JPS63301857A - 含硫アミン−脂肪酸のアミド誘導体 - Google Patents

含硫アミン−脂肪酸のアミド誘導体

Info

Publication number
JPS63301857A
JPS63301857A JP7273187A JP7273187A JPS63301857A JP S63301857 A JPS63301857 A JP S63301857A JP 7273187 A JP7273187 A JP 7273187A JP 7273187 A JP7273187 A JP 7273187A JP S63301857 A JPS63301857 A JP S63301857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
fatty acid
containing amine
amide derivative
unsaturated fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7273187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Iwai
岩井 正和
Yoshio Arakawa
荒川 良夫
Tsutomu Fukaya
深谷 力
Kazumasa Yokoyama
和正 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP7273187A priority Critical patent/JPS63301857A/ja
Publication of JPS63301857A publication Critical patent/JPS63301857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、含硫アミンと不飽和脂肪酸のアミド誘導体に
関する。
〔従来の技術〕
人血清1gGのアルキル化H1N、Ltiには共に強い
抗消化晶系潰瘍活性と抗炎症活性が認められ、その作用
機作の一つとして、抗消化晶系潰瘍活性についてはこれ
ら物質の示す強い胃液分泌抑制活性の関与が明らかとな
った。抗炎症活性については、血管透過性抑制、白血球
遊出抑制等の関与が明らかにされている。また、その活
性本体としてIgGのヒンジ領域の−S H基の関与が
示唆された。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、抗消化晶系潰瘍活性を有する新規化合物を提
供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、抗消化晶系潰瘍活性を有する化合物を得
るべく種々研究を重ねて来たところ、今回、含硫アミン
と炭素数4の不飽和脂肪酸をアミド結合させたアミド誘
導体を創製することに成功すると共に、驚くべきことに
当該アミド誘導体が優れた抗消化晶系潰瘍活性を有する
ことを見出して、本発明を完成した。
即ち本発明は、含硫アミン(S原子を有するアミノ化合
物)と炭素数4の不飽和脂肪酸とをアミド結合させてな
るアミド誘導体である。即ち、本発明のアミド3F’h
R体は含硫アミン化合物のアミノ基と上記脂肪酸のカル
ボキシル基とをアミド結合させたものである。
本発明のアミド誘導体は、当該化合物中にS H基を有
する場合、当該SH基をアルキル化した化合物をも包含
するものである(以下、特に言及しない限り、アミド誘
導体はかかるアルキル化した化合物をも包含する)、ま
た、アルキル化した化合物におけるアルキル基としては
置換アルキル基をも包含するものである。アルキル基と
しては、たとえば次の如きものが例示される。
なお、本明細書において低級とは、通常、炭素数1〜4
のものをいう。
■低級アルキル基: メチル、エチル、n−プロピルなど ■N、N−ジ低級アルキルカルバミド−低級アルキル基
: N、N−ジエチル−カルバミドメチルなど■低級アルコ
キシカルボニルー低級アルキル基:エトキシカルボニル
メチル、エトキシカルボニルエチルなど ■カルボキシー低級アルキル基: カルボキシメチル、 カルボキシエチルなど■シアノー
低級アルキル基ニ ジアノメチルなど ■ββ−アミノ−低級アルキル基 −CH2C82NH2など ■ベンゾイルー低級アルキル基: CH2C0Cs Hsなど ■カルボキサミドー低級アルキル基ニ ーCHzCON82など ■置換低級アルキル基: 置換基としては、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン
、イミダゾールなどの含窒素複素環が好ましい。
本発明において、含硫アミンとしては、S原子を有する
アミノ化合物であれば特に限定されない。
含硫アミン中のアミノ基の数は1または2個であること
が好ましい、含硫アミンとしては、具体的には、シスチ
ン、システィン、シスタミン、システアミン、タウリン
、メチオニン、エチオニン、ランチオニン等が挙げられ
、特にシスタミン、システアミンが好ましい、また、含
硫アミンとしては、上記アルキル基でそのSH基が置換
された化合物も包含する。
一方、不飽和脂肪酸は、炭素数4である。不飽和基とし
ては二重結合が好ましく、また不飽和基の数は1である
ことが好ましい、かかる不飽和脂肪酸としては具体的に
は、下式で表わされる化合物が、好ましいものとして挙
げられる。
CH3CH=CHC0OH アミド誘導体の好ましい態様としては、−a式%式%(
1) 〔式中、Aはアルキレン基を、Xは水素原子、カルバモ
イルアルキル基、またはCB 3 C1)=CHCON
II−^−5−(ただし、Aは前記と同意義である)を
示す、〕で表わされる化合物が挙げられる。
一般式(+)においてAで表されるアルキレン基として
は炭素数1〜3の直鎖または分岐鎖のものが好ましく、
たとえばメチレン、エチレン等が例示され、特にエチレ
ンが好ましい。
本発明のアミド誘導体は自体既知のアミド化方法によっ
て製造される。たとえば、不飽和脂肪酸またはその反応
性誘導体を、必要に応じて脱水剤の存在下に、含硫アミ
ンと反応させることによって製造される。
不飽和脂肪酸の反応性誘導体としては、酸クロライド、
酸ブロマイド等の酸ハライド、活性エステル、酸無水物
等が例示される。
脱水剤としては、たとえばN、 N’ −ジシクロへキ
シルカルボジイミドのようなN、N’  −ジ置換カル
ボジイミド類、N、N’  −カルボニルジイミダゾー
ル等が挙げられる。
当該反応は、反応に不活性な溶媒の存在下に実施される
。かかる溶媒としては、たとえば酢酸エチル、クロロホ
ルム、エーテルなどが挙げられる。
反応時間は、通常30分〜4時間であり、反応温度は一
般に0〜50℃程度である。
不飽和脂肪酸は含硫アミン1モルに対して1〜3モル程
度使用される。また、脱水剤は1〜3モル程度配合する
ことが好ましい。
