JPS63290720A - ヒンジを有する発泡合成樹脂板の成形方法 - Google Patents

ヒンジを有する発泡合成樹脂板の成形方法

Info

Publication number
JPS63290720A
JPS63290720A JP62126043A JP12604387A JPS63290720A JP S63290720 A JPS63290720 A JP S63290720A JP 62126043 A JP62126043 A JP 62126043A JP 12604387 A JP12604387 A JP 12604387A JP S63290720 A JPS63290720 A JP S63290720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
hinge
sliding mold
mold
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62126043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513820B2 (ja
Inventor
Akihisa Hayashi
林 明久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP62126043A priority Critical patent/JPS63290720A/ja
Publication of JPS63290720A publication Critical patent/JPS63290720A/ja
Publication of JPH0513820B2 publication Critical patent/JPH0513820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0446Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by increasing the density locally by compressing part of the foam while still in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/022Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having locally depressed lines, e.g. hinges

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、発泡剤を混合したオレフィン系のビーズ、
例えば発泡スチロール、発泡ポリエチレン、発泡ポリプ
ロピレンなどを金型に入れ、金型中に蒸気を供給して加
熱することにより、例えば底壁と側壁を一体に備え、上
記両壁の境界沿いの薄肉なヒンジな曲げて底壁に対し側
壁を折り立て\断熱性の箱などを組立てるヒンジを有す
る展開状態の発泡合成樹脂板の成形方法に関する。
〈従来の技術) このような組立式の発泡合成樹脂板からなる断熱箱は実
公昭54−9559号公報により公知であって、直角、
或いは斜めに折曲げる相互に隣接した発泡合成樹脂板の
二つの壁の間にはその境界沿いに、折曲げる方向に応じ
て箱の内面又は外面に開溝するV形溝によりヒンジが形
成しである。
このV形溝のVの角度は二つの壁を直角にする場合は9
0°、二つの壁を135°にする場合はその補角(18
0’−135@= 45” )である。
(発明が解決しようとする問題点) 従来は所要の厚さと、外形を有する発泡合成樹脂板を成
形し、この発泡合成樹脂板のヒンジを形成する部分を、
板の表或いは裏から先端にV形部(■の角度は前述した
様に二つの壁のなす角度に応じて定める。)を有する工
具て加圧し、発泡合成樹脂層をv形に圧縮して合成樹脂
層のVの谷底部分の発泡粒子にひゾ割れを生じさせ、折
り曲げた場合に割れることなく折り曲げることかできる
可撓性を付与して作る。
しかし、成形した発泡合成樹脂板は厚さか比較的部厚く
、約5mm〜10m■もあるので、工具のV形部で例え
ば板の表から圧縮しても板の裏側のVの谷底部分の発泡
粒子を充分に圧縮変形してひf割れを生しさせ、完全な
■形溝を成形することかできず、又、ヒンジの肉は比較
的厚い。
このため、形成したヒンジ沿いに板を折り曲げると、ヒ
ンジの肉の裏に亀裂か生じたり、折り曲げた角(かど)
か−直線に奇麗に仕上がらない。
更に、後加工でヒンジな形成するため、成形した発泡合
成樹脂板を工具に対して正確に位置決めするのに手数が
か\る。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで本発明は、発泡合成樹脂板のキャビティを構成す
る対向した二つの金型の、該発泡合成樹脂板にヒンジを
形成する部分に、前記キャビティに通じたヒンジと同長
のスリットを設けると共に、先端にV形部を有する摺動
金型を上記スリットに進退可ス克に嵌合し、原料充填工
程では上記摺動金型をキャビティ内に突入させ、原料を
発泡させる加熱工程の当初に上記摺動金型を後退させて
キャビティから抜き、加熱工程の末期に上記摺動金型を
前進させて再びキャビティに突入させ、次いで冷却工程
で摺動金型をより深くキャビティ内に突入させることを
特徴とする。
く作 用〉 原料充填工程で摺動金型をキャビティに突入させて置く
ことにより、板にヒンジな形成する部分にはその突入量
たけ少なく制限して原料かキャビティに充填される。次
いで、原料を発泡させる加熱工程で原料は発泡して体積
を増すが、特にヒンジな形成する部分では加熱工程の当
初に摺動金型上キャビティから抜いであるため、体積を
増した原料は摺動金型で上が塞がれているスリットの内
部にも入って他の部分よりも高倍率で発泡し、柔軟性を
増す、そして、発泡をは望終了した加熱工程の末期に摺
動金型を前進してキャビティに突入させ、V形部により
■形溝からなるヒンジを発泡合成樹脂板に形成する0次
に冷却工程て摺動金型はより深くキャビティに突入し、
そのV形部は発泡合成樹脂板に形成したV形溝を圧縮し
てV形溝をより深くすると共に、V形溝の底にある発泡
粒子に充分なひソ割れを生じさせ、可撓性を付与する。
〈実 施 例〉 図示の実施例において、lと2は発泡合成樹脂板成形用
のキャビティ3を構成する対向した、例えばアルミ鋳物
製の金型で、成形した発泡合成樹脂板のヒンジな形成す
る位置に合わせて金型lにキャビティ3に通じるスリッ
ト4を設け、このスリットに先端にV形部5を有する摺
動金型6をこ\では上下方向に可動に嵌合しである。
上記スリット4によって隔てられる金型lの左右は連結
材7で連結する。又、摺動金型6を摺動させるピストン
シリンダ8は上記連結材7に支持することができる。
第1図はキャビティ3中に発泡剤を混合したピース゛(
原料)を充填している原料充填工程で、このときは摺動
金型6をキャビティ3内に浅く突入させて置く。
この状態で原料の充填が終ったら金型1,2を加熱し、
キャビティ内の原料を発泡させるか、その際は当初に第
2図に示す様に摺動金型6を上に後退させてキャビティ
から抜く。これにより金型1.2の加熱でキャビティ内
の原料は発泡して体積を増し、特にヒンジを形成する部
分では摺動金型6で上が塞がれたスリット4の下部にも
入り、充分に発泡する。
この加熱工程は通常約60秒を要するか、上述の様に摺
動金型を上に後退させて置くのは加熱工程の開始後、原
料の発泡がはゾ終了する約50秒間で、その後は第2図
に破線で示した様に摺動金型を下に前進させ、充填工程
時と同程度、摺動金型6を再びキャビティ中に浅く突入
させ、加熱工程を終る。
次に金型1,2を冷却して冷却工程を行う。この冷却工
程の所要時間は約30秒であるが、その後半に摺動金型
6をキャビティ内に深く突入させて冷却工程を終り、金
型1,2を開いてキャビティから成形した発泡合成樹脂
板を離型する。
前記冷却工程の後半で摺動金型6をキャビティ内に深く
突入させるには摺動金型6を下向きに前進させて第3図
に示す様に行うことができるか、それ以外に金型lの全
体をピストンシリンダ9で金型2に向かって移動させた
り、或いは逆に金型2を金型lに向かい移動させて行う
こともできる。又、ピストンシリンダによる以外、カム
駆動その他適宜の手段で行うこともできる。
原料充填時に摺動金型6をキャビティ内に深くではなく
、浅く突入させて置く理由は、深く突入させると、キャ
ビティの内部全体にスムースに原料を充填する妨げにな
ると共に、ヒンジ部分−を成形するのに必要な量の原料
が得られなくなるからである。従って、摺動金型を浅く
突入させることによって原料がスムースに通過する間隔
を保ち、同時にヒンジ部分を成形するのに必要な量(こ
の量は発泡合成樹脂板の他の部分の量よりも少ない。)
の原料を確保する。
又、加熱工程の当初から途中まで摺動金型を後退させて
キャビティから抜くのは、板のヒンジを有する部分の近
傍の発泡倍率を他の部分よりも高くして柔軟性を付与す
るためである。
即ち、板のヒンジを形成する部分の原料の量は板の他の
部分よりも少なく、これが後退した摺動型で上か塞がれ
たスリット4の下部にも入って発泡するため、この部分
の発泡倍率は他の部分よりも高くなり、柔軟になる。
従って、原料充填時に摺動金型6をキャビティ内に浅く
突入させる程度と、加熱工程の当初から摺動金型6をキ
ャビティ内からスリット4中に抜く程度は、ヒンジを成
形する部分で必要な原料の量と、その量の原料を高発泡
させて備えさせる柔軟性に応じて適度に定める。
そして、加熱工程の末期に再び摺動型を下向きに前進さ
せ、V形部5をキャビティ内に深くではなく、浅く突入
させる理由は、加熱工程中は樹脂は軟化している状態な
ので深く突入させると、折角十分に発泡した発泡組織が
圧縮され過ぎて発泡組織が消失し、柔軟性のあるヒンジ
にすることができないからである。
つまり、加熱工程の末期に摺動金型6をキャビティ内に
浅く突入させることにより十分に発泡した原料ビーズ同
志は相互に強固に融着し、ヒンジ10′の部分の強度を
高めると共に、摺動金型のV形部5は板に浅いV形溝を
ヒンジ10′に沿って形成する。
又、冷却工程で摺動金型6をキャビティにより深く突入
させることを、冷却工程の当初からではなく、後半に行
うのは、上記の様にヒンジに沿って浅いV形溝を形成さ
れた発泡樹脂板が成る程度冷却されているので、その様
に摺動金型をより深く突入させても発泡組織が消失する
ことがないからである。これにより成形された■形溝は
深くなり、その肉薄な谷底にある発泡樹脂粒はv形部で
機械的に圧縮されて充分にひぐ割れし、ヒンジ □10
′は曲げても折れることがない可撓性を備える。
第1〜3図の実施例では摺動金型6は先端に、その幅と
同じ底辺を有する三角形の■形部5を備えている。この
場合、摺動金型6の幅Wは、V形部の頂角、成形する発
泡合成樹脂板の厚さに応じ、第5図に示す様に最終的に
形成された発泡合成樹脂板lOの■形溝5′の谷底の薄
肉ヒンジ10’沿いに板を所定の角度だけ折曲げたとき
に、溝5′の両岸10aと10bがピッタリと当接し高
い組立強度が得られる様に定める。
第6〜8図は本発明の他の一実施例を示すもので、こ\
では摺動金型6は先端面6′の一側に、三角形のV形部
5を有する。この摺動金型6にょって発泡合成樹脂板1
0には最終的に底の平らな平底溝11の一側に深いV形
溝5′が形成され、その■形溝5′の谷底が薄肉のヒン
ジ10’になる。この薄肉のヒンジ10′で板を折り曲
げると、■形溝5′の両岸10a 、 fobがピッタ
リと当接するほか、■形溝の岸10aに連なる平底溝1
1の一側面11aが、平底溝11の底11’上に重なり
、平底溝の他側面11bに板の内面10″が接触する。
第6図は原料充填工程、及び加熱工程の末期に摺動金型
6を浅くキャビティ3に突入させた状態を示し、加熱工
程の当初は摺動金型をキャビティから破線6−Iに示す
如く引き抜き、又、冷却工程の末期には摺動金型を破線
6−IIに示す如くより深くキャビティ3に突入させる
ことは前述の実施例と同じである。
〈発明の効果〉 本発明では発泡合成樹脂板にヒンジ沿いにV形溝を形成
し、このV形溝を板が金型内にある冷却工程の後半に該
V形溝を形成した摺動金型で圧縮してより深くし、且つ
可撓性を付与するため、ヒンジは薄肉であり、又、この
ヒンジの部分は板の他の部分に比し高倍率で発泡して柔
軟性と強度を有する。従って、ヒンジ沿いに板を折曲げ
ても亀裂か生じないと共に、折曲げか容易に行え、折曲
げた角(かど)は−直線に奇麗に仕上がる。
更に、発泡合成樹脂板を成形する際にヒンジを形成する
ため、後加工の必要かない。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明の一実施例を示す要部の断面
図で、第1図は原料充填工程、第2図は加熱工程の当初
、第3図は冷却工程の状態であり、第4図は第1〜3図
の実施例で成形した発泡合成樹脂板の側面図、第5図は
第4図の発泡合成樹脂板を折曲げた状態の側面図、第6
図は本発明の他の一実施例を示す要部の断面図、第7図
は第6図の実施例で成形した発泡樹脂板の側面図、第8
図は第7図の発泡合成樹脂板を折曲げた状態の側面図で
ある。 図中、lと2は金型、3はキャビティ、4はスリット、
5はV形部、6は摺動金型を示す。 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発泡合成樹脂板のキャビティを構成する対向した二つの
    金型の、該発泡合成樹脂板にヒンジを形成する部分に、
    前記キャビティに通じたヒンジと同長のスリットを設け
    ると共に、先端にV形部を有する摺動金型を上記スリッ
    トに進退可能に嵌合し、原料充填工程では上記摺動金型
    をキャビティ内に突入させ、原料を発泡させる加熱工程
    の当初に上記摺動金型を後退させてキャビティから抜き
    、加熱工程の末期に上記摺動金型を前進させて再びキャ
    ビティに突入させ、次いで冷却工程で摺動金型をより深
    くキャビティ内に突入させることを特徴とするヒンジを
    有する発泡合成樹脂板の成形方法。
JP62126043A 1987-05-25 1987-05-25 ヒンジを有する発泡合成樹脂板の成形方法 Granted JPS63290720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126043A JPS63290720A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 ヒンジを有する発泡合成樹脂板の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126043A JPS63290720A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 ヒンジを有する発泡合成樹脂板の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290720A true JPS63290720A (ja) 1988-11-28
JPH0513820B2 JPH0513820B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=14925244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62126043A Granted JPS63290720A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 ヒンジを有する発泡合成樹脂板の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63290720A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522690A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 ガーモンド プロプライエタリー リミテッド 改良された容器
JP2013507281A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 発泡樹脂製品及びこれを製造するための発泡樹脂製造金型
WO2016023067A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Icee Holdings Pty Ltd System and method for creating a fold in a portion of expandable material
WO2018112506A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Icee Holdings Pty Ltd System and apparatus for forming a collapsible structure made from expandible material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132279A (en) * 1975-05-14 1976-11-17 Badische Yuka Co Ltd Method of producing hinged foam styrene resin foamed article
JPS5214672A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Sekisui Plastics Device for moulding foamed material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132279A (en) * 1975-05-14 1976-11-17 Badische Yuka Co Ltd Method of producing hinged foam styrene resin foamed article
JPS5214672A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Sekisui Plastics Device for moulding foamed material

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522690A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 ガーモンド プロプライエタリー リミテッド 改良された容器
JP2013507281A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 発泡樹脂製品及びこれを製造するための発泡樹脂製造金型
WO2016023067A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Icee Holdings Pty Ltd System and method for creating a fold in a portion of expandable material
JP2017523931A (ja) * 2014-08-12 2017-08-24 アイシーイーイー ホールディングス プティ リミテッド 膨張可能材料の一部に折り目を作成するためのシステム及び方法
CN107148337A (zh) * 2014-08-12 2017-09-08 Icee控股有限公司 在可膨胀材料的一部分产生一折叠的系统和方法
EP3180181A4 (en) * 2014-08-12 2018-08-08 ICEE Holdings Pty Limited System and method for creating a fold in a portion of expandable material
US10307944B2 (en) 2014-08-12 2019-06-04 Icee Holdings Pty Ltd. System and method for creating a fold in a portion of expandable material
EA034630B1 (ru) * 2014-08-12 2020-02-28 АйСиИИ ХОЛДИНГС ПиТиУай ЛТД. Система и способ для создания сгиба на части складываемого материала
AU2015303820B2 (en) * 2014-08-12 2020-10-15 Icee Holdings Pty Ltd System and method for creating a fold in a portion of expandable material
WO2018112506A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Icee Holdings Pty Ltd System and apparatus for forming a collapsible structure made from expandible material
EA037036B1 (ru) * 2016-12-23 2021-01-28 АйСиИИ ХОЛДИНГС ПиТиУай ЛТД Система и устройство для формирования складной конструкции, выполненной из вспенивающегося материала
US11648715B2 (en) 2016-12-23 2023-05-16 Icee Holding Pty Ltd System and apparatus for forming a collapsible structure made from expandable material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513820B2 (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008509830A (ja) プラスチック製品を射出成形する鋳型及び成形方法
JPH06320637A (ja) 合成樹脂製容器類の製法
US6739856B2 (en) Equipment for hot moulding of articles made of thermoplastic material
US6193916B1 (en) Method for manufacturing a plastic board
JPS63290720A (ja) ヒンジを有する発泡合成樹脂板の成形方法
EP0900640A1 (en) Process for producing hollow resin molded article
US4539167A (en) Method of molding an elongate foamed resin article from expandable thermoplastic resin beads
JP2580466B2 (ja) パネル製品の製法
JP4106320B2 (ja) 射出成形方法
JP4476673B2 (ja) 発泡成形用金型
JP3136418B2 (ja) 中空射出成形用金型、それを用いた中空射出成形方法及び中空成形型物
US6187251B1 (en) Process for producing thermoplastic resin hollow molded article
JPS59118437A (ja) ヘツドレスト等の製造方法
JP2000127200A (ja) 表皮材の部分加飾一体成形品、その部分加飾一体成形品用金型、および表皮材の部分加飾成形方法
JP7354880B2 (ja) 成形構造体の製造方法
JP2003080556A (ja) 発泡樹脂シート付き樹脂成形品の成形方法
JP3215751B2 (ja) ガス射出成形方法
JP2021011029A (ja) 成形構造体の製造方法及び成形構造体
JP2010115908A (ja) 発泡成形部材の製造方法および製造装置
JP3527575B2 (ja) 二層成形品の製造方法及びそれに用いる金型
JP2605214B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法及び同成形型
JP3357696B2 (ja) 断熱箱体の内箱製造方法
JP2002283423A (ja) 発泡射出成形方法
JP3487948B2 (ja) ガス射出成形による中空部含有成形品の製造方法およびガス射出成形用の金型
JPH04356243A (ja) サイドモールの製造方法