JP3161938B2 - 超伝導線の製造方法 - Google Patents

超伝導線の製造方法

Info

Publication number
JP3161938B2
JP3161938B2 JP13562695A JP13562695A JP3161938B2 JP 3161938 B2 JP3161938 B2 JP 3161938B2 JP 13562695 A JP13562695 A JP 13562695A JP 13562695 A JP13562695 A JP 13562695A JP 3161938 B2 JP3161938 B2 JP 3161938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
metal
oxide superconductor
tape
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13562695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08315655A (ja
Inventor
典夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13562695A priority Critical patent/JP3161938B2/ja
Priority to US08/645,064 priority patent/US6381832B1/en
Priority to EP96107584A priority patent/EP0742595B1/en
Priority to DE69616868T priority patent/DE69616868T2/de
Publication of JPH08315655A publication Critical patent/JPH08315655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161938B2 publication Critical patent/JP3161938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Manufacture or treatment of filaments or composite wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種超伝導マグネット
やコイルに使用される超伝導線とその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】Y系、Bi系等の呼ばれ方をしている酸
化物超伝導体は、液体窒素温度よりも高い温度で超伝導
性を示す。これらの材料を線材化する場合、金属パイプ
の中に超伝導物質或いはその原料を充填して伸線加工
し、必要により伸線加工の前後等で熱処理を行うか、或
いは、スパッタ法等の各種薄膜形成手段を利用して帯
(テープ)状基体上に酸化物超伝導体を形成することが
一般的に行われている。金属パイプに超伝導体を充填し
て形成する方法は、特開平02−37623号公報や特
開平01−276516号公報に、又、薄膜形成による
方法は特開昭63−241826号公報に開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸化物
超伝導体は金属の様に加工が容易ではなく加工性に劣
り、圧延やダイスによる伸線加工では結晶粒が変形しに
くい為に結晶粒同士の間に隙間が生じ易いという問題が
ある。又、製造過程で金属パイプ中に酸化物超伝導体
が、緻密に且つ均一に充填されないと、超伝導線として
は使いものにならないし、金属と酸化物超伝導体では熱
膨張率が異なる為、例えば、冷却時における金属と酸化
物超伝導体の密着性の低下も大きな問題である。上記の
様な問題を解決する為、特開平02−37623号公報
では、アルミニウムパイプに酸化物超伝導体を充填した
後に行われる超伝導体を焼結させるための加熱の際に、
アルミニウムを溶解除去し、酸化物超伝導体を露出させ
て900℃〜1,000℃の熱処理により、材料中の酸
素量を抑制すると共に結晶粒同士間の隙間の発生を改善
している。又、特開平01−276516号公報では、
銀パイプに酸化物超伝導体の成形体を挿入し、銀パイプ
と超伝導体の隙間に銀粉を充填して、金属パイプと超伝
導体との密着性を向上させている。
【0004】しかし、上記した特開平02−37623
号公報に示された方法の場合、アルミニウムの融点が約
660℃であるので、900〜1,000℃の温度で熱
