JPS58916A - 抗炎症性および免疫調節性新規ピリジン類 - Google Patents

抗炎症性および免疫調節性新規ピリジン類

Info

Publication number
JPS58916A
JPS58916A JP57017374A JP1737482A JPS58916A JP S58916 A JPS58916 A JP S58916A JP 57017374 A JP57017374 A JP 57017374A JP 1737482 A JP1737482 A JP 1737482A JP S58916 A JPS58916 A JP S58916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
compound
acid
sodium
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57017374A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨセフ・ジヨ−ジ・ロンバ−デイノ
チヤ−ルズ・ア−モン・ハ−バ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS58916A publication Critical patent/JPS58916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本儀−はビシd W n 4位にチオエーテル及びカル
ー命シ、(CI−Cm)*ルぽアルコキシ又は側鎖を有
するホsylル基で置換された化合物;及びそnst*
として有#lな塩に関する。これらは関節炎の治療に利
用出来るのみならず、同様に関節炎の治療KN用出来る
相轟するアルコール類の合成中間体として利用出来る。
多くの化合墳が、抗炎症剤として有益である事が、この
分野で知られている0例えと、コルチコステロイド類、
フェニルブタシン、インドメタチン、ビーキシカム及び
他のベンゾテアシンジオキナイド、(Lemlirdi
s*a米11特許3,591,584)2?オキノーλ
3−ジヒドロベンゾフラン−3−カルボキナミド(Ka
di* 、米ms許表676.463)置換ジアリール
イ建ダゾール類(LI講karduho s米ffi特
許3,707,475)がある、したがって、これらの
化合物は関節炎及び鎗の炎症の治療KIli値がある。
これらの症状は、免疫関節剤例えば、ムrtkriti
a @nd Rkasastngias 20 # 1
445(1977)及びLa5oat 1 、3113
(197g)k’li!″−の如きレバミソールの投与
によりても治療で龜る。
新しいしかも改iされた、これらの症状の治療剤を発見
する試みKお−て、本発明の新ピリジン類が抗炎症剤と
して又は、ホニュウ類の免疫応答の調節剤として活性が
あり、多くの場合両者の活性を有する事が判明した。こ
れらの活性はそれぞれ補足し合うので、後者の活性はり
エラマチ関節炎及び炎症の除去、免疫応答の調節が望ま
れる池の症状の治IIK特に有益である。
本発明の化合物の全てが新化合物であるわけではない。
式(1)でQ−1,7,==ヒトI12命シ又は(Cs
−C4)アルコキシの酸又はエステル類は、英tii*
許1,4314.271 (197G)にセファロスポ
リン−導体の合成中間体として有益な化合物である事を
記述してiる。*に2−(4−ピコリルチオ)酢酸及び
メチル2−(4−ピコリルチオ)ア竜テートである。異
性体2−(3−カルゼキシプロビルチオメチル)ピリジ
ン及び対応するアルキルエステル誘導体も英国特許1,
213,049)に記述されている。後者の化合物は特
許請求の範11に人以外の動物の炎症の治療に有益であ
ると記載されているが1本発明の化合物における良好な
免疫関節作1IaK関しては記載がない。これはそこに
記載されたアルコール類が、本発明の化合物から誘導し
たアルコール類の持つ高り活性の程度で効力を持たない
ためである。
本発明に従・えば、はからずも数種の新ピリジン誘導体
及びその医薬として有用な塩は、抗炎症剤又は免疫応答
の調節剤として用いると有益である事が判明した。これ
らは従来、抗炎症剤と免疫調節剤を治療の目的に別個に
用いて来たりエラマチ関節炎のような症状に4IK有益
である。
本発明の治療薬は以下の構造式を有する。
すなわち寥 又は 式中 nは整数l又は2 Wは非醍換メチレン又はメチルあるいはフエニル基で置
換されたメチレン; 2はヒドロキシ、(C1−Ca)  アルコキシ又は水
素; RとR1が別々の場合間−及び各々が(Ct−Cs) 
アルキルである。
RとR重が共有している場合、エタノ(−OHz−CI
lg  )又はプロパノ(−CH2(JlzCHz  
)又はその医薬として有用な酸付加塩、及び2がとドロ
キシの場合医薬として有用なカチオン塩である。
これらの化合物の嵐好なものは式(I)、 (1)でn
がlf1ピリジン霞導体であり、更に良好なものはWが
非置換メチレンの化合物である。
抗炎症性は、いわゆるラット足水腫検定で知る。
これは炎症反応を阻害するための、化合物の経口投与の
能力を測定するもので、免疫調節活性はいわゆるマウス
E−ロゼツテ法(E−デ・meets )で検定する。
これは胸腺切除マウスにおける赤血球ロゼツナ形成を修
復するための化合物の能力を測定するものである。これ
らの検定は後述する。
本発明は、上述のピリジン誘導体の薬剤組成物のみなら
ず、それらの抗炎症剤及び免疫関節剤としての使用(特
に関節炎の治療)を包含する。
本発明のビ、リジン−酸、エステル、アルデヒドの合成
