JPS63292124A - ポリマ−ラテックスを含有する写真感光材料 - Google Patents

ポリマ−ラテックスを含有する写真感光材料

Info

Publication number
JPS63292124A
JPS63292124A JP12765487A JP12765487A JPS63292124A JP S63292124 A JPS63292124 A JP S63292124A JP 12765487 A JP12765487 A JP 12765487A JP 12765487 A JP12765487 A JP 12765487A JP S63292124 A JPS63292124 A JP S63292124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
mol
group
layer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12765487A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ueda
栄一 上田
Noriki Tachibana
範幾 立花
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12765487A priority Critical patent/JPS63292124A/ja
Publication of JPS63292124A publication Critical patent/JPS63292124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3882Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific polymer or latex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、親水性コロイド層にラテックスと高沸点有機
溶剤を含有する写真感光材料に関し、更に詳しくは、皮
膜物性が改善され、しかも良好な写真性能を有する写真
感光材料に関する。
[発明の背景] 写真材料に用いられる親水性コロイドバインダーとして
は、主にゼラチンが用いられるが、ゼラチンを主体とし
た親水性コロイドバインダ一層は、脆性、弾性、引張応
力などの物理的性質が、周囲の雰囲気、特に湿度によっ
て大きく変化する。
このため、紙やポリエチレンテレフタレート、トリアセ
チルセルロース等の支持体上に親水性コロイドバインダ
一層が塗設された写真材料の場合、非常に乾燥した条件
下では、強いカールを起こしたり、急激な折り曲げを行
なうと、親水性コロイド層が切断したり、あるいは写真
材料の寸度が変化したり、またハロゲン化銀写真感光材
料においては、折り曲げカブリが発生する。
このような欠点を補うために、親水性コロイド層に低分
子量活性剤を用いて作られたポリマーラテックスを加え
ることが従来より知られている。
一方、写真材料には、種々の写真用有用物質が使われて
いるが、これらのいくつかは、親油性、有機化合物であ
る。この親油性の写真用有用物質を親水性コロイド層中
に含有させるためには、高沸点有機溶剤に所望の親油性
有機化合物を溶解し、親水性コロイド層中に分散すると
いう手段が一般にとられている。ところが、高沸点有機
溶剤と前記ポリマーラテックスとを同時に用いようとす
ると、高沸点有機溶剤のラテックス粒子内への移行が原
因と思われるラテックス粒子どうしの凝集や、親油性有
機化合物の析出が起こり、親油性有機化合物の機能が充
分に発揮できなくなる。特にハロゲン化銀写真感光材料
の場合、発色濃度の低下や粒状度の低下等写真性能の劣
化が伴う。
このため、写真材料の物理的性質の改良を目的に、高沸
点有i溶剤を用いた写真材料へラテックスを添加するこ
とは困難であった。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は湿度の低い雰囲気に置かれても
、カール発生や折り曲げによるフィルムの切断、寸度変
化等の物理的性質の劣化を生じない写真感光材料を提供
することにある。
さらに本発明の他の目的は、写真感光材料に添加される
親油性写真用有用物質の析出、凝集等による発色濃度の
低下や、粒状度等の写真性能の劣化が生じない写真感光
材料の提供にある。
[発明の構成] 本発明の前記目的は、支持体上に少なくとも一層の親水
性コロイド層を有する写真感光材料において、前記親水
性コロイド層にラテックスおよび高沸点有機溶剤を含み
、前記ラテックスはその粒子表面に親水性基が固定され
ていることを特徴とする写真感光材料によって達成され
る。
[発明の具体的構成] 本発明において、親水性基がラテックスの表面に固定さ
れるとは、ラテックスが親水性基を有するポリマーによ
って保護コロイド化されている状態、あるいは親水性基
を有する化合物がラテックスの重合反応において、該親
水性基を有する化合物がポリマー鎖に化学結合によって
組み込まれラテックス粒子表面に配置される状態をいい
、いずれもラテックスの安定化に寄与しているものであ
る。
ここでラテックスが親水性基を有するポリマーによって
保護コロイド化されている状態とは、親水性基を有する
ポリマーがラテックス表面に強く吸着し固定化されてい
る状態を言う。また、親水性基を有する化合物がラテッ
クスの形成反応に関与し、ラテックス粒子表面に配置さ
れている状態とは、親水性基を有する化合物(例えば、
親水性基を有するポリマー、分子構造中に親水性基及び
エチレン性二重結合の両方を有するポリマー、分子構造
中に親水性基及びラジカルが連鎖移動し易い基を有する
化合物等がある。)がラテックスの形成反応に関与し、
該化合物の一部がラテックスと共有結合して取り込れた
状態で固定されラテックス粒子表面に配置されている状
態である。
親水性基を有するポリマーには、合成水溶性ポリマーと
天然水溶性ポリマーとがあるが、本発明ではいずれも好
ましく用いることができる。このうち、合成水溶性ポリ
マーとしては、分子構造中に例えばノニオン性基を有す
るもの、アニオン性基を有するもの並びにノニオン性基
及びアニオン性基を有するものが挙げられる。ノニオン
性基としては、例えばエーテル基、エチレンオキサイド
基、ヒドロキシ基、置換アミLLアセチル基、含窒素複
素環基等があげられ、アニオン性基としては、例えばス
ルホン酸基あるいはその塩、カルボン酸基あるいはその
塩、リン酸基あるいはその塩等があげられる。また、天
然水溶性ポリマーとしても分子構造中に、例えばノニオ
ン性基を有するもの、アニオン性基を有するもの並びに
ノニオン性基及びアニオン性基を有するものが挙げられ
る。
親水性基を有するポリマーとしては、合成水溶性ポリマ
ー、天然水溶性ポリマーのいずれの場合にも、アニオン
性基を有するもの並びにノニオン性基及びアニオン性基
を有するものが好ましく用いることができる。本発明で
は、親水基を有するポリマーとは、20℃における水i
oogに対し0、059以上溶解すればよく、好ましく
は0.1(]以上のものである。
本発明の親水性基を有するポリマーのうち、合成水溶性
ポリマーとしては、下記一般式[P]の繰り返し単位を
ポリマー1分子中10〜100モル%含むものが挙げら
れる。
一般式[P] R1 Y  (L+−+JすQ ? 式中、R1は水素原子、アルキル基、好ましくは炭素原
子数1〜4のアルキル基(置換基を有するものも含まれ
る。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等)、ハロゲン原子(例えば塩素原子)または−〇H2
C00Mを表わし、Lは一〇〇NH−1−NHCO−1
−COO−1−OCO−1−CO−または−〇−を表わ
し、Jはアルキレン基、好ましくは炭素原子数1〜10
のアルキレン基(置換基を有するものも含まれる。
例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメ
チレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等)、アリーレン
基(II置換基有するものも含まれる。
例えばフェニレン基等)、または →CH2CH20)−+CH2ヤ (lはO〜40の整数、nは0〜4の整数を表わ一0M
、−NH2、−803M、−0−P−OM。
0M −CR2、水素原子またはR3を表わすが、このましく
、−803Mが最も好ましい、Mは水素原子またはカチ
オンを表わし、R2は炭素原子数1〜4のアルキルJl
(例えばメチル嵐、エチル基、プロピル基、ブチル基等
)を表わし、R3、R+、R5、R6、R7およびR8
は炭素原子数1〜20のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル
基、ヘキサデシル基等)を表わし、Xはアニオンを表わ
し、またpおよびqはそれぞれOまたは1を表わす。Y
は+L ’ セJ ’ +y−Q ’又は水素原子を表
わし、L’ 、J’ 、p’ 、Q’ は、それぞれ前
記し、J、D 、Qと同様のものを表わし、L。
J、Q、p、(+と同じであっても異なっていてもよい
。Yは好ましくは水素原子又は−〇〇〇MIである。
次に一般式[P]の合成水溶性ポリマーの具体5P−1
数平均分子量Mn P−2 P−3 P−4 P−5 5P−6 SP−7 P−8 CH。
P−10 CH1 P−11 P−12 CH,9,800 P−14 P−15 SP−17CH。
P−18 P−19 P−20 9,000 P−21 P−42 P−23 S P −24 P−25 5P−26 SP−27 CH3 賦 P−28 SP−29CH3 書 P−30 P−31 ■ O3Na P−33 P−34 P−36 CH。
5P−375050−+CH1−CH±      7
,3000OH CH。
5P−384060+CHz−C+        2
,700OOH CC00CHzCHtSO3N 「 CH。
5P−47 SP−48 P−49 P−50 15,600 本発明の合成水溶性ポリマーは、種々の溶液重合、塊状
重合、懸濁重合等の方法で容易に合成する事ができる。
例えば、溶液重合では一般に適当な溶剤(例えばエタノ
ール、メタノール゛、水等)中で適当な濃度のモノマー
の混合物(通常、溶剤に対して40重口%以下、好まし
くは10〜25重量%の混合物)を重合開始剤(例えば
、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、過
硫酸アンモニウム等)の存在下で適当な温度(例えば4
0〜120℃、好ましくは50〜100℃)に加熱する
事により共重合反応が行われる。その後、生成した合成
水溶性ポリマーを溶かさない媒質中に反応混合物を注ぎ
こみ、生成物を沈降させ、ついで乾燥することにより未
反応混合物を分離除去する。本発明の合成水溶性ポリマ
ーの分子量は、1 、000〜1.Ooo、 ooo、
好ましくは、2,000〜200,000である。
なお、本発明の合成水溶性ポリマーの分子量は、数平均
分子量で表わし、測定は東洋曹達■製ゲルパーミエイシ
ョンクロマトグラフィ−HLC−802Aを用い標準ポ
リスチレン換算でもとめた。
以下本発明の合成水溶性ポリマーの合成例を記載するが
本発明はこれらに限定されない。
合成例1(例示化合物5P−18) 3−スルホプロピルアクリレートカリウム50iJ  
(  0.22モル)、4.4’ −アゾビス〈4−シ
アツバレインl)3.0G、及び、脱気した水2001
dを3つロフラスコに入れ、この混合液を80℃で8時
間反応させた。反応終了後、激しく撹拌しながら、多量
のアセトン中に反応液を注ぎ込み、反応生成物を沈澱さ
せた。次いで、沈澱をろ過し、アセトンで洗浄、空気中
60℃で乾燥し、本発明のポリマーsp−isを得た。
収量は45g (理論収量の90%)、数平均分子aは
Mn=4、300であった。
合成例2(例示化合物SP−21) スチレン52Q  ( 0.50モル)、アクリル酸3
6!It  (  0.50モル)、4.4’ −アゾ
ビス(4−シアツバレイン酸)5.0g、及び、脱気し
たエタノール500dを3つロフラスコに入れ、この混
合液を還流下8時間反応させた。反応終了後、激しく撹
拌しながら、多量のアセトン中に注ぎ込み、後は、合成
例1と同様の処理をして、本発明のポリマー5P−21
を得た。収量は80g (理論収量の91%)、数平均
分子量Mn −2,600であった。
合成例3(例示化合物5P−42) とドロキシエチルメタクリレート520(0,40モル
)、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸ナトリウム137(7(0,60モル)、4.4’ 
−アゾビス(4−シアツバレイン酸>5.Oo、及び、
脱気した水−エタノ−ルー80/20V%溶液5001
]を3つロフラスコに入れ、この混合液を80℃で10
時間反応させた。反応終了後、激しく撹拌しながら、多
層のアセトン中に反応液を注ぎ込み、反応生成物を沈澱
させた。
次いで沈澱をろ過し、アセトンで洗浄、空気中60℃で
乾燥し、本発明のポリマー5P−42を得た。収量は1
80Q  (理論収量の95%)で数平均分子量Mn 
−5,300であった。
天然水溶性ポリマーとしては、水溶性高分子水分散型樹
脂の総合技術資料集(経営開発センター出版部)に詳し
く記載されているが、リグニン、澱粉、プルラン、セル
ロース、アルギン酸、デキストラン、デキストリン、グ
アーガム、アラビアゴム、グリコーゲン、ラミナラン、
リグニン、ニゲラン等、及びその誘導体が好ましい。
また、天然水溶性ポリマーの誘導体としては、特にスル
ホン化、カルボキシル化、リン酸化、スルホアルキレン
化、又はカルボキシアルキレン化、アルキルリン酸化し
たもの、及びその塩が好ましい。
本発明において、天然水溶性ポリマーは2種以上併用し
て用いてもよい。
また、天然水溶性ポリマーの中では、澱粉、グリコーゲ
ン、セルロース、リグニン、デキストラン、ニゲラン等
が好ましく、特にデキストラン、及びその誘導体が好ま
しい。
ハロゲン化銀写真感光材料に、これらのデキストラン類
を使用するのは特公昭35−11989号、米国特許第
3.762.924号、特公昭45−12820号、同
45−18418号、同45−40149号、同46−
31192号に記載されているように公知であり、これ
らのデキストラン類をそのままハロゲン化銀乳剤、また
はゼラチン層に含有させて、現像された銀画像の被覆力
の改良や、最高濃度、コントラストを向上させている。
これらのデキストラン類とその誘導体の製造方法につい
ては、これらの特許に詳細に記載されている。
これらデキストラン、及びその誘導体の中で、特に好ま
しいのはデキストラン硫酸エステル、カルボキシアルキ
ルデキストラン硫酸エステル、デキストラン燐酸エステ
ルであり、中でもデキストラン硫酸エステルが最も好ま
しい。
本発明のラテックスの粒子表面に配置するために用いら
れる別の有用なポリマーとしては、分子構造中に親水性
基とエチレン性二重結合をもつポリマーが挙げられ、こ
のポリマーは例えば下記一般式[II、[II]または
[II[]で示される。
ここで親水性基としては、親水性基を有するポリマーで
述べたものと同様のものが挙げられる。
一般式[II +CCH−CHCOR、0←  →CCHCH2COR
、0娑[式中、R1は2i1iの有機基、Mlは水素原
子または1価のカチオンを表わし、nlは30〜95モ
ル%、R2は70〜5モル%を表わす。]一般式[II
] ClIC0OH斗 C1+ 、2 C0NCH2CH2SO3H5[式中、
R2は水素原子またはアルキル基、M2 、M3、M4
およびM5はそれぞれ水素原子または11i11iのカ
チオンを表わし、R3は30〜95モル%、R4は70
〜0モル%、R5は70〜011−ル%を表わす。但し
、n4+n5は70〜5モル%である。] 一般式[111 R3 [式中、R3は水素原子またはアルキル基、Ms 、M
7 、MaおよびMsはそれぞれ水素原子または1(i
liのカチオンを表わし、R6は30〜70モル%、n
lは5〜50モル%、R8は70〜5モル%を表わす。
但し、n7+n6は70〜30モル%である。] 次に一般式[II、[II]および[II[]について
具体的に説明すると、R1で表わされる21iIiの有
IIMとしては脂肪族炭化水素の21i1i残基、若し
くは置換基を有する脂肪族炭化水素の2価残基、又は芳
香族炭化水素の2価残基もしくは置換基を有する芳香族
炭化水素の2価残基、又は、脂肪族炭化水素の2価残基
がアリール基の二価残基とが結合したものが挙げられる
M+ 、M2 、Ma 、M4およびMsの1価の力 
 。
チオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウムの様
なアルカリ金属の1価のカチオン又はアンモニウムカチ
オンがあげられる。分子構造中に親水性基とエチレン性
二重結合を有するポリマーのうちでも一般式[IIで表
わされる化合物が好ましい。
次に、本発明の分子構造中に親水性基とエチレン性二重
結合を有するポリマーの代表的具体例を以下に例示的に
列挙するがこれらに限定されるも(但し、ro : n
s = 50モh% : 50モyb%、数平均分子量
(Mn)=約10.000)70%に%、Mi=約6,
000) 5モルチ、Mn’=約20,000) 30モルチ1M八=約30,000) (但し、ns:n*==75モルー二25モルチ、Mr
L=約20,000) (但し、n+:nz=50モル%:50モルチ、Mn=
約25,000) D−7 (但し、1+;nz=30モルチ:70モルチ、Mn=
約21,000) (但し、nl: nz=30モA4 : 70モル%、
Mハ=糺15,000) CH2C0NHCHsCHsSOsNL 4(但し、1
x:n!=50モルチ:50モルチ、M71=約2,0
00) CH,CtJON& CHzCONHCHtCH2SOsNa(但し、ns 
: nz : Hs=3Qモルチ:10モルチ:10モ
ルラ、  M+1=約6,000)CHsCONCHz
CHzSO3Na ■ Hs (但し、ni:nz==95モル%: 5+ル%、M)
−(−=約3,000) CONHCHtC&5OsNa (但し、n+ : ns = 50モル% : 50モ
b%、Mn=約10,000) さH3 (但し、yB : nt・: n5=50モル%:45
モルチ:5モルチ、MQ=約Is、000) これらのポリマーの合成法は、特開昭55−50240
号に記載されている。
分子構造中に親水性基とラジカルが連鎖移動し易い基を
有する化合物の親水性基としては、親水性基を有するポ
リマーで述べたものと同様なものが挙げられる。
また、ラジカルが連鎖移動し易い基とは、例えば重合性
不飽和化合物を重合する際に生じる重合開始剤ラジカル
、もしくは重合体酸長鎖ラジカル等の活性点が移動し易
い基のことであり、好ましとができる。但し上記の基に
おいて、Rは水素原子またはアルキル基 RI はアル
キル基、カルボニル基、R“は水素原子またはアルキル
基、カルボニル基、Xは水素原子又はハロゲン原子であ
る。
これらの基が連鎖移動し易い基であることは、「共重合
−2−」高分子学会編、1976年11月発行、381
頁に記載されている。そして、これらの基の中で一3H
,−NHR’ 、−CH2Brがさらに好ましく、−3
Hが最も好ましい。
連鎖移動し易い基は、親水性パラメーターπの値が負の
場合もある。この場合は、連鎖移動し易い基と親水性基
は同一でない方が好ましい。また、親水性基の数は1分
子中に少なくとも1個あればよく、1分子中に1〜4個
あるのが好ましく、1分子中に1〜2個あるのがさらに
好ましい。親水性基の数が1分子中に2個以上ある場合
は、親水性基は同一であっても、同一でなくてもよい。
また、1分子中に存在する連鎖移動し易い基の数は、少
なくとも1個あればよく、1〜3個が好ましく、1〜2
個が更に好ましい。
親水性基とラジカルが連鎖移動し易い基を1分子中に少
なくとも1個ずつ有する化合物は、一般式[rV]で表
わされるものが好ましい。
一般式[IV] (A + J −e−B )n 但し、一般式[rV]中、Aは親水性基であり、詳細は
前述したとおりである。Bはラジカルが連鎖移動し易い
基であり、詳細は前述したとおりである。―は1以上の
整数であり、好ましくは1〜4、さらに好ましくは1.
2である。nは1以上の整数であり、好ましくは1〜3
、ざらに好ましくは1である。JはAとBがJを介して
化学結合していれば何でもよいが、置換基を有するもの
も含むアルキル基、置換基を有するものも含むフェニレ
ン基、置換基を有するものも含む複素環基ならびにこれ
らが組み合わされた基を挙げることができる。
分子構造中に親水性基とラジカルが連鎖し易い基を有す
る化合物の具体例としては、例えば以下の化合物T−1
〜化合物T−113を挙げることがT−IHOOC−C
Hz 5H T−2HOOC−CHz−CHx−5HT−3HOOC
−CHz−CHz CH25HT−4HOOo−CI−
CHt−8H H2 H T−140 (HOCz)L)2N−C−CH2SHH で CT(z S H ・CH2−C0OH 蓼 Hz 曇 CHz −CHs CH3 T−28CHs HOOC−C−CHs−3H N1(2 T  29               GHzHo
oC−(CH2)2−CH−8H T−30C山 HOOC−CH−8H T−31C5Hs HOOC−C−3H aHs C’Hz−CH3 Hs CH3 Cdム にti。
CH。
T−47CH3 HOOC−C−3H CH3 T−480H3 T−49CH3 HOOC−CHz  C−S H CHs sHs T−52T−53 T−54T−55 T−58T−59 0sK T−647−65 T−66T−67 T−68T−69 CsHs             SRC00HT−
70T−71 T−72T−73 T−74T−75 T−76T−77 T−82T−83 T−84T−85 T−86T−87 T−88T−89 T−90T−91 T−92T−93 0OH T−113ca。
HOOC−C−CHzSH Hs これらの化合物(1)〜(113)はいずれも公知化合
物であり、一部は特開昭54−133331号公報に記
載されているように暗着色および汚泥発生防止剤として
現像液に入れて使用されている。
本発明において、ラテックスの表面に親木性基を有する
ポリマーを固定する方法としては、乳化重合でラテック
スを製造する際、ポリマーを重合の前に分散剤として重
合系に添加する方法、分散剤なしにラテックス製3tI
後ポリマーを添加する方法がある。重合前にポリマーを
添加する方法では、添加した親水性基を有するポリマー
にグラフト重合が起こり、ラテックス粒子に取り込まれ
て親木性基がラテックスに固定され、親水性基を有する
ポリマーの末端がラテックス粒子の表面に出ている状態
となる。又、重合後ポリマーを添加する方法では、親木
性基を有するポリマーをラテックスに添加した際に加熱
して60℃以上で1時間以上撹拌した後冷却して使用す
る。そうすると単に混合されていたに過ぎなかった親水
性基を有するポリマーがラテックス表面に強く吸着し固
定化される。これは系の粘度を測定すると、加熱、冷却
後は粘度が下がるため遊離の親水性基を有するポリマー
の減少したことでわかる。本発明では重合前に添加する
のがより好ましい。
本発明のラテックスは種々の方法で容易に製造すること
ができる。例えば、乳化重合法、あるいは溶液重合又は
塊状重合等で得たポリマーを再分散する方法等があるが
、乳化重合法によるものが好ましい。
乳化重合法では、水を分散媒とし、水に対して10〜5
0重量%のモノマーとモノマーに対して0.05〜5重
僅%の重合開始剤、0.1〜20重量%の本発明の親水
性基を有する水溶性ポリマーを用い、約30〜100℃
、好ましくは60〜90℃で3〜8時間撹拌下重合させ
ることによって得られる。七ツマ−の濃度、開始剤量、
反応温度、時間等は幅広くかつ容易に変更できる。
本発明のラテックスに使用される親水性基を有するポリ
マーは、モノマー量に対し0.1〜20重量%使用され
るのが好ましいが、より好ましくは1〜15重凹%であ
る。
本発明において、ラテックスの表面に分子構造中に親水
性基およびエチレン性二重結合を有するポリマーを固定
する方法としては、乳化重合でラテックスを製造する際
、重合の前に分散剤として重合系に添加する方法がある
乳化重合法では、氷を分散媒とし、水に対して10〜5
00〜50重量マーとモノマーに対して0.05〜5重
日%の重合開始剤、0.1〜20重量%の分子構造中に
親水性基およびエチレン性二重結合を有するポリマーを
用い、約30〜100℃、好ましくは60〜90℃で3
〜8時間撹拌下重合させることによって得られる。モノ
マーの濃度、開始剤量、反応温度、時間等は幅広くかつ
容易に変更できる。
また、本発明のラテックスに使用される分子構造中に親
水性基およびエチレン性二重結合を有するポリマーは、
モノマーmに対し0,1〜20重量m%使用されるのが
好ましいが、より好ましくは1〜15重量%である。
本発明において、ラテックスの表面に親水性基とラジカ
ルが連鎖移動し易い基を有する化合物を固定する方法と
しては、親水性基とラジカルが連鎖移動し易い基を有す
る化合物の存在下に重合性不飽和化合物を重合させる方
法がある。この方法により連鎖移動し易い基を介して重
合性不飽和化合物がこのラジカルと連鎖移動し易い基を
有する化合物に結合し分子中に親水性基が導入された重
合体が得られる。
そして親水性基およびラジカルが連鎖移動し易い基を一
分子中に有する化合物は単独で用いるか二種類以上併用
し、配合量はラテックスを形成するビニルモノマー10
0重量部に対して0.0001〜0.5重量%が好まし
く、より好ましくは0.001〜0.2重量%である。
ラテックス製造の際には、通常分散剤として界面活性剤
が使用されるが、本発明においては使用しないのが好ま
しい。使用すると分散安定性を劣化させることが多い。
開始剤としては、水溶性過酸化物(例えば過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等)、水溶性アゾ化合物(例え
ば2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ハ
イドロクロライド等)等を挙げることができる。
本発明のラテックスを形成するエチレン性七ツマー化合
物としては、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル
酸エステル類、ビニルエステル類、オレフィン類、スチ
レン類、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジエステル
類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、
アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、
ごニルケトン類、ビニル異節環化合物、グリシジルエス
テル類、不飽和ニトリル類、多官能モノマー、各種不飽
和酸から選ばれる1種または2種以上を組合せたモノマ
ー化合物を挙げることができる。
次に本発明のラテックスの合成例を挙げる。
合成例1 11のコルベンにN2ガスで脱気した蒸留水360t1
2と合成水溶性ポリマー(SP−8>  4.5゜を入
れ80℃にまで昇温する。これに蒸留水511に溶解し
た過硫酸アンモニウム0.27(lをすばやく添加し、
そこにエチルアクリレート89.IQ 、アクリル酸0
.9gの混合物を約1時間で滴下し、滴下終了後さらに
4時間撹拌し反応する。反応終了後、1時間水蒸気蒸回
して未反応モノマーを回収し、室温まで冷却、目的とす
るラテックスAを得た。
平均粒径0.2μで数平均分子量Mn −850,00
0である。
合成例2 12のコルベンにN2ガスで脱気した蒸留水3601Q
と合成水溶性ポリマー(SP−12>4.5gを入れ8
0℃にまで昇温する。これに蒸留水5顧に溶解した過硫
酸アンモニウム0.279をすばやく添加し、そこにエ
チルアクリレート90gを約1時間で滴下し、滴下終了
後さらに4時間撹拌し反応する。反応終了後1時間水蒸
気蒸留して未反応モノマーを回収し室温まで冷却、目的
とするラテックスBを得た。平均粒径0.1μで数平均
分子i1Mn −700,000であった。
合成例3 111のコルベンにN2ガスで脱気した蒸留水3601
J2とテキストランサルフェイト2.3gを入れ80℃
にまで昇温する。これに蒸留水5iに溶解した過硫酸ア
ンモニウム0.27gをすばや(添加し、そこにブチル
アクリレート41g、スチレン49g、アクリルM O
,9Qの混合物を約1時間かけて滴下し、滴下終了後さ
らに4時間撹拌し反応する。反応終了後、1時間水蒸気
蒸留して未反応モノマーを回収し、室温まで冷却、目的
とするラテックスCを得た。平均粒径0.25μで数平
均分子1Mロー 660.000であった。
合成例4 11のコルベンにN2ガスで脱気した蒸留水36015
を入れ80℃まで昇温する。これに蒸留水51J2に溶
解した過硫酸アンモニウム0.27(lをすばやく添加
し、そこにブチルアクリレート40g、スチレン50o
の混合物を約1時間かけて滴下し、滴下終了後4時間撹
拌し反応する。反応終了後、1時間水蒸気蒸留して未反
応モノマーを回収する。
80℃に保ったまま、そこに合成水溶性ポリマー(SP
−1)5oを入れ2時間撹拌した後、室温まで冷却し目
的とするラテックスDを得た。平均粒径0.3μ、数平
均分子量Mn −600,000であった。
なお、数平均分子量は東洋曹達社製、ゲルパーミェーシ
ョンクロマトグラフィHCL−802Aを用い標準ポリ
スチレン換算でもとめ、粒径はコールタ−社製、コール
タ−N4を用いて測定した。
合成例5 合成例1と同様に、合成水溶性ポリマーの替わりに親水
性基とラジカルが連鎖移動し易い基をもつ化合物T−3
9を0.03g加え、目的とするラテックスEを合成し
た。数平均分子IMn −80,000゜平均粒径は0
.2μ園であった。
合成例6 実施例1のエチルアクリレート、合成水溶性ポリマー(
SP−8)の替わりにブチルアクリレート89.111
 、主鎖に二重結合をもつポリマーD−14,50を用
い、実施例1と同様の反応を行ない目的とするラテック
ス(F)を得た。数平均分子量Mn −760,Goo
、平均粒径は0.28 μであった。
本発明に用いる高沸点有機溶媒は室温では液体で、沸点
が150℃以上の有機化合物であればよい。
このような高沸点有機溶媒のうち、好ましいものは、フ
タル酸エステル類、リン酸エステル類、酸アミド類、グ
リコール誘導体、脂肪族ジカルボン酸誘導体及びフェノ
ール誘導体等である。
フタル酸エステル類のうちでは、ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、ビス(2−メトキシエチル)フ
タレート、ブチルオクチルフタレート等が好ましく用い
られる。また、リン酸エステル類の中では、トリフェニ
ルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオ
クチルブチルフォスフェート、トリエチルへキシルフォ
スフェート、トリブチルフォスフェート、トリへキシル
フォスフェート、トリシクロヘキシルフォスフェート、
トリイリノイルフォスフェート、ジフェニルクレジルフ
ォスフェート、ジクレジルフェニルフォスフェート、ビ
フェニルジフェニルフォスフェート等が好ましく用いら
れる。酸アミド類の中では、ジエチルラウリルアミド、
ジブチルラウリルアミド、ブチルアセトアニリド、さら
にグリコール誘導体の中ではジエチレングリコールブチ
ルアセテート等が好ましい例である。また脂肪族ジカル
ボン酸誘導体の中では、ジオクチルアジペート、1.4
−シクロヘキシレンジメチルビス−2−エチルヘキソエ
ートが、さらにフェノール誘導体の中では、フェノキシ
エタノール、ジエチレングリコールモノフェニルエーテ
ルがそれぞれ好ましい例である。
上記高沸点有機溶媒のうち、更に好ましいものはフタル
酸エステル類およびリン酸エステル類である。
以下に本発明において用いられる高沸点有機溶媒の具体
例を示すが本発明はこれに限定されない。
B5−1 HBS−28BS−3 C宜H。
■ C,H。
B5−5 B5−6 C4H@ OCHt CH* OCH2CHt OCO
CH5HBS−7HBS−8 B5−9 0C*H+3(n) 0=P  0CaH1,(n) 本発明に用いるラテックスの使用量は、ゼラチン19に
対して0.01〜5gが好ましいが、特に好ましくは0
.1り〜2gである。また、本発明で用いる高沸点有機
溶媒の使用量は、ゼラチン1gに対して0.0141〜
3gが好ましいが、さらに好ましくは0.1g〜1gで
ある。また、ラテックスの使用量と高沸点有機溶剤の使
用量の比は、高沸点有機溶剤を1とするとラテックスが
0.1〜5が好ましい。ラテックスの使用量が少なすぎ
る場合、十分な物性改良効果が得られず、また、多すぎ
る場合、写真層全体の膜厚を増加させ、鮮鋭性等の写真
性能に悪影響を及ぼす。
本発明において使用する親油性写真有用物質としては、
各種のものが挙げられるが、例えば、親油性カプラー、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、カブリ防止剤
、スティン防止剤、染料等の写真性能を発揮するのに必
要な添加剤を挙げることができ、ここでは特に、高沸点
有機溶媒と伴に用いるものをさす。前記色素画像形成カ
プラーの代表的なものとしては、フェノール誘導体、ナ
フトール誘導体、5−ピラゾロン誘導体、ピラゾロトリ
アゾール誘導体、アシルアセトアミド誘導体に属するも
のを挙げることができ、また前記誘導体以外のものも本
発明において用いることができる。更にカラードカプラ
ー、DIRカプラー等も用いることができる。
代表的な親油性色素画像形成カプラーについては、例え
ば、米国特許第2,271,238号、同2,289.
805号、同 2,322,027号、同 2,357
,394号、同2.359,332号、同 2,373
,821号、同 2.439.098号、同2,455
.170号、同2,474,293号、同2,530,
439号、同2,545,687号、同2,550,6
61号、同2,589.004号、同 2,600,7
88号、同 2,657.134号、同2.659,3
29号、同 2.710.802号、同 2.121,
798号、同2,772,161号、同2,801,1
70号、同2.’865,751号、同2,875,0
57号、同2,895,826号、同2,899.44
3号、同2,908,573号、同2.920.961
号、同2.927,928号、同 3,034,892
号、同 3,062,653号、同3.127.269
号、同3.148.062号、同3.227.551号
、同3,227.554号、同3,265,506号、
同3,311.476号、同3.337.344号、同
3,393.071@、同3、408.194号、同 
3.409.439号、同 3.418.129号、同
3,419,391号、同3,441,414号、同3
,447,928号、同3.459.552号、同3.
468.666号、同3.481.714号、同3,5
16,831号、同3.519.429号、同3.55
1,155号、同 3.551.156@、同 3,5
58,319号、同 3.558.700号、同 3,
580,721号、同 3.582.322号、同3,
584,971号、同3,591,383号、同3,6
15.504号、同3,617,291号、同3,67
6.137号、ベルギー特許697.122号、特公昭
39−5547号、同39−27563号、同42−1
1303号、同49−2175号、特開昭47−261
33号、同48−59838号、同48−73147号
、同55−598号、同55−32071号、同 55
−161239号、同 56−1938号等に記載され
ている。
[実施例1] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1f当りのものを示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料1を作製した。
試料−1 第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
(ゼラチンj12.2Q /f ) 第2層:中間層(1,L、) S−1(70mg/f)の乳化分散物を含むゼラチン層
(ゼラチン量1.2+II /12) 第3層;低感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1
>(ゼラチン@ 1.40 /f )平均粒径(r )
  0.30μl、A!116モル%を含むAgBr 
Iからなる 単分散乳剤(乳剤工)・・・・・・銀塗布量1.sa 
/f増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して5X10”5モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して 1.0X10−5モルシアンカプラ
ー(C−2)・・・・・・銀1モルに対して0.06モ
ル カラードシアンカプラー(CC−1>・・・・・・m1
モルに対して0.003モル DIR化合物(D−4)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D −10)・・・・・・111モルに
対して0.002モル 高沸点有機溶媒ニトリクレジルフォスフェート0.3a
/f 第4層:高感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1
)(ゼラチンm 1.0G /w”)平均粒径(r)0
.5μ■、Ag1 7.0モル%を含むAaBrlからなう単分散乳剤(乳
剤■)・・・・・・銀塗布11.3g/f増感色素工・
・・・・・ @1モルに対して3XIQ−Sモル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.0X10−5モルシアンカプラー
(C−6>・・・・・・銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−3)・・・・・・銀1
モルに対して0.0015モル DIR化合物“(D−7)・・・・・・銀1モルに対し
て0.001モル トリクレジルフォスフェート0.2Q /f第5層;中
間層(1,L、) 第2層と同様のゼラチン層。
第6層;低感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1
)(ゼラチン量2.0(J /f )乳剤−■・・・・
・・塗布銀量1.sg /f増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して2.5X10’モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して 1.2X10−Sモルマゼンタカプ
ラー(M−4)・・・・・・銀1モルに対してo、os
oモル カラードマゼンタカプラー(CM−3)・・・・・・銀
1モルに対して0.009モル DIR化合物(D−4)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−11)・・・・・・銀1モルに対し
て0.0030モル 高沸点有機溶媒ニトリクレジルフォスフェート、ジブチ
ルフタレート2:1 混合物    0.8(1/f 第71:高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1
)(ゼラチン! 1.3(J /v )乳剤−■・・・
・・・塗布銀量1.4(1/1!増感色素■・・・・・
・ 銀1モルに対して1.5X10−5モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して1.0X10’モル マゼンタカプラー(M−4>・・・・・・銀1モルに対
してO,020モル カラードマゼンタカプラー(CM−3>・・・・・・銀
1モルに対して0.002モル DIR化合物(D−11)・・・・・・銀1モルに対し
て0.0010モル ラテックス(C)         0.5g/r高沸
点有機溶媒ニトリクレジルフォスフェート、ジブチルフ
タレート2:1 混合物     o、6g /f 第8層;イエローフィルタ一層(YC−1>黄色コロイ
ド銀と8−1及び$−11 (それぞれ701(1/f>の乳化分散物とを含むゼラ
チン層。
(ゼラチン量0.5o /f> ラテックス(B)        (0,5+17f)
高沸点有機溶媒ニジオクチルフタレート0.2り /f 第9層;低感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層(8m−1
)(ゼラチンffi 1.90 /f )平均粒径01
48μ職、Ag16モル%を含むAaBrlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・銀塗布量0.9g/
f増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して1.3X10−5モルイエローカプラ
ー(Y−2>・・・・・・銀1モルに対して0.29モ
ル DIR化合物(0−io)・・・・・・銀1モルに対し
て0.29モル 高沸点有機溶媒ニトリオクチルフタレートo、3g /
f   I 第10層;高感度青感光性乳剤層(BH−1)(ゼラチ
ンl 1.6(1/v ) 平均粒径0,8μm%Ag115モル%を含むAgBr
1からなる 単分散乳剤(乳剤■v)・・・・・・銀微布10.5(
] /*”増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して1.0XIQ−5モルイエローカプラ
ー(Y−2)・・・・・・銀1モルに対して0.08モ
ル DIR化合物(D−7)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル 高沸点有機溶媒ニトリクレジルフォスフェート0.2g
/を 第11層:第1保Wim (Pro−1)(ゼラチン量
1.2g/f ) 沃臭化銀(Aり11モル%平均粒径 、  0.07118 >銀型布10.5a /f紫外
線吸収剤UV−1.UV−2を含 むゼラチン層。
高沸点有機溶媒ニジオクチルフタレート0.10 /f 第12層;第2保護Jl(Pro−2)(ゼラチンff
i 1.2o /v’ )フッ素系活性剤(FS−1>
3mQ/fエチルメタクリレート、メチルメタク リレート、メタクリル酸の共重合体粒 子(平均粒径2.5μm)及びホルマリンスカベンジャ
−(H8−1)を含む ゼラチン層 高沸点有機溶媒ニジオクチルフタレート0.1111 
/f なお各層には上記組成物の他に、界面活性剤を添加し、
また、低分子硬膜剤H−1及びH−2を各層に1.OX
 10−3当!/100gゼラチンづつ添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素工;アンヒドロ5,5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3 −スルホプロピル)チアカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)= 4.5.4’ 、5’ −ジベンゾチ アカルボシアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ5.5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジー (3−スルホプロピル)オキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)− 5,6,5’ 、6’ −ジベンゾオ キサカルボシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3.3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベン ゾ−51−メトキシチアシアニン D−7 0M−3 υV−1 υV−2 S−1 CHzCOOCH*(CF−)sH Na03SCHCOOCHz(CF*bH¥ CH2So□CH=CHt So、に 比較用ラテックスの合成 1)合成例1における合成水溶性ポリマーの替わりに、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを7.0g用い
て、同様の操作を行ない、比較用ラテックス(イ)を合
成した。
2)合成例2における合成水溶性ポリマーの替わりにア
ルカノールXC(デュポン社製)を5.59用いて、同
様の操作を行ない、比較用ラテックス(ロ)を合成した
3)合成例3におけるデキストランサルフエイトの替わ
りに、アルカノールXC(デュポン社製)を4.5g用
いて同様の操作を行ない、比較用ラテックス(ハ)を合
成した。
このようにして作成される試料1において、第7層、第
8層に添加されるラテックスの種類を表1に示す如く種
々変更して、本発明にかかる試料及び比較用ラテックス
を用いた比較試料を作成した。
このようにして作成した試料を緑色光を用いてウェッジ
露光したのち、下記現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色環ill        a分15秒漂  白  
           6分30秒水  洗     
        3分15秒定  着        
     6分30秒水  洗           
  3分15秒安定化        1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−へ− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン・IilIM!塩     4.7
5CI無水亜硫酸ナトリウム       4.25g
ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩  2.0(1無水
炭酸カリウム         37.5 (1臭化ナ
トリウム          1・3gニトリロトリ酢
酸・3ナトリウム塩 (1水塩)             2.51J水酸
化カリウム          1.0g水を加えて1
愛とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         100.OQエチレ
ンジアミン四酢!12 アンモニウム塩          10.OQ臭化ア
ンモニウム        150.OQ木酢l111
              10.Od水を加えて1
11とし、アンモニア水を用いてpH−6,0に調整す
る。
[定着液1 チオ硫酸アンモニウム      175.0 (1無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて11
とし、酢酸を用いてpH−6,0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)1.5顧 コニダツクス(小西六写真工業社製)  7.5[水を
加えて11とする。
発色用像処理を行った各試料について、マゼンタ発色最
大濃度(DIaX)を測定し、その試料を温度40℃相
対湿度30%の雰囲気下に6時間置き、カール性を調べ
た。
表1 これらの試料1〜8については、カール性に問題はなか
ったが、試料9はカールが強かった。
本実施例で明らかなように、通常のラテックスを用いた
試料6〜8は、カール性は充分であったが、最大発色濃
度に低下が見られる。またラテックスを用いない試料は
、カールが強く実用上問題である。これに対し、本発明
に係るラテックスを用いた試料は、最大発色濃度の低下
を起こさずにカール性を改良されている。
実施例2 白色顔料としてアナターゼ型の酸化チタンを含むポリエ
チレンによって表面を被覆した紙支持体に、以下の層を
順次塗設してカラー印画紙試料(a )を作製した。
第1層 ゼラチン下引き層 ゼラチンLoQ /l’第
2層 青感光性ハロゲン化銀乳剤層 へ〇〇ffi 5.0モル%を含むAQ Br C1か
らなる乳剤 塗布銀10.3g /f 増感色素Vl 銀1モルに対して3X10−4モル イエローカプラー(Y−3) 銀1モルに対して 0,3モル S−1(50mMf) ゼラチン 1.2(1/f 高沸点有機溶媒コトリクレジルフォスフェート、ジオク
チルフタレート1:2 o、sg /f 第3層 中間層 S−1及びS−11 (それぞれ40mg/12) ゼラチン 0.7!II /f 第4層 緑感光性ハロゲン化銀乳剤層 AgCff115モル%を含むA(] Br C1から
なる乳剤 塗布銀量0.4(J /f 増感色素■ 銀1モルに対して3X10−吟モル マゼンタカブラー(M−3) 銀1モルに対して 0.1モル S−1(20,、sMv) ゼラチン 1.250/r ジオクチルフタレー)−o、3g /fラテックス(C
)     0.4a/p第5層 中間層 紫外線吸収剤(UV−3) S−1(40mo/f)及び、 5−11 <40@Q/f> ゼラチン 1.20 /f ジオクチルフタレート  a、1a /fラテックス(
A)     0.2o/r第61  赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層AgC115モル%を含むAgBrcIl
からなる乳剤 塗布銀10.4111 /f 増感色素■ 銀1モルに対して 3×10−斗モル ゼラチン 1.4+1 /f シアンカプラー(C−3) 銀1モルに対して0.1モル HQ−8(20■g/f) ゼラチン 1.oa /f ジオクチルフタレート  0.2(1/w第7層 中間
層 紫外線吸収剤(LIV−3> ゼラチン1.0り/f ジオクチルフタレート  0.1g/f第8層 保護層 ゼラチン層 ゼラチン o、sO/f 尚、各層には上記組成物の他に界面活性剤を添加し、硬
膜剤は、H−1及びH−2を、1.5×10−3当量/
100aづつ添加した。
増感色素■:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3
’−ジー(3−スルホブ ロピル)チアシアニンヒドロキシ ド 増感色素vI:アンヒドCl−5,5’ −9−エチル
−3,3’ −<2−スルホエチ ル)オキサカルボシアニンヒド口 キシド 増感色素■;アンヒドロ−2−[2−[(3−((3−
エチル−2−(3H)− ベンゾチアゾリリデン)メチル) −5,5’ −ジメチルシクロへキ セニリデン)メチル]ベンゾチア ゾリウム]エタンスルホナート S−1(実施例1 rfi示)   S−11(*施例
1で表示)I I 1V−3 H−1(実施例1で表示)H−2(実施例1で表示)こ
のようにして作成される試料aにおいて、第4層、第5
層に添加されるラテックスの種類を表2に示す如く種々
変更して、本発明にかかる試料及び、比較用ラテックス
を用いた比較試料を作成した。
このようにして作成した試料を緑色光を用いてウェッジ
露光したのち、下記瑛像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像      2分30秒 漂白定着      1分 水    洗           1 分轄   燥
          60〜80℃  2分各処理液の
組成は下記の通りである。
[発色現像液] 純水               800.12ベン
ジルアルコール         151gトリエタノ
ールアミン         1013硫酸ヒドロキシ
アミン        2.0g臭化カリウム    
        1.5g塩化ナトリウム      
     1.Oc亜硫酸カリウム         
  2.01JN−エチル−N−β−メタン スルホンアミドエチル−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩    4.5g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%水溶液)      1.5ij
2炭酸カリウム            32 QW旧
tex  BB(5(1%水溶液)21g(蛍光増白剤
、住友化学工業社製) 純水を加えて1記とし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpi−110,1に調整する。
[漂白定着液] 純水               600dエチレン
ジアミン四酢酸鉄(I) アンモニウム            65gエチレン
ジアミン四酢酸2− ナトリウム塩             5gチオ硫酸
アンモニウム        85゜亜硫酸水素ナトリ
ウム        10 gメタ重亜硫酸ナトリウム
        2gエチレンジアミン四酢M−2 ナトリウム             20 Q臭化ナ
トリウム           10 g発色現像液A
            200顧純水を加えて12と
し、希11iにて、I)l−1−7,0に調整する。
得られた各々の試料をマゼンタの単色光にて反01m度
測定を行い、最大発色濃度を求めた。また、その試料を
温度40℃、相対湿度30%の雰囲気下に6時間置きノ
J−ル性を調べた。
表2 ラテックスを用いた試U (a )〜(「)ハ、カール
性が低いが、ラテックスを用いない試料はカールが強か
った。また、比較用ラテックスを用いた試料はカール性
は低いものの、発色性が劣化した。本発明に係るラテッ
クスを用いた試料は、発色性の低下を起こさず、カール
性が改良されている。
実施例3 1白剤Lヒ物の調。
油溶性蛍光増白剤としてF−268gを高沸点有機溶剤
100mgと酢酸エチル200112に溶解したものを
、ドデシルベンゼンスルホン酸を固形分で7g含む12
%ゼラチン水溶液8001βと約60℃で混合し、ホモ
ジナイザーを用いて激しく撹拌し乳化分散物をBS製し
た。
乳   塗   の調 最適感度が得られるように金およびイオウ増感を施した
平均粒子形0゜6μ醜の立方体A(+[3rl乳剤 (
I  ;   1.2mol  % )  500  
 (/’l  NOs  )8.5g相当、ゼラチン濃
度6%)を3%ゼラチン水溶液70−と混合した。増感
色素として下式の化合物の0,1%メタノール溶液 を6CC11−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
の0.1%メタノール溶液をi 、 Occ 、ハイド
ロキノン0.6(1、固形分3%に調製したラテックス
液70顧、さらに上記蛍光増白剤乳化物をそれぞれ3(
l添加し、乳剤層塗布液をwA製した。
塗布試料の作成 5.5%ゼラチン水溶l 100mQに界面活性剤とし
てトライトンX −200(Rhos &Haas社)
の2%水溶液を5.5−加え保護層塗布液とし、ポリエ
チレンコート紙支持体上に乳剤層塗布液を5Qcc/f
、保護層塗布液を30cc/fの・塗布量で重層塗布し
、試料を作成した。
11豆1L11 塗布試料を未露光のまま、下記現像液A、定着液Bを用
いて現像処理した。
現像35℃ 18“、定着 水洗 現像液A 1−フェニル−3−ピラゾリドン  0.4g亜硫酸ナ
トリウム         67.01Jハイドロキノ
ン           23 g水酸化カリウム  
         11 (1炭酸ナトリウム・1水塩
       11 (1臭化カリウム       
     39水を加えて             
12定看液B チオ硫酸アンモニウム       170g亜硫酸ナ
トリウム(無水)150 硼酸                7g氷酢酸  
             151gカリ明ばん   
          20 gエチレンジアミン四酢酸
      0.113酒石酸           
   3.5g水を加えて             
11処理侵、分光蛍光光度計を用い波長400nmの励
月光な用いて蛍光強度を測定した。また、その結果を第
3表に示す。
表3 本発明にかかるラテックスを用いた試料1〜7は、蛍光
強度が強く、かつカール性も低く良好だった。これに対
し、比較用ラテックスを用いた試料は、カール性は良好
なものの、蛍光強度が減じた。また、ラテックスを用゛
いない試料は、蛍光強度は強いもののカールが強い。
このように本発明に係るラテックスを用いると親油性写
真有用物質の性能を低下させずに所望のカール特性を得
ることができることが判る。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続ネIll正口 (自発) 1、事件の表示 昭和62年特許願 第127654@ 2、発明の名称 ポリマーラテックスを含有する写真感光材料3、補正を
する者 事件との関係    特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2@名称  (
127)  コニカ株式会社代表取締役     弁子
 忠生 (昭和62年12月11日付にて 一括名称変更届提出済) 4、代理人 〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 6、補正の内容 (1)明all!l第75頁の化合物D−10の構造式
を以下のJ:うに5工正り°る。
(2)明ll1lI第76頁の化合物CM−3のjIA
3i1式を以下のように訂正する。
に1 (3)明w円第78頁の化合物ト1−2の構造式を以下
のように訂正する。
(4)明細書筒87F[の化合物M−3の構造式を以下
のように訂正する。
にl 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層の親水性コロイド層を有する
    写真感光、材料において、前記親水性コロイド層にラテ
    ックスおよび高沸点有機溶剤を含み、前記ラテックスは
    その粒子表面に親水性基が固定されていることを特徴と
    する写真感光材料。
JP12765487A 1987-05-25 1987-05-25 ポリマ−ラテックスを含有する写真感光材料 Pending JPS63292124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12765487A JPS63292124A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 ポリマ−ラテックスを含有する写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12765487A JPS63292124A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 ポリマ−ラテックスを含有する写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63292124A true JPS63292124A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14965437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12765487A Pending JPS63292124A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 ポリマ−ラテックスを含有する写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63292124A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852882A (ja) * 1971-11-06 1973-07-25
JPS4974538A (ja) * 1972-11-16 1974-07-18
JPS51146826A (en) * 1975-06-11 1976-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Scrap prevention method of multi-layer colour light-sensitive material
JPS5550240A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Aqueous dispersion suitable for photographic coating fluid
JPS5784454A (en) * 1980-09-17 1982-05-26 Minnesota Mining & Mfg Color photographic material having improved physical nature

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852882A (ja) * 1971-11-06 1973-07-25
JPS4974538A (ja) * 1972-11-16 1974-07-18
JPS51146826A (en) * 1975-06-11 1976-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Scrap prevention method of multi-layer colour light-sensitive material
JPS5550240A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Aqueous dispersion suitable for photographic coating fluid
JPS5784454A (en) * 1980-09-17 1982-05-26 Minnesota Mining & Mfg Color photographic material having improved physical nature

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396706A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image forming method
GB2344594A (en) Hyperbranched polymers with photographically useful end groups
EP0661591B1 (en) Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
JPH0343613B2 (ja)
JPH0127409B2 (ja)
US3370952A (en) Color formers
JPS60140344A (ja) 疎水性写真用添加剤の分散方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619075A (ja) 写真記録材料
GB2062271A (en) Silver halide photographic light-sensitive elements
US4645735A (en) Silver halide photographic light-sensitive material containing ultraviolet ray absorbing polymer latex
US3957492A (en) Photographic silver halide emulsion comprising an amphoteric copolymer
JPS59162546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05210223A (ja) 色彩度改良ハロゲン化銀写真材料
JPS63292124A (ja) ポリマ−ラテックスを含有する写真感光材料
JPH0341816B2 (ja)
JP2613384B2 (ja) 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2542844B2 (ja) 皮膜特性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0233141A (ja) 迅速処理性と経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0642051B2 (ja) 写真感光材料
JP2631540B2 (ja) 界面活性剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH10148897A (ja) ハロゲン化銀平板粒子の製造方法
JPH01191847A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0778614B2 (ja) 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63205648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法