処理すると、アルミニウムが酸化物超伝導体の表面から
除去される前に酸化物超伝導体中の酸素によりアルミニ
ウムは酸化されてしまう可能性が極めて高い。特に、酸
化物超伝導体の表面の凹部や結晶粒界に入り込んだアル
ミニウムは除去されにくく、酸化により生成した酸化ア
ルミニウムが不純物として析出したり、場合によっては
酸化物超伝導体と反応してしまう。この為、結晶粒の間
に入り込んだ物質により結晶粒同士の間の隙間の発生に
ついては改善されるかもしれないが、臨界電流密度は低
下することが予想される。更に、該公報には超伝導マグ
ネット等への応用には欠かせない安定化材の形成につい
ては何も開示されていない。
【0005】又、特開平01−276516号公報に示
された方法の場合は、銀粉の存在により、金属パイプと
その内部の酸化物超伝導体との密着性は改善されている
と思われるが、酸化物超伝導体結晶粒同士間の隙間の発
生についての改善や超伝導線の臨界電流を改善する工夫
は全くなされていない。
【0006】薄膜形成を利用した特開昭63−2418
26号公報に記載の方法は、予め材に加工され、表面
に銅又は銅合金が形成されている基体上に、超伝導材料
の構成元素からなる薄膜を形成して熱処理するものであ
るが、使用する超伝導材料にもよるが、通常、800℃
〜1,000℃で、1時間から100時間の熱処理が必
要であることが記載されている。一般に、超伝導線を製
造する速度は、早ければ早いほど好ましいのに対し、こ
の様な長時間の熱処理を必要とする方法では、製造速度
が極めて遅くなってしまうという問題がある。更に、薄
膜形成による方法では、超伝導体を構成する元素の組成
を厳密に制御する必要があり、組成の僅かな変動により
超伝導特性が大きく変化する為、均一な特性の長尺の超
伝導線を製造することが困難であるという致命的な問題
がある。
【0007】以上の様に、酸化物超伝導体を利用した超
伝導線の製造については、多くの研究が行われている
が、現状では実用性のある超伝導線が得られていない。
従って、本発明の目的は、臨界温度の高い酸化物超伝導
体を利用し、加工によって臨界温度や臨界電流が低下す
ることのない超伝導線及びその製造方法を提供するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明によって達成される。即ち、本発明は、酸化物超伝導
テープ状基体取り付けた構成を有する超伝導線
製造方法において、導電性材料からなるテープ状基体
と、酸化物超伝導体との反応性が低い金属又は合金テー
プとの間に酸化物超伝導体を狭み込んだ構造の超伝導テ
ープを製造する工程と、上記金属又は合金テープを加熱
溶融させて酸化物超導電体内部に金属又は合金を浸透さ
せる工程とを有することを特徴とする超伝導線の製造方
法である。
【0009】
【作用】酸化物超伝導体材料を利用する場合において
は、単結晶構造の状態で利用するのが望ましいが、超伝
導線の様に長尺が必要になる場合には、全体に亘って単
結晶を作製することは不可能である。従って、本発明で
は、結晶粒界を含んだ状態でも超伝導線が充分な実用性
能を発現することが出来る様に、酸化物超伝導体の結晶
粒界や結晶中に該超伝導体と反応しにくい金属又は合金
を溶融浸透さることによって、機械的強度の改善と臨界
電流の低下の防止を図る。
【0010】
【好ましい実施態様】次に、本発明の好ましい実施態様
を挙げて本発明を更に詳細に説明する。図1に、本発明
の超伝導線の断面構造を表す模式図を示した。図1の
(A)はテープ状の超伝導線の断面構造を表す模式図で
あり、(B)はシース状の超伝導線の断面構造を表す模
式図である。図中の1は酸化物超伝導体であり、2は、
超伝導体の安定化材の役割を果たす導電性材料からなる
基体であり、(A)に示した場合は、通常、金属又は合
金製のテープ状基体が使用され、(B)に示した場合
は、通常、金属又は合金製の中空管である。3も同様に
安定化材の役割を果たす導電性材料で金属又は合金から
なり、4は、酸化物超伝導体1の結晶粒の隙間部分であ
り、本発明の超伝導線では、この部分に金属又は合金3
が浸透されている。
【0011】前述した様に、酸化物超伝導体を線状に加
工した場合には結晶粒界を有し、現状の技術では隙間部
分4の発生を完全に防止することは殆ど不可能である。
この隙間部分4の存在は、実際の使用に際して多くの問
題を引き起こす。例えば、超伝導線加工中に炭酸ガス等
が入り込んだ場合には、超伝導体の化学的変質の原因と
なる。又、この部分に電流が流れることはないから、超
伝導線を流れる電流量は低下してしまう。更に、結晶粒
同士の固着性や酸化物超伝導体と導電性基体との密着性
に劣る為、機械的強度も低下してしまう。
【0012】しかし、本発明の超伝導線では、この多く
の問題を引き起こす隙間部分4に、酸化物超伝導体1に
対する反応性の低い金属又は合金3が溶融浸透されてい
る為、酸化物超伝導体1の結晶粒同士の固定や、酸化物
超伝導体と導電性基体との密着性が改善され、線材の機
械的強度に優れる。又、本発明の超伝導線では、金属又
は合金3を溶融浸透させている為に、酸化物超伝導体1
の結晶粒内部にも金属原子の一部が分散する場合もあ
る。この場合には、分散した金属又は合金3がピンセン
ターとなる為、臨界電流密度の改善が可能となる。本発
明で使用する溶融浸透させる金属又は合金としては、酸
化物超伝導体との反応性が低く、その融点が酸化物超伝
導体の分解温度よりも低い材料であればいずれのものを
用いてもよい。
【0013】本発明では、上記した様な優れた特性を有
する超伝導線についての製造方法をも提供する。図2
に、本発明におけるシース超伝導線の製造原理を示し
た。例えば、先ず、融点の異なる2種類の金属又は合金
を用い、融点の高い金属又は合金を外側に配置した少な
くとも二層構造を有する導電性材料からなる中空管に、
酸化物超伝導材料或いはその原料粉末を充填し、超伝導
原線5とする。次に、これをダイス6により伸線加工す
る。図2に示した例では、伸線加工処理が1 段階しか図
示されていないが、複数回の加工をしてもよい。伸線加
工後、これをヒーター7によって加熱して、中空管を形
成している内側の層の金属又は合金3を溶融する。更に
溶融後もヒーター7によって加熱を続けながら、ダイス
6等により細線化する。この細線化の際の加工温度T
は、中空管を形成している内側の層の金属又は合金3の
溶融温度T1と、中空管の外側の層の形成材料の軟化温
度とにより変化するが、一般には、T1≧T≧1/5T
1程度が目安となる。以上の工程により、溶融した中空
管を形成している内側の層の金属又は合金3が酸化物超
伝導体1の結晶粒界や、一部は結晶内部に浸透/分散す
る結果、酸化物超伝導体1の結晶粒同士の隙間の発生が
改善され、更に中空管2とその内部の酸化物超伝導体1
との密着性も良好になる。
【0014】又、テープ状の超伝導線を製造する場合に
は、図1に示す様に、例えば、先ず、金属又は合金から
なるテープ状基体2/酸化物超伝導体1/金属又は合金
テープ3、の様な酸化物超伝導体を導電性材料の間に挟
み込んだ三層構造の超伝導テープを作製する。この際、
金属又は合金テープ3を形成する金属又は合金の融点
を、テープ状基体2を形成する金属又は合金の融点より
も低くし、この融点の低い金属又は合金テープ3を最上
部になる様に配置しておく。次に、この様な三層構造の
超伝導テープを加熱溶融すると、最上部の融点の低い金
属又は合金テープ3は溶融し、溶融された金属又は合金
3は、重力等によって酸化物超伝導体1の結晶粒の隙間
に浸透する。更に、必要により適当な温度、雰囲気でロ
ール加工等を行なって所望の形状に加工することによっ
て、本発明のテープ状の超伝導線を製造する。
【0015】本発明で行う融点の低い金属又は合金の加
熱溶融や、ダイス加工、圧延加工等の線引き加工処理の
際の温度制御手段には特に制限はない。例えば、通常の
ヒーター加熱、レーザー光照射による加熱、高周波加熱
等、必要により選択すればよい。又、超伝導体を中空管
に充填、或いはテープ状基体上に形成する手段にも制限
はなく、どの様な方法をどの様に組み合わせてもよい。
【0016】本発明で使用する酸化物超伝導体として
は、例えば、Y−Ba−Cu−O 系、Bi−Sr−C
a−Cu−O系、Tl−Ba−Ca−Cu−O系、或い
はHg−Ba−Ca−Cu−O系等の材料が、制限され
ることなく用いることができるが、特に好ましい材料と
しては、例えば、以下に挙げる様なものがある。 ・組成式が「LnaSrbCu3-xxc」で表わされ、
2.7≦a+b≦3.3、0.8≦a≦1.2、6≦c
≦9、及び0.05≦x≦0.7であり、且つLnがY
元素及びランタノイド元素群の中から選ばれた1種以上
の元素又は原子団であり、MがTi、V、Ga、Ge、
Mo、W、及びReの元素群から選ばれた1種以上の元
素又は原子団である材料。 ・組成式が「LnaCabSrcCu3-xxd」で表わさ
れ、2.7≦a+b+c≦3.3であり、0.8≦a+
b≦2.1、6≦d≦9、0.05≦b≦1.1、及び
0.05≦x≦1.0であり、且つLnがY元素及びラ
ンタノイド元素群の中から選ばれた1種以上の元素又は
原子団であり、MがFe、Co、Ti、V、Ge、M
o、W、及びReの元素群から選ばれた1種以上の元素
又は原子団である材料。 ・組成式が「LnaCabSrcBadCu2+e6+fg
で表わされ、a+b+c+d=3、0.2≦a≦0.
