JPH04269405A - 酸化物超電導線の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPH04269405A
JPH04269405A JP3050495A JP5049591A JPH04269405A JP H04269405 A JPH04269405 A JP H04269405A JP 3050495 A JP3050495 A JP 3050495A JP 5049591 A JP5049591 A JP 5049591A JP H04269405 A JPH04269405 A JP H04269405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxide superconductor
wire
metal
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3050495A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hiraoka
誠 平岡
Kazuhiko Sawada
沢田 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP3050495A priority Critical patent/JPH04269405A/ja
Publication of JPH04269405A publication Critical patent/JPH04269405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化物超電導体のファ
イバを金属でコートする方式により長尺体の連続形成を
可能とした酸化物超電導線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、銀チューブに酸化物超電導体の粉
末を充填し、それを線引して圧延したのち焼結処理する
酸化物超電導線の製造方法が知られていた。
【0003】しかしながら、粉末をチューブ中に高密度
に充填することが困難で、空気等の混入を避けえず、焼
結膨れを生じることや長さ方向の均質性に劣ることのほ
か、得られる酸化物超電導線が超電導特性、特に臨界電
流密度に劣る問題点があった。また、粉末の充填作業に
多労力を要し、充填性の限界から長尺体の形成が困難な
問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、長尺体の連
続形成が可能で、長さ方向の均質性や超電導特性に優れ
る酸化物超電導線を焼結膨れの問題なく製造することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸化物超電導
体からなるファイバを、金属溶融液中に導入して金属コ
ート層を付設し、それを加熱して酸化物超電導体を焼結
処理することを特徴とする酸化物超電導線の製造方法を
提供するものである。
【0006】
【作用】ファイバを金属溶融液中に導入する方式により
、金属コート内に酸化物超電導素材を高密度に、かつ空
気等の混入なく、しかも均質に設けることができ、長尺
体を連続的に形成することができる。また焼結処理によ
り、ガラス質体等の超電導体化、金属溶融液中への導入
による酸化物超電導体の変質の修正、圧延処理等により
粉末化したもののバルク化などが達成され、超電導特性
の向上がはかられる。
【0007】
【実施例】図1に、本発明の製造方法を例示した。3が
酸化物超電導体からなるファイバ、4が金属溶融液、6
が金属コート層を付設したファイバ、8が焼結処理用の
加熱炉である。なお、1はファイバ形成用のガラス棒、
2は線引処理用の加熱ヒータ、5はダイス、7は圧延用
のロール、9は巻取り機である。
【0008】本発明においては先ず、酸化物超電導体か
らなるファイバに金属コート層を付設する。酸化物超電
導体からなるファイバ3の形成は例えば、酸化物超電導
体からなる棒体を加熱下に軟化させて(2)、線引処理
する方式などにより行うことができる。本発明において
は、前記ファイバの形態としてテープ状等の扁平体など
も含まれる。扁平体の形成は例えば、断面を矩形とした
棒体を用いる方式などにより行うことができる。
【0009】酸化物超電導体からなる線引処理用の棒体
としては、ガラス質のものが好ましく用いられる。ガラ
ス質の棒体は、例えば酸化物超電導体の溶融液を急冷凝
固させる方式などにより得ることができる。線引処理に
供する棒体の直径は通常0.1〜10mm程度であり、
形成するファイバの直径は通常10〜500μm程度で
ある。もちろん、前記に限定するものでない。
【0010】ファイバを形成する酸化物超電導体の種類
については特に限定はない。その例としては、YBa2
Cu3OyやY1−xBaxCuOyの如きY系酸化物
超電導体、Ba1−xKxBiO3の如きBa系酸化物
超電導体、Nd2−xCexCuOyの如きNd系酸化
物超電導体、Bi2Sr2CaCu2Oy、Bi2−x
PbxSr2Ca2Cu3Oyの如きBi系酸化物超電
導体、その他La系酸化物超電導体、Tl系酸化物超電
導体、Pb系酸化物超電導体などがあげられる。
【0011】また、前記のY等の成分を他の希土類元素
で置換したものや、Ba等の成分を他のアルカリ土類金
属で置換したもの、あるいはO成分をFなどで置換した
ものなどもあげられる。
【0012】金属コート層の付設は、酸化物超電導体か
らなるファイバを金属の溶融液中に導入することにより
行われる。コート用の金属としては例えば、銀、金、白
金、かかる金属を含有する合金、就中、銀・白金合金、
銀・パラジウム合金の如き高融点合金などが好ましく用
いられる。形成するコート層の厚さは適宜に決定してよ
いが、一般には5〜200μmとされる。コート層の厚
さ制御は、例えば図例の如きダイス5を通過させる方式
などにより行うことができる。
【0013】金属コート層を付設したファイバは、次に
加熱して酸化物超電導体を焼結処理する。焼結処理は、
金属コート層付設工程の後続工程として連続的に行って
もよいし、別個の独立した工程として行ってもよい。
【0014】本発明においては焼結処理に先立ち、必要
に応じて金属コート層を付設したファイバに圧延処理を
施してもよい。圧延処理には、図例の如きピンチロール
7などの適宜な装置を用いることができる。また焼結処
理に先立ち、プレス処理を施してもよい。プレス処理は
、品質の安定化、ないし向上に有効である。プレス処理
は複数回繰り返してもよく、その場合には前後のプレス
処理間に加熱工程が設けられる。
【0015】焼結処理は、金属コート層が脱落しない温
度範囲において、酸化物超電導体の種類に応じた適宜な
温度で行ってよい。一般には700〜1200℃である
。焼結処理により、酸化物超電導体の結晶配向化やその
向上等がはかられて優れた超電導特性が発現する。また
、金属コート層内の酸化物超電導体が圧延処理等のため
粉末化している場合には、バルク化して連続体化される
。なお焼結処理は、金属コート層を付設したファイバ、
ないしその圧延体等の加工体をコイル等の二次形態とし
たものに対して施してもよい。
【0016】前記により、図2や図3に例示した形態な
どで代表される酸化物超電導線が得られる。形成する酸
化物超電導線の断面形態は、適宜に決定することができ
る。得られた酸化物超電導線は、しなやかさに優れ、図
示の如く適宜な巻取り機9に巻取ることができる。なお
、図2、図3において10、12が金属コート層、11
、13が酸化物超電導体の層である。
【0017】ちなみに、Bi2Sr2CaCu2Oy系
酸化物超電導体の粉末を溶融させたのち、その溶融液を
急冷凝固させて形成した直径約1mmのガラス棒の一端
を、外部ヒータで450〜500℃に加熱して軟化させ
つつ、それを線引処理して直径80μmのガラス質のフ
ァイバを得た。
【0018】次に、前記のファイバを、溶融銀(980
〜1000℃)中に浸漬し、ダイス孔を通過させて厚さ
20μmのコート層を有する線素材(直径120μm)
を形成した。
【0019】ついで、前記の線素材を加熱炉に導入し、
850〜890℃で約50時間焼結処理して酸化物超電
導線を得た。得られた酸化物超電導線の臨界温度は82
Kであり、臨界電流密度は4500A/cm2(77.
3K)であった。
【0020】一方、比較のために、Bi2Sr2CaC
u2Oy系酸化物超電導体の仮焼粉末を銀チューブに充
填し、それを線引後圧延して形成した幅3mm、厚さ0
.2mm(超電導粉末層の厚さ100μm)のテープを
、850〜890℃で約50時間焼結処理して得た超電
導テープ線材の臨界温度は80Kであり、臨界電流密度
は1800A/cm2(77.3K)であった。
【0021】なお前記において、臨界温度は0.1A/
cm2の電流密度下、液体窒素で冷却しながら4端子法
で電気抵抗の温度変化を測定し、電圧端子間の発生電圧
が0となったときの温度である。
【0022】また臨界電流密度は、パワーリードと共に
液体窒素で冷却しながら徐々に電流値を上げて、4端子
法により電圧端子間の電圧の印加電流による変化を測定
し、X−Yレコーダにおいて1μv/cmの電圧が出現
したときの電流値を超電導体の断面積で除した値である
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、酸化物超電導層を金属
層で包囲した形態の酸化物超電導線を焼結膨れなく、か
つ連続的に安定して得ることができる。また、得られる
酸化物超電導線が長さ方向の均質性に優れて、超電導特
性、特に臨界電流密度に優れており、しなやかさに優れ
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の説明図。
【図2】酸化物超電導線を例示した断面図。
【図3】他の酸化物超電導線を例示した断面図。
【符号の説明】
3:酸化物超電導体からなるファイバ 4:金属の溶融液 6:金属コート層付きファイバ 8:焼結処理用の加熱炉 10、12:金属コート層 11、13:酸化物超電導体の層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  酸化物超電導体からなるファイバを、
    金属溶融液中に導入して金属コート層を付設し、それを
    加熱して酸化物超電導体を焼結処理することを特徴とす
    る酸化物超電導線の製造方法。
JP3050495A 1991-02-22 1991-02-22 酸化物超電導線の製造方法 Pending JPH04269405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050495A JPH04269405A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 酸化物超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050495A JPH04269405A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 酸化物超電導線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269405A true JPH04269405A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12860513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050495A Pending JPH04269405A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 酸化物超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235685B1 (en) * 1998-11-13 2001-05-22 International Superconductivity Technology Center Production method of joints of superconducting oxide and normal conductor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235685B1 (en) * 1998-11-13 2001-05-22 International Superconductivity Technology Center Production method of joints of superconducting oxide and normal conductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252550A (en) Method of producing a composite oxide superconductive wire
JPH04269405A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
US5232901A (en) Method of producing superconducting ceramic wire having protective metal coating thereon
JP3161938B2 (ja) 超伝導線の製造方法
JPH04269406A (ja) 酸化物超電導テープ線材の製造方法
JPH05114313A (ja) 超電導限流線及びその製造方法
JPH05101723A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH0346710A (ja) 超電導線の製造方法
JP2727565B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH04259710A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP2617227B2 (ja) コイル状酸化物超電導原料材作製方法
JP2638601B2 (ja) 超電導線の製造方法
JPH04233110A (ja) Bi系酸化物超電導線の製造方法
JP2979547B2 (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JPH07105765A (ja) 酸化物超電導線素材の製造方法及び酸化物超電導線
JP3117520B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3117521B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH05101724A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH02230612A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0676650A (ja) 酸化物超電導線素材及びその超電導線
JPH04138626A (ja) 酸化物超電導線の連続製法
JPH01195616A (ja) 酸化物系長尺超電導材の製造方法
JPH05174642A (ja) 酸化物超電導線材
JPH05114509A (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JPH04138625A (ja) 酸化物超電導線の製造方法