尚、不飽和脂肪酸の反応性誘導体、例えば酸ハライドは
、通常、不飽和脂肪酸を三塩化リン、五塩化リン、より
好ましくは塩化チオニル(重量混合比、脂肪酸:塩化チ
オニル=1:1〜5)で処理することによって製造され
る。その際、40〜80℃で4〜29時間反応させるこ
とが好ましい。
当該酸ハライドは、例えば蒸留によって精製される。
S R基を有するアミド誘導体はアルキル化を行ってア
ルキル化化合物とすることができ、また、S−3(ジス
ルフィド)基を有するアミド誘導体は、S−8基を還元
してSH基とした後アルキル化を行ってアルキル化化合
物とすることが出来る。
当該アルキル化は自体既知の手段にて行われる。
かくして合成したアミド誘導体は、転溶、再結晶、クロ
マトグラフィーなどの既知の手段にて単離、精製するこ
とができる。
〔作用・効果〕
本発明のアミFKA体は、哺乳動物(ヒト、ウマ、イヌ
、マウス、ラットなど)に対して優れた抗消化晶系潰瘍
活性を有するものであり、抗潰瘍剤として有用である。
本発明のアミド誘導体は、適当かつ常用の製薬上許容さ
れるキャリアとの医薬製剤の形で経口的または非経口的
に投与される。
医薬製剤は錠剤、カプセル剤、散剤、坐剤、注射剤等の
常用の形を取りうる。
本発明のアミド誘導体は、例えば、消化器系潰瘍の治療
剤としては、経口投与の場合、通常10〜100+gを
1日1回または数回にわたって投与されるが、年齢、体
重および/または処置すべき病状の重度や治療に対する
反応によりその投与量は変わりうる。
特に、本発明のアミド誘導体は水に溶けやすく、従って
活性の発現上より有利であり、注射剤(特に、静脈注射
剤)としての投与に便宜的である。
C実験例〕 実験例1 ストレス潰瘍 ケイ・タカギおよびニス・オカベ(K、 Takagi
5、0kabe) ;ジャパニーズ ジャーナル オブ
ファーマコロジー(Jpn、 J、 Pharmaco
l、)+ 18+ 9(1968)に記載の方法に準じ
てストレス潰瘍を作成した。
検体(実施例1の化合物)を生理食塩水に溶解 −後静
脈内に投与し、直後にラットを拘束、7時間水浸(水温
22±1’C)後、エーテル麻酔下に胃を摘出しホルマ
リン固定した。腺胃部に生じた潰瘍の長さの総和を潰瘍
指数として表わした。
投与量    潰瘍指数 抑制率(%)コントロール 
 17.8   − 20 (■/kg)   7.0  78.310(〃
)   8.8  50.6 2.5(〃)   13.1  26.4実験例2 本発明化合物の水溶解性 本発明化合物は、生理食塩水に対して良好な溶解性を示
した。
〔実施例〕
実施例1 S−カルバモイルメチル−N−クロトノイルシステアミ
ン(3)の合成を次の反応式で行った。
〔反応式〕
(イ)N、N’  −ビス−クロトノイルシスタミン(
2)の合成 シスタミン2.28 gをクロロホルム30+IIlに
t8解した溶液にトリエチルアミン51を加え、水冷下
、塩化クロトノイル3.24 gのクロロホルム溶i’
6E(3ml)を滴下し、室温で1.5時間攪拌する。
反応終了後、反応混合物をクロロホルムで希釈し、順次
、IN−塩酸水溶液、IN−水酸化ナトリウム水溶液、
水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで溶
媒を乾燥後、溶媒を留去する6得られる残留物をシリカ
ゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付して精製す
ると標記化合物(2)の結晶2.32 、gが得られる
融点:138.5〜140.5℃ 赤外吸収スペクトル(K[lr錠)  vmax cm
−’ :3230、1620.1550゜ (ロ)S−カルバモイルメチル−N−クロトノイルシス
テアミン(3)の合成 (イ)で得られたシスタミン誘導体(2)500■gを
メタノール水(9: 1)  30mlに懸濁した液に
、水冷下トリーローブチルホスフィン460P1を加え
、室温で1時間撹拌する。この溶液に水冷下、IN−水
酸化ナトリウム水溶液3.82++1および2−クロル
アセトアミド357Bを加え、室温でさらに1時間攪拌
する0反応終了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、得ら
れた濃縮液に酢酸エチル−メタノール(7: 3)51
)+lおよび飽和食塩水20m1を加えて振とうし、有
機溶媒層を分取する。有機溶媒層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を留去する。得られる残留物をシリカゲ
ルを用いたカラムクロマトグラフィーに付して精製する
と結晶の目的化合物353mgが得られる。
融点:132〜133℃ 赤外吸収スペクトル(にB「錠)vmax cm−I:
3390、3320.1650.1620.1545゜
核磁気共鳴スペクトル(d6−DMSO)δppta 
:1.78(31),dd、 J=6.8.1.7Hz
)。
2.60−2.70(21),m)。
3.09(2H,s)。
3.25−3.35(2tl、 a) 。
5.89(IH,dq、 J=15.3.1.71)z
)。
6.61(Ill、 dq、 J=15.3.6.8H
z)。
7.02(1)1. brs)。
7.42(IH,brs)。
8.03(IH,brt)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)含硫アミンと炭素数4の不飽和脂肪酸とをアミド
    結合させてなるアミド誘導体。
  2. (2)含硫アミンがシスタミンあるいはアルキル化シス
    テアミンである特許請求の範囲第(1)項記載のアミド
    誘導体。
  3. (3)不飽和脂肪酸が、一般式 CH_3CH=CHCOOH で表わされる特許請求の範囲第(1)項または第(2)
    項記載のアミド誘導体。
JP7273187A 1987-01-13 1987-03-25 含硫アミン−脂肪酸のアミド誘導体 Pending JPS63301857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273187A JPS63301857A (ja) 1987-01-13 1987-03-25 含硫アミン−脂肪酸のアミド誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP724687 1987-01-13
JP62-7246 1987-01-13
JP7273187A JPS63301857A (ja) 1987-01-13 1987-03-25 含硫アミン−脂肪酸のアミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301857A true JPS63301857A (ja) 1988-12-08

Family

ID=26341515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7273187A Pending JPS63301857A (ja) 1987-01-13 1987-03-25 含硫アミン−脂肪酸のアミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269A (ja) * 1987-11-09 1990-01-05 Green Cross Corp:The アルキル化アミド誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269A (ja) * 1987-11-09 1990-01-05 Green Cross Corp:The アルキル化アミド誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264137B2 (ja) 抗血栓性有機硝酸塩
US7332631B2 (en) Fc receptor modulating compounds and compositions
EP1369419B1 (en) N-phenylarylsulfonamide compound, drug containing the compound as active ingredient, intermediate for the compound, and processes for producing the same
FR2501199A1 (fr) Nouveaux polypeptides, leur preparation et leur application comme medicaments
HUT52525A (en) Process for producing retroviral proteaz-inhibitors and pharmaceutical compositions containing them as active components
JPS5940833B2 (ja) リゼルグ酸アミド及びこれを含む医薬
JPS63301857A (ja) 含硫アミン−脂肪酸のアミド誘導体
KR20020016846A (ko) 4차 암모늄 유도체, 이의 제조 방법 및 약제학적 용도
JPS6257A (ja) 含硫アミン−脂肪酸のアミド誘導体
JPS63190870A (ja) 抗菌活性を有する化合物、その製造法及びそれを含む医薬製剤
US3870792A (en) Certain dihydrophthalizines for treating hemorrhage and thrombosis
US5710166A (en) N-acyl beta amino acid derivatives useful as platelet aggregation inhibitors
JP2023538768A (ja) 緑膿菌病原性因子LasBの阻害剤
EP0234980A1 (fr) Dérivés de 2-benzimidazolylalkylthio (ou sulfinyle ou sulfonyle) leur préparation et leur application en tant que médicaments
JPS59501715A (ja) ピリジル−アセチルグアニジン
WO2000004001A1 (fr) Piperazinones substituees et leurs applications en therapeutique
US4916130A (en) Platelet agglutination-inhibiting agent
IE65539B1 (en) Trifluoromethyl mercaptan and mercaptoacyl derivatives and method of using same
JPS6216459A (ja) 含硫アミン−脂肪酸のアミド誘導体
JPH0368549A (ja) タウリン誘導体及びこれを有効成分とするロイコトリエン拮抗剤
JPS58916A (ja) 抗炎症性および免疫調節性新規ピリジン類
WO1994018162A1 (en) Phenyl amidine thio derivatives useful as platelet aggregation inhibitors
RU2015964C1 (ru) Способ получения замещенных производных амина
JPS60142970A (ja) テトラゾ−ル誘導体
JPS60197663A (ja) スルフアモイルアミジン誘導体及びその製法