8、0.2≦b≦1.0、0.5≦c≦2.2、0≦d
≦1.6、0≦e≦0.8、0<0.8f<2、及び
0.2≦g≦1であり、且つLnがY元素及びランタノ
イド元素群の中から選ばれた1種以上の元素又は原子団
である材料。 ・組成式が「(Ln1-aCaa)(Sr2-bBab)(Cu3-c
c)Od」で表わされ、0.1≦a≦0.5、0.7≦b
≦1.7、0.1≦c≦0.5、6.5≦d≦7.5で
あり、且つLnはY元素及びランタノイド元素(ただ
し、CeとTbは除く)から選ばれた1種以上の元素又
は原子団である材料。 ・Ln、M、Ba、Ti、Cu、及びOを構成必須元素
とし(但し、Lnは、Y、La、Pr、Nd、Sm、E
u、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuの元
素群から選ばれた1種以上の元素又は原子団、Mは、C
a及びSrの元素群から選ばれた1種以上の元素又は原
子団)、CuとOとが作る8面体又はピラミッド型5面
体と、TiとOとが作る8面体の両方を同時に基本構成
中に具備し、二次元的に配列している材料。 又、上記した材料に微量の不純物を添加した材料でもよ
いことは言うまでもない。
【0017】又、本発明で中空管やテープ状基体に使用
される導電性材料としては、酸化物超伝導体よりもキャ
リア濃度が大きく、酸化物超伝導体の脱酸素温度よりも
融点が高い材料であればどんな材料でもよいが、特に好
ましい材料は、Au、Ag、Al、Cu、Ni、Pd、
Pt、Ti、Mo、W、Nb及びMnの金属やこれらの
合金である。そして、酸化物超伝導体に溶融浸透させる
材料としては、例えば、Ag、Au、In、及びこれら
の合金等、酸化物超伝導体の溶融又は分解温度よりも低
い融点を有し、且つ酸素との反応性が低い材料であれば
何れのものでもよい。更に、図1に示した本発明の超伝
導線には、例えば、機械的強度を改善する為の補強材や
絶縁体等を取り付けることが出来る。又、これらの形成
手段にも制限は全くないのは勿論である。
【0018】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を挙げて本発
明を更に詳細に説明する。尚、以下の各実施例では、具
体的材料の組み合わせは1種類しか示していないが、そ
れ以外の材料の組み合わせによっても同じ効果が得られ
ることは言うまでもない。 実施例1 図1(A)に本実施例の超伝導線の断面構造の模式図を
示す。1は酸化物超伝導体、2はテープ状基体であり、
3は、テープ状基体2の融点及び酸化物超伝導体1の分
解温度よりも低い融点を有する導電性材料からなる金属
又は合金テープである。図に示す様に、テープ状基体2
の上に酸化物超伝導体1が形成され、更にその上に金属
又は合金テープ3が形成される。テープ状基体2は、酸
化物超伝導体1の分解温度及び金属又は合金テープ3の
融点よりも高い融点を有する金属又は合金からなるが、
該テープ状基体2と酸化物超伝導体1との間に、例え
ば、ZrO2及びMgO等の様な、酸化物超伝導体1と
結晶格子定数や熱伝導係数が近い材料を1層以上積層し
てもよい。
【0019】本実施例では、テープ状基体2として、5
wt%のパラジウムを添加した材料からなる銀製テープ
を用い、又、酸化物超伝導体材料として、YSr2Cu
2.80.2yに10wt%のSrY24を添加したもの
を用いた。酸化物超伝導体1は、塗布、各種薄膜形成法
等によりテープ状基体2上に形成されるが、本実施例に
おいては、塗布法によりテープ状基体2の上にを形成
し、これを熱処理することにより形成した。次に、上記
の様にして形成した酸化物超伝導体1の上に金属又は合
金テープ3を取り付けるが、本実施例では、テープ状基
体に用いた材料よりも融点が低い銀を用いた。この金属
又は合金3の取り付け方法としては、ペースト状のもの
を塗布、薄膜の形成、或いはテープの圧着等、種々の方
法が用いられるが、本実施例の場合は、電子ビーム蒸着
によって酸化物超伝導体1の上に銀を蒸着した。この際
に形成する金属又は合金3の厚さは制限はないが、一般
的には、酸化物超伝導体1の平均厚さの0.1倍〜1,
000倍程度とするのが好ましい。
【0020】次に、これを電気炉に入れ、酸素雰囲気中
で加熱し、銀3を溶解させた。尚、加熱方法は電気炉に
よる方法に限定されず、例えば、炭酸ガスレーザー光の
照射や高周波加熱等によって加熱溶解させてもよい。次
に、テープを電気炉から出して、室温中で徐冷した。こ
の結果、溶解された銀3が酸化物超伝導体1の各種隙間
4や結晶内部に浸透した後、冷却固化される為、銀3
が、酸化物超伝導体1の結晶粒同士の接着剤の役割を果
す。更に、酸化物超伝導体1の上部に残存した銀3はテ
ープ状基体2と酸化物超伝導体1との剥離を防止する役
割を果たし、両者の密着性を向上させる。
【0021】上記の様にして得られた本実施例のテープ
状の超伝導線の効果を調べる為に、以下の様な実験を行
った。図1(A)の断面構造を持つ本実施例の超伝導線
と、銀を浸透させなかった以外は実施例1と同様にして
得られた比較用の超伝導線を作製し、これらを用いて直
径10、20、30cmのコイル(各20回巻き)を作
製した。このコイル状の超伝導線の両端部に通電及び電
圧測定用の端子を取り付け、コイルを77Kに冷却した
状態で電流を流し、発生する電圧を測定した。この結
果、本実施例の超伝導線を使用した場合には、全てのコ
イルで104A/cm2程度以上の大電流を流すことが出
来た。銀を浸透させなかった比較例の超伝導線を使用し
た場合には、直径が30cmのコイルで103A/cm2
程度の電流が流れたが、それ以外のコイルでは102
/cm2 程度以上の電流を流すことはできなかった。こ
のことは、本実施例の超伝導線が、機械的変形にも強
く、酸化物超伝導体に溶融浸透させた銀が、上述した様
な役割を果たしていることを示している。
【0022】実施例2 図1(B)に本実施例の超伝導線の断面構造の模式図を
示す。1は酸化物超伝導体、2は酸化物超伝導体1の隙
間4に浸透された金属又は合金3よりも融点が高い金属
又は合金製の中空管である。本実施例では、中空管とし
て、40wt%のパラジウムを添加した銀材料を外側の
層とし、その内側に銀を真空蒸着法により取り付けた二
層構造を有するものを用いた。又、この中空管内部に充
填される酸化物超伝導体としては、YSr2Cu2.8
0.2yに10wt%のSrY24を添加したものを用い
た。本発明において金属又は合金3の使用量に制限はな
いが、一般的には酸化物超伝導体1の重量に対して10
重量%〜5000重量%程度とするのが好ましい。
【0023】上記の様な、内側に融点の低い金属又は合
金3が取り付けられた二層構造を有する中空管2の内部
に、上記した酸化物超伝導体1又はその原料を充填した
後、塑性加工により細線加工した。この塑性加工の中間
段階で、中空管の内側の融点の低い金属又は合金3が加
熱溶融されて酸化物超伝導体1の結晶粒界や結晶内部に
浸透し、その後固化する。この結果、中空管の内側に設
けられていた銀3は、酸化物超電導体1の結晶粒同士の
接着剤としての役割を果たす。又、加熱溶融により、銀
3は中空管2と酸化物超伝導体1との界面にも浸透する
為に、中空管2と酸化物超伝導体1との密着性改善にも
貢献することになる。
【0024】上記の様にして得られた本実施例の超伝導
線の効果を調べる為に、以下の様な実験を行った。図1
(B)に示した断面構造を有する本発明の超伝導線と、
中空管の内部に銀3を設けず、銀を酸化物超伝導体1中
に浸透させなかったこと以外は実施例2と同様にして作
製した比較用の超伝導線を用意し、これらを用いて直径
10、20、30cmのコイル(各20回巻き)を作製
した。これらのコイルの超伝導線の両端部に通電及び電
圧測定の端子を取り付けた。そして、コイルを77Kに
冷却した状態で電流を流し、発生する電圧を測定した。
この結果、本実施例の超伝導線を利用した場合には、全
てのコイルで104A/cm2程度以上の大電流を流すこ
とができた。銀を浸透させなかった比較用の超伝導線を
利用した場合には、直径が30cmのコイルでは103
A/cm2程度の電流が流れたが、それ以外のコイルで
は102A/cm2程度以上の電流を流すことはできなか
った。このことは、本実施例の超伝導線が、機械的変形
にも強く、又、酸化物超伝導体中に浸透させた金属が、
上述した様な役割を果たしていることを示している。
【0025】実施例3 本実施例の超伝導線の製造方法について説明する。本実
施例で得られる超伝導線の断面構造の模式図を図1
(A)に示した。製造方法は以下の様な手順で行った。
先ず、超伝導線の安定化材としても機能することのでき
るテープ状基体2に酸化物超伝導体1を形成し、その上
部に酸化物超伝導体1及びテープ状基体2よりも融点の
低い金属又は合金テープ3を形成する。酸化物超伝導体
1及び金属又は合金3は、各種薄膜形成技術、塗布法あ
るいは各テープを張り合わせる方法等で形成する。尚、
テープ状基体2は、酸化物超伝導体1と接する面に、酸
化物超伝導体と結晶格子定数や熱伝導係数が近い材料が
成されたものを用いてもよい。
【0026】次に、この三層構造を有するテープを、金
属又は合金3が上になる様に配置した状態で電気炉、レ
ーザー照射や高周波加熱等で加熱して融解させる。この
融解により、金属又は合金3は、主として重力により酸
化物超伝導体1の各種隙間4及び酸化物超伝導体1の結
晶内部に浸透させる。この場合、浸透に、例えば、テー
プを搬送する際に生じる振動等を利用することも出来
る。この結果、酸化物超伝導体1の結晶粒の隙間4に金
属又は合金3が十分に浸透され、酸化物超伝導体1の結
晶粒同士が浸透した金属又は合金3により互いに接着さ
れて固着する。又、浸透しきれなかった金属又は合金3
は、酸化物超伝導体1がテープ状基体2より剥離するこ
とを防止する役割を果たす。尚、加熱溶融後に、例え
ば、ロール加工等を行ってもよいし、外周に絶縁体や補
強材等を取り付けて、本発明の超伝導線としてもよい。
【0027】本実施例では、具体的にはテープ状基体2
として、10wt%のパラジウムを添加した材料からな
る銀製テープを用い、又、酸化物超伝導体としては、Y
Sr2Cu2.80.2yに5wt%のSrY24を添加し
た組成物を用いた。銀製のテープ状基体の上に、酸化物
超伝導体を、厚膜に塗布し、これを熱処理することによ
り酸化物超伝導体1を形成した。次に、この酸化物超伝
導体1の上に、電子ビーム蒸着法により銀を蒸着した
後、酸素雰囲気中で電気炉により加熱溶融した。
【0028】本実施例で得られた超伝導線の効果を調べ
る為に以下の様な実験を行った。上記の様にして得られ
たテープ状の超伝導線(長さ30cm)の両端部に通電
及び電圧測定用の端子を取り付けた。この状態で、超伝
導線の一端を固定し、他端を強制的に上下1cm移動さ
せて変形させた。この変形を100回繰り返して行った
後に77Kに冷却し、通電時に発生する電圧を測定し
た。電圧測定端子の間隔を28cmとし、0.2μVの
電圧が発生した時の電流値より通電電流量を規格化し
た。又、比較の為、銀を酸化物超伝導体中に浸透させな
かった以外は本実施例と同様にして比較用の超伝導線を
作製し、同様の実験を行った。この結果、本実施例の超
伝導線では、104A/cm2程度の電流が観測できた
が、Agを浸透しなかった超伝導線では、102A/c
2程度以下の電流しか流れなかった。
【0029】
【実施例4】図2に本実施例の超伝導線の製造過程の一
部を示した。先ず、金属又は合金製の中空管2の内部
に、それよりも融点が低い金属又は合金3を取り付け
る。取り付ける方法としては、材質の異なる2種類の中
空管を貼り合わせるか、或いは2種類の板を貼り合わせ
た後、中空管に加工してもよいし、又、融点の低い材料
の薄膜を形成してもよい。この様な中空管の内部に酸化
物超伝導体を充填し、超伝導原線5とする。次に、上記
の様な超伝導原線5を、例えば、図2の様にダイス6に
より細線加工する。その後、ヒーター7により中空管の
内側の低融点材料である金属又は合金3の融点以上に加
熱して融解させる。更に、融解した材料が室温に冷却さ
れる前に、ヒーター7により融点以下の所定の温度に保
