JPS6329742A - 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置 - Google Patents

電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置

Info

Publication number
JPS6329742A
JPS6329742A JP61174043A JP17404386A JPS6329742A JP S6329742 A JPS6329742 A JP S6329742A JP 61174043 A JP61174043 A JP 61174043A JP 17404386 A JP17404386 A JP 17404386A JP S6329742 A JPS6329742 A JP S6329742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
contact
contacts
electrical
contactors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61174043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734092B2 (ja
Inventor
Shigeo Ogura
栄夫 小倉
Masahiro Takei
武井 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61174043A priority Critical patent/JPH0734092B2/ja
Priority to US07/071,064 priority patent/US4739356A/en
Publication of JPS6329742A publication Critical patent/JPS6329742A/ja
Publication of JPH0734092B2 publication Critical patent/JPH0734092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、交換レンズ等の付属装置とカメラ本体とを電
気的に接続する電気コネクターに関する。
(従来の技術) 近年、カメラ機構の電子化が進むにつれて、カメラ本体
と交換レンズ間に設けられた電気的コネクター装置に介
して、交換レンズの開放F値や焦点距離などの情報を電
気的にカメラ本体側に伝達する提案が増加している。
また、最近になり電子カメラが実用に供されつつあるが
、例えばその−例として交換レンズ内にマイクロコンピ
ュータ(以下マイコンと略す、)を内蔵し、カメラが内
蔵するマイコンとデータコネクタを通してデータをやり
取りしながら絞り、フォーカス系の機構を制御するもの
が提案されている。
このシステムにおいてはカメラ側から交換レンズ側に電
源を供給するためのコネクターが必要であり、先述した
データコネクターと、カメラ、レンズ共通のグランドコ
ネクターとを合わせて最低3種類の共通コネクターをカ
メラ、レンズ間に持たなければならない。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来のこの種の装置においてはカメラ側の電源
用コネクター接触子が電源以外の接触子に接触導通する
と交換レンズ内の電気回路を破壊する恐れがある。
また、カメラ/交換レンズ間の接続が正しくても電源用
のデータ用のコネクターがグランドより先に導通してい
ると交換レンズ内のICがラッチアップを起こし、グラ
ンド導通後ICを破壊するおそれがあった。
(問題を解決するための手段) 本発明はレンズ、中間チューブ、各種の中間アダプタ等
の付属装置とカメラ本体との電気的接合を電気接点群に
て行なう電気コネクターにおいて、電気接点群は少なく
ともグランド接点、信号接点及び電源接点を有し、カメ
ラ本体とレンズ等の付属装置の=藁結合移動に際して、
最初にグランド接点が接触し、次に信号接点が接触し、
その後に電源接点が接触するように、各電気接点におけ
る該fi結合移動の方向の幅を設定した電気コネクター
を特徴とする。
(実施例) 第1図は本発明を実施した電子カメラのシステム構成例
である。12a、12a’ 、12b。
12c、12dはカメラ側の電気接点としてのコネクタ
ー接触子でそれぞれグランド−1、グランド−2、BU
SY信号、データ信号、電源用の接触子である。
22a、22b、22c、22dは、レンズ側の電気接
点としてのコネクター接触子であり、それぞれグランド
、BUSY信号、データ信号−2、電源用の接触子であ
る。またSSWはカメラにレンズが装着されるとONす
るスイッチである。概略的にカメラの動作をプログラム
AE時において説明する。撮影者がカメラにレンズを装
着するとSSWがONし、メインマイコンC1は電源を
電源用ライン12d−22dを通して供給する。そして
レンズ側のサブマイコンL1は自分自身のレンズの情報
たとえば開放FNo、等をメインマイコンC1に伝達す
る。
その後、撮影者が被写体を決定してレリーズ操作すると
、メインマイコンC1では測光回路C6、測距回路C7
で夫々測光、測距された値をもとに絞り、シャッター速
度及びレンズ繰り出し量を決定し、レンズ2のサブマイ
コンL1に絞り、フォーカスの情報を、信号用ライン2
2b及び22cを介して伝達する。サブマイコンL1は
、絞り駆動系L6、フォーカス駆動系L5に命令を発し
実行させる。実行が終了すると実行終了の信号をメイン
マイコンC1に出し、メインマイコンC1はそれを受け
てシャッターを開閉させ映像情報をディスクドライブC
5上のディスクに記録し撮影を終了する。
次に第2図はメインマイコンC1の動作を示すフローチ
ャートである。先ずステップ#1でメインマイコンC1
に電源を供給する。
次いでSSWがONか否かをステップ#2で判′別する
。これはインバータ15の出力がハイかローかにより行
なう、SSWがOFFの場合にはスイッチ13をOFF
しQlをOFFする。(ステップ#3)これによりレン
ズユニット2への給電は行なわれない、SSWがONし
ているとステップ#4でとりあえずスイッチ13をON
する。
これによりQlがONLレンズユニット2へノ給電が行
なわれる。
その後でステップ#5でDATAライン12bをローレ
ベルとする(Breakにする。)。
又、この状態を例えば1m5ec程度保持する。
これによりサブマイコンL1は自動的にリセットされる
。ステップ#6でDATAを再びハイとしレンズ側のイ
ニシャライズを開始し、このイニシャライズが完了する
