JPS63291311A - 超電導線 - Google Patents

超電導線

Info

Publication number
JPS63291311A
JPS63291311A JP62125183A JP12518387A JPS63291311A JP S63291311 A JPS63291311 A JP S63291311A JP 62125183 A JP62125183 A JP 62125183A JP 12518387 A JP12518387 A JP 12518387A JP S63291311 A JPS63291311 A JP S63291311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
wire
superconductive
heat treatment
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62125183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742259B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Ikeno
池野 義光
Shotaro Yoshida
昭太郎 吉田
Tsukasa Kono
河野 宰
Nobuyuki Sadakata
伸行 定方
Masaru Sugimoto
優 杉本
Mikio Nakagawa
中川 三紀夫
Ryuichi Okiayu
置鮎 隆一
Shoichi Hasegawa
正一 長谷川
Masayuki Tan
丹 正之
Hiroshi Yamanouchi
山之内 宏
Kazuo Amano
一夫 天野
Nozomi Natori
望 名取
Shigekazu Yokoyama
横山 繁嘉寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62125183A priority Critical patent/JP2742259B2/ja
Publication of JPS63291311A publication Critical patent/JPS63291311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742259B2 publication Critical patent/JP2742259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、酸化物系超電導導体を金属の安定化層で被覆
してなり超電導マグネットなどの超電導機器に利用され
る超電導線に関する。
「従来の技術」 近来、常電導状態から超電導状態へa序する臨界温度(
Tc)が液体窒素温度以上の高い値を示す酸化物系の超
電導材料が種々発見されつつある。
そして、従来、この種の超電導材料からなる超電導体の
中でもY −B a−Cu−0系、L a−S r−C
u−0系等のいわゆるA −B −Cu−0系(ただし
、AはLa。
Y、Yb、Sc等のI[[a族金属元素を示し、BはS
r。
Ba等のアルカリ土類金属元素を示す)の超電導材料を
製造するには、上記IIIa族金属元素の化合物粉末と
上記アルカリ土類金属元素の化合物粉末と酸化銅粉末を
混合して得fこ混合粉末を、所定形状に成形し、更に熱
処理して超電導材料を得みようにしている。
また、上記A −B −Cu−0系超電導体などの酸化
物系超電導体を超電導マグネットなどの超電導機器に適
用させるために、酸化物系超電導材料を線材化する試み
らなされている。
「発明が解決しようとする問題点」 このような酸化物系超電導材料を用いた超電導線の製造
方法としては、例えば、銅などの金属ノース内に酸化物
系超電導体の原料粉末を充填し、この後仲線加工を施し
、更に熱処理を施して原料粉末の6成分元索間に反応を
起こさせて、超電導性を有する超電導導体を生成する方
法が試みられている。
ところで、酸化物系超電導体においては、熱処理時に原
料粉末と酸素との反応がその超電導特性に重要な影響を
与え、熱処理時に酸素が不足し之コ状態で生成された超
電導体はその超電導特性が劣化する傾向にある。例えば
原料粉末の熱処理時に金属ノースに酸化反応が起こると
、原料粉末中の酸素が消費されて酸素不足を生じる。一
方、原料粉末は金属ソースで被覆されているために大気
や酸素気流中などで熱処理を行っても雰囲気ガス中の酸
素と接触することができない。従って、このような状態
で作成された超電導材料は酸素不足となり、充分な超電
導特性が得られなくなる問題があった。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、超電導特
性の優れた超電導線の提供を目的としている。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、酸化物系超電導導体を金属の安定化層で被
覆してなる超電導線において、前記安定化層には安定化
層の一部を除去して超電導導体を露出させた露出部を形
成し、問題解決の手段とした。
「作用 」 安定化層に超電導導体を露出させた露出部を形成したの
で、超電導導体の原料粉末に熱処理を施すとき、大気な
ど酸素を含む雰囲気ガスが露出部を通って原料粉末に接
触し、原料粉末に酸素が充分に供給される。
「実施例」 第1図はこの発明の一実施例を示す図であって、符号1
は超電導線である。
この超電導線lは、A −B −Cu−0系(ただし、
AはLa、Y、Yb、Sc等のIIIa族金属元素を示
し、BはSr、Ba等のアルカリ土類金属元素を示す)
の酸化物系超電導材料の1つであるY −B a−Cu
−0系の超電導材料からなる超電導導体2を、銅の安定
化層3で被覆してなるものである。なお、この実施例で
は、超電導導体2の材料としてY −B a−Cu−0
系の超電導材料を用いたが、これに限定されることなく
、超電導導体2の材料として、Yの代わりにLa、Ce
、Pr、  Nd、Pm、Eu、Gd、Tb。
Sm、Dy、1−ro、Er、Tm、Yb、Lu、Sc
等のnla族金属元素を用い、Baの代わりにS r、
Mg、Ca、Ra、Be等のアルカリ土類金属元素を用
いたA −B −Cu−0系超電導材料を用いても良く
、また、5rTiOs、B aP ))B io 3、
 E aT io s、(S r、B a)T io 
3、(Ca、 S r)T io 3等のA −B −
0、型などの上記A −B −Cu−0系以外の酸化物
系超電導体を用いても良い。また、この実施例では、安
定化層3の材料として銅を用いたが、銅合金、ステンレ
ス、銅−ステンレスクラッドなどの銅量外の金属を用い
ても良い。
この超電導線lにあっては、安定化層3の上部と下部を
研削除去して超電導導体2を露出させる露出部4.4が
形成されている。
この超電導線1は、超電導導体2を構成する酸化物系超
電導物質の臨界温度以下に冷却することによって、超電
導導体2に損失なく電流を流すことができる。また超電
導導体2の超電導状態が破られたときには安定化層3側
に電流が流れ、超電導線lの破損を防止する。
この超電導線lは、次のように製造される。まず、安定
化層3となる銅製のシース内に、超電導材料の原料粉末
あるいは原料粉末を仮焼成した状態の粉末を充填する。
この原料粉末は、例えばY、03、B a CO3、C
uOなどが好適に使用される。次に圧縮成形を施してシ
ース内の原料粉末を仮成形し、更に伸線加工を施して所
望の線径とする。次に、この線材表面の安定化層3を皮
剥きダイス等を用いて研削し、線材の上下両方にその長
さ方向に沿って超電導導体2が露出した露出部4.4を
形成する。次に、この線材を、例えばコイル状に巻回す
るなど目的とする形状に加工し、この後熱処理を施して
原料粉末中の各元素間に反応を起こさせ、Y −B a
−Cu−0系の超電導材料を生成する。この熱処理は、
800〜1100℃の温度で1〜300時間程度行なう
。また熱処理の際の雰囲気は、大気雰囲気中あるいは酸
素気流中とするのが望ましい。以上の操作によって超電
導線1が製造される。
この超電導線1は、安定化層3の一部を除去して超電導
導体2を露出させた露出部4を形成し、熱処理時に安定
化層3内の原料粉末に酸素を含む雰囲気ガスを接触させ
ながら超電導材料を生成することができるので、超電導
導体2を構成する超電導材料の酸素不足によって生じる
超電導特性の劣化を防ぎ、超電導線lの超電導特性を向
上させろことができる。
第2図ないし第4図は先の例の変形例を示す図である。
第2図に示す超電導線5は、安定化層6に一定間隔毎に
超電導導体2を露出させる円形の穴7・・・を形成した
ものである。また、第3図に示す超電導線8は、安定化
層6aに一定の間隔をおいて放射状に配列された小孔9
・・・を形成した乙のである。この例の超電導線8は、
超電導線の全周に亙って設けられた多数の小孔9・・・
により、熱処理の際、安定化層6a内の原料粉末に均一
な状態で酸素を含む雰囲気ガスを接触させることができ
、超電導導体2の組成を均一化することができる。また
、第4図に示す超電導線10は、安定化層11に一定間
隔毎に楕円形の穴12・・・を形成したものである。な
お、上記の穴7.12あるいは小孔9のサイズや形状は
、安定化層6.6a、!lの長さ方向の電気抵抗値に影
響を及ぼさないように設定することが望ましい。
第5図はこの発明の他の実施例を示す図であって、符号
13は超電導線である。先の実施例の超電導線lは超電
導導体2の断面が円形であったが、この例の超電導線1
3は、薄板状の超電導導体14を金属の安定化層15で
被覆し、全体としてテープ状に成形したものである。こ
の超電導導体14の材料は、先の例による超電導導体2
と同様の酸化物系超電導材料が使用される。また安定化
層I5の材料も先の実施例と同様に銅などの金属が使用
される。この超電導線13にあっては、安定化層15の
両側部を研削除去して超電導導体I4を露出させる露出
部16・・・が一定間隔毎に形成されている。
この超電導線13は、先の例と同様に、超電導導体14
を構成する酸化物系超電導材料の臨界温度以下に冷却す
ることによって、超電導導体+4に損失なく電流を流す
ことができる。
この超電導線13は、次のように製造される。
まず、安定化層15となる銅などの金属製角形筒状体に
酸化物系超電導材料の原料粉末または仮焼粉末を充填し
、次にこれを圧縮し、更にテープ状に伸線加工を施す。
次に、このテープ状線材の両側部を一定間隔毎に研削し
て、安定化層15が研削除去された露出部!6・・・を
形成する。次に、このテープ状線材をコイル状に巻回す
るなど所定形状に加工した後、熱処理を施して超電導性
を有する超電導導体14を生成させる。以上の操作によ
りテープ状の超電導線13が作成される。
この超電導線13は、先の実施例による超電導線13と
同様の効果がiυられる他、線材形状をテープ状とした
ので安定化層15の研削操作が機械式プレス等で簡単に
行うことかでき、製造を容易化することができる。
第6図は第5図に示す超電導線13の変形例を示す図で
ある。第5図に示す超電導線13はテープ状線材の両側
部を研削して露出部16・・・を形成した構成であった
が、この図に示す超電導線17は、テープ状線材の表裏
両面の安定化層15を一定間隔毎に研削除去して露出部
16・・・を形成したものである。
この例による超電導線17は、第5図に示す超電導線1
3とほぼ同様の効果を得ることができる。
なお、前述の各側とも、露出部は熱処理終了後に種々の
方法によって埋めて用いても良い。
以下に実験例を示す。
(実験例) 超電導導体の原料として、Y、03とB a COsと
CuOを用い、これらをY :Ba:Cu= 1 :2
 :3 (原子比)の割合で混合し、原料粉末とした。
この原料粉末を700℃で3〜lG時間加熱し、更に8
50〜950℃で24〜100時間加熱して仮焼成を施
した。次に、この粉末を棒状に圧粉成形し、この圧粉成
形体を安定化層となる銅−ステンレスクラッドで作られ
た金属シースに充填し、更に圧延処理を施して圧粉成形
体と金属シースとを接合させ、この後伸線加工を施して
外径数mmの線材とした。次に、この線材の上下両側の
安定化層を皮剥きダイスで研削除去して露出部を形成し
た。
次に、この線材および上記仮焼成済みの粉末を円柱状に
圧粉成形したペレットを800〜1100℃で1〜50
時間熱処理し、第1図に示すものと同様の超電導線およ
び外径10mm、厚さ5+++mの超電導材料からなる
ペレットを得た。こうして得られた超電導線およびペレ
ットの臨界温度および臨界電流(Jc)を測定した結果
、臨界温度は超電導線が90にでありペレットが89に
であった。また、超電導線およびペレットの臨界電流(
Jc)はいずれも100  A/co+’(77K)で
あった。
以上の結果、この超電導線は、金属の安定化層を持たな
いペレット状の材料と同程度の超電導特性が得られ、熱
処理時の酸素不足による超電導特性の劣化は認められな
かった。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明による超電導線は、安定
化層の一部を除去して超電導導体を露出さけた露出部を
形成し、熱処理時に安定化層内の原料粉末に酸素を含む
雰囲気ガスを接触させながら超電導材料を生成すること
ができるので、超電導導体を構成する超電導材料の酸素
不足によって生じる超電導特性の劣化を防ぎ、超電導線
の超電導特性を向上させることができる。
また、超電導材料の酸素不足によって生じる品質のバラ
ツキを防止することができるので、超電導線の品質を安
定化することができる。
また、熱処理において、超電導材料の酸素不足による超
電導特性の劣化を防ぐことができるので、熱処理時間を
短縮しても均一かつ高品質の超電導線を得ることができ
、したがって熱処理の所要時間を短縮して生産性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図であって、超電導
線の斜視図、第2図ないし第4図は第1図Jこ示す超電
導線の変形例を示す図であって、超電導線の斜視図、第
5図はこの発明の他の実施例を示す図であって、超電導
線の斜視図、第6図は第5図に示す超電導線の変形例を
示す図であって超電導線の斜視図である。 !、5.8.1O113,17・・・超電導線2.14
・・・超電導導体 3.6.6a、  11. 15”・安定化層4.16
・・・露出部 7.12・・・穴(露出部) 9・・・小孔(露出部)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 酸化物系超電導導体を金属の安定化層で被覆してなる超
    電導線において、 前記安定化層には安定化層の一部を除去して超電導導体
    を露出させた露出部が形成されてなることを特徴とする
    超電導線。
JP62125183A 1987-05-22 1987-05-22 超電導線 Expired - Fee Related JP2742259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125183A JP2742259B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 超電導線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125183A JP2742259B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 超電導線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63291311A true JPS63291311A (ja) 1988-11-29
JP2742259B2 JP2742259B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=14903957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125183A Expired - Fee Related JP2742259B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 超電導線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742259B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643919A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of superconductive wire
JPS643918A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of superconductive wire
JPS6465716A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of oxide superconductive wire
JPH01115015A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Toshiba Corp 超電導体線材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225409A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Toshiba Corp 化合物超伝導線及び化合物超伝導線の製造方法
JPS63271813A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Nippon Steel Corp 長尺超伝導材料
JPS63281318A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Toshiba Corp 化合物超電導線の製造方法
JPH01163910A (ja) * 1987-05-01 1989-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導性複合体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225409A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Toshiba Corp 化合物超伝導線及び化合物超伝導線の製造方法
JPS63271813A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Nippon Steel Corp 長尺超伝導材料
JPH01163910A (ja) * 1987-05-01 1989-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導性複合体の製造方法
JPS63281318A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Toshiba Corp 化合物超電導線の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643919A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of superconductive wire
JPS643918A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of superconductive wire
JPS6465716A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of oxide superconductive wire
JPH01115015A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Toshiba Corp 超電導体線材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742259B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0503746A2 (en) Superconducting wire and method of manufacturing the same
EP0356969B1 (en) Method of producing oxide superconductor
JP2636049B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法
EP2264718B1 (en) Method for producing oxide superconducting wire material
JPS63291311A (ja) 超電導線
EP0409150B1 (en) Superconducting wire
EP0676817B1 (en) Method of preparing high-temperature superconducting wire
JPH06139848A (ja) 酸化物高温超電導線材の製造方法
JP2509642B2 (ja) 超電導パワ―リ―ドの製造方法
JPS63285155A (ja) 酸化物系超電導材料、およびその製造方法
JP3513915B2 (ja) 酸化物超電導線およびその製造方法ならびに酸化物超電導導体
JPH0554731A (ja) 多芯セラミツクス超電導線材およびその製造方法
JP2549669B2 (ja) 酸化物系超電導線
JP4709455B2 (ja) 酸化物高温超伝導線材および製造法
JP3053411B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP3149170B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH0864044A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JPH05114313A (ja) 超電導限流線及びその製造方法
Lay et al. Silver‐clad Bi‐2223 processing
JP2904348B2 (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPH04292814A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH0215514A (ja) 酸化物超電導導体および超電導マグネットの製造方法
JPH01163913A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH02189817A (ja) 酸化物超伝導テープ状線材の製造法
JPH01267911A (ja) テープ状酸化物系超電導線材及び超電導コイル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees