JPS63302835A - 超音波内視鏡 - Google Patents

超音波内視鏡

Info

Publication number
JPS63302835A
JPS63302835A JP13898987A JP13898987A JPS63302835A JP S63302835 A JPS63302835 A JP S63302835A JP 13898987 A JP13898987 A JP 13898987A JP 13898987 A JP13898987 A JP 13898987A JP S63302835 A JPS63302835 A JP S63302835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
leading end
ultrasonic probe
ultrasound
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13898987A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takayama
修一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13898987A priority Critical patent/JPS63302835A/ja
Publication of JPS63302835A publication Critical patent/JPS63302835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、先端部に光学像を得る手段および超音波画像
を得る手段を具え、体腔内観察と共に体腔深部の病辺を
観察し得、しかも超音波診断上置を確認し得る超音波内
視鏡に関するものである。
(従来の技術) 従来、体腔例えば胃壁内部や胃外壁にできた腫瘍等を発
見するために、超音波内視鏡が使用されている。かかる
超音波内?ff Iにおいて、内視鏡の超音波探触子を
体腔内に挿入し、この超音波探触子と体腔内部の患部の
間の空間を、例えば超音波探触子を収容するバルーンを
用いて超音波伝送に適する媒体、例えば生理食塩水で満
たし超音波観察を行っていた。この場合に超音波が当射
している部位が不明なため超音波観察像と、視覚による
観察部位との相関が取りにクク、超音波診断上の不安が
あった。
そのため、実開昭58−15701号公報では、超音波
探触子を合む頭部硬直部の所望個所に検出光を発光する
発光面を形成し、発光面からの検出光を体外から皮膚に
うつる光として目視することにより、その発光面から所
定の方向にある超音波発信面の発信方向を確認しようと
する構成が記載されている。また、西独国公開特許第3
336803号公報には、超音波探触子に光を出す機能
を設け、それから出射された光を体腔内の他の部位に挿
入しである内視鏡で観察することにより、超音波探触子
の位置を認識しようとするものが記載されている。これ
ら2先行例はいずれも体壁若しくは患部を通過した光を
観察することによって超音波探触子の走査している位置
を知ろうとするものである。
さらにまた、特開昭58−133,232号公報には、
撮像素子と超音波探触子とが同時に回転される構成とし
、得られる光画像と超音波画像とが互いに相対位置関係
に配されることにより、光画像で診断部位を確認後に超
音波像を得ることができるようにしたものが記、載され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) まず前記実開昭58−15701@、西独国公開特許第
3336803号公報に記載された先行例では、超音波
探触子の近傍に取り付けられた発光素子からの光を体壁
若しくは患部通過後に直接若しくは間接的に′pA認し
ようとするものであるため、位置の確認が不正確となる
欠点がある。
また、特開昭58−133,232号公報に記載された
先11例では、先端部に超音波探触子および撮像素子が
設けられ、超音波探触子の近傍に撮像素子を配している
ため、超音波探触子を患部に直接接触させると同時にそ
の患部の観察を行うことができなく、内?f!鏡の構造
も複雑であるという欠点がある。
本発明の目的は、上記欠点を解消し、超音波を照射して
いる部位を正確に確認することができ、しかも構造も簡
単にすることができる超音波内視鏡を提供せんとするに
ある。
(問題点を解決するだめの手段) 」ニ記目的を達成するため、本発明の超音波内視鏡は、
超音波探触子にて走査する部位のみをビーム照射する照
明手段を内視鏡の挿入先端部に設けることを特徴とする
ちのである。
(作用) 本発明では、超音波探触子から発射された超音波が当)
Jする部位を照明手段にてビーム照射し、部位に当射さ
れたビームスポット若しくはビームの軌跡を内視鏡の観
察光学系にて観察することにより、超音波診断を行って
いる位置を正確に確認することができ、しかも簡単な構
造となる。
(実施例) 本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1,2図は本発明°による超音波内視鏡の主要部およ
び概略全体図である。これら図面において、1は被検体
の体腔内に挿入される挿入部を、2は挿入部1を走査す
る走査部を、3は挿入gB1がら(qられた光画像を観
察する接眼部を、4は操作部2と外部観測装置6との間
を結ぶ連結部を、5は連結部4の外部観測装置6との接
続を行うコネクタ部をそれぞれ示す。
挿入部1は、硬性の先端部7および細径の可撓性の弯曲
部19を有する。先端部7は超音波探触子8およびレー
ザダイオード9を内蔵する回転部10を有し、この回転
部10と先端部7の壁部との間の空間には超音波伝達媒
体12が満たされており、この超音波伝達媒体12はシ
ール材13によって先端部7の他の部分と液密に分離さ
れている。先端部7の回転部10と対応し、超音波探触
子8が走査する角度にわたって延在する光透過性の観察
窓11が先端部7の壁部に設けられ、レーザダイオード
9から発せられたレーザ光が観察窓11を通過して出射
される。ところで観察窓11は超音波伝達媒体とし、こ
の超音波伝達媒体12はレーザ光が充分透過する材質を
選択することができる。ざら、に先端部7には、カバー
ガラス14、対物レンズ15、プリズム16およびイメ
ージガイドファイバ17より構成された観察光学系と、
ライトガイドフフイバ18を含む照明光学系とが設けら
れている。
弯曲部19は、回転部10に接続されるフレキシブルシ
ャフト20、イメージガイドファイバ17およびライ1
−ガイドファイバ18を収容し、フレキシブルシャフト
20の中には、超音波探触子8およびレーザダイオード
9と接続された接続コード21〜24が通されている。
このフレキシブルシャフト20は、弯曲部19を通過後
、挿入部1に連設される操作部2内で送受信回路部25
に接続され、この送受信回路部25において、超音波探
触子8からの受信信号を1(!i幅し、同時にインピー
ダンス変換を行ない後段へ信号を伝達している。送受信
回路25がら大プーリ−32までは中空の連結軸51が
連結され、この連結軸51は大プーリ−32を貫通し、
その端部にロータリエンコーダ59が設けられて、この
ロータリエンコーダ59によって回転部10の回転位置
を測定し、その回転位置データに応じた信号が超音波観
3111用回路46に送られる。大プーリ−32はタイ
ミングベルト33を介して小プーリ−34に結合され、
小プーリ−34はその回転軸がモータ35の回転軸に連
結されてモータ35の駆動力が小プーリ−34、大プー
リ−32、連結軸51、送受信回路部25およびフレキ
シブルシャフト20を経て回転部10に伝達される。
さら゛に送受信回路25の連結軸にはスリップリング2
6が複数個設けられ、これらスリップリング26に対応
してブラシが電気的に接触している。図示例において、
例えば、送受信回路25の出力用(1本)、送受信回路
25の電源用(2本)およびレーザダイオードの電源用
(2本)のブラシ21〜31が示されている。ブラシ2
7〜31からは夫々接続線36〜40が導出され、これ
ら接続線は連結部4およびコネクタ部5を経て観測装置
6に接続されている。
ブラシ27〜30の接続$936〜40はロータリーエ
ンコーダ59の接続線とともに連結部4を通過して超音
波観測用回路46に接続される。挿入部1の先端部7か
ら延在するライトガイドファイバ18は操作部2および
連結部4を通り観測装H6中に導入され、観測装置6内
に構成される光源部に結合される。この光源部は、光源
用電源45に接続されたキセノンランプ42、放物面1
It43および赤外線カットフィルタ44から構成され
る。ところで、ライ1〜ガイドフアイバ18と同じく挿
入部1内に配設されたイメージガイドファイバ17は操
作部2を通り接眼部3まで延在し、接眼部3内にイメー
ジガイドファイバ17の端面と同一の光軸上に接眼レン
ズ41を配し、この接眼レンズ41を介して光画像を観
察し得るようにしている。送受信回路部25に接続され
た超音波観測用回路46はディスプレー47に接続され
、超音波観測用回路46で信号処理された超音波画像が
ディスプレー47で表示される。また、観測装置6内に
はレーザダイオード用電源50も設【ノられている。
第5図には超音波観測用回路46のブロック回路図を示
している。超音波探触子8に接続される送受信回路25
の入力端子は超音波観測用回路46内のパルス発生器6
0に接続され、パルス発生器60から送受信回路25へ
駆動パルスを送っている。送受信回路25の出力端子は
アナログ信号である超音波エコーをディジタル変換する
A/D変換器61の入力端子に接続され、A/D変換器
61の出力端子は加締器62の1入力端子に接続される
。この加算器62の他の入力端子にはキャラクタジェネ
レータ65の出力端子が接続されており、このキャラク
タジェネレータ65の入力端子に指示器66の出力端子
が接続されている。加算器62の出力端子はフレームメ
モリ63の入力端子に接続され、このフレームメモリ6
3の他の入力端子にはロータリエンコーダ59の出力端
子が接続される。フレームメモリ63の出力端子はD/
A変換器64の入力端子に接続され、D/A変換固64
の出力端子はディスプレー47に接続される。また、指
示器66の出力端子はレーザダイオード用電源50の入
力端子に接続され、レーザダイオード用電源50はレー
ザダイオード9に接続される。
以上のようにして構成された本発明のメカニカルセクタ
型超音波内視察鏡において、挿入部19を検査すべぎ体
腔内に挿入し、この挿°入時には接眼部3にてイメージ
ガイドファイバ17および対物レンズ15等の観察光学
系から送られてくる光画像によって内臓壁48を観察し
つつ、そのi!!している内臓壁48の内部の患部49
を超音波探触子8を用いて得た超音波画像によって観察
する。このイメージガイドファイバ17を用いての患部
49を観察する場合に、回転部10を回転さぜレーザダ
イオード9を発光させていると、第4図の内祝鏡像のよ
うに内臓壁48に照射されたレーザ光の輝線が見え、即
ち超音波探触子8が走査するであろう部分を予め確認す
ることができる。また回転部10のレーザダイオード9
を、観察窓11でtill限される角度範囲内で固定し
て使用すれば、レーザ光をスポット光として内視鏡で見
ることもできる。なお、実際には、先端部の周囲を超音
波伝達媒体を内臓する風船状の透明フィルムで包んで、
l[光学系に対し所定距離離間されるようにしている。
次に、超音波による観察は、まずモータ35がらの駆動
力が小プーリ−34、タイミングベルト33、大プーリ
−32、およびフレキシブルシャフト2oを経て回転部
10を回転させ、したがって回転部1oに設けられた超
音波探触子8も回転する。この回転する超音波探触子8
が送受信回路部25から出力された駆動パルスにより超
音波を発する。この超音波は観察窓11により制限され
る角度範囲内で発せられる。回転部10に超音波探触子
8に対し例えば90度オフセッ、トされて配置されたレ
ーザダイオード9は、前記超音波探触子8と同様に観察
窓11によってi11限される角度範囲内でレーザ光を
発射し、即ら超音波探触子8が走査した患部48をレー
ザ光が照射することとなる。患部48から反射された超
音波エコーを超音波探触子8で受波し、この受信信号が
送受信回路部25へ送られる。この送受信回路部25で
増幅され、インピーダンス変換された受信信号は連結軸
51に設けられたスリップリング26およびこれと接触
するブラシを経て超音波観測用回路46に送られ、ここ
で信号処理後ディスプレー47に超音波画■とじて表示
される。
さらに第5図に基づいて作動を説明する。超音波探触子
8で得られ、送受信回路部25を経てA/D変換器61
に入力された受信信号(エコーデータ)は、A/D変換
器61でディジタルエコーデータに変換され、このデー
タが加0器62を経てフレームメモリ63に入力され、
ここで表示画面に対応するアドレス部に蓄積される。例
えば超音波探触子8の1回転に1フレームが割り当てら
れている。また、超音波画像上に文字データや超音波画
像上の観測光学系の見ている範囲(第2図(A))若し
くはレーザビームの照射位置く第2図(B))等のデー
タを追加するため、キャラクタジェネレータ65により
加篩器62を経てフレームメモリ63にこれらデータが
入力され、蓄積される。フレームメモリ63にさらにロ
ークリエンコーダ59から回転部10の角度情報が入力
され、蓄積される。また、ロータリエンコーダ59から
の角度情報は指示器66にも入力され、この指示器66
では角度情報に基づいてキャラクタジェネレータ65お
よびレーザダイオード用電源50の駆動を制御する。こ
の指示器66は、レーザダイオード用電源50の駆動を
制御することによって、例えばレーザ光の発振、停止お
よび任意の角度位置での発振等の指示も行うこともてき
る。特に、特定の回転位置でのみレーザ光を照射する場
合には、特定の回転位置のデータを指示器66に記憶さ
せておき、このデータとロータリエンコーダ59からの
角度データとが一致した時のみレーリ°光を発射するこ
とにする。ただし本実施例ではレーザダイオード9と超
音波探触子8との成す角度が90度ずれているため、超
音波探索接触子8の角度位置に対し90’遅れさせて発
振させる必要がある。
第1変形例 第6図の主要部にて示されるように、前記実施例におけ
る観察窓10の観察光学系の中心と一致する位置に、音
響的伝達媒体、例えば生理食塩水等と同等の特性を有す
る光学プリズム67を設け、レーザダイオード9を観察
窓10からオフセットし、且つ光学プリズム61に対し
直角方向の先端部1内に配設して、超音波探触子8から
発射される超音波を乱すことなく、HA音波の走査する
中心位置をレーナスポットにて示すようにしている。か
かる偶成により、観察光学系によって超音波が照射され
る部位の中心を確認できる。したがって回転部10にレ
ーザダイオード9を設けた場合に比べて、レーザダイオ
ード用のスリップリングおJ、びブラシを省くことがで
きる。
第2変形例 第7図に示されるように、回転部10に、発振周波数の
異なる超音波探触子8.8′を互いに 180°逆向き
に配置し、これら超音波探触子8.8′に対しそれぞれ
所定角度ずらして色の異なるレーザダイオード9,9′
を設ける。この場合には、検査すべき部位によって周波
数の切換えを行うことができ、使用している超音波探触
子によって菫なる色のレーザ光を検査すべぎ部位に当射
づるため、使用周波数を観察光学系により容易に確認す
ることができる。
第3変形例 第8図に示Jように、レーザダイオード9゜9′を、先
端部7の軸線方向に観察窓11をはさんで対向ざぜ、観
察窓11に無けてそれぞれ所定角1宴となるように設け
る。第9図に示すように、2つのスポットが被検部位に
できるのが観察でき、これら2つのスポットのほぼ中間
の位置が超音波照射部であることが分かる。また、両レ
ーザダイオード9.9′の取付角度を調整して、観察し
易い距離で両ビームスポットが一致するようにすること
ができるミニの例では2つのスポットの離間距離によっ
て先端部と内臓壁との間隔を知ることもできる。
第4変形例 第10図に示すように、光透過性の観察窓11を平坦に
し、その上に半円柱状のg−ルンズ72を観察窓11に
一致させて密着させ、また観察窓11の下には電子スキ
ャン方式の超音波探触子70を配設する。
レーザダイオード9は超音波探触子70に近接して先端
側にずらし、そのレーザ光が超音波と平行に発射される
ように配置する。この例では、超音波を電子スキャン方
式の探触子により照射しているため、超音波探触子の中
心軸上にレーザダイオードを配置することができず、レ
ーザビームと超音波ビームとがほぼ平行にずれている。
したがってスポット位置は超音波が走査する位置とは一
致しないがおおよその位置を示すことができる。
第5変形例 第4変形例で示した構成に、レーザダイオード9のビー
ム光を変化させるためにレーザダイオード9上にビーム
角変換手段71を配置する。これも第4変形例と同様に
ビームスポットによって超音波のおおよその走査位置を
知ることができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、超音波探触子が走査す
る部分のみをビーム照射する照明手段を設けたことによ
り、超音波診断をこれから行う若しくは現に行う部分を
予め若しくは測定時に正確に確認りることができ、しか
もこの照明手段を追加しても内視鏡の構造を複雑にする
ものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超音波内視鏡の主要部を示す部分断面
図、 第2図は超音波内?JI鏡の全体図を示す概略図、第3
図【よ超音波探触子とレーザダイオードの位冒関係を示
す透視図、 第4図は本発明による内視鏡像を示す説明図、第5図は
超音波内pA鏡の超音波観測用回路を示すブロック図 第6図乃至第8図は第1〜3変形例を示す主要部説明図
、 第9図は第3変形例による内祝vA像を示す説明図、 第10図および第11図は第4および5変形例を示す主
要部説明図である。 1・・・挿入部      2・・・操作部3・・・接
眼部      4・・・連結部5・・・コネクタ部 
    6・・・観測装置1・・・先端部      
8・・・超音波探触子9・・・レーザダイオード 10
・・・回転部11・・・観察窓      12・・・
超音波伝達媒体13・・・シール材     14・・
・カバーガラス15・・・対物レンズ    16・・
・プリズム17・・・イメージガイドファイバ 18・・・ライi・ガイドファイバ 19・・・湾曲部 20・・・ルギシブルシtIフト 21、22.23.24・・・接続コード25・・・送
受イに回路部   26・・・スリップリング27、2
8.29.30・・・ブラシ 32・・・大プーリ−33・・・タイミングベルト34
・・・小プーリ     35・・・モータ36、37
.38.39.40・・・接続線41・・・接眼レンズ
    42・・・キセノンランプ43・・・放物面鏡 44・・・赤外線カットフィルタ 45・・・光源用電源    46・・・超音波観測用
回路47・・・ディスプレー   48・・・内臓壁4
9・・・患部 50・・・レーザダイオード用電源 51・・・連結軸 59・・・ロータリーエンコーダ 60・・・パルス発生器   61・・・A / D変
換器62・・・加02!i63・・・フレームメモリ6
4・・・D/A変換器 65・・・キ11ラクタジェネレータ 66・・・指示器      61・・・光学プリズム
10・・・電子スキャン方式超音波探触子11・・・ビ
ーム角変換手段 72・・・音響レンズ 特許出願人   オリンパス光学工業株式会社第5図 手  続  補  正  吉 昭和62年 9月 7日 特許庁長官  小  川  邦  夫  殿1、事件の
表示 昭和62年特許願第138989号 2、発明の名称 超音波内視鏡 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社4、代理人 1、明細書第7頁第15行の「ブラシ27〜30」を「
ブラシ27〜31」に訂正する。 2、同第9頁第18行の「挿入部19Jを「挿入部1」
に訂正する。 3、図面中、第1図を別紙訂正図の通りに訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内視鏡の挿入先端部に超音波探触子を有する超音波
    内視鏡において、前記超音波探触子が走査する部分のみ
    をビーム照射する手段を前記挿入先端部に設けたことを
    特徴とする超音波内視鏡。
JP13898987A 1987-06-04 1987-06-04 超音波内視鏡 Pending JPS63302835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13898987A JPS63302835A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 超音波内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13898987A JPS63302835A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 超音波内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63302835A true JPS63302835A (ja) 1988-12-09

Family

ID=15234882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13898987A Pending JPS63302835A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 超音波内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63302835A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103462644B (zh) 光声内窥镜
US4850363A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus with multiple focal lengths
JPH1156752A (ja) 被検体内断層イメージング装置
JP2006055236A (ja) 断層画像観察装置、内視鏡装置、及び、それらに用いるプローブ
JPS6047848B2 (ja) 内視超音波診断装置
CN106264604B (zh) 全扫描光声双模内窥镜探头
CN105662477B (zh) 手持式全视角内窥光声/超声探头
JPH11137555A (ja) 超音波診断装置
JPS6240018B2 (ja)
JPH05329156A (ja) 観察機能付超音波プローブ
JPH07289550A (ja) 超音波診断装置
JPS6137943B2 (ja)
JP2016158698A (ja) 超音波プローブ、及びそれを用いた超音波画像表示装置
JPS63302835A (ja) 超音波内視鏡
JPH11151245A (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP3410770B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0352286B2 (ja)
JP2002336258A (ja) 超音波探触子
JP3050085B2 (ja) 超音波内視鏡
JPH10248851A (ja) 超音波内視鏡
JPH0223177B2 (ja)
JPS629337B2 (ja)
JP2682242B2 (ja) ラジアル走査式超音波検査装置
JPH1189844A (ja) 経内視鏡的に挿入される超音波検査装置
JPH019537Y2 (ja)