JPS633015A - 新規エポキシ樹脂 - Google Patents

新規エポキシ樹脂

Info

Publication number
JPS633015A
JPS633015A JP14780886A JP14780886A JPS633015A JP S633015 A JPS633015 A JP S633015A JP 14780886 A JP14780886 A JP 14780886A JP 14780886 A JP14780886 A JP 14780886A JP S633015 A JPS633015 A JP S633015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
group
reaction
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14780886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653784B2 (ja
Inventor
Toshimasa Takada
高田 敏正
Kenichi Mizuno
健一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP14780886A priority Critical patent/JPH0653784B2/ja
Priority to EP87302734A priority patent/EP0251431B1/en
Priority to DE19873786718 priority patent/DE3786718T2/de
Publication of JPS633015A publication Critical patent/JPS633015A/ja
Priority to US07/362,289 priority patent/US4954603A/en
Publication of JPH0653784B2 publication Critical patent/JPH0653784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規エポキシ樹脂に関する。更に詳しくは、
耐熱性、機械的特性などにすぐれた新規エポキシ樹脂に
関する。
〔従来の技術〕および〔発明が解決しようとする問題点
〕 エポキシ樹脂に芳香族ポリアミン、脂肪族ポリアミン、
ポリアミドアミン、アミンアダクト、ジシアンジアミド
、酸無水物、フェノールノボラック樹脂系などの各種硬
化剤を配合したものが、接着剤、塗料、成形材料、注型
材料などとして用いられており、またかかる配合物を溶
剤でフェス化し、これを補強用基材に含浸、塗布させ、
積層板成形用として用いられることも従来がら周知であ
る。
ところで、近年特に電気・電子分野における小型化、精
密化に伴ない、電子部品の接着剤、絶縁塗料、封止材、
積層板などの用途においては、高温使用時の信頌性を高
めるために、耐熱性の向上が強く求められている。即ち
、従来市販されているビスフェノールA型エポキシ樹脂
を用いて調製された接着剤、塗料、封止材、積層板など
は、熱変形温度もしくは電気絶縁性の低下を招き、その
結果として信頼性に欠けるという問題がみられた。
−方、耐熱性の向上という目的には、フェノールノボラ
ックエポキシ樹脂、0−タレゾールノボラックエポキシ
樹脂などの多官能性エポキシ樹脂が使用されるが、これ
らの硬化物は耐熱性の点ではすぐれているものの、弾性
率が高いので硬くて脆く、ヒートショットによるクラン
クが発生し易く、また樹脂の硬化収縮などに起因する内
部応力の増加に阻まれて、電子部品の小型化、精密化に
対する要求を満足させるに至っていない。
そのため、耐熱性およびi械的特性にすぐれたエポキシ
樹脂が強く望まれているが、下記の如き新規エポキシ樹
脂がかかる要求を十分に満足せしめるものであることを
見出した。
〔問題点を解決するための手段〕
従って、本発明は新規エポキシ樹脂に係り、この新規エ
ポキシ樹脂は、次の一般式で表わされる。
ここで、 R:水素原子またはメチル基 R’、R’:水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
または低級アルコキ シ基であり、R1−R1の各R′、 R′は互いに同一または異なり 得る 上記−般式(1)で表わされる新規エポキシ樹脂は、次
の一般式で表わされるトリスフェノール類 CM。
ここで、 R′、R′:前記と同じである を、エピハロヒドリンまたはβ−メチルエピハロヒドリ
ン、好ましくはエピクロルヒトの約3〜30倍モルと反
応させることにより合成される。
この反応は、従来公知のこの種の反応にならって種々の
方法で行なうことができる。その一つの方法は、アルカ
リ化合物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物、好ましく
