JPS63301222A - ポリフェニレンエ−テル共重合体 - Google Patents

ポリフェニレンエ−テル共重合体

Info

Publication number
JPS63301222A
JPS63301222A JP13493387A JP13493387A JPS63301222A JP S63301222 A JPS63301222 A JP S63301222A JP 13493387 A JP13493387 A JP 13493387A JP 13493387 A JP13493387 A JP 13493387A JP S63301222 A JPS63301222 A JP S63301222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
ether copolymer
aryl
alkyl
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13493387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523322B2 (ja
Inventor
Sadao Ibe
井部 定雄
Akihiro Kanayama
明弘 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62134933A priority Critical patent/JP2523322B2/ja
Publication of JPS63301222A publication Critical patent/JPS63301222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523322B2 publication Critical patent/JP2523322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なポリフェニレンエーテル共重合体に関す
る。更に詳しくは、ポリフェニレンエーテルの構成単位
として、フェノール類の2位の側鎖メチレン基に芳香族
アミンが結合した構成単位を有しており、加熱成形時の
着色及び粘度上昇が抑えられる等の特徴を持った新規な
ポリフェニレンエーテル共重合体に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
ポリフェニレンエーテルは、耐熱性、機械的性質、電気
的性質に優れたエンジニアリング樹脂として広く用いら
れている。しかし、この樹脂には軟化点が低く加工性、
耐衝撃性、色調などが劣るという問題点がある。そこで
これらの問題点を解決するため、従来から種々の樹脂と
のブレンドや添加剤の使用と共に、ポリフェニレンエー
テル自身の変性反応ヤ共重合による改質が試みられてき
た。例えばこの様な試みの一つとして、ポリフェニレン
エーテルの主鎖にアニリン類を導入した特公昭60−5
0373号が提案している方法もその1つである。しか
し、その方法によってもいまだ充分な改質がなされたと
は言い難い。
〔問題点を解決するための手段〕
この様な状況にあって、本発明者らは上記したポリフェ
ニレンエーテルの改質を鋭意研究した結果、ポリマー主
鎖中には実質的にアニリン構造を含まず、専ら側鎖メチ
レンにアニリン類が結合した下記一般式(1)及び(2
)で表わされる繰返し単位を有する新規なポリフェニレ
ンエーテル共重合体が従来のポリフェニレンエーテルに
比べて、加熱成形時の着色が大巾に改善されるなどの効
果を有することを見出し、本発明に到達した。
すなわら、本発明は下記一般式(1)で表わされる繰り
返し単位と、一般式(2)で表わされる繰り返し単位と
を有し、(1)と(2)の重合度が10以上であり、(
1)が該重合体中に0.1〜20モル%存在するポリフ
ェニレンエーテル共重合体。
(式中、RIは水素、炭素数1〜4のアルキル基又はア
リール基、R2は炭素数1〜20のアルキル基、置換ア
ルキル基、アリール基、置換アリール基、pは1〜5、
出は同−又は異なる炭素数1〜20のアルキル基、置換
アルキル基、アリール基または置換アリール基を表わす
)を提供するものである。
本発明のポリフェニレンエーテル共重合体においては、
一般式(1)で表わされる繰返し単位がポリマー主鎖中
に0.1〜20モル%存在している必要がある。なお、
共重合体の各繰返し単位(1)および(2)のあり方は
ランダムに存在する。
分子量は特に限定されず、低分子量のものから、一般に
汎用的に用いられている従来のポリフェニレンエーテル
の分子量を越えて更に高い分子量のものまで対象となる
。これを繰返し単位(1)及び(2)の重合度(数平均
重合度)で示すと、該重合度は10以上、上限は特に限
定されないが330程度が好ましい。なお、本発明の数
平均重合度は後述する〔実施例〕の項で具体的に示す通
り、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーで求めた
ポリスチレン換粋の数平均分子量を主な繰り返し単位(
2)の式tJ、 (120,2>で除した値のものであ
る。
即ち、本発明の共重合体は、エンジニアリング樹脂用途
の高分子量のものから、耐熱性や機械的性質等の物性を
改良する目的で他の樹脂にブレンドされる低分子量のも
のまで幅広く用いることができる。
エンジニアリング樹脂用途として好ましい重合度は50
以上であり、繰り返し単位(1)の占める割合いとして
好ましいのは0.1〜10モル%、より好ましくは0.
1〜2モル%である。
繰り返し単位(2)はその2位及び/又は6位にメチル
基を有するものが好ましい。これらに対応する単量体の
代表的な例としては、0−クレゾール、2,6−シメチ
ルフエノール、2−メチル6一フェニルフェノール等が
あげられ、本発明においては、これら同士又はこれらと
若干量の2,6−ジフェニルフェノール等を共存させる
ことを妨げない。これらのうちで2,6−シメチルフエ
ノールが特に好ましい。
繰り返し単位(3)のR2,R1及びρの好ましい態様
は以下の通りである。即ら、R2及び田がアルキル基又
は置換アルキル基の場合、炭素数は1〜4であり、アリ
ール基又は置換アリール基の場合はフェニル、ナフチル
又はこれらのアルキル置換体。
gが3〜5の場合は出は低級アルキル基が好ましい。
繰り返し単位(1)における置換アニリン基、すなわち
一般式(3) で表わされる置換アニリン基の代表的な例としては、N
−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピル
アニリン、N−ブチルアニリン、N−メチル−2−メチ
ルアニリン、N−メヂルー2゜6−シメチルアニリン、
N−メチル−2,4,6−トリメチルアニリン、N−ナ
フチルアニリン、ジフェニルアニリン基等がある。 ざ
らに、一般式(3)においてR2が置換アルキル基、置
換アリール基の場合、その置換基としては水酸基やハロ
ゲン基といった官能基を有するものが好ましく、具体的
には、N−フェニルエタノールアミン、N−(m−メチ
ル)フェニルエタノールアミン、N−(P−メチル)フ
ェニルエタノールアミン、N−(2’ 、6’  −ジ
メチル)フェニルエタノールアミン、N−(2’ 、4
’ 、6’ −トリメチル)フェニルエタノールアミン
、N−(m−メトキシ)フェニルエタノールアミン、N
−(P−クロロ)フェニルエタノールアミン、N−(m
−クロロ)フェニルエタノールアミン、N−(0−クロ
ロ)フェニルエタノールアミン、N−(0−エチル)フ
ェニルエタノールアミン、N−(m−エチル)フェニル
エタノールアミン、及びN−(p−エチル)フェニルエ
タノールアミン等がある。
これらの水酸基やハロゲン基といった官能基はファイバ
ーやフィラー類を配合して機械的特性を改良する際の界
面の密着性改良に利用できる他、さらにポリマーの変性
反応にも利用できる。
本発明の共重合体は一般式(4)に示すアニリン類の存
在下に、一般式(5)に示すフェノール類を以下の方法
により酸化カップリング重合させて得ることができる。
(式中、R1,R2,R3,及びpは前記と同じ)即ち
、我々が先に出願した特願昭62−35652号、及び
62−54107号に詳述されている方法と同じように
して銅化合物、N、N、N’ 、N’  〜テトラメチ
ル1,3−ジアミノプロパン、ハロゲン化合物および一
般式(4)で示されるアニリン類の存在下に一般式(5
)に示すフェノール類を酸化カップリング重合させれば
よい。以下これらを詳述する。
本発明を実施するにあたって銅化合物は第一銅塩、又は
第二銅塩又はそれらの混合物が使用できる。
第−銅又は第二銅の化合物はどんなものでも使用し得る
が、経済性及び化合物の入手し易さの点から可溶性銅塩
が好ましい。又、通常は不溶性の銅(第二銅及び第一銅
)の化合物も使用し得る。
本発明の触媒に使用し得る第二銅化合物としては、ハロ
ゲン化第二銅例えば塩化第二銅又は臭化第二銅、硫酸第
二銅、硝酸第二銅、酢酸第二銅、アジ化第二銅又はトル
イル酸第二銅等を例示することができる。使用し得る第
一銅化合物の例は、塩化第一銅、臭化第一銅、硫酸第一
銅、硝酸第一銅、アジ化第−銅、酢酸第一銅、酪酸第一
銅又はトルイル酸第−銅等である。これらの中で好まし
い第−銅及σ第二銅化合物は、塩化第一銅、塩化第二銅
、臭化第一銅、臭化第二銅である。又これらの銅塩は酸
化物、炭酸塩、水酸化物等とハロゲン又はハロゲン化水
素から、使用時に合成しても良い。
銅化合物の使用量は特に限定されないが、フェノール性
化合物100モルに対して銅0.005グラム原子〜0
.5グラム原子、好ましくは0,01グラム原子〜0.
