JPS63291816A - 酸化物超電導体 - Google Patents

酸化物超電導体

Info

Publication number
JPS63291816A
JPS63291816A JP62126026A JP12602687A JPS63291816A JP S63291816 A JPS63291816 A JP S63291816A JP 62126026 A JP62126026 A JP 62126026A JP 12602687 A JP12602687 A JP 12602687A JP S63291816 A JPS63291816 A JP S63291816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
elements
perovskite
current density
calcined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62126026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752969B2 (ja
Inventor
Shin Fukushima
福島 伸
Hiromi Nibu
丹生 ひろみ
Hisashi Yoshino
芳野 久士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62126026A priority Critical patent/JP2752969B2/ja
Publication of JPS63291816A publication Critical patent/JPS63291816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752969B2 publication Critical patent/JP2752969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は酸化物超電導体に係り、特に臨界電流密度の高
い酸化物超電導体に関する。
(従来の技術) 近年、Ba−La−Cu−0系の層状へロブスカイト型
酸化物が高い臨界温度を有する可能性のあることが発表
されて以来、各所で酸化物超電導体の研究が行なわれて
いる(Z、Phys、B Condensed Mat
ter f14゜189−193(198B) 、その
中でもY−Ba−Cu−0系に代表される酸素欠陥を有
する欠陥ペロブスカイト型(AB  CO型)の酸化物
超電導体は、Tc237−δ が90に以上と液体窒素以上の高い温度を示すため非常
に有望な材料である(Phys、Rev、Lett、v
ol、58No、9.p908−910)。
(発明が解決しようとする問題点) この様にペロブスカイト型の酸化物超電導体は前述の如
く非常に有望な材料であるが、理論上は常温近傍まで臨
界温度を高めることができるとも言われており、臨界温
度の上昇に対する要求は強い。また超電導体の応用を考
慮した場合、臨界電流密度は重要なファクターであり、
この値の上昇が強く望まれている。
本発明はこの様な問題点を解決するためになされたもの
であり、臨界電流密度の高い酸化物超電導体を得ること
を目的としてなされたものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段及び作用)本発明は、L
n元素(LnはY 、 La 、 Sc 、 Nd 、
 Sm 、 Eu 、 Gd *[1y、l□、Er、
TIl、Ybの少なくとも二種)、Ba及びCUを原子
比で実質的に1:2:3の割合で含有する酸化物超電導
体であり、BaをSr、Caの少なくとも一種で置換す
ることができる。
すなわち本発明はLn元素を二種以上とすることにより
臨界電流密度を向上することができるというものである
。各々の構成元素は0.1go1%以上さらには1mo
1%以上含有することが好ましい。またこの二種以上の
Ln元素に加えLuを添加しても良い。
またBaをSr、Caで置換することによっても臨界電
流密度を向上することができる。置換は少量でその効果
を発揮するが、0.01mo1%以上の添加でその効果
が顕著となる。置換量は超電導特性を低下させない程度
の範囲で適宜設定可能であるが、あまり多量の置換は超
電導特性を低下してしまうため、80IIlo1%以下
、さらに実用上は20重量%以下程度の添加含有量が好
ましい。またCuの一部をC元素(TI、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Znの少なくとも一種)で置換
することにより、臨界電流密度を向上することができる
。C元素による置換は少量でその効果を発揮するが、実
用上は0.01mo1%以上の添加が好ましい。置換量
は超電導特性を低下させない程度の範囲で適宜設定可能
であるが、あまり多量の置換は超電導特性を低下してし
まうため、80mo1%以下、さらに実用上は2Off
i量%以下程度の添加含有量が好ましい。
本発明酸化物超電導体は、例えば以下に示す製造方法に
より得ることができる。
Y、Eu、Ba、Cu等のペロブスカイト型酸化物超電
導体の構成元素を十分混合する。混合の際にはY  O
、Eu  O、Bad、Cub。
等の酸化物を原料として用いることができる。また、こ
れらの酸化物のほかに、焼成後酸化物に転化する炭酸塩
、硝酸塩、水酸化物等の化合物を用いてもよい。さらに
は共沈法等で得たしゅう酸塩等を用いても良い。ペロブ
スカイト型酸化物超電導体を構成する元素は、基本的に
化学量論比の組成となるように混合するが、多少製造条
件等との関係等でずれていでも構わない。例えばY−B
a−Cu−0系ではYlmolに対しB a 2 11
101% Cu 3  molが標準組成であるが、実
用上は、Ylmolに対し、Ba2±0.11 s+o
l 、 Cu a±0.2 sol程度のずれは問題な
い。
前述の原料を混合した後、仮焼・粉砕し所望の形状に成
形した後、焼成する。仮焼は必ずしも必要ではない。焼
成・仮焼は十分な酸素が供給できるような酸素含有雰囲
気で行なうことが好ましい。
所望の形状に焼成した後、酸素中で加熱処理することに
より、超電導特性を向上することができる。
この加熱処理は通常$00−980℃程度である。
このようにして得られた酸化物超電導体は酸素欠陥δを
存する酸素欠陥型ペロブスカイト構造(LnBa  C
u  O(δは通常1以下))2    3  7−δ となる。Cu元素、Ba元素の置換元素はそれぞれのサ
イトに置換したかたちで入る。
また上述の粉末焼結に限らず、蒸着法、スパッタリング
法、CVD法などの方法による膜状の酸化物超電導体を
形成することもできる。更に酸化物超電導体ペーストを
用いたスクリーン印刷法、ゾル・ゲル法等を用いての製
造もできる。更に金属管等のシース材を用いての線材化
、溶湯急冷法を用いての線材化等も可能である。
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明する。
実施例−1 原子比でY: Eu : Ba : Cu=0.9 :
O,l  :2:3の組成となるようにY O、Eu2
O3゜BaCO、CuOを十分混合した後900℃で仮
焼した後、粉砕した。この混合原料を900℃、48H
2大気中の条件で焼成した。次いで880℃、10Hの
条件で加熱処理を施した。
得られた酸化物超電導体は密度99%であり、超電導特
性を調べたところ、臨界温度はTcof’f=90KS
J c =23000 A/c♂と非常に優れたもので
あ比較例−1 Eu置換を除いて実施例−1と同様にして酸化物超電導
体を得た。J c −180OA/c−と低い値であっ
た。
実施例−2 各種置換物を変えて酸化物超電導体を得た結果を第1表
に示す。第1表から明らかなように本発明によれば臨界
電流密度が向上することが分かる。
以下余白 第1表 [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、臨界電流密度の高
いY−Ba−Cu−0系等のペロブスカイト型の酸化物
超電導体を得ることができる。従って、工業上寄与する
こと大である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ln元素(LnはY、La、Sc、Nd、Sm、
    Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Ybの少なくと
    も二種)、Ba及びCuを原子比で実質的に1:2:3
    の割合で含有することを特徴とする酸化物超電導体。
  2. (2)Baの一部をSr、Caの少なくとも一種で置換
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の酸化
    物超電導体。
  3. (3)Sr、Caの置換量が0.01mol%〜80m
    ol%であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の酸化物超電導体。
  4. (4)LnBa_2Cu_3O_7_−_δ(δは酸素
    欠陥を表わす)で表わされる酸素欠陥型ペロブスカイト
    構造を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の酸化物超電導体。
JP62126026A 1987-05-25 1987-05-25 酸化物超電導体 Expired - Lifetime JP2752969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126026A JP2752969B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 酸化物超電導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126026A JP2752969B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 酸化物超電導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63291816A true JPS63291816A (ja) 1988-11-29
JP2752969B2 JP2752969B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=14924859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62126026A Expired - Lifetime JP2752969B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 酸化物超電導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151358A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Koa株式会社 酸素センサ素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230565A (ja) * 1987-03-11 1988-09-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 超伝導物質及びその製造方法
JPS63248722A (ja) * 1987-01-09 1988-10-17 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 超伝導組成物体
JPS63274031A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導電線の製造方法
JPS63277515A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Kazuo Fueki 超伝導性材料の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248722A (ja) * 1987-01-09 1988-10-17 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 超伝導組成物体
JPS63230565A (ja) * 1987-03-11 1988-09-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 超伝導物質及びその製造方法
JPS63274031A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導電線の製造方法
JPS63277515A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Kazuo Fueki 超伝導性材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151358A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Koa株式会社 酸素センサ素子
CN111670360A (zh) * 2018-01-31 2020-09-15 兴亚株式会社 氧传感器元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2752969B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63291817A (ja) 酸化物超電導体
JPS63291816A (ja) 酸化物超電導体
JP2593475B2 (ja) 酸化物超電導体
JPS63291818A (ja) 酸化物超電導体
JPS63307110A (ja) 酸化物超電導体
JP2523632B2 (ja) 超電導コイルとその製造方法
JPS63270317A (ja) 酸化物超電導体
JPS63285812A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2558695B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH01122922A (ja) 酸化物超電導体
JPS63297215A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63297216A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63297217A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63297214A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01153518A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH01126260A (ja) 酸化物超電導体
JPS63297213A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01179722A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63279522A (ja) 超電導体線材
JPH0459654A (ja) 酸化物超電導体
JP2748943B2 (ja) 酸化物超電導体
JPH01157452A (ja) 繊維強化超電導体
JP2748942B2 (ja) 酸化物超電導体
JPH01161627A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPS63270309A (ja) 酸化物超電導体