の都合よい方法を次に列挙する。
(1)4−ピコリルメルカプタン又は2−(4−ピリジ
ル)エチルメルカプタンをアル7アハロ酸、エステル、
アルデヒド又はアセタールと反応せしめもし必要なら適
m1に加水分解、エステル化、アセタール化を行う0例
えば: (2)4−ピコリルハライド又は2−(4−ピジル)エ
チルハライドを適当に置換したメルヵタン(C/、上述
の方法1)と反応せしめ、次に−もし必要なト適当な加
水分解、エステル化、アタール化を行う0例えば: (3)  4−ビニルピリジンへメルカプトエステルを
付加する。次にもし必要なら加水分解する。
例えば、 C@1l1 77法(1)、 (2)テは有機/Sライドのハライド
を有機チオ残基と交換したものである。反応は轟量の強
塩基を用いてメルカプタンをアニオン塩に変換する。こ
うして効率よく有機・・ロゲンを千オニーチルに変化す
る。反応物の一ツとして、ピリジン残基の酸塩(例えば
4−ピコリルクロライド塩酸塩)又は駿(例えばアルフ
ァーメルカプトプロピオンII)を用いる場合、対応す
る量の塩基を加える。
本反応には種々の溶媒が適当である。これらはアルコー
ル、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド勢を包含し
、反応物、生成物に対して不活性で反応物があるsaw
Imである事が必要である。メルカプタンよりも酸性で
ない溶媒であるのが良好である。こうすればチオアニオ
ンの形成が容易になる0反応温度は限定されない(例え
ば0−120℃)適度な反応速度になるよう十分高温に
するべきであるが1分解する程高くすべきではない。こ
の分野でよく知られているように、反応速度は有機・・
ライドの性質(I>By>CJ )、・・ライドとメル
カプタンの構造、#l媒により種々変化する。
反応時間は、反応かハソ完了(例えば当モルのI・ライ
ドとメルカプタンを用いた場合9511以上変換)し最
高の収率を得るようKすべきである。
(例えば1時間〜数日)。これらの反応は容易に薄層タ
ロマドグラフィーでチェックする。この場合種々の市販
の、紫外線指示薬を含む−シリカゲル板を用いる。適当
な展開液はクロロホルム/メタノール混合液で、溶媒の
比は反応生成物の極性により、この分野でよく知られた
方法で変化せしめる。この型の反応のほとんどにおいて
は、クロロホルム:メタノール、9:lで展開するのが
良好である。より極性の化合物のためにはメタノールの
比を増加せしめる(例えば、クロロホルム:メタノール
、4:l)時により展開液に酢酸を5−まで加えると良
い。特に酸付加塩を用いる場合は良好である。展開剤に
、酢酸エチル及び池のアルコール類(例えば、ブタノー
ル)のみならず水も用いる事が出来る。反応が進行する
Kつれて、強酸が生成し、反応に用いた塩基を中和する
。このため反応のチェックにjlHを調べて知る事が出
来る。
方法(3)、メルカプタンの4−ビニルピリジンへの付
加は上述の有機ハロゲンと有機チオラジカルの殻換に対
応した反応温度と溶媒を用いて行う。
この場合も、反応時間は薄層クロマトグラフィーを用い
て決定す来る。
方法(1)〜(3)のエステル及びアセクールの加水分
解は常法により行う。例えば、水(場合によや水溶性有
機溶媒で希釈)及び酸触媒(アセタール又はエステル加
水分解)、塩基触媒(工x f A/の加水分解のみ)
Kて、室温で数時間〜1日以上反応せしめると都合が良
い。
アルデヒド及び酸のアセタール化及びエステル化は、そ
れぞれ常法により行う、典型的には、無水アルコール又
はビス−アルコールを過剰量、溶媒として用いる。この
場合P−)ルエンスルホン酸又は強酸イオン交換樹脂の
如き酸触媒を用いて反応せしめる0反応温度は限定され
ないので、一般には室温で行い数時間〜1日以上で反応
が完了する。
方法(1) −(3) K必要な出発物質は文献又は市
販にて容易に入手出来る。メルカプタンは対応するハラ
イドをチオ尿素と反応せしめてインチオウロニウム塩訃
製し、続いて塩基加水分解(製造例1.2参照)、有機
・・ライドを硫化水素又は゛アルカリ金属ノ1イドロサ
ルファイドと反応せしめる(例えば、Hrotmtka
等、Monatah 78 s  32(1948))
、又はチオールエステルの加水分解(例えばChapt
urs 醇、J、 Chttm、 8oa、+ 579
(1950)isjo&grfsB*r、  75* 
 1 3(1942) tVo*Wacak@、Bgr
、75+1353(1942))により製する。出発物
質として必要な有機・・ライドは文献又は市販で一般に
入手出来る。・)ライドを製する典形的な方法はアルコ
ールを直接−ロゲン化又はノ・ロゲン化水素又はハロゲ
ン化リンと反応せしめるものである。
本発明の新ピリジン−の医薬として適当な酸付加塩は遊
離塩基を水溶液又は適当な溶媒中適当な鉱酸又は有機酸
と反応せしめて製する。塩は、沈澱、又は溶媒留去によ
り得られる0本発明の医薬として有用な塩としては塩酸
塩、臭化水素塩、リン*虐、硫酸塩、ベンゼンスルホン
酸塩、 クエン酸塩、ラウリルスルホン酸塩、フマール
酸塩、オキザル酸塩、マレイン酸煙、メタンスルホン酸
塩、酒石酸塩、P−トルエンスルホン酸塩、スルホン酸
塩、であるがこれに限定するものではない、多塩基性酸
による塩では1当量の酸に対し、1当量以上の塩基を有
するが、当量の酸付加塩が良好である。もし必要ならこ
れらの塩は反応混合物中から、中間体である遊離の酸を
単離せずに単離法を適当に改良して直接単離する。
本発明の化合物の医薬として有用なカチオン塩は、酸を
適当な塩水とふつう1当量で反応せしめて容AKII!
する事が出来る。「医薬として有用なカチオン塩」とは
1例えば、ナトリウム、カリウムの如きアルカリ金属塩
基カルシウム、マグネシウムの如きアルカリ土類金属塩
;アル建ニウム塩;アンモニウム塩;例えば、ベンザチ
ン(N 、 N’−シヘンジルエチレンジアさン)、コ
リン、ジエタノールア2ン、エチレンジアミン、メグル
ミン(N−メチル−グルカミン)、ベネナミン(N−ベ
ンジルフェネチルアミン)、ジエチルアきン、ピペラジ
ン、トロメサミン(2−アンノー2−ヒドロキシメチ舞
−1,3−プロパンジオール)の如き有機塩基による塩
を意味する。これらのカチオン塩の蓋造に用いる典形的
な塩基は、水酸化ナトリウム、ナトリウムエトキナイド
、ナトリウムエトキナイド、水素化ナトリウム、カリウ
ムメト中サイド、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム。
ベンザチン、コリン、ジエタノールアさン、エチレンシ
ア2ノ、メグルミン、ペネサミン、ジエチルアミン、ピ
ペラジン、トロメナミンである。塩は澱縮、又は非溶媒
の添加により単離する。多くの場合塩は、酸の**をカ
チオンを有する池の塩(例えば、ナトリウム・エチルヘ
キサノエート、オレイン酸iグネシウム)と混合して類
する事が出来る。この場合目的とするカチオン塩を沈澱
せしめる溶媒を用いるか、又は溶媒鎖線及び/又は非溶
媒の添加により単離する。もし必要なら中間体である遊
離の酸を単離せずに、適当な単離法により反応混合物か
ら、これらの塩を単離する。
免疫―筒柱、抗炎症性コリジン−アルコール類の合成に
おける本発明の化合物の利用性は上に示した米国特許4
,246,263中に記載されている。
本発明の化合物の免疫調節活性はマウスE−口(タテ法
て検定する。マウスにおいては、胸腺の存在はヒツジ赤
血球による正常なロゼツテ形成を表示するのに必要であ
る。(例えば、f3acrh 5Darda%%gKよ
るI畷lo1.25 、353 (1973)を参照)
0本方法では、成体、胸腺切除マウスにおける、アザチ
オプリン感受性、aゼツテ形成細胞を修復し正常なマウ
スの値にするための薬剤の能力を検定するものである。
特にロゼツテ形成は4週令で胸腺切除し、耐波から検定
まで少くとも14日飼育したCD−1ff’7ス(AT
X−fウス)を用いて検定する。ムTXマウスは経口投
与で、食塩水賦形薬及び薬剤を投与する。16時間後三
匹のマウスから牌臓を取1. Hanka  平衡塩溶
液中(HB88)  単一細胞懸濁液を製する。各々の
チューブに、HBO2中のリンパ球(6X1G’/−)
(11−及び0.111jlHB8S又はHBSS中の
アザチオプリン(40μ9/m)0.1−を入れる。
37℃で90分稜線胞を5−のHBS8で2回洗浄し、
0.2−−にもどす0次にヒツジ赤血球細胞(赤血球>
 11.2 X 10 ” m1ia/5jF)濃f−
t’0.2−加える。ピペットで10μlを血球凝集板
上に乗せ、ロゼツテの数を計数する。アブチオプリン感
受性、ロゼツテ形成細胞を修復し正常値又はそれ以上の
値にするための検定化合物の能力を決定する。正常マウ
スでは42−±12fiのアザチオプリン感受性を示し
た。成体の胸腺切除マウスでは3±396である。アザ
チオプリン感受性、ロゼツテ形成細胞な修復して正常値
にするためn本発明の化合物の能力の典形的なものは表
■に示す如く種々の経口投与量での(wv/Kg、すな
わち薬剤のIlf/マウスの体重−)2−(4−ピコリ
ルチオ)酢酸の免疫調節作用である。パーセンテージが
高く有効投与量が低ければ低い程免疫調節剤としての化
合物の活性がより高い。
表   I 免疫調節活性 w 6−v E−ロゼタテ法における2−(4−ヒ:f
lJO,11% 0.3         15 1.0        35,40 3.0         40 本発明の化合物の抗炎症活性は基本的なカラゲエン誘発
ラット足水腫検定で決定する。(C,んW4stgr等
による。 Proc、 8ea、 Esp、Bial。
111.544(1962)K記載)、この検定では抗
炎症作用はオスaj&4saラット(体重150〜19
0q)f)91足の裏にカラゲニンを注射する事による
水腫形成の阻害として決定される。
薬剤投与1時間後カラゲニンの1パーセン)1M濁水(
0,0eag)を注射する。カラゲニン投与3時間後、
注射した足の容量を直後と3時間後に測定し水腫形成を
チェックする。カラゲニン投与3時間後の容量増加は個
々の応答に相当する。薬剤処置群(六匹/群)と基準群
(すなわち賦形薬のみ投与した群)との間の応答が、ア
セチルサリチル酸の如き基準化合物を100啼/−投与
、又はフェニルブタシン331111F/4投与(両者
とも経口投与)した場合に得られる結果と比較して有効
であると見なした場合、その化合物は活性であると考え
る。検定による化合物の活性は投与量による水腫の一阻
害として表わされる。
本発明の新ピリジン類及びその医薬として有用な塩は温
血動物において、抗炎症剤又は免疫応答調節剤として治
療に有効である。抗炎症作用と免疫関節作用を両方有し
ているという事はリュウマチ関節炎及び、免疫欠乏によ
如炎症をともなう鉋の病気の治療に4GK有用である。
このように本発明の化合物は、症状にともなう腫張と苦
痛を除去し、患者の免疫応答を調節し、免疫能力を保持
する事により免疫病を緩和する。したがって、本発明は
、本発明のピリジン類又はその医薬として有用な酸付加
塩を、炎症反応を阻害し、免疫応答を調部するに十分な
量、患者に投与する事により温自動物の炎症反応を阻害
し、免疫応答を調節する方法を包含している。この方法
により、本発明の化合物を治療に必要な量だけ従来の投
与経路、例えば経口又は非経口的に投与する。この場合
、1日に025〜ioo呼/4.患者の体重(特に0.
25〜50呼/−1患者の体重が良好である)を−1K
、又は分散して投与する。しかし治療を行う個々の患者
(最適な投与量は治療に対する患者の感応性により決定
される。一般には始めに少量を投与し、その後食しずつ
増量して最適量を決定する。これは、用いた化合物及び
治療する患者によ多変化する。
本化合物及びその医薬として適当な塩を、医薬として有
用な担体、希釈剤と併用して含有する細形で1本化合物
を用いる事が出来る。医薬として適当な担体は、不活性
固形賦形薬、又は希釈剤及び無菌水又は有機溶剤を包含
する。活性化合物は、上述範囲での投与量になるよう十
分量、薬剤組成物中に存在せしめる。経口投与には、本
化合物を適当な固形又は液体担体又は希釈剤と混合し、
カプセル、錠剤、粉末、シロップ、溶液、懸濁液にする
事が出来る。もし必要なら、薬剤組成−に、更に、香料
、甘味料、賦形剤を含有せしめる。非経口投与には一本
化合物を無菌水又は有機溶剤と混合し、注射用水溶液、
懸濁液にする事が出来る。
例えば、ゴマ又はビーナツツ油、水性プロピレングリコ
ール等の溶液のみならず、本化合物の医薬として有用な
水溶性酸付加塩の水溶液を用いる。
この方法で製した注射用溶液は静脈内、皮下、腹腔、筋
肉内注入する事が出来るが、静注、筋注が良好である。
炎症の局所治療には、本化合物を軟膏、クリーム、ペー
ストの形で従来の薬剤手段に従って局所的に投与出来る
本発明は以下の実施例で例示する。しかしながら本発明
は、これら実施例の詳11に限定されない事を理解され
たい。
24−のメタノール中に鑓素ガス下攪拌しながらナトリ
ゆムメトキサイド(2,16L40(す毫ル)を溶かす
。この溶液を水浴中冷却する。4−ピコリルクロライド
塩酸jJ[(3,389,20ミリモル)を、はソ2o
−のメタノールKJI濁し、1513L上かけて滴下す
る。4−のメタノールに溶かした。メチル2−メルカプ
トアセテート(2,12g、20ミリモル)を5分以上
かけて加える。反応混合物をゆっくり加温し、室温で1
4時間、窒素ガス下攪拌する0反応混合物をケイン”)
±1”Pi!IL、 ll形物を75mのメタノールテ
スラリーにし、メタノールをp遇して、メタノールを合
併し濃縮して表記化合物を得る。
一方、表記化合物は英国特許1,434,271の方法
に従って塩酸塩として梨し単離する。
更に、4−ピコリルクロライド塩酸塩又は4−ビコリル
プo’wイド臭化水素酸塩をエタノール中で塩基性にし
て遊lIIの塩基とし、シアン化ナトリウム又はカリウ
ム(1,05当量)と反応せしめて対応するニトリルに
する。ニトリルをエタノール中、塩#I!fツルポリー
シスし、エチル4−ピコリルアセテートを製する。(R
4sing 等、J、Am。
Chasm、Soc、50,1211(192g)  
参照)これをベンゼン−テトラヒドロフラン中Red−
aJて還元し、実施例9.10の方法て単離し、2−(
4−ピリジル)エタノール中得る。このアルコールをメ
チレンクロライド中塩化チオニルと還流して対応するク
ロライドに愛換する* (Gihaas郷、p、、ms
、 tram、 skim、 51 a 93(193
2)参照)。
2−(4−ピリジル)エチルクロライド塩酸塩ヲ留去し
て単離する。
上述の方法を用LA、2−(4−ピリジル)エチルクロ
ライドをメチル2−メルカプトアセテートと反応せしめ
メチル2−(2−(4−ピリジル)エチルチオ〕アセテ
ートを得る。
窒素ガス下無水エタノール(120sJ)を40℃に加
熱する。ゆっぐ如還流するように、金属ナトリウム(5
,18g、0.225モル)l少しずつ加える。1時間
後ナトリウムエトキサイドの透明溶液氷水浴で冷却する
。4−ピコリルクロライド塩酸塩(16,4f、 o、
t oモル)を60−のエタノールに入れてスラリーに
し、3Qdnエタノールに溶かしたエチルメルカプトア
セテ−)(13,2L0.11モル)を滴下ロートに入
れる。10パーセントの有機クロライドを加えた後残り
の有機タロライドとメルカプタンを同時に加える。混合
物を室温にまで加温し% 16時間攪拌する。これをケ
イソウ土てP遇し、エタノールで洗浄する。
P液を合併し、留去して油状物を得る* (26@)。
油状物を500gのシリカゲルを用い、クロロホルムで
溶出してクロマトグラフィーを行う。これをtigでチ
ェックする。目的とする生成物の分画を留去し1表記化
合物を油状物として得る。
(16,49目げ〔9:lクロロホルム:メタノール1
.0.l5sir  (フィルム)3390゜2976
.1730.1600,1410゜128G、1160
,1120,1030.813゜750cm−皇)。
実施例2tn表記化合物の一エステル(a、Og、0.
038モル)を77−のエタノールに溶かス。
lN*酸化す) 17ウム(38s()を加え、混合物
を室温で48時間攪拌する。混合物を真空下留去し残す
(新たなエタノールを加え、高真空ポンプで留去すると
表記化合物を得る。(6,8t ; n+、p。
15g−160℃口げ(90:5:5クロロホルム:メ
タノール:酢酸)0.251 上記のエチルエステルの代りに当量のメチルエステルを
用いても同一生成物を得る。酸(2−(4−ピコリル)
酢酸)は英国特許1,434,271に従い、メチル又
はエチルエステルの加水分解により得られる。
実施例4 一ト 50−の無水エタノールにナトリウムメトキナイド(5
,1g、94ミリモル)を溶かし、水浴中で冷却スる。
45−のエタノール中での4−ピコリルタロライド塩酸
塩(s、og、30.4ミリモル)のスラリーを加え、
冷却した混合物を約10分間攪拌する。5−のエタノー
ルに溶かした2−メルカプトプロピオン酸(123g、
30.4ミリモル)溶液を10分M以上かけて加え、室
温にまで加温して一晩攪拌する。(約16時間) 反応混合物を一過して塩を除き、縦木処理した後、濃縮
して粗生成物、ナトリウ^2−(4−ピコリルチオ)プ
ロピオネートを得る。(約7gの油状物、これを直接次
の工程に用いる。) −ト 150−のエタノールにナトリウムメトキサイド(6,
8g、0.124モル)を溶かし、0℃に冷mtb、5
o−nエタノールK11lかしたアルファーメルカプト
フェニル酢酸(7,1,0,042モル)の溶液を、上
述の冷却メトキサイド溶液に5分間以上かけて加える。
5分後、5G−のエタノール中4−ピコリルタロライド
塩酸塩(6,831+、0.042モル)のスラリーを
5分間以上かけて加える。水浴を除き、約60時間攪拌
する。反応混合物を一過し留去してナトリウムフェニル
(4−ピコリルチオ)アセテートを得る。(11,jl
F。
ワックス状固形物: if : 3.0 m 6.1 
# 6.25 m?、3,116μ)これを次の工程に
直接用いる。
実施例4,5の方法により%4−ビコリルタ四ライド塩
酸塩をメルカプト酢酸と反応せしめナトリウム2−(4
−ピコリルチオ)アセテートを得る。
粗ナトリウム2−(4−ビコリルチ、オ)プロピオネー
ト(約HF)を100−の無水エタノールと混合し、約
5CCの3ムモレキユラーシープを加える。乾燥塩化水
素を反応混合物中に導入し。
75分間還流する。最初015分間塩化水素を導入する
。混合物を室温Kまで冷却し、1晩攪拌する(約16時
間)。混合物をケイソウ土でr遇し。
濃縮して半固形混合物を得る。エステル化工程を、この
混合物で〈ヤ返す。この場合1時間塩化水嵩ガスを還流
しながら導入した後l晩還流する。反応混合物を室温に
冷却し、ケイノウ土で一過し留去して油状物を得る。油
状物をクロロホルムで抽出し残った塩を一過して除き、
クロロホルムを留去して、エチル2−(4−ピコリルチ
オ)プロピオネートを得る。(ワックス状固形物s 1
rcKBr)3.0.3.5.2L75,6.15.6
.30,6.70゜8.6m1L25.a:w、a、:
s/−計算値225゜実測値:225,152,124
.102,9λ45) 岡じ〈エタノール性塩化水素法を用いて、ナトリウム2
−(4−ピコリルチオ)アセテートをエチル2−(4−
ピコリルチオ)アセテートに変換する。
アセテート t ) 17 ’)ムク−フェニル−2−(4−ピコリ
ルチオ)アセテートをメタノールに溶かし、乾燥塩化水
素ガスを導入しながら1時間還流する。冷却後約16時
間攪拌する。混合物を一過し、濃縮して表記化合物を得
る(11.69.油状物;嘱、J。
計算値嘱/g273i実測値:273,214゜150
.13・6,124,121,105,77゜65) 同様の方法で、メタノールの代すにエタノール。
プロパツールを用すそれぞれエチル、プロピルエステル
を得る。
同様の方法でナトリウム2−(4−ピコリルチオ)アセ
テートをメチル2−(4−ピコリルチオ)アセテートに
変換する。
ジン 15−の攪拌したエタノールに、窒素ガス下。
ナトリウムメトキサイド(0,609,11tリモル)
を溶かし、水浴中で冷却する。3−f1無水エタノール
に溶かした4−ピコリルメルカプタン(1,4p、11
ミリ%k)F)溶液を5分Lkかけて加え15分間攪拌
する0次に、15−の無水エタノールに溶かしたブロモ
アセトアルデヒドジエチルアセタール(2,4p、11
ミリモル)の溶液を5分以上かけて加える。反応混合物
を室温Kまで加温し%16時間攪拌する0反応混合物を
一過し、P腋を留去し1表記化合物を得る。もし必要な
ら、シリカゲルによるクロマトグラフィーにて更にff
製する。
実施例6の方法を用い、実施例9の2−(4−ピコリル
チオ)−アセトアルデヒドとエタノールを反応せしめて
も表記化合物を製する事が出来る。
同11に、ブロモアセトアルデヒドのエチレングリコー
ルを4−ピコリルメルカプタンと反応せしめて対応する
2−(4−ピコリルチオ)−アセトアルデヒドのエチレ
ングリコールアセタールを得る。
実施例8の方法を用い、クロルアセトアルデヒドを4−
ピコリルメルカプタンと反応せしめ、表記生成物を得る
一方、実施例3の方法を用%A%実施例8の7セタール
を加水分解しても同じ表記生成物が得られる。
アセテート 窒素ガス下、ナトリウムメトキナイド(1,62(J、
 0.03モル)ヲ35sgIF)攪拌メタ)−ルfC
@かし、水浴中で冷却する。メチル2−メルカプトアセ
テ−)(3,18y、0.03モル)の6−メタノール
溶液を5分以上かけて加える0次に2〇−の無水エタノ
ールに溶かした4〒ビニルピリジン(3,22g、0.
03−t−ル)の溶液を15分間以上かけて加える。混
合物を室温に冷却し23時間攪拌する0反応混合物を真
空下濃縮し、残すを水及びりUロホルに混−液に攪拌下
ゆっくり加える。クロロホルム層を分離し、水層をクロ
ロホルムで抽出する0合併したクロロホルム層を飽和食
塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥して留去し、表
記化合物を得る。
実施例11 カプセル 以下に示す物質を、そこに示した比で混合し、乾燥固形
薬剤組成物を製する。
メチル2−(4−ピコリルチオ)アセテート塩酸塩  
            12炭酸カルシウム    
       20ポリエチレングリコール、平均分子
量 4000            72こうして製した
乾燥固形を攪拌し均一粉末を得る。この均一粉末を対応
する量疋は充てんし、12.5!、25”1.5011
11の遊離塩基に換算した量を含有するように軟ゼラチ
ンカプセルな製する。
例えば100m11の如き、多量の活性成分を含むカプ
セルの場合、不活性成分の比を少くして均−聯末を製し
、これを充てんする。
硬カプセルを製する場合、基準ナイズのカプセルに、目
的の効力を有する活性成分を充てんするように不活性成
分の量を調節する。
一方、 乳sとトウモロコシデンプンを33:l〜10
:1の比で、必要なら少量のタルクを加えて活性成分と
混合し、カブ竜ル充てんする場合。
上述の活性成分の効力を有する量になるように充てん用
混合物を製する。
錠  剤 以下に示す物質、をそこに示す比で混合し、乾燥固形薬
剤組成物を製する。
メチル2−(4−ピコリルチオ)   3Gアセテート
塩酸塩 クエン酸ナトリウム         37.5フルギ
二ン酸           15ポリビニルピロリド
ン        15ステアリン酸マグネシウム  
     7.5これを良く混合した後、活性成分を2
5啼又は50キ(遊離の塩基の重量として換算)を含有
する錠剤となるように打錠する。同様に、5”F。
101119.75rIv、100!1vの活性成分を
有する錠剤を製するために1不活性成分の比を変えて錠
剤する。
一方次の成分を混合し錠剤を製する。
メチル2−(4−ピコリルチオ)30 アセテート塩酸塩 シm11.U、8.P、          55タピ
オカデンプン         15ステアリン酸マグ
ネシウム      6.5こり)混合物から目的の効
力を有する錠剤に打錠する。
製造例1 45−の無水エタノール中チオ尿素(11,42V、0
.15モル)を攪拌下懸濁させる。S濁液を**ガス下
、加熱還流し約100−の無水エタノ−kK溶かした4
−ピコリルクロライド塩酸塩(25,379%0.15
モル) f)懸濁液を15分間以上かけて加える。この
間はげしく還流するのをさけるため外からf)11a熱
をやめる。さらに6時間還流し、混合物を室温にまで冷
却し一過する。、冷エタノールで洗浄し4−ピコリルイ
ソチオウロニウムクロライド塩酸塩を得る。(35−8
9、zp。
22.6−227℃(分解)、1t(KBr):3.4
G、6.05.6.14,6.27.6.71゜12.