1グラム原子の範囲で適宜使用し得る。
N、N、N’ 、N’−テトラメチル−1,3−ジアミ
ノプロパンの使用量は特に限定されないが、フェノール
性化合物100モルに対して、0.1〜10モル、好ま
しくは1〜6モル程度が用いられる。
本発明で用いられるハロゲン化物としては、従来知られ
ているハロゲン化合物がいずれも使用できるが臭素化合
物又は塩素化合物が好ましい。すなわち、臭化物、塩化
物としてはBr−、CI−。
Br2.C,Q2を遊離できるものであればいずれも効
果をしめし、例えば、HBr、 l−1cJ2 、 N
a[3r、NaC,l!、KBr、KO,Il、CuB
r、、。
Cu13r、CuC,l! 、CuC,l! 2等を用
いうる。
特に好ましいのはHC,11,HBrである。臭素化合
物又は塩素化合物の量は特に制限はないが、銅1モルに
対して0.5〜20モル、好ましくは1〜10モル程度
が用いられる。
触媒の調製は、メタノール等の溶媒を使用して行うこと
ができる。銅化合物を溶解させることが留意されていれ
ば当業者間に通常知られている方法で目的を達成できる
。大気下で調製しても良い。
一般式(4)で示される置換アニリンの使用量としては
特に制限されず、フェノール性化合物100モルに対し
て0,05〜20モル、好ましくは0.1〜10モルの
範囲で用いうる。
一般式(5)で示されるフェノール性化合物の溶媒に対
する割合は広い範囲で選ぶことができるが、通常反応液
中のフェノール性化合物濃度が70重量%以下、好まし
くは10〜40重量%、より好ましくは20〜35重量
%である。
本発明方法に用いる媒体としては、被酸化フェノール性
化合物に比較して酸化されにくく、かつ反応過程の中間
的に生成すると考えられる各種ラジカルに対して反応性
を有しないものである限り特に制限はないが、フェノー
ル性化合物を溶解し、触媒混合物の一部又は全部を溶解
するものが好ましい。このようなものとしては、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、
クロロホルム、1,2−ジクロルエタン、トリクロルエ
タン、′/)O/レベンゼン、ジク田しベンゼンなどの
ハロゲン化炭化水素、ニトロベンゼンのようなニトロ化
合物などが重合体の良溶媒として使用できる。また重合
体の貧溶媒の例としてメタノール、エタノール、プロパ
ツール、ブタノール、ベンジルアルコール、シクロヘキ
サノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチル
ケトンなどのケトン類、酢酸エチル、ギ酸エチルなどの
エステル類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルな
どのエーテル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類
などがあげられる。これらの良溶媒及び貧溶媒の1種又
は2種以上を混合して使用することができる。
この重合体の良溶媒と貧溶媒との組合わせ比率を選ぶこ
とによって溶液重合法にもなるし、貧溶媒の比率を増せ
ば反応の進行と共に重合体が反応系中に粒子として析出
してくる沈澱重合法にもなる・本発明はバッチ重合法、
連続重合法、溶液重合法、沈澱重合法等に適用できる。
反応系に4級アンモニウム塩、界面活性剤を反応速度向
上、或いは重合体の粒径制御、溶媒間の相分離性改善の
目的で添加することができる。
反応温度については、低すぎると反応が進行しにくく、
また高すぎると触媒が失活することもあるので、0〜8
0℃の範囲、好ましくは10〜60℃である。
酸素はIiT!酸素の他、窒素等の不活性ガスと任意の
割合で混合したもの及び空気などが使用できる。
圧力は常圧あるいは加圧で使用できる。
反応絶了後の後処理方法については、特に制限はない。
通常、塩酸や酢酸などの酸を反応液に加えて触媒を失活
させた俊、生成した重合体を分離して、メタノールなど
の該重合体を溶解しない溶媒で洗浄後、乾燥するという
簡単な操作でポリフェニレンエーテルが回収できる。
〔発明の効果〕
本発明のポリフェニレンエーテル共重合体は、加熱成形
時の着色及び粘度上昇が小さく、流動性に優れるなどの
特徴を持った新規なポリフェニレンエーテル共重合体で
ある。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの例によって限定されるものではない。な
お、各測定は以下の条件によって行った。
■ポリマーの粘度は0.5%クロロホルム溶液を30℃
の条件Fでキレノンフェンスケ粘度管を用いて測定した
。ηSp/Cで表わした。
■成形品は、実施例及び比較例で得たパウダーを310
℃、  180Kff/cmで10分間加熱加圧成形し
た試験片を指す。
■△η/ηはパウダーと成形品のηSp/Cの差をパウ
ダーのηSp/Cで除した値で加熱成形時の粘度上昇の
指標としている。
■着色度は310’Cで圧縮成形したPPEの0.59
をクロロホルムに溶解して全量をi oo、gとし、2
5℃に480t+mでの吸光度を測定し、下記式で定義
されるカラーインデックス(着色性指数)により評価し
た。
ここに  1゜二人射光の強さ 1 :透過光の強さ a :セル長Ccrn〕 b =溶液濃度C’j/cm3) ■ポリフェニレンエーテルの全窒素結合量は、JIS 
K 2609のミクロケルゾール法に準じて測定した。
■−ト]−核磁器共鳴スベクトルは日本電子@J製のG
X −270でCDC,Q3を溶媒として測定した。
■赤外線吸収スペクトルは日本分光工業■製のJUSC
OA3でキャスティング成形したフィルムについて測定
した。
グルパーミェーションクロマトグラフィー(以下GPC
)は東洋曹達工業U製HL−802RTSで測定し、標
準ポリスチレンで較正した。
実施例1 酸化第一銅0.0029部を0.063部の激臭化水素
に完全に溶かしてメタノール7.93部で希釈した溶液
と、N、N、N’ 、N’ −テトラメチルプロパンジ
アミン0.426部、N−エチルアニリン0.188部
及びメタノール7.93部の混合液と2,6−ジメチル
フェノール20部、n−ブタノール15.87部、トル
エン47.60部の混合液の3つの液をこの順序で混合
し、均一な溶液とした。これを容量1.5.1!の第一
反応槽へaoog/hrの速度で定量ポンプを用いて供
給する。第一反応槽には10.5.ll /hrの速度
で酸素ガスを供給し、内温を25℃となるようにコント
ロールする。内液はポンプを用いて循環させる。第一反
応槽における反応液は完全に均一の状態にあり、これを
反応槽の液上部からオーバーフローざぜて、溶!3.7
.l!の第二反応槽に送り込む。
ここでも内温を25℃にコントロールし、soorpm
で激しく撹拌しながら、500d/l1linの速度で
酸素ガスを流す。第二反応槽中でポリマーは析出してく
るが、撹拌によって槽内金体に均一に分布している。第
二反応槽からオーバーフローでポリマー粒子を含む反応
液を流出せしめ、容量1.5.llの第三反応槽に移す
。ここでも25℃にコントロールし、400rpmで激
しく撹拌しながら200d/minの速度で酸素ガスを
流して重合反応を完結せしめる。第三反応槽からオーバ
ーフローした反応液を塩酸水抽出、濾過、メタノール洗
浄、乾燥すれば白色の粒子としてポリ(2,6−シメチ
ルフエニレン1,4−エーテル)が得られる。このポリ
マーの2.0部を98部のトルエンに完全に溶解せしめ
98部の1規定塩酸で2回抽出操作を行う。このトルエ
ン溶液に196部のメタノールを加えてポリマーを再析
出せしめ、濾取、メタノール洗浄、乾燥して各種分析に
供した。
実施例2〜5 実施例1の装置を用いて、激臭化水素のかわりに濃塩酸
を用い、N−エチルアニリンのかわりに各種アニリン類
の存在下に2,6−シメチルフエノールを重合させ、実
施例1と同様の精製を行って分析試料とした。使用した
アニリン類は表1に示す。
比較例 アニリン類の不存在下であることを除いて実施例2と同
様にして分析試料を得た。
各種分析結果を表1にまとめて示す。
(以下余白) 本発明のポリフェニレンエーテル共重合体の構造は主と
して窒素元素分析、赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴
スペクトルによって決定した。
窒素元素分析によって、本発明のポリマーに含窒素構造
が含まれていることが明らかになった。
又、アニリン類を用いない比較実験のポリマーにはほと
んど窒素が検出されず、このことから本発明のポリマー
中の窒素元素はアニリン類由来のものであることが分っ
た。
赤外線吸収スペクトルによって、使用したアニリン類の
ベンゼン環の置換様式を調べた。N−エチルアニリン等
のベンゼン環が一置換であるアニリン類は695cm−
1付近に鋭い吸収を持ち、二置換以上のものはこの位置
に吸収がない。従前のポリ(2,6−シメチルフエニレ
ンー1,4−エーテル)は片方の末端が三置換ベンゼン
環である以外は全てのベンゼン環が四置換であり、従っ
て695cm”付近に吸収はない。本発明のポリマーで
、ベンゼン環が一置換であるアニリン類を使用したもの
は全て695cm−1付近に吸収があり、二置換以上の
ものはこの位置に吸収がなかった。又、この吸収強度を
従前のポリ(2,6−シメチルフエニレンー1,4−エ
ーテル)に既知量の対応するアニリン類を混合した試料
と比較して定量すると、窒素元素分析値の大部分に相当
することが分った。
このことから本発明のポリマーにあってはアニリン類の
ベンゼン環が置換された構造、例えば主鎖に取り込まれ
た一般式(6)のごとき構造は実質的に含まないことが
明らかとなった。
このことは両O位及びp位が全てブロックされたN−(
2’ 、4’ 、6’ −トリメチル)フェニルエタノ
ールアミンの如きアニリン類からも本発明のポリマーが
得られている事実とも符合している。
核磁気スペクトルによってアニリン類とポリマーの結合
様式などが明らかになった。
で表わされるアニリン類(式中R2,R1及びgは構成
費作中と同様の内容を示す)を使用した本発明のポリマ
ーのスペクトルにはいずれもR2及び出に対応するシグ
ナルが明瞭に観測された。このシグヅルは一般式(7)
のアニリン類の対応するシグナルに比べてO〜0.5 
ppm程度ケミカルシフトがシフトしており、このこと
から使用したアニリン類は混入しているのではなく、結
合しており、しかもその結合様式は唯一であることが分
った。又このシグナルの面積を主鎖のシグナルの面積と
比較して定量したところ、全窒素分析値の大部分に相当
していることが明らかとなった。
ざらに分析した全ての本発明のポリマーのスペクトルに
おいて、δ値で4 ppm付近にアニリン残基1個当り
2H分の強度で一重線が観測された。
このシグナルはメチレン基と解され、ケミカルシフト値
及び一般式(7)のN原子に結合した水素のシグナルに
対応づるシグナルが観測されないことを合わせると主鎖
のベンゼン環とアニリン類のN原子が結合したメチレン
基であると解される。以上によって本発明のポリマーが
一般式(1)で表わされる繰り返し単位を持つことが明
らかになった。
なお、繰り返し単位(2)については比較例のポリフェ
ニレンエーテルの分析結果との比較によりその存在が確
認された。
手続ネ…正書(自発) 昭和62年9月16日 1乳′[庁長官小用邦夫殿 1、事イ′1の表示 昭和62年特許願第134933号 2、発明の名称 ポリフェニレンエーテル共重合体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 つ セントラル東銀座802号室 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書第17頁第20行の「実施例2〜5」を「
実施例2〜6」と補正する。
(2)同第19頁表1下の注*1中の「ポリエチレン」
を「ポリスチレン」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で表わされる繰り返し単位と、一般式
    (2)で表わされる繰り返し単位とを有し、(1)と(
    2)の重合度が10以上であり、(1)が該重合体中に
    0.1〜20モル%存在するポリフェニレンエーテル共
    重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(2) (式中、R_1は水素、炭素数1〜4のアルキル基又は
    アリール基、R_2は炭素数1〜20のアルキル基、置
    換アルキル基、アリール基、置換アリール基、lは1〜
    5、R_3は同一又は異なる炭素数1〜20のアルキル
    基、置換アルキル基、アリール基または置換アリール基
    を表わす)。
JP62134933A 1987-06-01 1987-06-01 ポリフェニレンエ−テル共重合体 Expired - Fee Related JP2523322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134933A JP2523322B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 ポリフェニレンエ−テル共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134933A JP2523322B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 ポリフェニレンエ−テル共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301222A true JPS63301222A (ja) 1988-12-08
JP2523322B2 JP2523322B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=15139954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134933A Expired - Fee Related JP2523322B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 ポリフェニレンエ−テル共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523322B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159027A (en) * 1989-01-27 1992-10-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilized polyphenylene ether resin and process for the preparation of the same
JPH07188486A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US5484831A (en) * 1994-02-03 1996-01-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyphenylene ether resin composition
WO2008015991A1 (en) 2006-08-03 2008-02-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant resin composition
US7544728B2 (en) 2006-04-19 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Production process of polyphenylene ether composition
US7759418B2 (en) 2004-10-18 2010-07-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame retardant resin composition
WO2010134608A1 (ja) 2009-05-22 2010-11-25 旭化成ケミカルズ株式会社 自動車ランプ周辺部品
JP2012082348A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエーテル
WO2012111628A1 (ja) 2011-02-14 2012-08-23 旭化成ケミカルズ株式会社 太陽光発電モジュール用接続構造体
WO2012176798A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及びその製造方法
WO2014171461A1 (ja) 2013-04-17 2014-10-23 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及び成形品
US9284452B2 (en) 2008-10-24 2016-03-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Connection structure for photovoltaic power generation module