は水酸化ナトリウムをトリスフェノール類のフェノール
性水M基1当量に対して倍モル量1以上、好ましくは1
.02〜1.05倍モルを用いて、エーテル化工程と脱
ハロゲン化水素化工程とを同時に、水の存在下において
約60〜90℃の温度で反応させ、反応終了後反応混合
物から未反応のハロヒドリン類、水および生成した塩を
除去し、反応生成物たるエポキシ樹脂を乾燥し、取得す
る方法である。
しかしながら、エーテル化工程と脱ハロゲン化水素化工
程とを順次行なう方法を採用すると、安定した品質のエ
ポキシ樹脂を得ることができるので、より好ましい方法
といえる。
エーテル化工程は、トリスフェノール類のフェノール性
水酸基1当量に対して約0.005〜5モル%のエーテ
ル化触媒、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン
などの第3アミン、トリフェニルホスフィン、トリブチ
ルホスフィンなどの第3ホスフイン、テトラメチルアン
モニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマ
イド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエ
チルアンモニウムブロマイド、塩化コリンなどの第4ア
ンモニウム塩、テトラメチルホスホニウムブロマイド、
テトラメチルホスホニウム了イオダイト、トリフェニル
プロピルホスホニウムブロマイドなどの第4ホスホニウ
ム塩、ベンジルジブチルスルホニウムクロライド、ベン
ジルジメチルスルホニウムクロライドなどの第3スルホ
ニウム塩など、好ましくは第4アンモニウム塩の存在下
で反応が行われる。
このエーテル化工程では、トリスフェノール類の水酸化
の少くとも約50%以上、好ましくは約80%以上がエ
ーテル化される迄反応が行われる。この反応は、−般に
約60〜110℃の温度で約1〜12時間行われ、この
際水は存在しない方が好ましくは、存在しても3.0重
量%以下となるように制御される。
次の脱ハロゲン化水素化工程には、エーテル化工程の反
応生成物がそのまま、即ち未反応のエビハロヒドリンを
含んだまま反応に供せられる。この反応の触媒としては
、上記第1の方法で使用したのと同じアルカリ化合物、
例えばアルカリ金属水酸化物、好ましくは水酸化ナトリ
ウムが、トリスフェノール類のフェノール性水酸基1当
量に対して0.5倍モル以上、好ましくは0.8倍モル
以上の割合で用いられる。ただし、この使用割合は、ゲ
ル化などの不都合を避けるために1倍モル以下とするこ
とが望ましい。
この反応は、−般に約60〜100℃の温度で約1〜3
時間行われ、水酸化ナトリウムが触媒として用いられた
場合には、副生じた水を反応系から除去しながら行なう
ことが好ましい。反応終了後は、減圧蒸留による未反応
のエビハロヒドリンの除去、水洗などによる副生塩の除
去および必要に応じてリン酸、リン酸二水素ナトリウム
などの弱酸による中和がそれぞれ行われ、乾燥させて目
的物たるエポキシ樹脂が取得される。
このようにして得られる新規エポキシ樹脂は、公知のエ
ポキシ樹脂用硬化剤、例えばポリアミン類、変性ポリア
ミン類、ポリアミドアミン類、多価カルボン酸類、酸無
水物類、三フフ化ホウ素−アミン諸体、イミダゾール類
、ジシアンジアミド、フェノールノボラック樹脂などを
配合することによって硬化させることができる。その使
用量は、硬化剤の種類などによって異なり、例えばポリ
アミン類が用いられる場合には、エポキシ当量と活性水
素当量との比が目安とされる。また、硬化促進剤も、必
要に応じて使用される。
本発明に係るエポキシ樹脂は、その目的を損わない範囲
内において、他のエポキシ樹脂、例えばビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、
1.I−ビス(グリシドキシフェニル)エタン、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、0−クレゾール−ノボ
ラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ
樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキ
シ樹脂などと併用することができる。また、難燃性を付
与する場合には、テトラブロムビスフェノールAのジグ
リシジルエーテルなどが併用される。
エポキシ樹脂配合物には、以上の各成分以外に、フタル
酸エステル、グリコール類のエーテルまたはエステル類
、フェノールなどの非反応性希釈剤、長鎖アルキレンオ
キサイド、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシ
ジルエーテル、p−ブチルフェニルグリシジルエーテル
などの反応性希釈剤、炭酸カルシウム、クレー、アスベ
スト、シリカ、マイカ、石英粉、アルミニウム粉末、グ
ラファイト、酸化チタン、アルミナ、酸化鉄、ガラス粉
末、ガラス繊維などの充填剤、カーボンブラック、トル
イジン赤、ハンザイエロー、フタロシアニンブルー、フ
タロシアニングリーンなどの着色剤などが適宜配合され
る。
このエポキシ樹脂を積層板などの成形材料として用いる
場合には、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソフ゛チル
ケトンなどのケトン類などの)容剤を用いて液状化し、
硬化剤および必要に応じて硬化促進剤を添加することに
よりフェス化し、これをガラスクロク、グラスファイバ
ー、カーボンファイバー、紙、アスベスト、ポリエステ
ル繊維、芳香族ポリアミド繊維などの補強用基布に含浸
させ、これをプリプレグとした後、加圧加熱することに
より積層成形することができる。また、エポキシ樹脂と
硬化剤とを加熱溶融し、補強用基材に含浸させる方法を
採用することもできる。
〔発明の効果〕
本発明に係る新規エポキシ樹脂は、それが硬化されたと
き、従来のエポキシ尉脂硬化物より曲げ強度が高くまた
弾性率が低く、かつ熱変形温度が230℃以上というす
ぐれた性質の硬化物を与える。
したがって、接着剤、塗料、封止材、成形材料、フェス
および積層板成形などの成形材料として用いた場合、高
温時においても信転性のある硬化物を与えるエポキシ樹
脂が、本発明によって提供される。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 エピクロルヒドリン462.5  g、  L −(α
−メチル−α(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−
4−〔α′、α′−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)
エチル〕ベンゼン141.3 gおよびテトラメチルア
ンモニウムクロライド2.73gを、攪拌機および還流
装置を備えた容量11のガラス製四日フラスコに仕込み
、攪拌しながら70℃で3時間反応させた。
その後、この温度を保ちながら、48%水酸化ナトリウ
ム水溶M79g(上記トリスフェノールに対するモル比
2.85)を2時間にわたって連続的に滴下した。この
とき、系内の圧力を150〜250 mm1gの減圧状
態とし、生成した水を系外に除去すると共に、共沸した
エピクロルヒドリンを系内に戻した。滴下終了後も、水
の生成が認められなくなる迄、水を系外に除去し、引続
き未反応のエピクロルヒドリンを系外に留去した。残渣
にメチルイソブチルケトン230gおよび水230gを
加えて攪拌し、生成した食塩を水相に移行させた後静置
し、分離した水相を除去した。
次いで、油相には24%水酸化ナトリウム水?8液20
gを加え、90゛Cで2時間攪拌し、第2回目の脱塩化
水素化反応を行なった。その後、油相を水相から分離し
、そこに30%リン酸二水素ナトリウム水溶液76gを
加えて中和を行ない、引続いて共沸蒸留による水の除去
および4Gグラスフイルターによる塩の濾過を行なった
油相から5mm)Ig、150℃の減圧下でメチルイン
ブチルケトンを完全に除去し、エポキシ当量219、軟
化点63℃の1−〔α−メチル−α−(4′−グリシド
キシフェニル)エチル)−4−Cα′、α′−ビス(4
′−グリシドキシフェニル)エチル〕ベンゼン180g
を得た。、得られたこのエポキシ樹脂の赤外線吸収スペ
クトルは第1図に示される。
’H−NMR(プロトン核磁気共鳴; CDCj!s溶
液) δ=1.62,611. s      δ=3.17
〜3.44,3H,m2.07,38. s     
   3.17〜4.24,611.m2.64〜2.
94,611.m     6.69〜7.20,16
H,m実施例2 実施例1において、トリスフェノールとして、1−(α
−メチル−α−(3’、5’−ジメチル−4’−ヒドロ
キシフェニル)エチル)−4−〔α′、α′−ビス(3
’、5’−ジメチル−4′−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン155.0gを用い、エポキシ当ff12
40 、軟化点87°Cの1−〔α−メチル−α−・(
3’、5’−ジメチル−4′−グリシドキシフェニル)
エチル)−4’−〔α′、α′−ビス(3’、5“−ジ
メチル−4″−グリシドキシフェニル)エチル〕ベンゼ
ン196gを得た。得られたこのエポキシ樹脂の赤外線
吸収スペクトルは、第2図に示される。
’H−NMR(プロトン核磁気共鳴; CD(1゜溶ン
f1() δ =1.62,6H,s             
 δ =3.18〜3.44,3H,m2.06,31
(、s                 3.60〜
4.15,6H,m2.17,12H,s      
          6.65.4)1.  s2.2
1,6H,s                 6.
82.2H,s2.61〜2.95,6t1.m   
        6.95〜7.03,4H,D応用例
1 実施例1で得られたエポキシ樹脂100 m C重量、
以下同じ)、メチルナジック酸無水物(日本化薬製品カ
ヤハードMCD)78部および2−エチル−4−メチル
イミダゾール(四国化成製品2 E 4 MZ)1部を
100°C,3時間−230℃、2時間加熱混合し、得
られた硬化物について、次の各項目の測定を行なった。
熱変形温度:ASTM  D−648による曲げ強度:
 J I S  K−6911による曲げ弾性率: J
 I S  K−6911による応用例2 実施例1で得られたエポキシ樹脂50部、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂(三井石油化学製品EPOMIK 
 R−140)50部、メチルナジック酸無水物84部
および2−エチル−4−メチルイミダゾール1部を用い
、応用例1と同様に硬化および硬化物についての測定が
行われた。
応用例3 実施例2で得られたエポキシ樹脂100部、メチルナジ
ック酸無水物71部および2−エチル−4−メチルイミ
ダゾール1部を用い、応用例1と同様に硬化および硬化
物についての測定が行われた。
比較応用例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EPOMIKR−1
40) 100部、メチルナジック酸無水物90部およ
び2−エチル−4−メチルイミダゾール1部を用い、応
用例1と同様に硬化および硬化物についての測定が行わ
れた。
比較応用例2 0−グレゾールノポランク型エポキシ樹脂(日本北東製
品E OCN 102) 100部、メチルナジンク酸
無水物81部および2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル1部を用い、応用例1と同様に硬化および硬化物につ
いての測定が行われた。
以上の各応用例および比較応用例での測定結果は、次の
表に示される。
(本頁、以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は、それぞれ実施例1〜2で得られた新規エ
ポキシ樹脂の赤外線吸収スペクトルである。 代 理 人 弁理士  吉 1)俊 夫手続補正書帽発
) 昭和61年8月25日 昭和61年特許願第147808号 2 発明の名称 新規エポキシ樹脂 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 (588)三井石油化学工業株式会社4 代理人
 (〒105) 住所 東京都港区芝大門1丁目2番7号5 補正の対象
 明a書の発明の詳細な説明の欄6 補正の内容 ロルヒドリン」に訂正する。 (2)第1頁第4行の「倍モル量1以上、」を71倍モ
ル量以上、」に訂正する。 (3)第1頁第4行の「アイオタイト、」をrアイオタ
イド、」に訂正する。 (4)第7頁第8行の「水酸化」を「水酸基」に訂正す
る。 (5)第1頁第4行のrは」を削除する。 (6)第1O頁下第6行の「ガラスクロス、」を「ガラ
スクロス、jに訂正する。 (7)第16頁第4行の「ブレゾールJをrクレゾール
Jに訂正する。 (8)第4頁第4行を次のように訂正する。 「

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式で表わされる新規エポキシ樹脂。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 ここで、 R_1〜R_3:▲数式、化学式、表等があります▼ R′:水素原子またはメチル基 R′、R″:水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    または低級アルコキシ基 であり、R_1〜R_3の各R′、R は互いに同一または異なり得る
JP14780886A 1985-10-08 1986-06-24 新規エポキシ樹脂 Expired - Lifetime JPH0653784B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14780886A JPH0653784B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 新規エポキシ樹脂
EP87302734A EP0251431B1 (en) 1986-06-24 1987-03-30 Epoxy resin
DE19873786718 DE3786718T2 (de) 1986-06-24 1987-03-30 Epoxyharz.
US07/362,289 US4954603A (en) 1985-10-08 1989-06-06 Epoxy resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14780886A JPH0653784B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 新規エポキシ樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633015A true JPS633015A (ja) 1988-01-08
JPH0653784B2 JPH0653784B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=15438681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14780886A Expired - Lifetime JPH0653784B2 (ja) 1985-10-08 1986-06-24 新規エポキシ樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653784B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070328A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nitto Denko Corp トリスオキセタンエーテル化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070328A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nitto Denko Corp トリスオキセタンエーテル化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653784B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154347B2 (ja)
KR101716634B1 (ko) 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 경화물
JP4873223B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂
US4900801A (en) Epoxy compounds and epoxy resin compositions containing the same
EP0146130B1 (en) Glycidyl compound and process for preparing the same
US4549008A (en) Novel tetraglycidyl ethers
JP3565831B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US4954603A (en) Epoxy resin
JP2005097473A (ja) 新規エポキシ化合物、その製造方法、硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化体
JPH0317117A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
EP0251431B1 (en) Epoxy resin
JPS633015A (ja) 新規エポキシ樹脂
JP2509673B2 (ja) エポキシ化合物およびこれを必須成分とするエポキシ樹脂組成物
JPH069752A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6165876A (ja) 三官能性エポキシ化合物
JPS63264623A (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH06157712A (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2702226B2 (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物
US3328353A (en) Polyepoxides of thiomethyl diphenyl oxide
JPH0848747A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH03722A (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物
JP3436794B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CA2017613A1 (en) Heat-resistant, flame-retardant epoxy resin compositions
JPS61186375A (ja) 新規ポリエポキシ化合物
JPH01304110A (ja) 難燃性エポキシ樹脂