JPS63301425A - 超伝導線材化方法 - Google Patents

超伝導線材化方法

Info

Publication number
JPS63301425A
JPS63301425A JP62138451A JP13845187A JPS63301425A JP S63301425 A JPS63301425 A JP S63301425A JP 62138451 A JP62138451 A JP 62138451A JP 13845187 A JP13845187 A JP 13845187A JP S63301425 A JPS63301425 A JP S63301425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy ribbon
alloy
superconducting
ribbon
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62138451A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamano
山野 大
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Masanobu Yoshisato
善里 順信
Ikuhisa Suzuki
鈴木 郁央
Toshiaki Yokoo
横尾 敏昭
Etsuo Taniguchi
硲口 悦男
Maruo Jinno
丸男 神野
Fumito Konishi
小西 史人
Takaaki Ikemachi
隆明 池町
Kazuhiko Takahashi
和彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62138451A priority Critical patent/JPS63301425A/ja
Publication of JPS63301425A publication Critical patent/JPS63301425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は超伝導材料の線材化方法に関する。
(ロ)従来の技術 最近、Y−Ba−Cu−0系材料で代表される酸化物超
伝導材料が液体窒素の沸点(77K>より高い温度で超
伝導状態に入ることが見出されて脚光を浴びている。
この酸化物超伝導材料の開発状況は、直径数1のディス
ク状のものを焼結して臨界温度Tcとか臨界電流Jcと
かを測定している段階である。
〜 方、現在、液体ヘリウムを用いてMHIなどに実用
化諮れているNb系の超伝導材料は全て線材化して用い
られており、超伝導材料を各種の分野に用いるにはディ
スク状のものでは実用にならず、線材化が不可欠である
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところが上記したように酸化物超伝導材料を線材化する
必要性は認められているものの、具体的な提案は為きれ
ていない。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、酸化することに依って超伝導部材を構成する
材料からなる合金をリボン状に溶融押し出して合金リボ
ンを作製し、該合金リボンの長手方向に酸化雰囲気中で
連続的にレーザビームを照射して少なくとも上記合金リ
ボンの一部を表面から酸化して超伝導線条とすると共に
、該超伝導線条も含め合金リボンを良導電性金属膜で被
覆するものである。
(ホ)作用 本発明に依れば、賽易に超伝導材料を線材化することが
できる。
(へ)実施例 第1図は本発明超伝導線材化方法の概念を示す図であっ
て、(1)は酸化することに依って超伝導部材を構成す
る材料からなる合金を溶融押し出して合金リボン(2)
を作製する合金リボン作製部、(3)は該合金リボン(
2)にレーザビームを照射して部分的に酸化せしめて超
伝導線条(4)とするレーザ酸化部、〈5)は該超伝導
線条(4)も含めて合金リボン(2)全表面を良導電性
金属膜で被覆する金属被覆部である。
次に各部の詳細に就いて説明を加える0合金リボン作製
部(1)は長さ10m+m、幅l鵬園の長孔(6)を下
面に有する耐熱性ルツボ(7)内に、酸化することに依
って超伝導部材を構成する材料、例えば、Yと、Baと
、Cuとの酸化物超伝導部材と成り得る、1 :2 :
3の比率の合金(8)が入れられており、このルツボ(
7)は図示していない加熱手段に依って1200℃程度
に加熱され、合金(8)は溶融状態にある。そしてこの
耐熱性ルツボ(7〉の細孔(6)から長SIO醜転幅1
鵬■の合金リボン〈2)が数m / See程度の速度
で押し出され、更にこの合金リボン(2)は一対のロー
ラ(9)(9)に依って引き出される。
一対のローラ(9)(9)に依って引き出された合金リ
ボン(2)は金型(10)とローラ(11)との依って
水平方向に向きが変えられる。
レーザ酸化部(3)は第2図の要部拡大横断面図に示す
如く、合金リボン(2)の長手方向に連続的に複数本の
大出力レーザビーム(12)・・を照射するところで、
このレーザビーム(12)・・照射は、当然I’ll素
などの酸化雰囲気中で行なわれる。このレーザビーム(
12)・・照射に就いて更に詳しく説明すると、一本の
レーザビーム(12)は出力100mW程度の訳酸ガス
レーザのビームを直径約200μに集束したもので、こ
のレーザビーム(12)の焦点位置を合金リボン(2)
がその長手方向に上記したように、数m/See程度の
速度で移動する。このレーザビーム(12)の照射に依
って合金リボン(2)は瞬間的に1000°C程度に加
熱され、合金リボン(2)を部分的に酸化汁しめ、該合
金リボン(2)内にYBa、Cu、Oyで表わされる超
伝導材料から成る線条(4)・・を形成する。尚、この
酸化条件に依れば、超伝導線条(4)・・の幅はレーザ
ビーム(12)の直径と等しい200μで、その深さは
約10μである。
レーザ酸化部(3)に於て超伝導線条(4)が形成され
た合金リボン(2)は金属被覆部〈5)に導かれ、第3
図に示す如く、該リボン(2)の全表面に厚さ約0.2
−の金属膜(13)を被着せしめる。この金属被覆部(
5)は良導電性金属、例えば溶融状態にあるCu%A 
1(14)を入れた耐熱性バス(15)からなり、該バ
ス(15)は図示していないヒータに依って1200℃
程度に加熱されている。 (16)は耐熱性バス(15
)へ合金リボン(2)を導き、また導出する金型である
。この金属被覆部(5)から導出された合金リボン(2
)は、その全表面にCu、 Alなどの良導電性金IA
膜(13)で被われるており、この表面が良導電性金属
膜(13)にて被われ、1つ複数本の超伝導線条(4)
を有rる合金リボン(2)は蔭き取りリール(17)に
巻き取られる。
斯様にして得られた超伝導線材は、約85にで超伝導状
態に入り、またその状態での電流密度は200〜300
A/Cm”を記録した。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く、酸化することに
依って超伝導部材を構成する材料からなる合金をリボン
状に溶融押し出して合金リボンを作製し、該合金リボン
の長手方向に酸化雰囲気中で連続的にレーザビームを照
射して少なくとも上記合金リボンの一部を表面から酸化
して超伝導線条としており、粉末材料を一切使用しない
ので、作業性が向上すると共に製造工程が安定し、超伝
導材料の線材化が量産性良く行なわれる。また本発明は
リボン状合金の一部のみを酸化して酸化物超伝導材料と
しているので、材料的に弾性に富み、製造工程での作業
性が良好で、しかも最終製品である超伝導線材としての
使い勝手も高く汎用性に富む、更に超伝導線条化はレー
ザビームに依って行なわれるので、線条の複数本化が春
易で、超伝導線材の交流用途への応用を広げることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の製造工程を示した概念図、第2図
はその工程途中の超伝導線材を示す拡大断面斜視図、第
3図は本発明方法に依って得られた超伝導線材の拡大断
面図である。 (1〉・・・・合金リボン作製部、 (2)・・・・合金リボン、(3)・・・・レーザ酸化
部、(4)・・・・超伝導線条、(5)・・・・金属被
覆部、(12)・・・・レーザビーム、(13)・・・
金属膜。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化することに依って超伝導部材を構成する材料
    からなる合金をリボン状に溶融押し出して合金リボンを
    作製し、該合金リボンの長手方向に酸化雰囲気中で連続
    的にレーザビームを照射して少なくとも上記合金リボン
    の一部を表面から酸化して超伝導線条とすると共に、該
    超伝導線条も含め合金リボンを良導電性金属膜で被覆す
    ることを特徴とした超伝導線材化方法。
  2. (2)上記レーザビームは、合金リボンの長手方向に対
    して垂直に複数本照射されて該合金リボンに複数本の超
    伝導線条を得ることを特徴とした特許請求の範囲第1項
    記載の超伝導線材化方法。
  3. (3)上記良導電性金属膜は、溶融状態にある良導電性
    金属中を上記超伝導線条を有する合金リボンを通すこと
    に依って被着されることを特徴とした特許請求の範囲第
    1項、又は第2項記載の超伝導線材化方法。
  4. (4)上記良導電性金属は、Cu又はAlであることを
    特徴とした特許請求の範囲第1項、第2項、又は第3項
    記載の超伝導線材化方法。
  5. (5)上記合金は、Yと、Baと、Cuとから構成され
    、酸化物超伝導部材は、Y−Ba−Cu−O系であるこ
    とを特徴とした特許請求の範囲第1項、第2項、第3項
    、又は第4項記載の超伝導線材化方法。
JP62138451A 1987-06-02 1987-06-02 超伝導線材化方法 Pending JPS63301425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138451A JPS63301425A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 超伝導線材化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138451A JPS63301425A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 超伝導線材化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301425A true JPS63301425A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15222317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62138451A Pending JPS63301425A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 超伝導線材化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301425A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1325102C (en) Method of producing superconducting wire
US3838503A (en) Method of fabricating a composite multifilament intermetallic type superconducting wire
JPS63301425A (ja) 超伝導線材化方法
US5506199A (en) Method of making electrical contacts on bi-based oxide superconductors
JP2604379B2 (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPS63292529A (ja) 超伝導線材化方法
JP4212882B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPS6460918A (en) Manufacture of ceramic supercondutive wire
JPH01144524A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH01143108A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPS63291322A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
US6451742B1 (en) High temperature superconducting composite conductor and method for manufacturing the same
JPH01258314A (ja) セラミック超伝導体を含む物品及びその製造方法
JPH01149316A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPS63292528A (ja) 超伝導線材化方法
JPS63248015A (ja) 超電導線材の製造法
JPS6482416A (en) Manufacture of ceramics system superconductive wire
JPH01149307A (ja) セラミックス系超電導線
JPH01279507A (ja) セラミックス系超電導体の製造方法
JPH02152115A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JPH01221814A (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JPH04269405A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH01144523A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH01149318A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH02199720A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法