導通又は遮断状態に切換わる。 電子翻訳回路22,29はスイツチSW7,
SW8が導通することにより翻訳指示パルスが印
加され、翻訳動作を実行するように構成されてい
る。 VCA回路36,37は翻訳選択回路34から
の指示により、作動又は停止の2状態をとるよう
に構成されている。 翻訳選択回路34は、両−SA回路10,11
の認識状態により、VCA回路36,37および
発振器35を第3表に示すように制御するよう予
め設定されている。
【表】 第3表において、“A”は認識できたことを、
“B”は認識できなかつたことを示し、“〇”は作
動状態を、また、“×”は停止状態を示す。予め、
特定−SA回路11にはP氏(米国人)の声が登
録されている。 次にこの装置の動作を説明する。 まず、P氏が“ハウ アー ユー”とマイク1
に向つて言うと入力アンプ2を介してこの元言語
の音声信号が両−SA回路10,11およびVCA
回路32に印加される。この音声信号は特定−
SA回路11および不特定−SA回路10の両方で
認識され、共に“HOW ARE YOU?”なる元
言語の文字信号に変換されて電子翻訳回路22,
29のメモリにそれぞれ記憶される。一方、両−
SA回路10,11で入力音声が認識できた旨の
情報は、翻訳選択回路34に送られる。これによ
り、VOX回路32からの解除指示があるまでの
間、翻訳選択回路34は第3表に示すように
VCA回路37を作動状態にさせ、他方VCA回路
36を停止状態に保持する。次に、“ハウ アー
ユー”なる音声信号の後に1.0秒間の無音状態
が続くとVOX回路32は作動し、翻訳指示回路
33のスイツチSW7,SW8を同時に導通させ
翻訳指示パルスを電子翻訳回路22,29に印加
し、両回路22,29に翻訳動作を実行させる。
このとき、電子翻訳回路22は入力信号が英語で
あるため、翻訳不能となり出力を送出しないか、
又は全く関係のない出力を音声合成回路23に印
加する。そのため、音声合成回路23からも全く
元言語とは関係のない音声信号がVCA回路36
に印加されるがVCA回路36は既に翻訳選択回
路34により停止状態に保持されているため、ス
ピーカ7からは全く関係のない音が発生されると
いう不都合は生じない。 一方、電子翻訳回路29からは“ゴキゲンイカ
ガデスカ”なる翻訳言語の文字信号が音声合成回
路30に印加され、さらに音声合成回路30で
“ごきげんいかがですか”なる音声信号に変換さ
れ、作動状態にあるVCA回路37で増幅された
後、スピーカ7に送出される。 これに応答して相手(特定−SA回路11には
登録されていない人)が“わたしはげんきです”
とマイク1に向つて言うと、まず、VOX回路3
2は翻訳選択回路34を介しててVCA回路36,
37を共に停止状態に変えて、保持する。また、
この音声信号は特定−SA回路11では、認識さ
れず、不特定−SA回路10でだけ認識される。
この音声認識状態の情報は翻訳選択回路34に送
られ、これにより、翻訳選択回路34はVCA回
路36を作動させ、VCA回路37を停止状態に
して保持する。一方、不特定−SA回路10は
“ワタシワ ゲンキデス”なる文字信号を電子翻
訳回路22のメモリに記憶させる。このとき、特
定−SA回路11からは、文字信号は電子翻訳回
路29に送出されない。 次に、“わたしはげんきです”なる音声信号の
後、1秒間の無音状態が続くとVOX回路32は
作動し、スイツチSW7,SW8を共に導通させ、
電子翻訳回路22,29に翻訳動作を実行させ
る。電子翻訳回路22は“I AM FINE”なる
翻訳言語の文字信号に翻訳し、音声合成回路23
に印加し、“アイ アム トム”なる音声信号に
変換させ、VCA回路36に印加するが、一方、
電子翻訳回路29は、翻訳すべき元言語を記憶し
ていないので、音声合成回路30、VCA回路3
7に印加すべき翻訳出力を送出しない。また、第
3表に示すように翻訳選択回路34はVCA回路
37を停止状態に保持し、VCA回路36を作動
状態に保持しているため、VCA回路36に印加
された音声信号は増幅され、スピーカ7に送出さ
れる。 次に、新たな次の音声がマイク1に印加される
とVOX回32は作動し、翻訳選択回路34を介
して、VCA回路36,37を共に停止状態に切
換えて保持する。 以下、同様の動作を繰り返す。 また、両−SA回路10,11が共に認識でき
ないような音声がマイク1に印加された場合、
VOX回路32の作動の有無に拘らず第3表に示
すように翻訳選択回路34により、VCA回路3
6,37は共に停止状態に保持されるとともに、
発振器35を作動し、スピーカ7から警報信号音
を送出する。 本実施例では、発振器35を用いたが、別個の
音声合成回路を用い、又は音声合成回路23,3
0のいずれかを兼用して、音でなく、例えば“ホ
ンヤクデキマセン、モウイチド ユツクリト ハ
ツキリ ハナシテクダサイ”などの合成音声をス
ピーカを介して発声させるようにしてもよい。 なお、本実施例では、VCA回路36,37の
作動状態を、次の音声の入来時まで保持するよう
にし、語尾切れを防止するように構成したが、
VOX回路32による入力音声の終端検出後一定
時間だけ作動状態を保持するようにしても同様に
翻訳音声の語尾切れを防止できる。 また、本実施例では、VCA回路36,37の
ON、OFFを用いて、翻訳の種類を選択したが、
VCA回路の代りにスイツチングトランジスタ、
ホトカプラなどのスイツチ回路を用いてもよい。
この場合、出力アンプが必要になる。また、スイ
ツチSW7,SW8、を手動式のスイツチにして
もよい。 次に本発明の他の実施例を第5図を用いて説明
する。 第5図は本発明の他の実施例である電子翻訳装
置のブロツク図である。 図中1は、入力アンプ2を介して不特定−SA
回路10、特定−SA回路11に接続されたマイ
クである。 不特定−SA回路10は、英語にセツトされた
電子翻訳回路22を介してスイツチSW12の可
動接片に接続されている。スイツチSW12の固
定接点bは、音声合成回路53と出力アンプ54
とを介してイヤホン55に接続されている。また
特定−SA回路11は、和英にセツトされた電子
翻訳回路29を介してスイツチSW12の固定接
点aと音声合成回路5とに接続されている。2
4,31はそれぞれ電子翻訳回路22,29に接
続された文字表示部である。40は両−SA回路
10,11の音声認識状態を必較し、4表に示す
ようにVOX回路41,42および警報回路43
を選択的に作動させる翻訳選択回路である。
【表】 第4表において、“A”は認識できたことを、
また“B”は認識できなかつたことを示し、“〇”
は作動状態を、また“×”は停止状態を示す。4
4,45は、それぞれスイツチSW9,SW10
を有する翻訳指示回路であり、VOX回路41,
42により、スイツチSW9,SW10のいずれ
かを導通させ、翻訳指示パルスを電子翻訳回路2
2,29のいずれか一方に送出する。なお、
VOX回路41,42は、不特定−SA回路10、
又は特定−SA回路11からの文字信号送出終了
後、一定時間経過した時に、スイツチSW9,
SW10を導通させるように構成されており、さ
らに、いずれのVOX回路41,42を作動させ
るかは、第4表に示すように翻訳選択回路40の
指示に従うように構成されている。 また、50は、テレホンピツクアツプであり、
電話などの音声をも翻訳し得るようになつてい
る。51は外部入力端子であり、この外部入力端
子51に、例えば、ラジオなどの音声出力を印加
することにより、ラジオ放送を翻訳することがで
きる。SW11は外部入力端子51、又はテレホ
ンピツクアツプ50からの入力音声を翻訳させる
場合に導通状態に切換えるスイツチである。52
は、スイツチSW11に接続された入力アンプで
ある。 なお、Q氏(日本人)の声を予め特定−SA回
路11に登録しておく。 次に、この装置の動作を説明する。 まず、マイク1からの入力音声を翻訳させるた
め、スイツチSW11を開成にしておく。 今、Q氏がマイク1に向つて“あなたはだれで
すか”と言うと、この音声信号はマイク1、入力
アンプ2を介して両−SA回路10,11に印加
され、両−SA回路10,11からは、入力音声
を認識できた旨の情報が翻訳選択回路40に印加
されるとともに両−SA回路10,11から各電
子翻訳回路22,29のメモリに“アナタワダレ
デスカ”なる元言語の文字信号が印加され記憶さ
れる。 また、一方、翻訳選択回路40は、第4表に示
すように、特定−SA回路11の出力だけを翻訳
させるため、VOX回路42だけを作動させるよ
うに設定し、他方VOX回路41を停止状態に保
持させる。次に、VOX回路42は、特定−SA回
路11からの文字信号出力の終端を検出し、スイ
ツチSW10を導通にし、電子翻訳回路29に翻
訳動作を実行させる。これにより、電子翻訳回路
29からは“WHO ARE YOU?”なる翻訳言
語の文字信号が音声合成回路5に印加され、音声
合成回路5で“フウ アー ユー”なる音声信号
に変換された後、出力アンプ6を介してスピーカ
7に送出される。このとき、VOX回路41は停
止状態にあるため、電子翻訳回路22は翻訳動作
を実行できない。 次に、相手の人(特定−SA回路11には登録
されていない米国人)が、これに応答してマイク
1に向つて“アイ アム トム”と言うと、上記
同様に両−SA回路10,11に、この音声信号
は印加されるが特定−SA回路11では認識され
ず、不特定−SA回路10にだけ認識される。そ
のため、翻訳選択回路40は、第4表に示すよう
に先程とは逆にVOX回路41だけを作動させ、
VOX回路42を停止させる。したがつて、VOX
回路41は不特定−SA回路10からの“I
AM TOM”なる文字信号の終端を検出し、スイ
ツチSW9を導通させ、電子翻訳回路22に翻訳
を実行させる。これにより、電子翻訳回路22
は、“ワタシシワ トムデス”なる文字信号を、
スイツチSW12(固定接点aに導通)を介して
音声合成回路5に印加し、“わたしはトムです”
なる音声信号に変換させ、出力アンプ6を介し
て、この音声信号をスピーカ7に送出させる。 以下、同様の動作を繰り返す。 また、相手の人の声が両−SA回路10,11
のいずれにおいも認識できないときは、第4表に
示すように、両VOX回路41,42共に作動さ
せず翻訳選択回路40は、警報回路43を作動さ
せ、入力音声を認識することができない旨を相手
に知らせる。 次に、この装置を用いて電話をかける場合を説
明する。 まず、スイツチSW11を閉成し、スイツチ
SW12を固定接点bに導通させ、電話機の送受
話器(図示せず)の送話部をスピーカ7に当接さ
せ、受話部をテレホンピツクアツプ50に当接さ
せておく。なお、電話からの声はフイルタにより
300〜34000Hzに制限されているため、特定−SA
回路11に予め登録した人の声でも電話回線を通
した場合、音声認識できないので不特定−SA回
路10によつてのみ認識されることになる。 今、Q氏がマイク1に向つて“ジヨーンズさん
をお願いします。”と言うと、マイク1、入力ア
ンプ2、特定−SA回路11、電子翻訳回路29、
音声合成回路5及び、出力アンプ6を介してスピ
ーカ7からは、“MAY I SPEAK TO MR.
JONES?”なる音声が発音され、電話を通して
相手方に伝えられる。相手方がジヨーンズ氏であ
れば、受話器からテレホンピツクアツプ50に
“SPEAKING”なる音声信号が印加され、外部
入力端子51、スイツチSW11、入力アンプ5
2、不特定−SA回路10、電子翻訳回路20、
スイツチSW12、音声合成回路53、および出
力アンプ54を介して、Q氏は装着しているイヤ
ホン55から“はい そうです”なる音声を聞く
ことができる。 以下、同様の動作を繰り返す。 また、外部入力端子51を用いて、ラジオ、テ
レビなどの音声を翻訳する場合も同様である。 この場合、入力アンプ2を停止状態に保持し、
マイク1から音声が装置に印加されないようにす
るとよい。 本実施例では、スピーカ7とテレホンピツクア
ツプ50とを装置本体の筐体の同一面側に設け、
送受話器と、スピーカ7およびテレホンピツクア
ツプ50とが一致し当接するように、すなわち、
電話フアクシミリなどに用いられている音響カプ
ラと同一形状にしたが、テレホンピツクアツプだ
けをコードで延長自在にしてもよい。 本実施例では、VOX回路41,42により、
音声認識回路10,11の文字信号送出後の無信
号継続時間予め定められた設定時間以上か否か比
較し、以上ならば“文字信号の送出が終了したも
のとみなし翻訳動作を実行させる例を示したが、
これに限るものではなく、音声認識回路から文字
信号が送出されたとき、文字信号の終端に送出終
了を示すエンドマーク信号を付与して送出するタ
イプの音声認識回路においては、そのエンドマー
ク信号を検出し、翻訳指示回路を作動させるよう
にしてもよい。 本発明の実施例として、言語翻訳の例を示した
が、これに限るものではなく、演算、解説などの
翻訳についも実施し得ることは上記の通りであ
る。 また、実施例において、音声認識回路として、
音声信号をスペクトラム分析し、音声認識すると
ともに音声信号に対応した文字信号を送出し、か
つ、認識状態情報を送出する例を示したが、音声
認識と音声判別の2つの機能を分割し、音声信号
を文字信号に変換する音声認識回路とは別に、特
定人の声を予め登録しておき、入力音声が特定人
の声であるか否かだけを判別する音声判別回路を
設け、その出力により翻訳選択回路を作動し、翻
訳の種類を自動選択させるようにすることもでき
る。 さらに、実施例としては音声認識回路を2つ有
する例を示したが、さらに多くの音声認識回路を
設け、それらの認識状態に応じて翻訳の種類をよ
り多く選択できるようにすることも容易である。 本発明の実施例において用いた切換回路、翻訳
選択回路、VOX回路、翻訳指示回路およびVCA
回路を音声認識回路、電子翻訳回路および音声合
成回路などと共に1チツプLSIで構成してもよ
く、また音声認識回路、電子翻訳回路のマイクロ
コンピユータを用いて認識状態の判別、翻訳の種
類の選択といつた一連の動作を制御することもで
きる。 以上のように本発明によれば、入力音声の声質
に応じて翻訳の種類を自動的に選択させることが
できるので、操作性に優れ、より自然な翻訳が可
能な電子翻訳装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子翻訳装置のブロツク図、第
2図は本発明の一実施例である電子翻訳装置のブ
ロツク図、第3図ないし第5図は本発明の他の実
施例である電子翻訳装置のブロツク図である。 1……マイク、2,52……入力アンプ、3…
…音声認識回路、4,22,29……電子翻訳回
路、5,23,30,53……音声合成回路、
6,54……出力アンプ、7……スピーカ、8,
24,31……文字表示部、10……不特定話者
用の音声認識回路、11,21,22……特定話
者用の音声認識回路、12,16……切換回路、
13,26,34,40……翻訳選択回路、1
5,25,32,41,42……VOX回路、1
7,27,33,45,44……翻訳指示回路、
36,37……VCA回路、55……イヤホン、
50……テレホンピツクアツプ、SW1〜SW1
2……スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 翻訳すべき元言語に関する情報を入力する情
    報入力手段と、 前記情報入力手段に入力された情報に基づい
    て、複数種の翻訳が可能な電子翻訳手段と、 前記電子翻訳手段で翻訳された翻訳言語に関す
    る情報を出力する情報出力手段と、 音声情報を入力する音声情報入力手段と、 前記音声情報入力手段に入力された音声情報が
    特定のものであるか否かを判別する音声判別手段
    と、 前記音声判別手段での判別結果に基づいて、前
    記電子翻訳手段での翻訳の種類を自動的に選択す
    る選択手段とを備えてなる電子翻訳装置。 2 情報入力手段は、音声情報入力手段と、前記
    音声情報入力手段に入力された音声情報を認識す
    る音声認識手段とを有し、かつ、前記音声認識手
    段は判別手段としての機能を有すると共に、前記
    音声認識手段の出力を選択手段に送出することを
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電子
    翻訳装置。 3 入力された翻訳すべき元言語に関する情報を
    認識する複数の認識手段と、 複数種の翻訳が可能な電子翻訳手段と、 前記電子翻訳手段で翻訳された情報を出力する
    情報出力手段と、 前記電子翻訳手段に、前記認識手段で認識され
    た情報に基づいて、それに対応し、かつ前記各認
    識手段での認識状態に応じて自動的に、予め定め
    られた種類の翻訳言語に翻訳を実行させる翻訳選
    択手段とを備えてなる電子翻訳装置。 4 翻訳選択手段は、入力された翻訳すべき元言
    語に関する情報中に存在する所定時間以上の空白
    を検出した際、 電子翻訳手段に翻訳動作を実行指示する翻訳指
    示手段を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の電子翻訳装置。 5 翻訳選択手段は、全ての認識手段で認識でき
    ない場合、目視可能若しくは聴取可能な警告を発
    する警告手段を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第3項に記載の電子翻訳装置。 6 認識手段は、翻訳すべき元言語に関する音声
    情報を認識する音声認識手段であることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項ないし第5項のいずれ
    かに記載の電子翻訳装置。
JP57025454A 1982-02-18 1982-02-18 電子翻訳装置 Granted JPS58142479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57025454A JPS58142479A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 電子翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57025454A JPS58142479A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 電子翻訳装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142479A JPS58142479A (ja) 1983-08-24
JPH026101B2 true JPH026101B2 (ja) 1990-02-07

Family

ID=12166467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57025454A Granted JPS58142479A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 電子翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172122A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延ラインにおける誘導加熱方法
JPH0569023A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属板の端部加熱装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144799A (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 日本電気株式会社 自動通訳装置
JPS6471254A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Hashimoto Corp Automatic answering telephone system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172122A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延ラインにおける誘導加熱方法
JPH0569023A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属板の端部加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58142479A (ja) 1983-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081673A (en) Voice bridge for relay center
US6233314B1 (en) Relay for personal interpreter
KR100804855B1 (ko) 음성으로 제어되는 외국어 번역기용 방법 및 장치
JPH0816292A (ja) 音声表示キーボードおよびその音声表示キーボードを用いる電話装置
JPH09292971A (ja) 翻訳装置
JPH026101B2 (ja)
RU2312646C2 (ru) Устройство частичной замены функций речи и слуха
GB2188812A (en) Telephone answering device
WO2006001204A1 (ja) 自動翻訳装置及び自動翻訳方法
EP1269722B1 (en) Telephonic device for deaf-mutes
JPH0122635B2 (ja)
JP2002101204A (ja) 通話仲介システム及び聴覚障害者用電話機
WO1999046762A1 (en) Automatic speech translator
JP2000184077A (ja) ドアホンシステム
JP2003008692A (ja) リモート会話装置
KR20020050775A (ko) 휴대폰의 버튼음 및 메뉴음 음성출력장치
JPH0388592A (ja) テレビ電話装置
GB2342202A (en) Simultaneous translation
JPS61228573A (ja) 電子通訳機
JPS6158862B2 (ja)
CN100527223C (zh) 用于生成语音的设备,可连接到或含有该设备的装置以及相关的计算机程序产品
KR200354178Y1 (ko) 장애인을 위한 음성출력장치
JPS61228574A (ja) 電子翻訳機
JP2003509712A (ja) スピーチ情報の無線送受信のための個人用情報システム
KR950004945B1 (ko) 무제한 음성합성 오디오 응답장치 및 방법