JPS63298202A - 色分解プリズム系 - Google Patents

色分解プリズム系

Info

Publication number
JPS63298202A
JPS63298202A JP62131590A JP13159087A JPS63298202A JP S63298202 A JPS63298202 A JP S63298202A JP 62131590 A JP62131590 A JP 62131590A JP 13159087 A JP13159087 A JP 13159087A JP S63298202 A JPS63298202 A JP S63298202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
prisms
light
mask layer
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62131590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Naito
俊一 内藤
Koichi Noguchi
浩一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP62131590A priority Critical patent/JPS63298202A/ja
Publication of JPS63298202A publication Critical patent/JPS63298202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はカラーテレビジョンカメラ等に用いられ、対物
レンズと撮像手段との間に介装されて、被写体からの光
束を色分解するための色分解プリズム系に関するもので
ある。
【従来の技術】
例えば、カラーテレビジョンカメラは対物レンズと、そ
の焦点面との間に色分解プリズム系を設置し、入射光束
を該色分解プリズム系によってR,G、Bの3色の波長
領域に分解して、それぞれの波長領域光を3個の固体撮
像素子、撮像管等からなる撮像手段に結像させて、それ
ぞれの撮像手段により電気信号に変換して信号処理した
」二で、この信号を順次取り出して画像信号を形成する
ようにしている。 前述した入射光束の色分解を行うための色分解プリズム
系としては、一般に、第4図に示したように、3個のプ
リズム1,2.3を用い、第1のプリズムlは対物レン
ズ4から入射される光束の光軸と直交する端面1aを有
し、この端面1aに入射された光束における一部の波長
領域、例えば青色領域光を反射させる第1のダイクロイ
ック層5を形成し、該第1のダイクロイック層5を通過
した残余の波長成分を第2のプリズム2に入射させて、
該第2のプリズム2に形成した第2のダイクロイック層
6により赤色領域光と緑色領域光とに分光して、赤色領
域光を該第2のダイクロイック層6により反射させると
共に、緑色領域光を該第2のダイクロイック層6を透過
させて、第3のプリズム3に入射させることによって、
被写体からの光束を3色分解するようにしている。 そして、第1のダイクロイック層5により反射した赤色
領域光は第1のプリズムlにおける端面1aに反射させ
て該第1のプリズム1に接続した補正フィルタ7を介し
て固体撮像素子や撮像管等の撮像手段8に入射される。 また、第1.第2のダイクロイック層5.6を通過した
緑色領域光は、第3のプリズム3に接続した補正フィル
タ9を介して撮像手段lOに入射されることになる。さ
らに、第1のダイクロイック層5を通過し、第2のダイ
クロイック層6に反射した赤色領域光は、第2のプリズ
ム2における端面2aに反射して該第2のプリズム2に
接続した補正フィルタ11を介して撮像手段12に入射
されることになる。 ここで、赤色領域光を第2のプリズム2の端面2aにお
いて全反射させるために、第1のプリズム1と第2のプ
リズム2どの間にはエアギャップ13が介装されるよう
になっている。そして、このエアギャップ13は、第1
のプリズム1における第1のダイクロイック層5を通過
した光の屈折を最小限に抑制するため等の理由で微小な
空間となすようにしており、通常は10〜30ル■程度
に設定されている。 さらに、前述した第1.第2.第3のプリズム1.2.
3を透過する光において、第4図に点線で示したように
、対物レンズ4の表面における反射光等に起因する有害
光を撮像手段に入射されないようにカットするために、
プリズム1,2..3の適宜の位置にスリットな形成し
、このスリットに光を吸収する部材を充填することによ
って形成される有害光カット部14となして、それぞれ
撮像手段8゜10、12に有害光が入射されるのを防止
している。 また、第1のプリズムlと第2のプリズム2との間には
、第5図に示したように、エアギャップ13内にマスク
板15を配設することにより、有害光のカット及び吸収
を行わせるようにしている。このマスク板15は枠状の
金属薄板からなり、その両側表面には光吸収性の良好な
部材がコーティングされている。そして、該マスク板1
5を支持すると共に、エアギャップ13を防塵保護する
ために、第1、第2のプリズム1.2の周縁部にはシー
リング材16を充填するように構成されている。 [発明が解決しようとする問題点] ところで、前述したようにマスク板15は、第1、第2
のプリズム1.2間において極めて厳格に位置決めした
状態にして装着しなければならず、このマスク板15の
装着位鐙かずれていたり、また傾いた状態に組付けられ
ていると、有害光のマスキング機能が損なわれるだけで
なく、有効な光路な正確に形成することができないよう
になる。然るに、第1.第2のプリズム1.2間に形成
されるエアギャップ13はlO〜30ル醜という微細な
ものであり、しかもその間に介装されるマスク板15の
板厚は極めて薄いものであるために、これをエアギャッ
プ13内に極めて厳格に位置決めした状態にして装着す
ることは極めて困難であるだけでなく、このマスク板1
5の装着時に、該マスク板15のエツジ部分がプリズム
1.2の表面に衝当して、該プリズム1.2を損傷させ
るおそれかある。而して、プリズム1.2が損傷すると
、その損傷部分及びそれにより発生する塵埃によって、
当該部分を通過したり反射したりする光が乱反射したり
、反射効率を低下させたりするという不都合も生じるお
それがある。 本発明は叙上の点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、エアギャップを介して対面せしめられる
一対のプリズムに、マスク部材を極めて正確に位置決め
した状態で容易に設けることがでできるようにした色分
解プリズム系を提供することにある。 E問題点を解決するための手段l 前述した目的を達成するために、本発明は、エアギャッ
プを介して接合される一対のプリズムの相対向するそれ
ぞれの表面のうちの少なくとも一方のプリズム表面にお
ける周縁部にマスク層を形成し、該マスク層と相手過多
のプリズム表面またはマスク層との間にエアギャップを
形成するスペーサを介装したことをその特徴とするもの
である。
【作用】
而して、マスク層を、例えば黒色の塗料や、黒色の樹脂
、カーボン等の黒色粉末を混合した樹脂のように光吸収
性の良好な部材をペースト状にして、スクリーン印刷等
の手段によって、プリズムの表面にパターニングするこ
とにより、マスク層を極めて正確に位置決めした状態に
形成することができるようになる。このマスク層は各プ
リズムを通過する光のマスク範囲か同一であれば、いず
れか一方のプリズムに形成すればよく1両プリズムにお
けるマスク範囲が異なる場合には、各プリズムにおける
相互に対面する各表面にマスク層を形成すればよい。 前述のようにしてマスク層を形成した後に、プリズムを
接合した状態に組付けるに際して、このプリズム間にエ
アギャップを介在させるために、その接合部にスペーサ
を介装するが、このスペーサはマスク範囲の内側に入り
込まないようになっておればよく、該スペーサの位置決
めはそれ程厳格に行う必要はない、また、このスペーサ
も印刷等の手段で形成することもできるもので、このよ
うにすると、プリズムの組付は時における位置決めはプ
リズム間相互の位置決めを行うだけでよく、その組付は
性が著しく良好となる。そして、スペーサはマスク層と
は接触するものの、直接プリズム面に接触することがな
い構造となっているので、該スペーサの装着時に、プリ
ズム表面を損傷させたり、摩耗粉を発生させたりする不
都合を生じるおそれはない。特に該スペーサを印刷手段
で形成したときには、前述したプリズム表面の損傷や発
塵等の不都合を確実に防止することができる。 しかも、このようにして組付けられたプリズム系におい
て、スペーサをプリズム間に介装しているので、その間
におけるエアギャップを確保でき、一方のプリズムにお
ける光の全反射を確実に行わせることができるようにな
る。また、マスク層を極めて正確に位置決めした状態に
形成しているので、有害光の除去及び有効光路な極めて
厳格に行うことができるようになる。
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 まず、第1図及び第2図は本発明の第1の実施例を示す
もので、第1図に示したように、色分解プリズム系にお
ける各プリズムの配列関係は前述した従来技術のものと
格別差異はないので、同一または均等な部材については
、同一の符号を付して、その説明は省略する。 而して、第2図に示したように、第1のプリズムlと第
2のプリズム2どの間には、第2のプリズム2における
第2のダイクロイック層6からの反射光を全反射させる
ためのエアギャップ20を形成し、かつ該第1.第2の
プリズム1.2における透過光及び第2のプリズム2に
おける反射光の有効光路を形成し、それ以外の有害光を
カットするだめのマスキング機能を発揮させるために、
第1のプリズム1及び第2のプリズム2の相対向する表
面には光吸収性の良好な部材からなるマスク層21、2
2が形成されると共に、該マスク層21.22間にはス
ペーサ23が介装されている。 ここで、マスク層21.22のうち、マスク7921は
ilのプリズムlから第2のプリズム2への透過光の有
効光路を区画形成してこの有効光路の範囲外を通る有害
光をカットして除去するために形成されるもので、この
ために、該マスク層21は第1のプリズムlにおける第
2のプリズム2と対面する表面の周囲に枠状に形成され
ている。また、マスク層22は、第2のプリズム2にお
ける第2のダイクロイック層6からの反射光の有効光路
を区画形成して、それ以外を通る有害光をカットするた
めのもので、第2のプリズム2における第1のプリズム
1との対向表面の周囲に枠状に形成されている。而して
、第1図に一点鎖線で示した有害光はマスク層21によ
り吸収・除去され、また同図に点線で示したように、第
2のダイクロイック層6に反射した有害光はマスク層2
2により吸収除去することができるようになっており、
これらマスク層21.22によるマスク範囲は異なって
いる。なお、ここで、マスク層21.22のうち、特に
第2のプリズム2に形成されるマスク層22は該第2の
プリズム2とマスク層22との境界面で反射しないよう
にするために、光吸収性が極めて良好な部材で形成する
ことが好ましい。 一方、スペーサ23は適正な間隔のエアギャップ20を
確保するために、このスペーサ23と、マスク層21.
22の厚みとの合計の厚みは10〜304mの範囲内に
なるように設定されている。しかも、該スペーサ23′
は、第3図に示したように、第1.第2のプリズム1.
2の外周エツジ部より内側で、しかも狭い範囲のマスク
層22の端部の外側となる幅に形成することもできる。 そして、このスペーサ23を設けた部分の外側には、第
1.第2のプリズム1.2にわたるようにして接着剤2
4が充填されている。 本実施例は前述のように構成されるもので、第1、第2
のプリズム1.2にマスク層21.22を形成するに際
しては、光吸収性の良好な黒色塗料や、黒色に着色した
樹脂、カーボン等の黒色粉末を混合した樹脂等の黒色ペ
ーストを用い、この黒色ペーストをスクリーン印刷等の
手段によって、それぞれ第1.第2のプリズム1.2に
形成することにより、容易に、しかも厳格に位置決めし
た状態に形成することかできるようになる。このように
印刷手段によってマスク層21.22を形成することに
よって、そのマスキング位置を極めて厳格に位置決めし
た状態で形成することができるので、有効光路の確保及
び有害光の除去を正確に行うことができ、良質の画像信
号を得ることができるようになる。しかも、このマスク
層21.22の形成に際して、第1.第2のプリズム1
.2の表面を損傷させたり、摩耗させたりする不都合を
生じることはない。 前述のようにして第1.第2のプリズム1.2にマスク
層21.22を形成した後に、第1のプリズムlまたは
第2のプリズム2の表面におけるマスク層形成部分の上
にスペーサ23を形成する。このスペーサ23は、樹脂
をペースト状にしたものを印刷等の手段によって形成す
ることもでき、またプラスチック、金属等からなる枠状
の薄板で形成し、これをマスク層21.22のうちのい
ずれか一方に接着させることによっても形成することが
できる。 ここで、スペーサ23は1幅の狭い方のマスク層22の
内縁部より外側と該縁部の内側に位置する幅のものとす
ると、該スペーサ23の装着位置に多少の位置ずれを許
容できるようになると共に、後述する接着剤24の充填
が容易で、第1.第2のプリズム1.2の固着を確実に
行うことかできるので有利ではあるが、このスペーサ2
3は必ずしも前述の寸法に形成する必要はなく、要は有
効光路内にまで入り込まないように装着すればよい。 このようにしてスペーサ23の装着が行われた後に、第
1.第2のプリズム1,2を接合させた状態に組込むが
、この第1.第2のプリズム1.2にはそれぞれマスク
層21.22及びスペーサ23が位置決めされた状態に
して形成されているので、該第1、第2のプリズム1.
2の接合はそれらの間の光軸の調整を行うだけでよく、
その組付は性が極めて良好となる。 前述した如く、第1.第2のプリズム1.2の接合か行
われた後に、この接合部を固定し、その間に形成される
エアギャップ20の内部、に塵埃等が侵入しないように
保護するために、その接合部に接着剤24を塗布する。 ここで、この接着剤24が第1、第2のプリズム1.2
間における有効光路内に入り込まないようにするために
、硬化速度の速い紫外線硬化タイプのものや熱硬化タイ
プのものを使用するのが好ましいが、接着剤の種類とし
ては、これに限るものではない。また、スペーサ23と
して接着性を有する部材を使用すれば、第1゜第2のプ
リズム1.2間の接合を行った後に加熱や加圧すること
によってその間の固着を行うことかできるようになり、
接着工程を省略することもできるようにもなる。而して
、接着剤24は第1.第2のプリズム1.2の外表面た
けでなく、その間におけるスペーサ23の外側部分にま
で侵入することになるので、両プリズム1.2間が極め
て強固に固着することになる。 前述のようにして第1.第2のプリズムl、2を組立て
るようにすることによって、この組立てか著しく容易と
なり、しかもスペーサ23によりその間に適正なエアギ
ャップ20か形成されるようになっているので、第2の
プリズム2に形成した第2のダイクロイック層6に反射
した光を該第2のプリズム2における端面2aにおいて
効率的に反射させることができるようになる。さらに、
有効光路以外を通過する有害光は、第1.第2のプリズ
ム1,2にそれぞれ異なるマスク範囲となるように形成
したマスク層21.22により確実にカットされるよう
になり、かつ該マスク層21.22によっては正規の光
をカットすることがなく、極めて高い品質の画像信号を
得ることができるようになる。 なお、前述した実施例においては、マスク層21とマス
ク層22どのマスク範囲が異なるようにして形成するよ
うにしたが、第1のプリズムから第2のプリズムに向う
光の有効光路と、第2のプリズムにおけるダイクロイッ
ク層に反射した光の有効光路とかほぼ同一である場合等
にあっては、いずれか一方のプリズムにマスク層を形成
すればよい。また、第1.第2のプリズム間を接着剤を
用いて固着するようにしたか、これらのプリズムを所定
の支持機構によって支持させるように構成されている場
合には、必ずしも接着剤で固着させる必要はなく、例え
ばシーリング材を充填することによってエアギャップの
内部の防塵保護を図るようにしてもよい。さらに、マス
ク層及びスペーサの形成は前述した印刷手段以外でも1
例えば塗布、蒸着等適宜の手段により行うことができる
。 【発明の効果1 以上詳述した如く、本発明によれば、エアギャップを介
して接合される一対のプリズムの相対向する表面のうち
の少なくともいずれか一方にマスク層を形成すると共に
スペーサを介装するように構成したので、マスク層を極
めて厳格に位置決めした状態に形成することかできると
共に、両プリズム間に適正なエアギャップを設けること
ができるようになって、有効光路を通る光を確実に通過
させることができると共に、それ以外の有害光を確実に
カットすることができるようになり、極めて品質の高い
画像信号の形成を行うことかできるようになると共に、
プリズムの組付けを著しく容易に行うことができるよう
になって、該プリズムの表面の損傷や、摩耗による発塵
を確実に防止することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1の実施例を示すもので
、第1図は色分解プリズム系の全体構成図、第2図は色
分解プリズム系の要部断面図、第3図は異なる方式によ
るプリズム間の接合部の拡大断面図、第4図及び第5図
は従来技術を示し、第4図は色分解プリズム系の全体構
成図、第5図は第4図の要部断面図である。 l:第1のプリズム、la:端面、2:第2のプリズム
、2a:端面、20:エアギャップ、21.22: v
スフ層、23ニスペーサ、24:接着剤。 第1図 第2図 v 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対物レンズと撮像手段との間に介装された複数のプリズ
    ムを備え、前記対物レンズを介して入射される光束の色
    分解を行うためのものにおいて、エアギャップを介して
    接合される一対のプリズムの相対向するそれぞれの表面
    のうちの少なくとも一方のプリズム表面における周縁部
    にマスク層を形成し、該マスク層と相手方のプリズム表
    面またはマスク層との間に前記エアギャップを形成する
    スペーサを介装したことを特徴とする色分解プリズム系
JP62131590A 1987-05-29 1987-05-29 色分解プリズム系 Pending JPS63298202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131590A JPS63298202A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 色分解プリズム系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131590A JPS63298202A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 色分解プリズム系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63298202A true JPS63298202A (ja) 1988-12-06

Family

ID=15061608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62131590A Pending JPS63298202A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 色分解プリズム系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63298202A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365108U (ja) * 1989-10-30 1991-06-25
US5900984A (en) * 1995-10-13 1999-05-04 Minolta Co., Ltd. Air gap prism and method for producing same
JPWO2016121411A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-09 富士フイルム株式会社 プリズムユニット
JP2021513114A (ja) * 2018-02-06 2021-05-20 オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 内視鏡の光学系、内視鏡、ステレオビデオ内視鏡、及び光学系の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365108U (ja) * 1989-10-30 1991-06-25
US5900984A (en) * 1995-10-13 1999-05-04 Minolta Co., Ltd. Air gap prism and method for producing same
JPWO2016121411A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-09 富士フイルム株式会社 プリズムユニット
US10437008B2 (en) 2015-01-30 2019-10-08 Fujifilm Corporation Prism unit
JP2021513114A (ja) * 2018-02-06 2021-05-20 オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 内視鏡の光学系、内視鏡、ステレオビデオ内視鏡、及び光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008122801A (ja) 組合せレンズ、及びカメラモジュール
JPS63298202A (ja) 色分解プリズム系
JP3998234B2 (ja) 撮像装置
US5042913A (en) Electrical signal forming apparatus having image splitting prism
JPS63160489A (ja) 固体撮像装置
JP2542896B2 (ja) 色分階プリズム系
US7199436B2 (en) Attachment structure for solid-state imaging device
JP2811985B2 (ja) 3板カメラ撮像ブロックの組立方法
JPS6398292A (ja) 固体撮像部品
JPH0660962B2 (ja) 色分解プリズム系
JPS59122087A (ja) 固体撮像装置
JP5857248B2 (ja) カメラ装置およびカメラ装置の製造方法
JP4162728B2 (ja) 色分解プリズム
JPH02135301A (ja) 色分解光学系
JP2010205770A (ja) 撮像装置
JPH01194466A (ja) 固体撮像部品
JP2003259384A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の組立方法
JPH0516577Y2 (ja)
JPS63261965A (ja) 固体撮像部品
JPS61103103A (ja) 複合フイルタ
JPH08297240A (ja) 色分解光学系
JPS6023801A (ja) 撮像装置
JPH0784175A (ja) カラーカメラ
JP3318994B2 (ja) 撮像装置の製造方法
JPH0537943A (ja) 固体撮像装置