JPS6330190A - 耐食性バイメタル板の製造方法 - Google Patents

耐食性バイメタル板の製造方法

Info

Publication number
JPS6330190A
JPS6330190A JP61171157A JP17115786A JPS6330190A JP S6330190 A JPS6330190 A JP S6330190A JP 61171157 A JP61171157 A JP 61171157A JP 17115786 A JP17115786 A JP 17115786A JP S6330190 A JPS6330190 A JP S6330190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
stainless steel
alloy plate
irradiated
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61171157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645073B2 (ja
Inventor
Kenji Miyamoto
宮本 憲治
Masaaki Ishio
雅昭 石尾
Makoto Kawakami
誠 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP61171157A priority Critical patent/JPH0645073B2/ja
Publication of JPS6330190A publication Critical patent/JPS6330190A/ja
Publication of JPH0645073B2 publication Critical patent/JPH0645073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 利用産業分野 この発明は、4居構造及び5居構造の耐食性バイメタル
板の製造方法に係り、被積層板に施したレーザービーム
の照躬面同志を対向、冷間圧接することにより、表面品
質並びに密着強度のすぐれた耐食性バイメタル板を得る
製造方法に関する。
荷置技術 一般に、高膨脹側合金板と低膨脹側合金板とからなる2
枚重ねのバイメタルは、熱制御機器用部品等に用いられ
、また、高膨脹側合金板と低膨脹側合金板との間に中間
層金属板を介在圧着した3枚重ねのバイメタル板は、電
流ブレーカ−用等に用いられるが、さらに、耐食性を向
上させるため、バイメタル板の高膨脹側合金板外面に熱
膨張係数が近似する18−8系オーステナイトステンレ
ス鋼板を被着し、また、低膨脹側合金板の外面に熱膨張
係数が近似する13Cr系フエライトステンレス鋼板を
被着した4層構造あるいは中間層金属板を介在させた5
層構造の耐食性バイメタル板が用いられ、いずれも同様
の工程で製造される。
−例として、4居構造の耐食性バイメタル板の製造方法
について説明すると、まず、オーステナイトステンレス
鋼板コイル、高膨脹側合金板コイル、低膨脹側合金板コ
イル並びにフェライト系ステンレス鋼板コイルを巻き戻
しながら、被圧接予定面をワイヤバフ等の機械的研摩法
にて清浄化したのち、かかる被圧接材料を4枚重ねて同
時に冷間圧接し、さらに拡散焼鈍、中間冷延及び中間焼
鈍、仕上冷延する。
しかし、ワイヤバフ研摩等の機械的研摩では、所要の圧
接予定研摩表面に、研摩による微小亀裂の発生や鱗片状
金属粉の発生付着及び異物が残存する恐れがあり、前記
被圧接材料の圧接の際に圧接面に金属粉、該異物の巻き
込みが起り、密着強度の低下に伴ない、バイメタル板が
剥離する問題がある。
発明の目的 この発明は、従来の耐食性バイメタル板の製造方法にお
ける高膨脹側及び低膨脹側合金板表面、オーステナイト
系及びフェライト系ステンレス鋼板の各被圧接材料表面
に施す機械研摩による清浄化に基因する問題点を解消し
、バイメタル板の膨れ防止と伴に圧着強度の向上を図り
、すぐれた品質を有する4居構造及び5層構造の耐食性
バイメタル板が得られる製造方法を目的としている。
発明の溝成と効果 この発明は、耐食性バイメタル板の製造方法における最
外表面のオーステナイト系及びフェライト系ステンレス
鋼板、高膨脹側及び低膨脹側合金板並びに中間層金属表
面の清浄化、各材料間の圧着強度の向上、バイメタル板
の品質向上を目的に種々検討した結果、走行中の前記被
圧接材料板表面の圧接予定表面に、少なくとも1条のレ
ーザービームを、ジグザグ状、蛇行あるいは縞状に照射
を行ない、接合不良の原因となる異物、油脂、水分に吸
収され易い波長のレーザービームを照射することにより
、表面に付着している異物、油脂、水分がレーザー光を
吸収してガス化し、除去されるため、清浄な表面が得ら
れ、さらに、前記被圧接材料板同志を圧接すると、表面
が清浄なために容易に原子間結合が起り、実用上、差支
えない範囲の充分な圧接強度が得られることを知見した
さらに、異物等だけでなく、オーステナイト系及びフェ
ライト系ステンレス銅板、高膨脹側及び低膨脹側合金板
並びに中間層金属板にも吸収され易い波長、すなわち、
波長5μm以下のレーザービームを用いれば、10pm
以下、望ましくはサブミクロンオーダーの極表面層を、
溶融凝固させて硬化層を形成し、各被圧接材料の冷間圧
接時に、基板表面の硬化層に内部のすべり変形によって
表面に微細な亀裂を生じさせることにより、内部の新生
面を露出させて各被圧接材料間の圧着強度を著しく向上
させることができ、従来のワイヤバフ等の機械的研摩に
ともなう表面の割れ、金属粉、残留異物の発生、付着を
防止でき、気体の巻き込みが発生せず、バイメタル板表
面の膨れがなくなり、圧着強度が高く品質のすぐれた耐
食性バイメタル板が得られることを知見し、この発明を
完成したものである。
すなわち、この発明は、4層構造耐食性ノくイメタル板
の場合、 オーステナイト系ステンレス鋼板、高膨脹側合金板、低
膨脹側合金板、フェライト系ステンレス鋼板を積層圧接
したバイメタル板の製造方法におしAて、高膨脹側合金
板と低膨脹側合金板の一主面の全面に、少なくとも1条
のレーザービームを照射し、各版の前記照射により形成
された照射層表面を相互に対向させて、冷間圧接してバ
イメタル素材となし、拡散焼鈍を施した後、前記バイメ
タル素材の両面、並びにオーステナイト系ステンレスf
ly JrFiとフェライト系ステンレス鋼板の一主面
の全面に、少なくとも1条のレーザービームを照射して
照射層面を形成し、オーステナイト系ステンレス銅板と
前記素材の高膨脹側合金板、フェライト系ステンレス鋼
板と前記素材の低膨脹側合金板の各照射層を対向させて
圧接し4層構造となしたことを特徴とする耐食性バイメ
タル板の製造方法である。
また、5層構造バイメタル阪の場合、 III 111層金属板を介在させて高膨脹側合金板と
低膨脹側合金板並びにその外面にオーステナイト系ステ
ンレス鋼板とフェライト系ステンレス鋼板を各々圧接し
たバイメタル板の製造方法において、高膨脹側合金板と
低膨脹側合金板の一主面の全面及び中間層金属板の両主
面の全面に、少なくとも1条のレーザービームを照射し
、両主面に前記照射により形成された照射層を有する中
間層金属板を挟み、前記合金板の該照射層表面を対向さ
せて圧接し3層構造のバイメタル素材となし、拡散焼鈍
を施しさらにバイメタル素材の両面の全面、及びオース
テナイト系ステンレス鋼板とフェライト系ステンレス鋼
板の一主面の全面に、少なくとも1条のレーザービーム
を照射して照射層面を形成し、オーステナイト系ステン
レス鋼板と前記素材の高膨脹側合金板、フェライト系ス
テンレス鋼板と前記素材の低膨脹側合金板の各照射層を
対向させて圧接し5層構造となしたことを特徴とする耐
食性バイメタル板の製造方法である。
発明の好ましい実施態様 この発明において、高膨脹側合金は、 Ni17wt%〜26wt%に Cr 2.5wt%〜12wt%、Mn5wt%〜7w
t%。
Mo3wt%〜7wt%の1種を含有するFe合金ある
いはMn70wt%〜80wt%、N15wt%〜15
wt%含有、残部CuのMn合金、 低膨脹側合金には、 Ni35wt%〜50wt%またはCr13wt%〜1
8wt%含有のFe合金が利用し得る。
この発明において、高膨脹側Fe合金は、Niが17w
t%未満では熱膨張係数が小さくなりすぎ、また、26
wt%を越えると同様に熱膨張係数が小さくなりすぎて
好ましくない。また、Mnが5wt%未114、Crが
2.5wt%未満、Mo3wt%未;に1では、高膨張
特性の安定性の点で好ましくなく、Mnが7wt%を越
えると耐食性が悪くなり、また、Crが12wt%を越
えたり、MOが7wt%を越えると加工性が悪くなるた
め好ましくない。
従って、高膨脹側Fe合金は、 Ni17wt%〜26wt%にMn5wt%〜7wt%
またはCr 2.5wt%〜12wt%あるいはMo3
wt%〜7wt%の1種を含有するFe合金とし、特に
、 Ni19〜2l−Cr 5.0〜?、OFe合金(wt
%)、Ni 19.0〜23−Cr 2.5〜5.0−
Fe合金(wt%)Ni 17.0〜20.0  Cr
 10.0〜12.0−Fe合金(wt%)、Ni 2
3〜27−Mo 3.0〜7.0−Fe合金(wt%)
、Ni 19.0〜24.0− Mn 5.0〜7.0
− Fe合金(wt%)が好ましい。
また、高い膨張係数が得られるMn合金として、Mn7
0wt%〜80wt%、N15wt%〜15wt%、残
部CuのMn合金が好ましい。
また、低膨脹側Fe合金は、Niが35wt%未満、C
rが13wt%未満では熱膨張係数が大きくなりすぎ、
また、Niが50wt%を越え、またCrが18wt%
を越えると同様にタ!シ膨張係数が大きくなりすぎて好
ましくないため、Ni35wt%〜50wt%またはC
r13wt%〜18wt%含有のFe合金とし、アンバ
ー合金、Ni38wt%−Fe合金、Ni42wt%−
Fe合金、Cr13−18wt%−Fe合金が好ましい
中間層金属板は、バイメタル板の電気抵抗を調整するた
め、その用途等に応じて、Ni合金あるいはCu合金か
ら適宜選定すればよい。
高膨脹側合金板に圧接する最外側のオーステナイト系ス
テンレス板としては、18−8系の5US301、SU
S 302、SUS 304、SUS 316の材質が
好ましい。
また、低膨脹側合金板に圧接する最外側のフェライト系
ステンレス板としては、13%Cr系の5US430、
SUS 410の材質が好ましい。
この子δ明において、レーザービームの照射方法は、各
被圧接材料板の圧接予定表面に、スポット状のビームを
ミラーを用いて2次元的に走行、あるいはレンズ、ミラ
ーを用いて、ビームを拡げて板幅方向に一括照射を行な
い、被着予定表面の全面に均一に照射するが、あるいは
被着予定表面上にビームをジグザグ走行、蛇行させたり
、縞状に部分照射するものである。
また、この発明において、レーザービームを部分的に照
射した各合金板及び中間層金属板並びに各ステンレス板
鋼板の表面状態は、前記の如く、照射表面の清浄化と極
表面層の溶融)縦置による硬化層を形成し、非照射部分
も周囲の照射部分の熱影響により、表面が清浄化されて
いる。このため、レーザービームの照射層面同志を対向
させて被圧接材料板を冷間圧接すると、前述の如く、照
射部分において前記各被圧接材料板が強固に接着し、ま
た非照射部分も表面が清浄化されるため、各材料間の密
着性が向上して充分な圧着強度が得られる。
この発明において、レーザービームの照射は、表面の付
着物、油脂、水分の除去ができればよく、好ましくは1
0pm以下の極表面層の溶融凝固が可能であれば、いか
なる方法でもよく、例えば、スポット状にビームを集光
させて被圧接材料板表面の直交方向に照射したり、被圧
接材料板とレーザービームとを被圧接材料板の長手方向
に同方向あるいは逆方向に移動させたり、さらには、レ
ーザービームを板幅方向に振幅させながら板長手方向に
移動させるなどの方法が採用できる。
また、レーザービームは、レーザー発振器から発振され
て、コリメータ、レンズにより集光し、光ファイバーに
て所要位置に導いて照射する方法も採用できる。
この発明において、レーザービームの照射条件として、
ビームのパワー密度は、100kW/mm2〜1500
kW/mm2の範囲が好ましく、さらに好ましくは、3
00kW/mm2〜900kW/mm2である。
レーザービームのパワー密度が100kW/mm2未満
では、圧接に対する表面清浄化効果がなく、また、15
001cW/mm2を越えると、表面の凹凸が激しくな
り、パワー密度の上昇に伴ない板に孔が生成し好ましく
ない。
また、レーザー波長は、5μm以下であれば有効である
が、2pmを越えると合金板への吸収効果が低下するた
め、2pm以下の波長を用いることが望ましい。
さらに、レーザービームの照射能率を向上させるために
、前記高低膨脹側合金板の両主面あるいは中間層金属版
画主面、オーステナイト系及びフェライト系ステンレス
鋼板の一主面にレーザービームを照射する前に、無酸化
雰囲気+1月こて、200℃〜500℃に予熱すること
が好ましい。
発明の図面に基づく開示 第1図はこの発明による合金板へのレーザービームの照
射を示す斜視説明図である。第2図と第3図はこの発明
による冷間圧接を示す被圧接材料板の説明図である。
高膨脹側合金板(1)コイルは、巻き戻されされてレー
ザービーム照射°装置(2)方向へ進行する。レーザー
ビーム照射装置(2)は、通過する合金板(1)の上面
にレーザービームを照射するための照射ボックス(3)
と発振装置(4)からなり、照射ボックス(3)は合金
板(1)全体を包囲し、内部にArガスを通気してあり
、Arガス雰囲気中でレーザービームを照射できる構成
である。
レーザービームは、例えば、発振装置(4)において、
YAGレーザーのレーザー発振器から発振されてコリメ
ーターを通して、ガルバニックミラー(5)にて所要角
度に反射され、mレンズ(6)により集光し焦点を結ん
だのち、焦点より所要距離、離間した位置で、合金板(
1)の所要幅部分を照射できるよう、「0レンズ(6)
位置が調整されており、かかる照射装置が4台、合金板
(1)幅方向に並列配置され、板幅全面にレーザービー
ムを照射できる構成である。
なお、この発明に使用されるレーザービーム発生装置は
、ガルバニックミラー(5)に代えて、多面体ミラーも
しくはセグメントミラーを用いることにより、レーザー
走査速度を速くすることができ、また、シリンドリカル
レンズを用いて、板幅方向を一括して照射することによ
り、照射速度の向上を図ることができる。
合金板(1)は、幅方向全面を、全面照射あるいはジグ
ザグ状、縞状に、レーザービーム照射されて、極表面層
が溶融凝固し、表面の付着物、油脂、水分が除去された
新生面であるレーザービーム照射層(7)がjし成され
る。
上述の方法にて、低膨脹側合金板の一主面に、レーザー
ビーム照射面を設けて所要コイルとなす。
次に、第2図に示す如く、レーザービーム照射を行なっ
た高膨脹側合金板(1)と低膨脹側合金板(10)コイ
ルを巻き戻し、圧接ロール(11)方向へ進行させ、前
記のレーザービーム照射層を対向させて圧接し、バイメ
タル素材(12)となす。
バイメタル素材(12)に拡散焼鈍を施した後、前記レ
ーザービーム照射方法を繰り返して、その両主面に照射
層を形成する。さらに、オーステナイト系ステンレス鋼
板とフェライト系ステンレス鋼板の一主面の全面に、同
様にレーザービーム照Q・1層を設ける。
レーザービーム照射を終えたオーステナイト系ステンレ
ス鋼板(13)コイル、前記バイメタル素材(12)コ
イル、フェライト系ステンレス鋼板(14) ヲ8き戻
し、両鋼板(13)(14)間にバイメタル素材を挟み
、被圧接材料間で前記レーザービーム照射層を対向させ
て前記順に積層し、圧接ロール(15)にて同時に圧接
することにより、4府構造のバイメタル仮(16)とな
し、さらに拡散焼鈍、中間冷延及び中間焼鈍、仕上冷延
を施し、この発明による耐食性バイメタル板を得る。
かかる圧接により、各被圧接材料板 (13XIX]、0X14)の各照射面の溶融凝固層が
内部のすベリ変フレの影響により表面に微却Iな亀裂を
生じ、内部の新生面が露出して、オーステナイト系ステ
ンレス鋼板、高膨脹側合金板、低膨脹側合金板、フェラ
イト系ステンレス鋼板が相互に圧接されるため、従来の
機械的研摩面に比較して、清浄度がすぐれ、かつ圧着強
度が向上した品質のすぐれたバイメタル仮を得ることか
て゛きる、。
また、前記圧接方法において、高膨脹側合金板(1)と
低膨脹側合金板(10)の圧接時に、予め両主面にレー
ザービーム照射層を形成した中間層金属板を、前記合金
板(IXIO)間に介在させ、各照射層面を対向させて
同時に圧接し、その後同様の方法にて、5層構造の耐食
性バイメタル板を得ることができる。
従って、耐食性バイメタル板の構成材料の材質や寸法等
により、レーザービームの発振方法や照射出力、田レン
ズによる焦点と照射表面までの距離、被照射材料板の移
動速度などを適宜選定する必要がある。
実施例 実施例1 オーステナイト系ステンレス鋼板として、板厚1mm、
板幅300mmの18%Cr−8%Ni−Feステンレ
ス(反(wt%)を使用し、 高膨脹側合金板には、 板厚2.5mm、板幅300rnmの20%N1−6%
Cr−Fe合合金(wt%)を使用し、 低膨脹側合金板には、 板厚2.5mm、板幅300mm、36%Ni−Fe合
金板(wt%)を使用した。
フェライト系ステンレス鋼板として、 板厚1mm、板幅300mmの13%Cr−Feステン
L/ス板(wt%)を使用し、 また、照射ボックス内雰囲気ガスはArガス、1);i
肥液圧接材F)!Fi、移動速度は1m/minであっ
た。
レーザー照射装置には、出力100W、10 kHzQ
スイッチレーザーを3台用い、上述した第1図のこの発
明と同様の方法で、 レンズ焦点間距離100mm、 波長; 1.06 pm、 レーザーパワー密度; 500kW/mm2の条件で、
6彼圧接材料板幅方向に100mmの3条のビームを被
圧接材斜板の長平方向に連続して、レーザービームによ
る照射面を所要面にそれぞれ形成した。
次に、レーザービーム照射を行なった高膨脹側合金板と
低膨脹側合金板のレーザービーム照射層を対向させて圧
延率50%で圧接し、2層構造のバイメタル索[オとな
して拡散焼鈍を施した後、さらにその両面に照射層を形
成した。
続いて、オーステナイト系ステンレス鋼板とフェライト
系ステンレス鋼板の一主面の全面に、同様にレーザービ
ーム照射層を設けた後、両ステンレス鋼板間に前記バイ
メタル素材を挟み、各照射層を対向させて圧接ロールに
て同時に、圧延率50%で冷間圧接した。
さらに、拡散焼鈍、中間圧延、仕上圧延を施したのち、
スリッターにて板厚み0.9mmX板幅15mmの4層
構造の耐食性バイメタル板を得た。
また、比較のため、同種の高膨脹側合金板及び低膨脹側
合金板を用い、各合金板の一主面の全面に、0.5mm
Φワイヤー回転ブラシ、移動速度15m1m1mのワイ
ヤーパフ研摩条件で、従来の機械的研摩を施したのち、
前記の条件にて、冷間圧接してバイメタル素材となし、
拡散焼鈍し、n1j記素材の両主面の全面に前記と同一
研摩条件にて機械的研摩を施したのち、前記素材を介在
させて、前記素材の高膨脹側合金板の研摩面とオーステ
ナイト系ステンレス鋼板の研摩面及び前記素材の低膨脹
側合金板の研摩面とフェライト系ステンレス鋼板の研摩
面を各々対向させて、実施例同一の条件にて、冷間圧接
、拡散焼鈍、11号圧延、仕上圧延を施したのち、スリ
ッターにて板厚み0.9mmX板幅15mmのバイメタ
ル板を得た。
得られた2種の耐食性バイメタル板の圧着強度及び外観
性状を調べ、その結果を第1表に示す。
圧着強度は、バイメタル板を長さ方向に、40mm長さ
切1祈し、圧着部長さ10mmにて圧着し、張り合わせ
たものを開くように断面丁字形状(第4図参照)となし
た試験片、すなわち被測定面となる各積層面毎に開いた
構成の積層数と同種類の試験片を各々30個作製し、圧
着部に直角方向に引張り、圧着部がはがれる時の荷重に
て圧着強度を評価した。
第1表から明らかなように、本発明方法によると、従来
法より圧着強度が高くかつそのばらつきも少なく、外観
性状もすぐれ、すこぶる品質のよい耐食性バイメタル板
が得られることが分る。
オーステナイト系ステンレス鋼板として、板厚1mm、
板幅240mmの18%Cr−8%Ni−Feステンレ
ス板(wt%)を使用し、 高膨脹側合金板には、 板厚2mm、E幅240mmの5%Mn−23%Ni−
Fe合合板(wt%)を使用し、 中間府令、底板には、 板厚0.5mm、板幅240mm、0,5%Fe−Ni
合金板(wt%)を使用した。
低膨脹側合金板には、 板厚2mm、板幅240mm、38%Ni−Fe合金板
(wt%)を使用し フェライト系ステンレス鋼板として、 板厚1mm、板幅240mmの13%Cr−Feステン
レス板(wt%)を使用し、 また、照射ボックス内雰囲気ガスはArガス、前記合金
板及びステンレス鋼板の移動速度は1.2m1m1nで
あった。
レーザー照射装置には、出力100W、10 kHzQ
スイッチレーザーを3台用い、上述した第1図のこの発
明と同様の方法で、 レンズ焦点間距離100mm、 波長; 1.06 pm、 レーザーパワー密度; 500kW/mm2の条件で、
各彼圧接材料板幅方向に100mmの3条のビームを各
披圧接材料板長手方向に連続して、レーザービームによ
る照射面を所要面にそれぞれ形成した。
次に、レーザービーム照射を行なった中間層金属板を挟
み、前記高膨脹側合金板と低膨脹側合金板のレーザービ
ーム照射層をそれぞれ対向させて圧延率50%で圧接し
、3居構造のバイメタル素材となして拡散焼鈍を施した
後、さらにその両主面に照射層を)し成した。
続いて、オーステナイト系ステンレス鋼板とフェライト
系ステンレス銅板の一主面の全面に、同様にレーザービ
ーム照射層を設けた後、両ステンレス鋼板間にバイメタ
ル素材を挟み、各照射層を対向させて圧接ロールにて同
時に、圧延率50%で冷間圧接した。
さらに、拡散焼鈍、中間圧延、仕上圧延を施したのち、
スリッターにて板厚み0.5mmX板幅20mmの5層
構造耐食性バイメタル板を得た。
また、比較のため、同種のオーステナイト系ステンレス
鋼板とフェライト系ステンレス銅板、高膨脹側合金板、
低膨脹側合金板及び中間層金属板を用い、各ステンレス
鋼板の一主面の全面並びに各合金板及び中間層金属板の
両主面の全面に、0.5mmΦワイヤー回転ブラシ、移
動速度20m1m1nのワイヤーパフ研摩条件で、従来
の機械的研摩を施したのち、前記の条件にて、冷間圧接
し3層構造のバイメタル素材となし、前記バイメタル板
素材を介在させて、前記素材の高膨脹側合金板の研摩面
とオーステナイト系ステンレス鋼板の研摩面及び前記素
材の低膨脹側合金板の研摩面とフェライト系ステンレス
鋼板の研摩面を各々対向させて、実施例同一の条件にて
、冷間圧接、拡散焼鈍、中間圧延、仕上圧延を施したの
ち、て拡散焼鈍を施し、中間圧延、仕上圧延を施したの
ち、スリッターにて板厚み0.5mmX板幅20mmの
耐食性バイメタル板を得た。
得られた2種の耐食性バイメタル板の圧着強度及び外観
性状を調べ、その結果を第2表に示す。
第2表から明らかなように、本発明方法によると、従来
法より圧着強度が高くかつそのばらつきも少なく、外観
性状もすぐれ、すこぶる品質のよい耐食性バイメタル板
が得られることが分る。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による合金板へのレーザービームの照
射を示す斜視説明図である。第2図と第3図はこの発明
による冷間圧接を示す披圧接材料板の説明図である。第
4図は彼圧接tオ料板の圧着強度試験方法を示す被圧接
tオ科仮の説明図である。 1・・高膨脹側合金板、2・・・レーザービーム照射装
置、3・・・照射ボックス、4・・・発振装置、5 ガ
ルバ−’−ツクミ7−、 6゛=feし7ス、7 ・・
!!(’、”cF Jr:t、10=・低膨脹側合金板
、11.15・・圧接ロール、12゛バイメタル素材、
13・・・オーステナイト系ステンレス鋼(反、14・
・・フェライト系ステンレス4反、16・・・バイメタ
ル板。 出願人  住友特殊金属株式会社 第1図 第2図 昭和62年10月15日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オーステナイト系ステンレス鋼板、高膨脹側合金板、低
    膨脹側合金板、フェライト系ステンレス鋼板を積層圧接
    したバイメタル板の製造方法において、高膨脹側合金板
    と低膨脹側合金板の一主面の全面に、少なくとも1条の
    レーザービームを照射し、各板の前記照射により形成さ
    れた照射層表面を相互に対向させて、冷間圧接してバイ
    メタル素材となし、拡散焼鈍を施した後、前記バイメタ
    ル素材の両面、並びにオーステナイト系ステンレス鋼板
    とフェライト系ステンレス銅板の一主面の全面に、少な
    くとも1条のレーザービームを照射して照射層面を形成
    し、オーステナイト系ステンレス鋼板と前記素材の高膨
    脹側合金板、フェライト系ステンレス鋼板と前記素材の
    低膨脹側合金板の各照射層を対向させて圧接し4層構造
    となしたことを特徴とする耐食性バイメタル板の製造方
    法。 2 中間層金属板を介在させて高膨脹側合金板と低膨脹側合
    金板並びにその外面にオーステナイト系ステンレス鋼板
    とフェライト系ステンレス鋼板を各々圧接したバイメタ
    ル板の製造方法において、高膨脹側合金板と低膨脹側合
    金板の一主面の全面及び中間層金属板の両主面の全面に
    、少なくとも1条のレーザービームを照射し、両主面に
    前記照射により形成された照射層を有する中間層金属板
    を挟み、前記合金板の該照射層表面を対向させて圧接し
    バイメタル素材となし、拡散焼鈍を施しさらにバイメタ
    ル素材の両面の全面、及びオーステナイト系ステンレス
    鋼板とフェライト系ステンレス鋼板の一主面の全面に、
    少なくとも1条のレーザービームを照射して照射層面を
    形成し、オーステナイト系ステンレス鋼板と前記素材の
    高膨脹側合金板、フェライト系ステンレス鋼板と前記素
    材の低膨脹側合金板の各照射層を対向させて圧接し5層
    構造となしたことを特徴とする耐食性バイメタル板の製
    造方法。
JP61171157A 1986-07-21 1986-07-21 耐食性バイメタル板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0645073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171157A JPH0645073B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 耐食性バイメタル板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171157A JPH0645073B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 耐食性バイメタル板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330190A true JPS6330190A (ja) 1988-02-08
JPH0645073B2 JPH0645073B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=15918044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171157A Expired - Lifetime JPH0645073B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 耐食性バイメタル板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645073B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076446A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 ジヤトコ株式会社 温度調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076446A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 ジヤトコ株式会社 温度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645073B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826736A (en) Clad sheets
US4753850A (en) Fiber-reinforced laminates and method for making them
JPS6330190A (ja) 耐食性バイメタル板の製造方法
JPH0647177B2 (ja) 耐食性バイメタル板の製造方法
US4649254A (en) Amorphous metal ribbon fabrication
JPS6330187A (ja) 耐食性バイメタル板の製造方法
JPS6326288A (ja) バイメタル板の製造方法
JPS62263879A (ja) 電子部品用クラッド板の製造方法
JPS62263880A (ja) クラツド板の製造方法
JPS6363586A (ja) クラツドストリツプの製造方法
JPH0256193B2 (ja)
JPS62263878A (ja) クラツド板の製造方法
JPH04288983A (ja) アルミニウム材と銅材との圧接方法
JPS61289986A (ja) 電子部品用クラッド板の製造方法
JPS63141733A (ja) クラツド板
JPH0531589A (ja) ハニカムパネル及びハニカムパネルの製造方法
JP3145244B2 (ja) ハニカムパネルの製造方法
JPS63203290A (ja) 電子部品用クラッド板の製造方法
JPS62267092A (ja) クラツド板
JPS63141734A (ja) クラツド板
JPS63192261A (ja) ストライプ状クラツド板
JPS59185588A (ja) クラツド板の製造方法
JP2003001302A (ja) アルミナ分散強化銅の製造方法
JPS60244490A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JP3229110B2 (ja) アルミニウム合金の接合方法