34μ)、 元素分析:CtHうNa3・2HC1として計算値: 
C,35,01sH,4,62;N、17.50実測値
: C,35,04;H,4,61iN、 17.55
同様の方法で、2−(4−ピリジル)エチルタロライド
を2−(4−ピリジル)エチルイノチオウロニウムクロ
ライドに変換する。
45−の水に、4−ピコリルイソチオウロニウムクロラ
イド壇酸塩<32.4f、0.135モル)を攪拌下溶
かす、1$−の水に溶かした水酸化ナトリウム(11,
02p、0.27モル)の温溶液を10分以上かけて加
えると、この間に油滴が出来始める。緩和な発熱反応混
合物を約30分間攪拌する。水酸化ナトリウムの添加に
よりpHは7〜8になる。次に6N塩酸を加えてpH6
KL油状生成物をニーフルで抽出する。(125−ずつ
3回抽出)0合併したエーテルを無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、留去すると同形物を含む、メルカプタン臭の油
状物を得る@(11,18g)、分別蒸tilKよ)#
1I4−ピコリルメルカプタンを得る。
(447?、&、9.109−104℃/1sfi;薄
層タロマドグラフィー(シリカゲル) : R70,6
5〜0.7.4CHCJs/ICHiOHKて展開)、
、このメルカプタンは空気にふれると容易に固形物のジ
スルフィドになる◎ 同様にして、2−(4−ピリジル)エチルイソチオウロ
ニウムりaライドを2−(4−ピリジル)エチルメルカ
プタンに変換する。
4−ピコリンN−オキサイド(250!i+)を2.5
1の酢酸及び425−の無水酢酸の混−液に溶かす、#
!液をゆつくり加熱II流し22時間還流を続ける0次
に反応混合物を留去し、残すの油状物を6インチ分留管
を用いて真空蒸留する。
外側のa度が100℃テ、 1.2sawK782℃で
蒸留される物質を取り、305.9の4−ピコリルアセ
テート及び3−アセトキシ−4−ピコリンの混合物(8
7::13)を得る。
4−ピコリルアセテ−)(300L 87−純度)を3
.01048チ臭化水素酸と混合する0発熱反応が起こ
り、26℃から42℃に上昇する。
混合物を1時間加熱還流すゐ(外温124℃)、次に反
応混合物を真空下濃縮しゴム状固形物を得。
これを無水アルコールに溶かす。粗臭化水素塩(379
F)を冷却して結晶化し、濾過して取る。
50Iiの粗生成物を無水エタノールで再結晶し純4−
ピコリルブロマイド臭化水素酸塩(33,19゜脩、p
、187.5−189℃)を得る。
特許出願人  7アイザー・インコーホレーテッド第1
頁の続き @発明者  チャールズ・アーモン・バーバート アメリカ合衆国コネチカット州 ウォーターフォード・クインレ イ・ウェイ25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: n化合物(式や麿は1又は2iWはメチレン、番るいは
    メチル又はフェニルで置換されたメチレン基zはヒト目
    キシ%(Ct−C◆)アルコキシ又は京嵩墨翼およびR
    1は、それぞれ別個の場会、同一であって、各々(C,
    −04)アルキルで番珈、RとR1がいっしょKlaつ
    た場合、エタノ又はプロノくノである)又はそのI[賂
    として適轟な酸付加塩、あるいは2が1ド關キシの場合
    、そのl[栗として適轟なカチオン塩からなるホニーエ
    ウ類のリュウマチ関節炎の治療に用いる組成物。 12が水嵩である特許請求の範S嬉1項の組成物。 !L llが1である特許請求の範囲第1項の組成物。 tWが非置換メチレンである特許請求の範−嬉3項の組
    成物。 翫 化合物が式: である特許請求の範囲第4項の組成物。 6、  Z−IIXEド四中シである特許請求の範囲第
    5項の組成物。 22がメトキシである特許請求の範囲第5項の組成物。 ILZがエトキシである特許請求の範囲第5項の組成物
    。 9、化合物が式: 鳳 である特許請求の範−814項の組成物。 10、化合物が式: である特許請求の範囲第9項の組成物。 11、  化合物が武: である特許請求ntgvswt*項の組成物。
JP57017374A 1981-06-26 1982-02-05 抗炎症性および免疫調節性新規ピリジン類 Pending JPS58916A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/276,242 US4371696A (en) 1980-07-14 1981-06-26 Certain pyridine methylthio acetaldehyde derivatives and non-cyclic and cyclic acetals thereof
US276242 1981-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58916A true JPS58916A (ja) 1983-01-06

Family

ID=23055809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017374A Pending JPS58916A (ja) 1981-06-26 1982-02-05 抗炎症性および免疫調節性新規ピリジン類

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4371696A (ja)
JP (1) JPS58916A (ja)
AU (1) AU528433B2 (ja)
BE (1) BE890374R (ja)
CH (1) CH648483A5 (ja)
DE (1) DE3215648A1 (ja)
FR (1) FR2508904B2 (ja)
GB (1) GB2100600B (ja)
GR (1) GR75753B (ja)
HK (1) HK67087A (ja)
IE (1) IE51727B1 (ja)
IL (1) IL63699A0 (ja)
IT (1) IT1200569B (ja)
KE (1) KE3458A (ja)
LU (1) LU83827A1 (ja)
MY (1) MY8500351A (ja)
NL (1) NL8105744A (ja)
NZ (1) NZ198215A (ja)
PH (1) PH17742A (ja)
SE (1) SE442110B (ja)
SG (1) SG56084G (ja)
ZA (1) ZA821139B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179685U (ja) * 1984-10-26 1986-05-27
US4826859A (en) * 1985-03-11 1989-05-02 Tosoh Corporation Fungicidal methods containing N-pyridylcarbamates

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445817Y2 (ja) * 1988-09-09 1992-10-28
US5610198A (en) * 1994-03-18 1997-03-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Anti-mycobacterial compositions and their use for the treatment of tuberculosis and related diseases

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558640A (en) * 1967-12-20 1971-01-26 Merck & Co Inc Certain pyridyl and thiazolyl methylthiopropionic acids and derivatives
GB1434271A (en) * 1972-09-28 1976-05-05 Squibb & Sons Inc Cephalosporins
US4246263A (en) * 1979-10-15 1981-01-20 Pfizer Inc. Antiinflammatory and immunoregulatory pyrimidines, their method of use and pharmaceutical compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179685U (ja) * 1984-10-26 1986-05-27
US4826859A (en) * 1985-03-11 1989-05-02 Tosoh Corporation Fungicidal methods containing N-pyridylcarbamates

Also Published As

Publication number Publication date
KE3458A (en) 1984-10-12
IE812748L (en) 1982-12-26
GB2100600A (en) 1983-01-06
NZ198215A (en) 1984-07-06
GB2100600B (en) 1983-09-14
LU83827A1 (fr) 1982-05-07
HK67087A (en) 1987-09-25
IL63699A0 (en) 1981-11-30
GR75753B (ja) 1984-08-02
US4371696A (en) 1983-02-01
MY8500351A (en) 1985-12-31
ZA821139B (en) 1983-01-26
NL8105744A (nl) 1983-01-17
AU528433B2 (en) 1983-04-28
IE51727B1 (en) 1987-03-04
IT8219162A0 (it) 1982-01-18
CH648483A5 (fr) 1985-03-29
PH17742A (en) 1984-11-27
BE890374R (fr) 1982-03-16
SG56084G (en) 1985-03-08
FR2508904B2 (fr) 1985-11-29
IT1200569B (it) 1989-01-27
SE442110B (sv) 1985-12-02
SE8107101L (sv) 1982-12-27
FR2508904A2 (fr) 1983-01-07
DE3215648A1 (de) 1983-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2072986C1 (ru) Способ получения амидов карбоновых или сульфоновых кислот или их физиологически совместимых солей
EP0057059B1 (en) Benzothiazine dioxide anti-inflammatory agents, processes for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
JP2002500628A (ja) 回腸胆汁酸輸送阻害ベンゾチエピンおよびHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤を用いた併用療法
EP1369419B1 (en) N-phenylarylsulfonamide compound, drug containing the compound as active ingredient, intermediate for the compound, and processes for producing the same
EP0000353A2 (de) Bicyclische Thiadiazaverbindungen, Verfahren und Zwischenprodukte bei deren Herstellung, und Arzneimittel welche diese Verbindungen oder Zwischenprodukte enthalten
PL142903B1 (en) Method of obtaining novel substituted 5,11-dihydro-6h-dibenz b,e azepin-6-ones
US4089960A (en) Antiemetic, psychosomatic and antipsychotic heterocyclic pyridine carboxamides
JPS58916A (ja) 抗炎症性および免疫調節性新規ピリジン類
US3755383A (en) Sulfamyl-anthranilic acids
US4507294A (en) Imidazo[1,2-a]pyrazines
US4535084A (en) Certain 4-(2-hydroxyethylthiomethyl)pyridines and derivatives thereof having immunoregulatory activity
KR840001614B1 (ko) 4-치환된 피리딘 및 피리미딘 유도체의 제조방법
US4214094A (en) Substituted-phenyl substituted-alkyl ethers and the preparation thereof
KR960010352B1 (ko) 사이클로알킬티아졸 유도체
US5001140A (en) Cycloalkylthiazoles
RU2049776C1 (ru) Производное хинона или его фармакологически приемлемые соли
US4181659A (en) Bis-penicillanoyloxy-alkanes
US4464379A (en) Indol acetic acid derivatives and anti-inflamatory and related uses thereof
CA1164862A (en) Indol acetic derivates, process for producing the same and pharmaceutical compositions comprising the same
US4500535A (en) Method of regulating the immune response with pyridine derivatives
JPS5883687A (ja) 新規な、非対称的に置換された無水マレイン酸及び非対称的に置換された無水マレイン酸の製造方法
JP3683180B2 (ja) ヒドラジン誘導体
AT354423B (de) Verfahren zur herstellung von neuen aminoalkylphenoxyalkansaeuren, deren estern und salzen
EP0035474B1 (de) Neue Amidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate und ihre Verwendung
EP0072346B1 (de) Weitere neue Amidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate und ihre Verwendung