のに充分な時間だけ#6で待つ0次にステップ#7に移
り、チェックカウントをクリアする。(#17) 次にステップ#18でメインインターフェースのBUS
Yをハイレベルとする。レンズユニット2のサブマイコ
ンL1が受信状態にあればBUSYライン(12C)は
ローレベルとなる。
そこでステップ#19でBUSYライン12Cがハイレ
ベルか否かを判別し、ハイレベルの場合にはチェックカ
ウントを1つプラスする(ステップ#22)、この場合
にはチェックカウントはゼロからスタートしているので
“1”となる0次いでステップ#23でカウント値が3
より小さいか否かを判別し、3より小さければステップ
#18に戻し再びBUSYライン12Gのチェックを行
なう、このようにステップ#18.#19.#22、#
23を2回繰り返してもやはりBUSYライン12Cが
ハイレベルの場合にはステップ#23からステップ#1
0に移りスイッチ13を0FFfる。その後でステップ
#11でメインマイコンC1の電源がOFFとなってい
るか否かを判別し、OFFになればプログラムを終了す
る。
このように、本実施例ではサブマイコンL1の状態がメ
インマイコンC1からのDATAを受信できないような
異常状態であるか否かをチェックする為に複数回のチェ
ック動作を行なうことにより、チェック動作自身のエラ
ーを防ぐことができるようにしている。
従ってメイン及びサブのマイコンの歩留りを上げること
ができる。
さて、ステップ#19でサブマイコンLl側のBUSY
ライン22Cが受信可能な状態、即ちBUSYがローレ
ベルのときにはステップ#20に進み、今度はカメラ側
のDATAライン12Cをローレベルとする。
本実施例では所定の時間データがメインマイコンから送
られると正常な状態ではサブマイコンLl側のBUSY
ライン22Gはハイレベルとなる筈である。そこでステ
ップ#21でレンズ側のBUSYライン22Cがハイか
否かを判別し、ローの場合にはステップ#22 、#2
3により再びチェックカウントをアップさせる。#18
〜#23のチェックが3回まで繰り返されるとステップ
#10.#11に移るのは先程説明した通りである。
もし、ステップ#21でレンズユニットz側のBUSY
がハイであると判別されればBUSYライン22Cが断
線等していないと考えられるので次にステップ#8に移
る。
ステップ#8ではレンズユニット2に対してrTEST
  IDJ というコマンドを送る。このコマンドによ
り後述のようにレンズユニット2側のIDコードが送信
されてくるのでステップ#9でこのIDコードをチェッ
クする。IDコードが適正でな1すればステップ#10
においてサブマイコンL1の電源を切ってしまう。
IDコードが適正であればステップ#12へ移り、メイ
ンマイコンC1がONしているか否かを確認する。メイ
ンマイコンC1がONしていなければステップ#15で
レンズユニット2の絞りL4を開放にするようコマンド
を送る。その後でステップ#16に移りスイッチ13を
0FFLレンズ2側への給電を切る・ 又、ステップ#12でメインマイコンC1の電源が入っ
ていると判断されるとステップ弁工3に移り、後述の如
く各種コマンドを送る。これによりレンズユニットz内
の各部分の状態がステップ#14でコントロールされる
。この#13.#14のステップはメインマイコンC1
がOFFされるまで続けられる。
次に第3図、第4−1〜第4−6図は、本発明の一実施
例である。第3図において1はカメラ本体、12a、1
2a’はグランドの接触子で接触抵抗を減らすのと、確
実にコンタクトさせる為に2本設けである。12b、1
2cはデータ及びBUSYの接触子、12dは電源の接
触子である。カメラ側の電源の接触子はレンズ装着中に
レンズ側の電源以外の接触子と接触しないようにレンズ
側接触子に対し、もっとも遠い位置に(第4−1図では
右端)ある。
2はレンズで22aはグランドの接触子、22b 、2
2cは信号データ及びBUSY信号の接触子、22dは
電源の接触子で、それぞれカメラ1の接触子と対応して
いる。第4−1図は、カメラ、レンズ双方のコネクター
接触子を表わす断面図で、カメラ1側の接触子12a〜
12dは、ピッチPで等間隔に並び、それぞれリード線
11a〜lidが直接ハンダ付けされ、13a〜13d
のバネによって付勢されている。リード線11a〜li
dは、第1図におけるメインマイコンc1に接続されて
いる。
21a〜21dはレンズ2の接触子22a〜22dとレ
ンズユニット2側インターフエースとを接続するリード
線である。この図では、カメラ、レンズの接触子は接触
しておらず、レンズ装着により矢印方向に動く、第4−
6図は装着完の状態で、この図において文1〉、文2〉
交3となるようにレンズ側の接触子の長さを決めである
次に第4−1図〜4−6図でレンズ装着途中の動作を説
明する。第4−1図においてレンズ側接触子21a〜2
1dが矢印方向に動いていくとまずグランド接触子12
aと22aとが接続される。(第4−2図)さらにレン
ズを移動していくと第4−3図での状態、すなわちカメ
ラ側グランド接触子12a、12a′とレンズ側グラン
ド接触子22aが接続される9次に第4−4図でのよう
にカメラ側信号用接触子12b、12cがそれぞれレン
ズ側信号用接触子21b、21cに接続される。そして
、$4−5図のように、最後にカメラ側電源用接触子1
2dがレンズ側電源用接触子22dに接続され、第4−
6図の状態でレンズ装着動作が完了する。
このように接触子の長さ文、>!Q2>13となるよう
に決めてやると、レンズ装着時にGND→信号→電源の
順番で、次々と接続していき、かつ、カメラ側電源用接
触子はレンズ側接触子のうち電源用接触子以外の接触子
と接触しない。したかって、レンズ側電源接触子以外の
接触子に誤って触れてレンズ内部の電気回路を破壊する
こともないし、カメラ側メインマイコンの判断ミスも防
げ、かつラッチアップによってICが破壊されることも
なくなった。
上述した実施例ではグランドを接触子を介して接続して
いたがグランドを第3図においてカメラ側マウント14
とレンズ側マウント23にとってもレンズをカメラに嵌
合させるだけでグランドは接続されるから本発明の目的
、すなわち、グランド→信号→電源各接触子の順番で接
続していくことができる。この場合、カメラ側では12
a。
12a′の2つの接触子、レンズ側では22aの接触子
を省くことができ、大幅なコストダウンとなる。
なお、上述の実施例ではカメラ本体1に交換レンズ2を
結合させる例を説明したが、交換レンズ2に代えて、中
間チューブ(レンズ長を長くする為の付属品)、中間ア
ダプタ(レンズの焦点距離を変える為のものや、ソフト
フォーカス用のレンlj+11!1i1FO浄3(内容
E5Tjl L)ズが組込まれているものや、AF制御
の為に交換においては、カメラ本体と付属装置との結合
を回転結合にて示したが、スライド結合等、他の結合方
式を用いても本発明の効果を得ることができる。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明は、カメラ本体と付属装置
との電気接点群による電気的接合に際し、グランド接点
−信号接点−電源接点の順に各電気接点同士が接触する
ようにしたので、IC等の電気回路の電気的破損を防止
することができる電気コネクターを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた電子カメラのシステム図、 第2図はレンズ装着時のカメラ末体側動作を示すフロー
チャート、 第3図は本発明の実施例である電気コネクターを含むカ
メラ、レンズの斜視図・ 第4−1図〜第4−6図は電気コネクターの勅・ 作図
。 1−−−−−一カメラ 2−−−−−−レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラ本体とレンズ等の付属装置とを結合移動方
    式の各々のマウントにて結合させ、結合完了状態での該
    各々のマウント部に配設された電気接点群の接触によっ
    て電気信号の伝達を行なうカメラの電気コネクターにお
    いて、前記電気接点群は少なくともグランド接点、信号
    接点及び電源接点を有し、前記カメラ本体への前記付属
    装置の結合移動に際して、該電気接点群が最初にグラン
    ド接点が接触し、次に信号接点が接触し、その後に電源
    接点が接触するように、各電気接点における該結合移動
    の方向の幅を設定したことを特徴とする電気コネクター
  2. (2)カメラ本体のマウントに対して結合するマウント
    を有し、結合完了状態での各々のマウント部に配設され
    た電気接点群の接触によって電気信号の伝達を行なうレ
    ンズ等の付属装置の電気コネクターにおいて、前記電気
    接点群は少なくともグランド接点、信号接点及び電源接
    点を有し、前記カメラ本体への結合移動に際して、該電
    気接点群が最初にグランド接点が接触し、次に信号接点
    が接触し、その後に電源接点が接触するように、各電気
    接点における該結合移動の方向の幅を設定したことを特
    徴とする付属装置の電気コネクター。
JP61174043A 1986-07-23 1986-07-23 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置 Expired - Fee Related JPH0734092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174043A JPH0734092B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置
US07/071,064 US4739356A (en) 1986-07-23 1987-07-08 Electric connector for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174043A JPH0734092B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6329742A true JPS6329742A (ja) 1988-02-08
JPH0734092B2 JPH0734092B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=15971620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174043A Expired - Fee Related JPH0734092B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4739356A (ja)
JP (1) JPH0734092B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1085693C (zh) * 1996-12-31 2002-05-29 三星电管株式会社 一种用于液晶盒的对准膜材料和制备该材料的方法
US7567290B2 (en) 2004-03-29 2009-07-28 Fujifilm Corporation Camera system, camera body, imaging lens unit, and interchangeable lens camera
JP2013214009A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
JP2013231949A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2199668B (en) * 1986-12-27 1991-05-22 Canon Kk Connector for a camera
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
JP2791667B2 (ja) * 1988-08-30 1998-08-27 旭光学工業株式会社 撮影レンズ、カメラボディ、及び一眼レフカメラシステム
US5255043A (en) * 1988-08-30 1993-10-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for maintaining constant image magnification in a camera system
JPH0734093B2 (ja) * 1988-10-13 1995-04-12 キヤノン株式会社 カメラシステム
US5079578A (en) * 1988-10-13 1992-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
GB2232262B (en) * 1989-05-31 1993-12-15 Asahi Optical Co Ltd Camera exposure control appartus having memory in lens in camera
JPH03237440A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Asahi Optical Co Ltd カメラシステム、カメラボディ、撮影レンズ