ちながら、少なくとも2回線引加工する。この時の温度
条件は超伝導線を構成する各材料によっても変化する
が、一般的には、溶融後の最初の加工においては、金属
又は合金3が部分溶融状態になる温度で、2回目の加工
における温度は、金属又は合金3の融点よりも低い温度
であって溶融物が固化し且つ塑性加工し易い温度で行う
ことが最も望ましい。その後必要により、線引き加工、
熱処理等を行って超伝導線を製造する。以上の様にして
製造された超伝導線の断面形状は、図1(B)に示した
様な構造を有している。中空管2の内側に取り付けられ
た金属又は合金3は、融解して酸化物超伝導体1の結晶
粒同士や中空管2と酸化物超伝導体1の隙間4に浸透
し、一部は結晶粒内部にも浸透する。この為に、中空管
2の内部は酸化物超伝導体1と浸透した金属又は合金3
により、極めて高い充填密度となる。
【0030】本実施例の超伝導線を作製する際の具体的
な材料としては、酸化物超伝導体に、臨界温度が約10
0Kであり、且つ金属組成比が、Bi:Pb:Sr:C
a:Cu=1.6:0.4:1.6:2:2.8である
超伝導体材料を用い、中空管が、外側の層の構成材料に
銀を用い、中空管の内側の層を構成する低融点材料に、
26%の銅と2%のニッケルとを含む銀合金を使用し
た。該銀合金の溶解処理は、780℃〜790℃で行
い、その後、777℃及び350℃の温度条件で2回線
引き加工し、更に室温まで冷却してダイス加工を1回行
って超伝導線を作製した。
【0031】この様にして製造した本実施例の効果を以
下の様な実験で確認した。比較の為に、本実施例と同じ
材料を用い、加熱溶融とその後行う2回の加熱ダイス加
工を施さなかった超伝導線も同じ様に作製した。先ず、
上記で得られた本実施例及び比較例の超伝導線の10c
mのサンプルを用意し、両端に通電及び電圧測定用の電
極を取り付けた。電圧測定用電極の間隔は8cmとし
た。これを最初に77Kに冷却し、通電量を増加させな
がら電圧が0.2μV発生する電流量を決定する。その
後、室温まで超伝導線の温度を上げて、一端を固定し、
他端を強制的に上下0.5cmだけ、100回、200
回、及び300回変形させ、再び77Kに冷却して電
圧が発生する電流量を測定した。この様な通電実験の結
果、本実施例の超伝導線は300回の変形処理をした後
でも、104A/cm2程度の電流を観測できた。溶融処
理を行わない比較例のサンプルの場合には、変形処理を
しなければ、本実施例とほぼ同じ104A/cm2程度の
電流を流すことができたが、変形処理を施すと通電量は
低下し、例えば、10回の変形処理でも104A/cm2
程度の電流を流すことができたのは5%程度の試料だけ
であり、200回、300回の変形では、最大電流量が
102A/cm2程度であり、本実施例の超伝導線が機械
的強度に優れていることが確認された。
【0032】
【発明の効果】以上、説明した様に本発明によれば、酸
化物超伝導体の結晶粒同士の隙間、或いは酸化物超伝導
体と周辺材料との隙間に溶融した金属又は合金が浸透し
ている為に、機械的変形にも強く、臨界電流密度の優れ
た超伝導線が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超電導線の断面構造の模式図である。
【図2】本発明の超電導線の製造過程の1部を説明する
原理図である。
【符号の説明】
1:酸化物超伝導体。 2:導電性材料からなるテープ状基体あるいは中空管。 3:溶融浸透させる金属又は合金 4:隙間 5:超伝導原線 6:ダイス 7:ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 12/00 - 13/00 C01G 1/00 C01B 35/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物超伝導体をテープ状基体に取り付
    けた構成を有する超伝導線の製造方法において、導電性
    材料からなるテープ状基体と、酸化物超伝導体との反応
    性が低い金属又は合金テープとの間に酸化物超伝導体を
    狭み込んだ構造の超伝導テープを製造する工程と、上記
    金属又は合金テープを加熱溶融させて酸化物超導電体内
    部に金属又は合金を浸透させる工程とを有することを特
    徴とする超伝導線の製造方法。
  2. 【請求項2】 融点がT1である金属又は合金からなる
    テープ状基体と、T1よりも低い融点T2を有する金属
    又は合金テープで酸化物超伝導体を狭み込んで超伝導テ
    ープを製造し、且つ融点T2を有する金属又は合金テー
    プを加熱溶融して酸化物超伝導体内部に金属又は合金を
    浸透させる請求項に記載の超伝導線の製造方法。
  3. 【請求項3】 導電性材料からなる中空管内部に酸化物
    超伝導体又はその原料物質を充填した後、細線化工程で
    この管を細線化する超伝導線の製造方法において、中空
    管が融点の夫々異なる複数の金属又は合金からなる少な
    くとも二層構造からなり、より融点の低い金属又は合金
    からなる層が中空管の内側に配置された構造を有し、
    記中空管内部に酸化物超伝導体又は原料物質を充填した
    、該中空管の内側の層を形成している金属又は合金を
    加熱溶融して酸化物超伝導体内部に該金属又は合金を浸
    透させる工程を有することを特徴とする超伝導線の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 中空管の内側に配置されている層を形成
    している金属又は合金が加熱溶融された後、室温よりも
    高い温度で少なくとも2回の細線化工程が行われる請求
    に記載の超伝導線の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記中空管の内側に配置されている層を
    形成している金属又は合金が加熱溶融された後、該中空
    管を形成している内側の層の金属又は合金の溶融温度を
    T1とするときに、T1≧T≧1/5T1を満たす加工
    温度Tで細線化工程を行なう請求項3又は4に記載の超
    伝導線の製造方法。
JP13562695A 1995-05-11 1995-05-11 超伝導線の製造方法 Expired - Fee Related JP3161938B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13562695A JP3161938B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 超伝導線の製造方法
US08/645,064 US6381832B1 (en) 1995-05-11 1996-05-13 Process for the production of a superconducting wire having a stacked structure
EP96107584A EP0742595B1 (en) 1995-05-11 1996-05-13 Method of making a metal impregnated superconductor
DE69616868T DE69616868T2 (de) 1995-05-11 1996-05-13 Verfahren zur Herstellung eines metallimprägnierten Supraleiters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13562695A JP3161938B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 超伝導線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08315655A JPH08315655A (ja) 1996-11-29
JP3161938B2 true JP3161938B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=15156209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13562695A Expired - Fee Related JP3161938B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 超伝導線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6381832B1 (ja)
EP (1) EP0742595B1 (ja)
JP (1) JP3161938B2 (ja)
DE (1) DE69616868T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI483049B (zh) * 2008-02-27 2015-05-01 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置和其製造方法,以及電子裝置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9805641D0 (en) * 1998-03-18 1998-05-13 Metal Manufactures Ltd Superconducting tapes
GB9805639D0 (en) * 1998-03-18 1998-05-13 Metal Manufactures Ltd Superconducting tapes for alternating current and cables and other conductors in which they are used
GB9805646D0 (en) * 1998-03-18 1998-05-13 Bicc Plc Superconducting tapes
GB9805644D0 (en) * 1998-03-18 1998-05-13 Metal Manufactures Ltd Superconducting tapes

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204318A (en) * 1987-03-27 1993-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of superconducting oxides and oxide-metal composites
JPS63241826A (ja) 1987-03-30 1988-10-07 Fujikura Ltd 超電導線の製造方法
US5552370A (en) * 1987-03-30 1996-09-03 Hewlett-Packard Company Silver additives for ceramic superconductors
US4952554A (en) * 1987-04-01 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Apparatus and systems comprising a clad superconductive oxide body, and method for producing such body
US5102864A (en) * 1987-07-06 1992-04-07 Lanxide Technology Company, Lp Methods for forming complex oxidation reaction products including superconducting articles
DE3871022D1 (de) * 1987-07-28 1992-06-17 Sumitomo Electric Industries Verfahren zur herstellung eines gestreckten gesinterten gegenstandes.
US5063200A (en) * 1987-08-12 1991-11-05 Hitachi, Ltd. Ceramic superconductor article
US5252549A (en) * 1987-08-27 1993-10-12 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Superconductive ceramic wire and method for making same
JPH01276516A (ja) 1988-04-28 1989-11-07 Mitsubishi Metal Corp 高臨界電流密度を有する超電導線材の製造法
JPH0237623A (ja) 1988-07-28 1990-02-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 酸化物超電導線材の作製方法
JPH02192401A (ja) * 1989-01-21 1990-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導体および酸化物超電導線材の製造方法
US5059582A (en) * 1989-03-22 1991-10-22 The Research Foundation Of State University Of Ny Superconductor-metal laminates and method of making
US5075286A (en) * 1989-04-17 1991-12-24 Westinghouse Electric Corp. Alloy method of making a composite having superconducting capability
US5091362A (en) * 1989-08-02 1992-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for producing silver coated superconducting ceramic powder
CA2025800C (en) * 1989-09-20 1995-03-21 Saburo Tanaka Silver metal electrode on oxide superconductor
CA2038975C (en) * 1990-03-26 1997-01-07 Yasuko Torii Thallium oxide superconductor and method of preparing the same
JP3181642B2 (ja) * 1991-10-09 2001-07-03 同和鉱業株式会社 酸化物超電導線材の製造方法
JP3219563B2 (ja) 1993-09-02 2001-10-15 キヤノン株式会社 金属酸化物とその製造方法
US20020023772A1 (en) 1994-09-30 2002-02-28 Norio Kaneko Superconducting wire and manufacturing method for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI483049B (zh) * 2008-02-27 2015-05-01 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置和其製造方法,以及電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0742595B1 (en) 2001-11-14
DE69616868T2 (de) 2002-04-11
JPH08315655A (ja) 1996-11-29
EP0742595A1 (en) 1996-11-13
DE69616868D1 (de) 2001-12-20
US6381832B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610939B2 (ja) 超伝導体の製造方法
EP0505015B1 (en) Superconducting wire and method of manufacturing the same
US4906609A (en) Fabrication of superconducting oxide wires by powder-in-tube method
JP2754564B2 (ja) 超電導性複合体の製造方法
EP0720244B1 (en) Superconducting oxide-metal composites
US4861751A (en) Production of high temperature superconducting materials
US3838503A (en) Method of fabricating a composite multifilament intermetallic type superconducting wire
JP3521182B2 (ja) 酸化物超電導線材及び超電導装置
USRE32178E (en) Process for producing compound based superconductor wire
JP2002373534A (ja) 超電導線材とその作製方法及びそれを用いた超電導マグネット
JP3161938B2 (ja) 超伝導線の製造方法
JPH05283138A (ja) 超電導酸化物テープ用超電導継手
US7134181B2 (en) Method for producing Nb3Al superconductive wire
US20040132624A1 (en) Metal base material for oxide superconducting thick films and manufacturing method thereof
DE3855230T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines supraleitenden Gegenstandes
US3857173A (en) Method of producing a composite superconductor
JPH11312420A (ja) 酸化物高温超電導線材およびその製造方法
EP0704862A2 (en) Superconducting wire and manufacturing method for the same
JP3123699B2 (ja) 超伝導線の製造方法
JP3466758B2 (ja) ほう素を含有する金属酸化物線材、及び金属酸化物線材の製造方法
JPH09147635A (ja) A15型超電導線材およびその製造方法
JP3879183B2 (ja) 超電導複合材及び超電導複合材の製造方法
JPH03102717A (ja) 電流リード用導体の製造方法
JP2555089B2 (ja) 超電導導体の製造方法
JP3071110B2 (ja) 超伝導線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees