JPS63295835A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS63295835A
JPS63295835A JP12573687A JP12573687A JPS63295835A JP S63295835 A JPS63295835 A JP S63295835A JP 12573687 A JP12573687 A JP 12573687A JP 12573687 A JP12573687 A JP 12573687A JP S63295835 A JPS63295835 A JP S63295835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
feedback control
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12573687A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kashiwanuma
栢沼 信明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12573687A priority Critical patent/JPS63295835A/ja
Publication of JPS63295835A publication Critical patent/JPS63295835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(0□センサ)
)を設け、上流側のo2センサによる空燃比フィードバ
ンク制御に加えて下流側の0□センサによる空燃比フィ
ードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
単なる空燃比フィードバック制御(シングル0□センサ
システム)では、酸素濃度を検出する0□センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の箇所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、0□センサの出力特性のばらつきのために空
燃比のII 御精度の改善に支障が生じている。かかる
o2センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴射弁等の
部品のばらつき、経時あるいは経年的変化を補償するた
めに、触媒コンバータの下流に第2の○2センサのを設
け、上流側02センサによる空燃比フィードバック制御
に加えて下流側0□センサによる空燃比フィードバック
制御を行うダブル02センサシステムが既に提案されて
いる(参照:特開昭58−48756号公報)。このダ
ブル02センサシステムでは、触媒コンバータの下流側
に設けられた02センサは、上流側0□センサに比較し
て、低い応答速度を有するものの、次の理由により出力
特性のばらつきが小さいという利点を有している。
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱
的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラップされているので下流側0□センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの02センサの出力にもと
づく空燃比フィードバック制御(ダブル0□センサシス
テム)により、上流側02センサの出力特性のばらつき
を下流側0□センサにより吸収できる。実際に、第2図
に示すように、シングル0□センサシステムでは、02
センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッショ
ン特性に直接影響するのに対し、ダブル0□センサシス
テムでは、上流側02センサの出力特性が悪化しても、
排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル0
□センサシステムにおいては、下流側02センサが安定
な出力特性を維持している限り、良好な排気エミッショ
ンが保証される。
上述のダブル02センサシステムにおいては、上流側0
2センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴射弁等の部
品のばらつき、経時変化あるいは経年変化による排気エ
ミッションの悪化は吸収できるものの、上流側02セン
サが大きく劣化すると、機関の運転状態パラメータによ
り空燃比制御特性は大きくずれる。このような空燃比制
御特性を補償するために本願出願人は機関の運転状態パ
ラメータの複数の区分毎の下流側0□センサによるブロ
ック学習を提案している(参照;特開昭62−6094
1号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のダブル0□センサシステムにおい
ても、上流側0□センサの出力特性の異常劣化(特性ず
れ)および燃料噴射弁の噴射特性の異常劣化はユーザに
知らせて部品交換を促す必要がある。
従って、本発明の目的は、上流側02センサが異常もし
くは劣化した場合、あるいは燃料噴射弁の噴射特性が異
常となった場合には、これら上流側Ozセンサの異常も
しくは劣化、および燃料噴射弁の異常を検出できるダブ
ル02センサシステムを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の問題点を解決するための手段は第1図に示される
。すなわち、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒
CC*oの上流側の排気通路には、機関の空燃比を検出
する上流側空燃比センサが設けられ、また、三元触媒C
CROの下流側の排気通路には、機関の空燃比を検出す
る下流側空燃比センサが設けられている。また、制御定
数演算手段は下流側空燃比センサの出力V2に応じて空
燃比フィードバック制御定数たとえばスキップ量RSR
(RSL)を演算し、空燃比調整手段は上流側空燃比セ
ンサの出力■、および空燃比フィードバック制御定数R
SR(RSL)に応じて記機関の空燃比を調整する。さ
らに、記憶手段は機関の所定運転状態パラメータたとえ
ば吸入空気量Q少なくとも2つの領域における演算され
た空燃比フィードバック制御定数RSR(RSL)を記
憶し、最大値/最小値差演算手段は空燃比フィードバッ
ク制御定数R3R(RSL)の最大値と最小値との差り
を演算し、判別手段は差りが所定値R以上か否かを判別
する。この結果、差りが前記所定値R以上のときには、
アラーム手段がアラームを付勢するものである。
〔作 用〕
上述の手段によれば、上流側02センサの異常劣化(特
性ずれ)および燃料噴射弁の噴射特性の異常変化が判別
され、その異常はアラームの付勢によりユーザに知らせ
°られる。つまり、ユーザに部品交換を促し、部品劣化
によるエミッション悪化を防止しようとするものである
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第3図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3に吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。ディストリビュータ4には
、その軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられ
ている。これらクランク角センサ5.6のパルス信号は
制御回路10の入出力インターフェイス102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ6の出力はCPU10
3の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
nF気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガ
ス中の3つの有害成分IC、CO、NOWを同時に浄化
する三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられ
ている。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1の0□センサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2の02セ
ンサ15が設けられている。
0□センサ13 、15は排気ガス中の酸素成分濃度に
応じた電気信号を発生する。すなわち、0□センサ13
 、15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリッ
チ側かに応じて異なる出力電圧を制御回路10でA/D
変換器101に発生する。
また、吸気通路2のスロットル弁16には、スロットル
弁16が全閉か否かを検出するためのアイドルスイッチ
17が設けられており、この出力信号は制御回路10の
入出力インターフェイス102に供給される。さらに、
18は上流側02センサ13の劣化もしくは燃料噴射弁
7の劣化を表示するためのアラームである。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、人出力インターフェイ
ス102 、CPU103の外に、ROM104 。
ROM105、バックアップRAM106、クロック発
生回路107等が設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリッププロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAU
が演算されると、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ1
08にプリセットされると共にフリップフロップ109
もセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射
弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108が
クロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャリ
アウド端子が“1”レベルとなったときに、フリップフ
ロップ109がセットされて駆動回路110は燃料噴射
弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射量TA
Uだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量T
AUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込ま
れることになる。
なお、CPU103の割込み発生は、A/D変換器10
1のA/D変換終了時、入出力インターフェイス102
かクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、クロ
ック発生回路107からの割込信号を受信した時、等で
ある。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データT)(Wは所定時間毎に実行されるA/D変換
ルーチンによって取り込まれてRAM105の所定領域
に格納される。つまり、RAM105におけるデータQ
およびTHWは所定時間毎に更新されている。また、回
転速度データNeはクランク角センサ6の30°CA毎
の割込みによって演算されてRAM105の所定領域に
格納される。
以下、第3図の制御回路の動作を説明する。
第4図は上流側0□センサ13の出力にもとづいて空燃
比補正計数FAFを演算する第1の空燃比フィードバッ
ク制御ルーチンであって、所定時間たとえば41113
毎に実行される。
ステップ401では、上流側0□センサ13による空燃
比の閉ループ(フィードバンク)条件が成立しているか
否かを判別する。たとえば、燃料カット中、冷却水温が
所定値(たとえば60℃)以下の時、機関始動中、始動
後場量中、暖機増量中、加速増1i(非動期噴射)中、
パワー増量中、上流側Oxセンサ13の出力信号が一度
も基準電圧を横切ってしていない時、等はいずれも閉ル
ープ条件が不成立であり、その他の場合が閉ループ条件
成立である。閉ループ条件が不成立のときには、ステッ
プ427に直接進む。すなわち空燃比補正係数FAFを
閉ループ制御終了直前値とする。なお、FAFを一定値
、閉ループ終了前の平均値もしくは学習値(バックアッ
プRAM106の値)としてもよい。他方、閉ループ条
件成立の場合には、ステップ402に進む。
ステップ402では、上流側0□センサ13の出力V、
をA/D変換して取組み、ステップ403にて■1が比
較電圧VRIたとえば0.45V以下か否かを判別する
。つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。リー
ン(V + ≦V * + )であれば、ステップ40
4にてディレィカウンタCDLYが正が否かを判別し、
CDLY>0であればステップ405にてCDLYをO
とし、ステップ406に進む。ステップ407 、40
8では、ディレィカウンタCDLYを最小値TDLでガ
ードし、この場合、ディレィカウンタCDLYが最小値
TDLに到達したときにはステップ409にて空燃比フ
ラグF1を“0” (リーン)とする。なお、最小値T
DLは上流側0!センサ13の出力においてリッチから
リーンへの変化があってもリッチ状態であるとの判断を
保持するためのリーン遅延時間であって、負の値で定義
される。他方、リッチ(V+ 〉V+++)であれば、
ステップ410にてディレィカウンタCDLYが負か否
かを判別し、CDLY<0であればステップ411にて
CDLYを0とし、ステップ713に進む。ステップ4
12゜413では、ディレィカウンタCDLYを最大値
TDRでガードし、この場合、ディレィカウンタCDL
Yが最大値TDRに到達したときにはステップ415に
て空燃比フラグF1を′1” (リッチ)とする。
なお、最大値TDRは上流側02センサ13の出力にお
いてリーンからリッチへの変化があってもリーン状態で
あるとの判断を保持するためのリッチ遅延時間であって
、正の値で定義される。
ステップ416では、空燃比フラグF1の符号が反転し
たか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃比が反
転したか否かを判別する。空燃比が反転していれば、ス
テップ417にて、空燃比フラグF1の値により、リッ
チからリーンへの反転か、リーンからリッチへの反転か
を判別する。リッチからリーンへの反転であれば、ステ
ップ418にてFAF −FAF +R3Rとスキップ
的に増大させ、逆に、リーンからリッチへの反転であれ
ば、ステップ419にてFAF −FAF−RSLとス
キップ的に減少させる。
つまり、スキップ処理を行う。ステップ416にて空燃
比フラグF1の符号が反転していなければ、ステップ4
20,421.422にて積分処理を行う。つまり、ス
テップ420にて、Fl=“0”か否かを判別し、F1
=“0” (リーン)であればステップ421にてFA
F←FAF +KIRとし、他方、F1=″1” (リ
ッチ)であればステップ422にてPAP−FAF−K
ILとする。ここで、積分定数KIR(NIL)はスキ
ップ定数RSR、RSLに比して十分小さく設定してあ
り、つまり、KIR(にIt) < R2H(RSL)
である。
従って、ステップ421はリーン状M(F1=“0”)
で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ422はリッ
チ状JLi(F1=“1”)で燃料噴射量を徐々に減少
させる。ステップ418,419,421゜422にて
演算された空燃比補正係数FAFはステップ423 、
424にて最大値たとえば1.2にてガードされ、また
、ステップ425 、426にて最小値たとえば0.8
にてガードされる。これにより、何らかの原因で空燃比
補正係数FAFが小さくなり過ぎ、もしくは大きくなり
過ぎた場合に、その値で機関の空燃比を制御してオーバ
リーン、オーバリッチになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAFをRAM105に格納し
て、ステップ427にてこのルーチンは終了する。
第5図は第4図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側02センサ13の出力
により第5図(A)に示すごとく1ノツチ、リーン判別
の空燃比信号A/Fがえられると、ディレィカウンタC
DLYは、第5図(B)に示すごとく、リッチ状態でカ
ウントアツプされ、リーン状態でカウントダウンされる
。この結果、第5図(C)に示すごとく、遅延処理され
た空燃比信号A/F’(フラグF1に相当)が形成され
る。たとえば、時刻t1にて空燃比信号A/Fがリーン
からリッチに変化しても、遅延処理された空燃比信号A
/F ’はリッチ遅延時間TDRだけリーンに保持され
た後に時刻ttにてリッチに変化する。時刻t、にて空
燃比信号A/Fがリッチからリーンに変化しても、遅延
処理された空燃比信号A/F’はリーン遅延時間(−T
DL)相当だけリッチに保持された後に時刻t4にてリ
ーンに変化する。しかし、空燃比信号A/Fが時刻ts
+j6  + t、のごとくリッチ遅延時間TDRより
短い期間で反転すると、ディレィカウンタCDLYが最
大値TDRに到達するのに時間を要し、この結果、時刻
t8にて遅延処理後の空燃比信号A/F’が反転される
。つまり、遅延処理後の空燃比信号A/F ’は遅延処
理前の空燃比信号A/Fに比べて安定となる。このよう
に遅延処理後の安定した空燃比信号A/F ’にもとづ
いて第5図(D)に示す空燃比補正係数FAFが得られ
る。
次に、下流側02センサ15による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、第1の空燃比フィードバック制御
定数としてのスキップ量RSR、RSL 、積分定数K
IR、KIL 、遅延時間TDR。
TDL 、もしくは上流側02センサ13の出力■1の
比較電圧Vll+を可変にするシステムと、第2の空燃
比補正係数FAF2を導入するシステムとがある。
たとえば、リッチスキップIRARを大きくすると、制
御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキップ
1iR3Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行
でき、他方、リーンスキップ量R3Lを大きくすると、
制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチスキッ
プ量R3Rを小さくしてちり−ン側に移行できる。従っ
て、下流側02センサ15の出力に応じてリッチスキッ
プ11R5Rおよびリーンスキップ1R3Lを補正する
ことにより空燃比が制御できる。また、リッチ積分定数
KIRを大きくすると、制御空燃比をリッチ側に移行で
き、また、リーン積分定数KILを小さくしても制御空
燃比をリッチ側に移行でき、他方、リーン積分定数KI
Lを大きくすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、
また、リッチ積分定pKTRを小さくしても制御空燃比
をリーン側に移行できる。従って、下流側0□センサ1
5の出力に応じてリーン積分定数KIRおよびり−ン積
分定数KILを補正することにより空燃比が制御できる
。リッチ遅延時間TDR>リーン遅延時間(−TDL)
と設定すれば、制御空燃比はリッチ側に移行でき、逆に
、リーン遅延時間(−TDL)>す・ノチ遅延時間(T
DR)と設定すれば、制御空燃比はリーン側に移行でき
る。つまり、下流側0□センサ15の出力に応じて遅延
時間TDR。
TDLを補正することにより空燃比が制御できる。
さらにまた、比較電圧■□を大きくすると制御空燃比を
リッチ側に移行でき、また、比較電圧Vjllを小さく
すると制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下
流側0□センサ15の出力に応じて比較電圧V71を補
正することにより空燃比が制御できる。
これらスキップ量、積分定数、遅延時間、比較電圧を下
流側02センサによって可変とすることはそれぞれ長所
がある。たとえば、遅延時間は非常に微妙な空燃比の調
整が可能であり、また、スキップ量は、遅延時間のよう
に空燃比のフィードバック周期を長くすることなくレス
ポンスの良い制御が可能である。従って、これら可変量
は当然2つ以上組み合わされて用いられ得る。
第6図を参照して空燃比フィードバンク制御定数として
のスキップ量を可変にしたダブル02センサシステムに
ついて説明する。
第6図は下流側0□センサ15の出力にもとづいてスキ
ップ1lRsR、R5Lを演算する第2の空燃比フィー
ドバック制御ルーチンであって、所定時間たとえば51
2 ms毎に実行される。ステップ601〜605では
、下流側0□センサ15による閉ループ条件か否かを判
別する。たとえば、上流側0□センサ13による閉ルー
プ条件の不成立(ステップ601)に加えて、冷却水温
THWが所定値(たとえば70℃)以下のとき(ステッ
プ602)、スロットル弁16が全閉(LL=″1”)
のとき(ステップ603)、下流側O!センサ15の出
力V2が一度も基準電圧を横切っていないとき(すなわ
ち、下流側02センサ15が活性化していないとき)(
ステップ604)、軽負荷のとき(Q/N、<XI)(
ステップ605)、等が閉ループ条件が不成立であり、
その他の場合が閉ループ条件不成立である。
閉ループ条件でなければ直接ステップ606に進む。
ステップ606では、RAM105より吸入空気量デー
タQを読出して、 n = Q /ΔQ ただし、ΔQは一定値 を演算する。なお、nは整数であり、Q/ΔQの小数点
以下は切捨てられるものとする。このようにして、機関
の状態が吸入空気IQにより区分された  領域   
0≦QくΔQ 領域  ΔQ≦Q<2ΔQ 領域 (k−1)ΔQ≦Q<kΔQ のいずれに属するか否かを判別する。
ステップ607では、今回の運転条件領域nと前回の運
転条件領域noとが同一か否かを判別する。
同一であれば(n=no)、ステップ608に進み、同
一でなければ、ステップ622 、623に進む。なお
、ステップ601〜605にて閉ループ条件不成立のと
きにもステップ622 、623に進む。
従って、下流側02センサ15による閉ループ不成立の
とき、もしくは該閉ループ条件が成立しても運転条件領
域nが遷移したときには、ステップ622 、623に
進み、リッチスキップ1R3Rおよびリーンスキップ1
R3Lを、バックアップRAM106から読出した該当
運転条件領域nの学習値R5RG(n)およびRSLG
(n)とする。
ステップ608では、下流側02センサ15の出力Vt
をA/D変換して取込み、ステップ609にて■2が比
較電圧VR□たとえば0.55V以下か否かを判別する
。つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。この
結果、ステップ609にてv2≦VR2(リーン)であ
ればステップ610にて第2の空燃比フラグF2を“0
”とし、他方、■2〉VRZ(リッチ)であればステッ
プ611にて第2の空燃比フラグF2を“1”とする。
ステップ612では、第2の空燃比フラグF2が反転し
たか否かを判別する、すなわち下流側02センサ15の
検出による空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比
が判定していれば、ステップ613にて学習条件判別を
行い、ステップ614にて学習実行フラグFG−が“1
”か否かを判別し、学習条件が成立していればステップ
615にて学習制御を行う。なお、学習条件判別ステッ
プ613および学習ステップ615については後述する
ステップ616では、第2の空燃比フラグF2により下
流側0□センサ15による空燃比がリーンかリッチかを
判別する。この結果、リーンであれば、 ステップ617にて、RSR−R3R+ΔRS (一定
(!りとし、つまり、リッチスキップ1R3Rを増大さ
せて空燃比をリッチ側に移行させ、さらに、ステップ6
18にてRSL 4−RSL −ΔRSとし、つまり、
リッチスキップ量R3Lを減少させて空燃比をリッチ側
に移行させる。他方、リッチステンプであれば、ステッ
プ619にてRSR4−RSR−ΔR3とし、つまり、
リッチスキップ量R3Rを減少させて空燃比をリーン側
に移行させ、さらに、ステップ912にて、RSL←R
SL +ΔRSとし、つまり、リーンスキップ1iR3
Lを増加させて空燃比をリーン側に移行させる。
ステップ621は、上述のごとく演算されたRSR。
RSLのガード処理を行うものであり、たとえば最大値
M A X = 7.5%、最小値M I N 2.5
%にてガードする。なお、最小値MINは過渡追従性が
そこなわれないレベルの値であり、また、最大値MAX
は空燃比変動によりドライバビリティの悪化が発生しな
いレベルの値である。
そして、第6図のルーチンはステップ625にて終了す
る。
第7図は第6図の学習条件判別ステップ613の詳細な
フローチャートであって、学習実行フラグFGを設定す
るためのものである。すなわち、ステップ7(Hにて冷
却水温データTHWをRAM105より読出し、THW
が所定範囲たとえば 70°C<THW< 90℃ か否かを判別し70℃<THW<90℃が満足されたと
きのみ、つまり、安定な温度のときのみ、ステップ70
2に進む。ステップ702では、吸入空気量データQの
時間当りもしくはクランク角溝たり変化量ΔQが所定値
Y、より小さいか否かを判別し、この結果、ΔQ≧Y、
のときには、ステップ705にてカウンタCやをクリア
し、ΔQ<Ylのときには、ステップ703にてカウン
タCMLをカウントアツプし、ステップ704にてCA
M >Y z (一定値)のときのみステップ706に
て学習実行フラグFcを“1”とし、その他の場合には
、ステップ707にて学習実行フラグF、を0”とする
なお、カウンタCAQはある最大値にてガードされる。
そして、このルーチンはステップ708にて終了する。
このように、上流側02センサ13により空燃比フィー
ドバック制御、および下流側0□センサ15による空燃
比フィードバック制御が行われている条件のもとで、冷
却水温THWにより条件を限定し、さらに吸入空気量変
化ΔQが一定値Y1より小さい安定な状態が一定期間持
続したときのみ、学習実行フラグFr、を“1”として
、学習制御が実行されることになる。
第8図は第6図の学習ルーチンステップ615の詳細な
フローチャートである。このルーチンは、上述のごとく
、下流側0□センサ15の出力信号が反転したときにあ
って、学習条件が満たされたとき、しかも運転条件領域
nが遷移しないときに実行される。なお、このルーチン
のために、下表のごとく、各運転条件領域n毎に学習値
を演算してバックアップRAM106に格納している。
ステップ801では、今回のリッチスキップ量R3Rと
前回のリッチスキップfiRsRoとの平均値R3Rを
演算し、すなわち RSR−(RSR+RSRO) /2 とし、ステップ802にて、リッチスキップ量R3Rの
現在の運転条件領域nの学習値RSRG(n)を平均値
R3Rにてなます。すなわち、 とする。そして、ステップ803にて、学習値R3RG
(n)をバックアップRAM106の該当領域に格納す
る。
同様に、ステップ804では、今回のリーンスキップI
IR3Lと前回のリーンスキップ−1RsLOとの平均
値R3Lを演算し、すなわち、 f迂←(RSL + RSLO) / 2とし、スキッ
プ805にてリーンスキップ1R3Lの現在の運転条件
領域nの学習(aRsLG (n)を平均値R3Lにて
なます。すなわち、 とする。そして、ステップ806にて、学習値RSRG
 (n)をバックアップRAM106の該当領域に格納
する。
ステップ807 、808では、次の実行に備え、RS
RをR3ROとし、RSLをRSLOとする。
ステップ809では、バックアップRAM106に格納
された学習値RSRG (k)  (k=0 、1 、
2 、・・・)の最大値R3RMAXを演算し、ステッ
プ810では、バックアップRAM106に格納された
学習値R3RG(k)(k=0.1,2.・・・)の最
小値RSRMINを演算し、ステップ811にて、最大
値RSRMAXと最小値RSRMINとの差が所定値R
たとえば4%以上か否かを判別する。この結果、RSR
MAX −RSRMIN≧Rであればステップ812に
進み、アラーム18を付勢し、RSR)IAX−R5R
MIN< Rであればステップ813に進み、アラーム
18の付勢を停止する。
そして、ステップ814にてこのルーチンは終了する。
つまり、第8図のステップ809〜813においては、
次のことを利用して上流側02センサ13および/また
は燃料噴射弁7の特性劣化を検出してアラーム18を付
勢している。つまり、上流側0□センサ13の特性がリ
ッチずれもしくはり−ンずれをした場合には、リッチス
キップfilR3R(リーンスキップ1R3L)は吸入
空気IQに対して第9A図に示すごとくずれ、また、さ
らに、燃料噴射弁7の特性がリーンずれもしくはリッチ
ずれした場合には、リッチスキップ量R3R(リーンス
キップitRS L)は吸入空気量Qに対して第9B図
に示すごとくずれる。
第10図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク
角度たとえば360°CA毎に実行される。
ステップ1001ではRAM105より吸入空気量デー
タQおよび回転速度データN8を読出して基本噴射量T
AUPを演算する。たとえばTAUP←α・Q/N。
(αは定数)とする。ステップ1002にてRAM10
5より冷却水温データTHWを読出してROM104に
格納された1次元マツプにより暖機増量値FWLを補間
計算する。ステップ1003では、最終噴射1TAUを
、 TAU +−TAUP −FAF  ・(FWL+β+
1)+γにより演算する。なお、β、γは他の運転状態
パラメータによって定まる補正量である。次いで、ステ
ップ1004にて、噴射1TAUをダウンカウンタ10
8にセットすると共にフリップフロップ109をセット
して燃料噴射を開始させる。そして、ステフブ1005
にてこのルーチンは終了する。なお、上述のごと(、噴
射11TAUに相当する時間が経過すると、ダウンカウ
ンタ108のキャリアアウト信号によってフリツブフロ
ップ109がリセツトされて燃料噴射は終了する。
なお、上述の実施例においては、上流側02センサ13
および/または燃料噴射弁7の特性劣化を運転条件領域
n=Q/ΔQによりブロック学習したスキップ量R5R
G(n)の最大値と最小値との差により検出しているが
、本発明はこのようなブロック学習を行ないダブル0□
センサシステムにも適用できる。この場合には、少な(
とも2つの特定領域たとえば高回転高負荷領域および低
回転低負荷領域におけるスキップ1jlR5R(RSL
)を記憶しておき、これらの差により上述の特性劣化を
検出してもよい。
また、第1の空燃比フィードバック制御は4m毎に、ま
た、第2の空燃比フィードバック制御は5121Is毎
に行われるのは、空燃比フィードバック制御は応答性の
良い上流側02センサによる制御を主にして行い、応答
性の悪い下流側02センサによる制御を従にして行うた
めである。
また、上流側0.センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば積分定数、遅延時間
、上流側02センサの比較電圧V□等を下流側0□セン
サの出力により補正するダブル02センサシステムにも
、また、第2の空燃比補正係数を導入するダブル02セ
ンサシステムにも本発明を適用し得る。また、スキップ
量、積分定数、遅延時間のうちの2つを同時に制御する
ことにより制御性を向上できる。さらに、スキップ量R
SR、RSLのうちの一方を固定し、他方のみを可変と
することも、積分定数KIR、KILのうちの一方を固
定し他方のみを可変とすることも、あるいは遅延時間T
DR、TDLの一方を固定し、他方を可変とすることも
可能である。
さらに、吸入空気量センサとして、エアフローメータの
代りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用
いることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールパルプ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールパル
プによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合
には、ステップ1001における基本噴射ITAUP相
当の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決定され
、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回
転速度に応じて決定され、ステップ1003にて最終燃
料噴射1TAUに相当する供給空気量が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとして0□セ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、上流側空燃比セン
サが異常もしくは劣化した場合、あるいは燃料噴射弁の
噴射特性が異常となった場合にも、これら上流側0□セ
ンサの異常もしくは劣化、および燃料噴射弁の異常を検
出され、ユーザに知らせることができ、従って、これら
の部品交換が促進される。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図はシングル0□センサシステムおよびダ7” 7
L/ Otセンサシステムを説明する排気エミッション
特性図、 第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第4図、第6図、第7図、第8図、第10図は第3図の
制御回路の動作を説明するためのフローチャート、 第5図は第4図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図、 第9A図、第9B図は第8図のフローチャートを補足説
明するタイミング図である。 1・・・機関本体、    3・・・エアフローメータ
、4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、   12・・・触媒コンバータ
、13・・・上流側02センサ、 15・・・下流側0□センサ、 17・・!アイドルスイッチ、 18・・・アラーム。 口、0・・・最悪なノングル02システム■・、1.ダ
ブル02システム 第2図 第7図 Q(XIO岬/h) 第9A図 第98図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒と、 該三元触媒の上流側の排気通路に設けられ、前記機関の
    空燃比を検出する上流側空燃比センサと、前記三元触媒
    の下流側の排気通路に設けられ、前記機関の空燃比を検
    出する下流側空燃比センサと、 該下流側空燃比センサの出力に応じて空燃比フィードバ
    ック制御定数を演算する制御定数演算手段と、 前記上流側空燃比センサの出力および前記空燃比フィー
    ドバック制御定数に応じて前記機関の空燃比を調整する
    空燃比調整手段と、 前記機関の所定運転状態パラメータ少なくとも2つの領
    域における前記演算された空燃比フィードバック制御定
    数を記憶する記憶手段と、 該記憶された空燃比フィードバック制御定数の最大値と
    最小値との差を演算する最大値/最小値差演算手段と、 該差が所定値以上か否かを判別する判別手段と、該差が
    前記所定値以上のときにアラームを付勢するアラーム手
    段と を具備する内燃機関の空燃比制御装置。 2、前記記憶手段は前記所定運転状態パラメータの複数
    の領域毎に前記空燃比フィードバック制御定数を記憶し
    、 前記制御定数演算手段は該所定運転状態パラメータの現
    在属する領域に記憶された空燃比フィードバック制御定
    数を更新演算し、 前記空燃比調整手段は該所定運転状態パラメータの現在
    属する領域に記憶された空燃比フィードバック制御定数
    に応じて前記機関の空燃比を調整する 特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
JP12573687A 1987-05-25 1987-05-25 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS63295835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12573687A JPS63295835A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12573687A JPS63295835A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295835A true JPS63295835A (ja) 1988-12-02

Family

ID=14917517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12573687A Pending JPS63295835A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63295835A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61286550A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03134241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63176641A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63295835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0192548A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63208639A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01300034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397849A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63219847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195350A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63239333A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0778373B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01318735A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0211843A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置