EP3388142A1 (en) 2017-04-11 2018-10-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separation membrane module with specific housing material
NL2025363A (en) 2019-04-19 2020-10-22 Asahi Chemical Ind Method of producing polyphenylene ether?based resin composition
DE112014003158B4 (de) 2013-07-05 2022-12-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Elektrisches Bauteil, umfassend ein Isolierharz-Formteil, sowie Verfahren zur Stabilisierung der Flammhemmung

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35695E (en) * 1989-01-27 1997-12-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilized polyphenylene ether resin and process for the preparation of the same
US5159027A (en) * 1989-01-27 1992-10-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilized polyphenylene ether resin and process for the preparation of the same
JPH07188486A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US5484831A (en) * 1994-02-03 1996-01-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyphenylene ether resin composition
US7759418B2 (en) 2004-10-18 2010-07-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame retardant resin composition
US7544728B2 (en) 2006-04-19 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Production process of polyphenylene ether composition
EP2404966A1 (en) 2006-08-03 2012-01-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant resin composition
US8901214B2 (en) 2006-08-03 2014-12-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant resin composition
EP2341103A1 (en) 2006-08-03 2011-07-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant resin composition
EP2404965A1 (en) 2006-08-03 2012-01-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant resin composition
EP2404967A1 (en) 2006-08-03 2012-01-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant resin composition
EP2404956A1 (en) 2006-08-03 2012-01-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant resin composition
WO2008015991A1 (en) 2006-08-03 2008-02-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant resin composition
US9284452B2 (en) 2008-10-24 2016-03-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Connection structure for photovoltaic power generation module
WO2010134608A1 (ja) 2009-05-22 2010-11-25 旭化成ケミカルズ株式会社 自動車ランプ周辺部品
JP2012082348A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエーテル
US9231335B2 (en) 2011-02-14 2016-01-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Connection structure for solar power generation module
WO2012111628A1 (ja) 2011-02-14 2012-08-23 旭化成ケミカルズ株式会社 太陽光発電モジュール用接続構造体
US9187640B2 (en) 2011-06-20 2015-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene ether-based resin composition and method for producing the same
WO2012176798A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及びその製造方法
WO2014171461A1 (ja) 2013-04-17 2014-10-23 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及び成形品
US9617419B2 (en) 2013-04-17 2017-04-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and molded article
US10174196B2 (en) 2013-04-17 2019-01-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and molded article
DE112014003158B4 (de) 2013-07-05 2022-12-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Elektrisches Bauteil, umfassend ein Isolierharz-Formteil, sowie Verfahren zur Stabilisierung der Flammhemmung
EP3388142A1 (en) 2017-04-11 2018-10-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separation membrane module with specific housing material
NL2025363A (en) 2019-04-19 2020-10-22 Asahi Chemical Ind Method of producing polyphenylene ether?based resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523322B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63301222A (ja) ポリフェニレンエ−テル共重合体
JPS5923332B2 (ja) ポリフエニレンエ−テルの製造法
JPS5925810B2 (ja) ポリフェニレンオキシドの製法
JP2002537414A (ja) 再分配による低分子量ポリフェニレンエーテル樹脂の製造方法
US3342892A (en) Preparation of linear polyaryl ethers
Kim et al. Synthesis of ultrahigh molecular weight phenolic polymers by enzymatic polymerization in the presence of amphiphilic triblock copolymer in water
US4705843A (en) Process for the production of substituted polyaryl ethers
CA1106539A (en) Method for the control of diamine catalyzed polyphenylene ether polymerization
JPH01297428A (ja) ポリフェニレンエーテル共重合体組成物
JPS5812293B2 (ja) ポリフエニレンエ−テルノ セイゾウホウホウ
Honkhambe et al. Synthesis and characterization of new aromatic polyesters containing biphenyl side groups
Atici et al. Synthesis of block copolymers via redox polymerization
Ajioka et al. Synthesis of Well‐Defined Rod‐Coil Diblock Copolymer of Aromatic Polyether and Polyacrylonitrile by Chain‐Growth Condensation Polymerization and Atom Transfer Radical Polymerization
JPWO2003014050A1 (ja) 2,6−ジメチルフェノール組成物
JP2006249133A (ja) ポリフェニレンエーテルの製法
JPH0513966B2 (ja)
US4340696A (en) Formal-coupled polyphenylene oxides
JPH0670131B2 (ja) ポリフェニレンエ−テルの製造法
JPH0513965B2 (ja)
JP5311717B2 (ja) 多官能性ポリフェニレンエーテルの製造方法
JPS63304025A (ja) ポリフエニレンエ−テルの製造法
JPH1112354A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法及びその組成物
JP2004307554A (ja) 低分子量ポリフェニレンエーテルの製造方法
JPH01119A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造法
JPH0670129B2 (ja) ポリフエニレンエ−テルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees