JPS63292120A - 一眼レフカメラ - Google Patents

一眼レフカメラ

Info

Publication number
JPS63292120A
JPS63292120A JP12945687A JP12945687A JPS63292120A JP S63292120 A JPS63292120 A JP S63292120A JP 12945687 A JP12945687 A JP 12945687A JP 12945687 A JP12945687 A JP 12945687A JP S63292120 A JPS63292120 A JP S63292120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
camera
area
focusing screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12945687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tejima
手島 康幸
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP12945687A priority Critical patent/JPS63292120A/ja
Publication of JPS63292120A publication Critical patent/JPS63292120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ム皇よ立五皿立夏 この発明は、セルフタイマーの作動時に被写体側に表示
光を投光する表示手段を備えた一眼レフカメラに関する
ものであり、より詳細には、この表示光によって被写体
としての人物が撮影レンズによる撮影領域を確認するこ
とができる一眼レフカメラに関するものである。
災米立ユ亙 従来から利用されている多くのスチルカメラは、レリー
ズ動作とシャッター開放動作とのインターバルを遅延コ
ントロールするセルフタイマー機能を備えており、近時
ではこのセルフタイマーの作動を発光ダイオード(LE
D)等の光源を有する表示手段によって表示するものも
多く見受けられる。
なお、表示手段としては、ボディ内に設けられたLED
の前面に、透明カバーや拡散板、あるいはレンズ、フレ
ネルレンズ等を配して被写体側へ表示光を投光するもの
が一般的に利用されている。
そして、その光学的な配置は1例えば第5図に示したよ
うに表示用発光装置1の投光領域が撮影レンズ2による
撮影領域と比較してかなり大きいものや、逆に表示用発
光装置の投光領域が撮影領域より小さいものがある。
日が  しよ と る、 占 ところで、通常の撮影を行う場合には、撮影者がファイ
ンダーを介して被写体を視認しつつシャッターを切るこ
とができるので撮影したい被写体を撮影領域内に収める
ことは容易である。
しかし、セルフタイマーを利用して撮影を行なうのは、
主として撮影者をも含めた人物写真を撮影しようとする
場合であり、このような場合には撮影者はファインダー
を介してフレーミングを行い、セルフタイマーを作動さ
せてレリーズを行った後、カメラの前に移動することと
なるため、フレーミング後に被写体が動いたりするとシ
ャッターが切られる時に何れの位置にいる人物が撮影レ
ンズによる撮影領域内に入っているのかを判断すること
ができなかった。
特に、集合写真の場合には、撮影者は画面の端に入るこ
とが多いため、撮影者以外の人物はともかく、撮影者自
身は自分が撮影レンズによる撮影領域内に入っているの
か否かを確認することができないという不具合があった
なお、本出願人は、表示用投光装置1の投光領域と撮影
レンズ2による撮影領域とを略一致させることによって
上記の不具合を解消できるスチルカメラをすでに提案し
ているが、このカメラにおいても、表示用投光装置1と
撮影レンズ2とが離間していることに起因するバララッ
クスがあるため、投光領域と撮影領域とを完全に一致さ
せることはできなかった。
特に、−眼レフカメラでは鏡筒の突出量が大きいため、
上記のような構成では鏡筒でケラレをおこして一方の側
には表示光が届かずに目的を達成できない場合も考えら
れる。
1皿勿亘煎 この発明は、上述した不具合を解消するためになされた
ものであり、カメラの前に立つ被写体としての人物が、
セルフタイマーの作動時に投光される表示光によって自
分が撮影レンズによる撮影領域内に入っているか否かを
確認することができ、しかも、投光領域と撮影領域とを
完全に一致させると共に1表示光が鏡筒によってケラレ
ることのない一眼レフカメラを提供することを目的とす
る。
4  を  するための この発明は、ピント板がカバーする領域が実際の撮影領
域と一致するという一眼レフカメラの特性に着目し、逆
にピント板を発光させた時に撮影レンズを介してピント
板からの表示光を視認できる領域は撮影領域と一致する
ことに鑑みて為されたものであり、セルフタイマーの作
動時にピント板を発光させる照明装置を設けることによ
り、上記の目的の達成を図ったものである。
生皿 この発明は、上述したような構成としたため。
被写体としての人物は、セルフタイマーの作動時に撮影
レンズを介して発光するピント板からの表示光が見える
か見えないかによって、自分がカメラの撮影領域内に入
っているか否かを判断することができる。
ヌJ【匹 以下、この発明を図面に基づいて説明する。第1図〜第
4図は、この発明の実施例を示したものである。
まず、第1図に従ってこのブ眼レフカメラの光学系を説
明する。
この光学系は、被写体からの光束が入射する撮影レンズ
10と、この光束をファインダー系20に導く反射ミラ
ー30と、シャッターの作動時に反射ミラー30が跳ね
上げられて撮影レンズ10からの光束が到達するフィル
ム面40とを有している。
そして、′上記のファインダー系20は、上面に撮影レ
ンズ10を介して入射する光束が結像するマット(無光
沢)面21aが形成され(第2図参照)、下面にフレネ
ルレンズ面21bが形成されたピント板21と、このフ
レネルレンズ面21bと協働して入射する光束を集光し
、ファインダー系zOの視野を確保するコンデンサーレ
ンズ22と、マット面21aに結、像した被写体像を正
立、正像に変換するペンタプリズム23と、接眼レンズ
24とから構成されている。
また、ピント板21近傍には、第2図、第3図に拡大し
て示したように、マット面21aの周縁部からピント板
21内に投光する4つのLED50.50、・・・が設
けられており、これらのLEDはセルフタイマーによる
撮影を行う際に図示せぬドライバー回路によって点灯、
点滅させられる。
なお、この例で示したピント板21には、焦点調節のた
めのマイクロプリズム部21cがマット面21aに設け
られているが、この発明に用いられるピント板としては
、スプリットイメージ式、全面マット式等のピント板を
も当然用いることができる。
第4図は、LEDとドライバー回路とを備える照明装置
の他の例を示したものであり、この例では2つのLED
51.51から発する光を光ファイバー52.52、・
・・を介してピント板21内に投光している。
次に、上記実施例の作用を説明する。
被写体からの光束は、反射ミラー30が第1図に示した
位置にあるときにはこの反射ミラー30で反射されてピ
ント板21のマット面21aに結像する。
撮影者は、接眼レンズ24、ペンタプリズム23、コン
デンサーレンズ22を介してこのマット面21aに結ば
れた被写体像を視認しつつ構図を決定し。
マイクロプリズム部21cを通過する光束の様子からピ
ントのズレを把握してこのズレを無くすよう撮影レンズ
10を調整する。
ここまでの操作は、通常の撮影でもセルフタイマーを使
用した撮影でも同様である。
この後、通常撮影の場合には、図示せぬレリーズボタン
を押すことによって、反射ミラー30が跳ね上げられて
シャッターが切られ、被写体からの光束がフィルム面4
0に到達して露光が行われる。
セルフタイマーを使用して撮影を行う場合には。
レリーズボタンを押すと、まず図示せぬドライバー回路
によってLED50.50、・・・が点灯される。
LED50.50、・・・から発する光はピント板21
内で拡散するためピント板21は面発光し、この光は反
射ミラー30及び撮影レンズ10を介して被写体側へ出
射する。
なお、この光は接眼レンズ24側にも出射するが、セル
フタイマーを使用して撮影を行う時には、レリーズ後フ
ァインダーを覗く必要もないので特に問題とならない。
ピント板21はフィルム面40と等価な面であるので、
このピント板21の発光はフィルム面40が発光してい
るのと同様に考えることができる。従って、被写体側か
らピント板21からの表示光を確認できる場合には、撮
影を行ったときにその位置がフィルム面40上に写し込
まれること、すなわち、その位置がカメラの撮影領域内
にあることを意味する。
逆にピント板21から発する表示光が見えない場合には
、その位置がカメラの撮影領域内に入っていないことと
なり、この場合には表示光の見える位置まで移動しない
限り、写真に写らないこととなる。
そこで、被写体としての人物はピント板21aから発す
る表示光が見えるか否かによって自分がカメラの撮影領
域内に入っているのか否かを判断することができる。
セルフタイマーの作動時間を例えば10秒とすると、レ
リーズ動作から例えば8秒経過後にLED50.50、
・・・は点滅を開始する。そして、その2秒後にLED
50.50、・・・は消灯し、前述と同様に露光が行わ
れる0点灯、点滅のシーケンスについてはこれに限定さ
れるものではない。
なお、上記の一眼レフカメラでは、レンズ交換、あるい
はズーミングによって撮影レンズ10の画角が変わった
場合にも、表示光の視認できる領域は常にその状態にお
ける撮影領域と一致するため、被写体としての人物は、
いずれの撮影レンズを使用した場合にも、また、いずれ
のズーム状態においても自分が撮影されるのか否かを判
断することができる。
ところで、上記の実施例では、光源となるLEDをマッ
ト面21aの周縁からピント板21内に投光するよう配
置する例についてのみ述べたが、ピント板21を照明す
る方法としてはこの他にも種々の構造が考えられる。
例えば、第1図中接眼レンズ24の上側、または側方両
側に測光用の受光素子が設けられているタイプのカメラ
では、受光素子に隣接してLEDを設けることができる
。この受光素子は、マット面21aからの光を受光する
よう構成されているため。
逆にこの位置から投光することによってマット面21a
を照明し、ピント板21を発光させることができる。
また、接眼レンズ24と図示せぬカバーガラス(接眼レ
ンズ24を挟んでペンタプリズム23の反対側に位置す
る)との間に、セルフタイマーを使用してレリーズ動作
を行った場合にのみ光路中に侵入するシャッター的な部
材を設け、この部材にLEDを設けて発光させる構成と
しても同様の効果が得られる。
蛙 以上、説明してきたようにこの発明に係る一眼レフカメ
ラは、セルフタイマーの使用時には、セルフタイマーの
作動を表示するためにピント板を発光させる構成とした
ため、被写体となる人物はピント板からの表示光が見え
るか見えないかによって自分が撮影されるか否かを判断
することができる。
しかも1表示光の投光領域とカメラの撮影領域とを完全
に一致させることができ1表示光が鏡筒によってケラレ
を起こすこともない。
従1て、セルフタイマーを使用して撮影を行う際にも、
画面の端で人物が途切れるといった失敗を未然に防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明に係る一眼レフカメラの実施
例を示したものであり、第1図はカメラの光学系を示す
説明図、第2図は第1図に示したピント板の拡大図、第
3図は第2図の平面図、第4図はピント板の他の例を示
す平面図、第5図は従来のカメラにおける表示用発光装
置と撮影レンズとの光学的な配置を示す説明図である。 lO・・・撮影レンズ 20・・・ファインダー系 21・・・ピント板 21a・・・マット面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを介して入射する光束が結像するマッ
    ト面が形成されたピント板と、セルフタイマーの作動時
    に前記ピント板を発光させる照明装置とを備えることを
    特徴とする一眼レフカメラ。
  2. (2)前記照明装置は、前記マット面の周縁部から前記
    ピント板内に投光する発光素子を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の一眼レフカメラ。
  3. (3)前記照明装置は、前記撮影レンズを介して入射す
    る光束の反対側から前記マット面を照明する発光素子を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    一眼レフカメラ。
JP12945687A 1987-05-25 1987-05-25 一眼レフカメラ Pending JPS63292120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12945687A JPS63292120A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 一眼レフカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12945687A JPS63292120A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 一眼レフカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63292120A true JPS63292120A (ja) 1988-11-29

Family

ID=15009935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12945687A Pending JPS63292120A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 一眼レフカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63292120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1039379A (ja) 近距離フラッシュ撮影時における赤目防止機能を備えたカメラ
JP2683898B2 (ja) スチルカメラ
US4557578A (en) Viewfinder for autofocus cameras
US4949118A (en) Indicating apparatus within finder of single-lens reflex camera
JP2604863Y2 (ja) 赤目防止機能を有する自動合焦カメラ
US4589749A (en) Camera viewfinder
JP2002268128A (ja) ファインダー画面内表示装置
JPS63292120A (ja) 一眼レフカメラ
JP4324997B2 (ja) カメラ
US5164753A (en) Apparatus and method for multiple picture photography
JP2001215603A (ja) カメラ
JP4324996B2 (ja) カメラ
JP4324995B2 (ja) カメラ
JP2583872Y2 (ja) ファインダ内表示装置
JP2003114474A (ja) 防水ハウジング
JP4027476B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ内表示装置
JPH0694979A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JP2858267B2 (ja) ストロボ付きフィルム一体型カメラ
JPS6059574B2 (ja) 自動焦点調節カメラの測距範囲表示装置
JPH08110548A (ja) ファインダー装置
JP2002090819A (ja) ファインダー装置及びそれを用いた光学機器
JPS62129810A (ja) リアコンバ−ジヨンレンズ装置
JPH0564838U (ja) 赤目防止機能付カメラ
JPS63284530A (ja) 被撮影位置での撮影範囲確認装置付きカメラ
JPH071442U (ja) セルフタイマー作動表示装置