JPS63296456A - デ−タ送出方式 - Google Patents

デ−タ送出方式

Info

Publication number
JPS63296456A
JPS63296456A JP12988487A JP12988487A JPS63296456A JP S63296456 A JPS63296456 A JP S63296456A JP 12988487 A JP12988487 A JP 12988487A JP 12988487 A JP12988487 A JP 12988487A JP S63296456 A JPS63296456 A JP S63296456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
timing
change
station device
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12988487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Mase
真瀬 由夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12988487A priority Critical patent/JPS63296456A/ja
Publication of JPS63296456A publication Critical patent/JPS63296456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は子局装置と親局装置とを網制御装置(以下NC
Uと略称する)を介して公衆電話回線で接続したテレメ
ータシステムにおいて、子局装置が親局装置に対して定
時データ及び変化データを送出するデータ送出方式に関
するものである。
(従来の技術) 従来、この種のテレメータシステムでは、親局装置と1
又は複数の子局装置で1つの単位を形成し、複数の情報
を所定の順序に配列(時分割)し、これを一定周期で繰
返し伝送するサイクリック方式(例えば、通信専門委員
会、「サイクリックディジタル情報伝送装置基準」に開
示される)と、親局装置側が子局装置を規則的に1局ず
つ選択し、送信要求の有無を確認してから伝送するポー
リング方式とがあった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、以上述べたサイクリック方式及びポーリ
ング方式では、次のような問題点があった。
(1)  データ(変化データ)の緊急送出ができない
(2)同時に複数局でのデータ送出ができない。
(3)−局当りのデータ量が多いと他局の持ち時間が長
くなってしまう。
(4)  回線使用時間が長(なってしまう(専用回線
では問題ないが公衆回線を用いた場合には通話費での問
題となる。)。
本発明は以上述べた問題点を解決し、変化データの緊急
送出ができると共に同時に複数局でデータ送出ができ、
しかも回線使用時間を短かくすることが可能なデータ送
出方式を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、子局装置が網制
御装置を介して公衆電話回線にて親局装置に対しデータ
の送出を行うテレメータシステムにおいて、親局装置側
に複数の電話回線を設け、子局装置側に、定時送出する
定時データ及び変化時に送出する変化データを収集する
収集手段と、前記定時データを送出する第1のタイミン
グを算出する算出手段と、前記変化データの変化判定を
行い、変化時には第1のタイミングに基づき当該変化デ
ータを送出する第2のタイミングを設定する判定手段と
、前記複数の電話回線を選択する選択手段とを設け、定
時データ及び変化データを第1及び第2のタイミングに
従って、前記選択手段で選択されtコミ話回線に送出す
るデータ送出方式定時データの定時送出の場合には、算
出手段(例えば後述する時刻算出手段)で算出された自
局の第1のタイミングに従い、選択手段(例えば後述す
る回線制御手段)によって選択(電話番号のかけかえ)
された親局装置側の電話回線(空回線)を介して親局装
置へ定時データが送出される。
一方、変化データの緊急送出の場合には、判定手段(例
えば後述する変化判定手段)は、まず変化データの変化
判別を行う。その結果、変化データの変化時には第1の
タイミング以外の第2のタイミングを設定し、この第2
のタイミングに従って、選択手段で選択された電話回線
を介して変化データが親局装置へ送出される。従って、
監視データの緊急送出ができると共に同時に複数局でデ
ータ送出ができ、しかも回線使用時間の短縮が可能とな
る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の要部構成図であって、親局
装置と複数の子局装置がNCUを介して公衆電話回線で
接続されたテレメータシステムにおける子局装置のブロ
ック図を示すものである。
同図において、子局装置は、データ収集部1、時計部2
、時刻算出手段3、変化判定手段4、回線制御手段5、
及びNCU 6を備えている。子局装置6のNCU6は
公衆電話回線を介して交換機に接続され、更に複数の電
話回線を持つ親局装置に接続される。
子局装置のデータ収集部1は時計部2からの収集タイミ
ング(起動タイミング)に基づき一定周期で定時データ
(計測データ)及び変化データ(監視データ)を収集及
び保持を行う。時刻算出手段3は時計部2からの時刻デ
ータを基に、定時データを送出する定時データ送出タイ
ミングを算出し、データ収集部1からの定時データを回
線制御部5へ転送する。変化判定部4はデータ収集部1
からの変化データの変化判定を行い、変化時には、時刻
算出部3からの定時データ送出タイミングに基づき、そ
のタイミング以外の緊急データ送出タイミングを設定し
、変化データを回線制御手段へ転送する。回線制御手段
5はNCU6を介して親局装置の空回線を探す(電話番
号のかけかえ)ことにより、電話回線を選択し、定時デ
ータ送出タイミングで定時データ、緊急データ送出タイ
ミングで変化データをそれぞれNCU 6を介して親局
装置へ送出する。
次にデータ送出動作を順を迫って説明する。
まずデータ収集部1において時計部2よりの起動タイミ
ング(1秒又は1分毎)により定時データ及び変化デー
タを入力する。定時データについては毎正時データと起
動データ(最新データ)を保持し、変化データについて
は起動データのみ保持する。変化判定手段4は変化デー
タの変化判別を行い、変化時には定時送出タイミングを
基に緊急データ送出タイミングを設定し、変化データを
回線制御手段5へ送る。即ち、緊急データ送出タイミン
グであればデータ送出手順に入り、定時データ送出タイ
ミングであればその送出終了を待つ。
緊急データ送出タイミングとなった時点で、回線制御手
段5は親局の空回線を選択して親局装置と接続されると
、NCU6を介して伝送手順インタフェース処理を行い
、変化データを親局装置へ緊急送出する。
一方、定時データの送出については、まず、時計部2の
時刻データを時刻算出手段3で受けて、自局の定時デー
タ送出タイミング時刻か否かの判定を行なう。次に自局
送出時刻になったときに回線制御手段5により、変化デ
ータの送出の場合と同様の手順によりNCU6を用いて
親局装置との接続、伝送インタフェース処理を行なった
後、定時データ送出タイミングに従って、定時データを
親局装置へ転送する。
以上のように、本実施例によれば、時刻算出手段と変化
判定手段及び回線制御手段を設けて時刻データ及び自局
局番号よりデータ送出タイミングを判定し、送出処理を
制御すること、及び親局装置側での電話回線の複数保有
によ吟データ緊急送出及び同時複数局でのデータ送出が
可能となる。
更に時刻算出手段、変化判定手段及び回線制御手段の処
理をプログラム処理とすることで、汎月性のある処理機
能が実現でき、NCU利用の伝送装置を始めとする各種
機器にも適用が可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、変化データ
の緊急送出ができろと共に同時に複数局でデータ送出が
でき、しかも回線使用時間の短縮が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部構成図である。 1・・・データ収集部、2・・・時計部、3・・・時刻
算出手段、4・・・変化判定手段、5・・・回線制御手
段、6・・・網制御装置(NCU)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 子局装置が網制御装置を介して公衆電話回線にて親局装
    置に対しデータの送出を行うテレメータシステムにおい
    て、 親局装置側に複数の電話回線を設け、 子局装置側に、定時送出する定時データ及び変化時に送
    出する変化データを収集する収集手段と、前記定時デー
    タを送出する第1のタイミングを算出する算出手段と、
    前記変化データの変化判定を行い、変化時には第1のタ
    イミングに基づき当該変化データを送出する第2のタイ
    ミングを設定する判定手段と、前記複数の電話回線を選
    択する選択手段とを設け、 定時データ及び変化データを第1及び第2のタイミング
    に従って、前記選択手段で選択された電話回線に送出す
    ることを特徴とするデータ送出方式。
JP12988487A 1987-05-28 1987-05-28 デ−タ送出方式 Pending JPS63296456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12988487A JPS63296456A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 デ−タ送出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12988487A JPS63296456A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 デ−タ送出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296456A true JPS63296456A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15020718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12988487A Pending JPS63296456A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 デ−タ送出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63296456A (ja) デ−タ送出方式
JP2705683B2 (ja) ネットワークの警報収集方法
JPH0437614B2 (ja)
JPH11284642A (ja) データ伝送システム、ポーリング方法、およびポーリング回数設定方法
JPH08106306A (ja) データ伝送装置
JP2757775B2 (ja) システム時計整合方式およびシステム時計整合機能付電話交換網
JPH0837657A (ja) 時分割多重方式
JPS6340079B2 (ja)
JP2798329B2 (ja) データ通信方法
JPH08265242A (ja) 無線自動検針システム
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
JP2528931B2 (ja) ポ―リング方式
JPH11355331A (ja) 遠隔計測システムのデータ通信制御方法
KR880000647B1 (ko) 상태변화 데이터 수집장치
JPS60180244A (ja) サイクリツクデ−タ伝送方式
JPS62171349A (ja) 通信制御装置
JP2000004246A (ja) 通信装置の監視制御方法
JP2000209355A (ja) 情報通信網および情報通信方法
JPS63135037A (ja) デ−タリンクの確立方法
JPH10269486A (ja) 無線検針方法
JPH086615A (ja) データリンク方法
JPH10293893A (ja) 無線検針方法
JPH01177233A (ja) 端末機器接続監視方式
JPS63240147A (ja) 状態監視方式
JPH024048A (ja) 通信制御装置