JP3346147B2 (ja) * 1996-01-31 2002-11-18 ミノルタ株式会社 レンズ交換可能なカメラシステム、レンズ交換可能なカメラボディおよび交換レンズ
JP3346148B2 (ja) * 1996-01-31 2002-11-18 ミノルタ株式会社 レンズ交換可能なカメラシステム、レンズ交換可能なカメラボディおよび交換レンズ
JPH09211651A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Minolta Co Ltd レンズ交換可能なカメラ
JPH09211646A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Minolta Co Ltd レンズ交換可能なカメラ
DE10144162A1 (de) * 2001-09-08 2003-03-27 Zf Sachs Ag Verbindungsanordnung für einen Ausrückmechanismus
JP2004063425A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタ
JP4160920B2 (ja) * 2004-03-29 2008-10-08 富士フイルム株式会社 カメラシステムおよびカメラ本体
JP2007101656A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 電子機器システムおよび電子機器
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9151929B2 (en) 2012-04-04 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
EP3543786B1 (en) 2012-04-04 2022-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
RU2556296C2 (ru) 2012-04-04 2015-07-10 Кэнон Кабусики Кайся Аксессуар для камеры и камера

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464034A (en) * 1981-11-13 1984-08-07 Nippon Kogaku K.K. Device for electrically connecting lens and camera
JPS6189821U (ja) * 1984-11-19 1986-06-11

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1085693C (zh) * 1996-12-31 2002-05-29 三星电管株式会社 一种用于液晶盒的对准膜材料和制备该材料的方法
US7567290B2 (en) 2004-03-29 2009-07-28 Fujifilm Corporation Camera system, camera body, imaging lens unit, and interchangeable lens camera
JP2013214009A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
JP2013231949A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US4739356A (en) 1988-04-19
JPH0734092B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329742A (ja) 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置
JP6952175B2 (ja) カメラ
CN103365045B (zh) 照相机附件和照相机
US8545116B2 (en) Interchangeable lens
US8755684B2 (en) Adapter, camera system, and adapter control program
JP7282947B2 (ja) 撮像装置およびアクセサリ
CN105388683A (zh) 照相机和照相机附件
JP2791667B2 (ja) 撮影レンズ、カメラボディ、及び一眼レフカメラシステム
JPS59165038A (ja) システムカメラ装置
CN105372908A (zh) 交换镜头及相机机身
JP3278267B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ、カメラ及びカメラシステム
JP2002258380A (ja) レンズ交換式カメラの通信システム
JP7327915B2 (ja) 撮像装置
DE4113764C2 (de) Kamerasystem
US5278604A (en) Information processing system for camera
JPH04102835A (ja) カメラシステム
US5752089A (en) System operable with a given apparatus and capable of pseudo-rewriting a program
US6741808B2 (en) Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens
JPH04177210A (ja) カメラシステム
US20240077785A1 (en) Lens driver and lens driver circuit
JPS6239390Y2 (ja)
JPH04349415A (ja) カメラ及びカメラの交換レンズ
US5678078A (en) Camera capable of communicating with an external device via communication contact points arranged in a cartridge compartment
JP2942305B2 (ja) カメラシステムおよび撮影レンズ
JPS5883823A (ja) 交換レンズ式カメラの電気的接続方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees