JPS63290709A - 経時硬化性混合物からの物体とくに建築用ユニット部材の製造方法とその装置 - Google Patents

経時硬化性混合物からの物体とくに建築用ユニット部材の製造方法とその装置

Info

Publication number
JPS63290709A
JPS63290709A JP63107470A JP10747088A JPS63290709A JP S63290709 A JPS63290709 A JP S63290709A JP 63107470 A JP63107470 A JP 63107470A JP 10747088 A JP10747088 A JP 10747088A JP S63290709 A JPS63290709 A JP S63290709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
mold
mixture
pressure
mold space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63107470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639087B2 (ja
Inventor
テイボル・アルパール
ヤーノシユ・ジエールバーリ
エルネー・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAKONBINAATO SONBATOHEI
Original Assignee
FUAKONBINAATO SONBATOHEI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUAKONBINAATO SONBATOHEI filed Critical FUAKONBINAATO SONBATOHEI
Publication of JPS63290709A publication Critical patent/JPS63290709A/ja
Publication of JPH0639087B2 publication Critical patent/JPH0639087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • C04B40/0231Carbon dioxide hardening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/245Curing concrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/24Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded by reciprocating plunger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B5/00Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping
    • B28B5/02Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type
    • B28B5/026Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type the shaped articles being of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/40Moulds; Cores; Mandrels characterised by means for modifying the properties of the moulding material
    • B28B7/44Moulds; Cores; Mandrels characterised by means for modifying the properties of the moulding material for treating with gases or degassing, e.g. for de-aerating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0647Polyepoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/067Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • C09K2200/0672Phenol-aldehyde condensation polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/18Carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/43Processes of curing clay and concrete materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1里立1 本発明は水硬結合剤、とくに凝結剤としてのセメントを
含む経時硬化性材料からの物体とくに建築用ユニット部
材の製造方法に関する。
1夏且I 原料混合物内にCO2ガスを注入することによりセメン
ト凝結成形材料の硬化が加速されるような建築用ユニッ
ト部材の製造方法は既知である(例えば米国特許第4,
093,690号およびスイス特許第1460284号
)。これらの方法は炭酸化、即ちセメントモルタル中に
存在する大量のCa(OH) 化合物がCO□ガスの硬
化により迅速に石灰石に変化する過程を基礎にして旋い
る。この過程中に形成された石灰石分子は相互に極めて
密に結合するので、例えばセメントのような結合剤の水
和反応がまだ始まらなくても、例えば建築用パネルのよ
うな製品の強度は、5〜30分復にはその28日強度の
35〜50%にも達する。
炭酸化は一般に、セメントで凝結されるべき原料混合物
を含む密閉空間内で差別的な圧力を形成することにより
行われるが、このとき大気圧を超える圧力がCO2ガス
の注入により形成され、その結果CO2ガスは原料混合
物の気孔内に浸透し  ′て化学反応が行われる。原料
混合物は製造されがつ緊密化されるべき製品の形状を決
定する鋳型内に装填され、次に鋳型と共にまたは鋳型か
ら離脱させて密閉空間内に放置される。しかしこれらの
方法は、密閉空間は十分な気密を必要とするので技術的
に難かしくかつ費用がかかりコスト高となる。このこと
は別にしても、真空と高圧とを交互に与えねばならない
ので時間がかかり、従って技術的にも幾つかの作業(鋳
型への装填および緊密化、炭酸化空間への装填および取
出し、炭酸化)をステップごとに分割しなければならず
、これはかなり時間を要する。
炭酸化と組合せた建築用ユニット部材製造技術は、ハン
ガリー特許第189.4bS号に一記載されている。こ
こではセメント凝結原料混合物の調整に添加剤として弾
性繊維材料が使用され、締固め後に多少弾性的はね返り
があるというこの材料の特徴が利用されて、圧縮力がや
むと水和結合剤、即ちセメントの凝結時間内にその容積
は膨張する。2枚の圧着板の間に装入された原料混合物
は、圧着板のフランジに沿って肉厚部分を形成している
こと、または局部的に大量の原料混合物装入することの
いずれかによって混合物の内部よりも7ランジに沿った
部分で圧縮が大きくなり、従って内部よりもフランジ部
分に密度の高い従ってガス浸透度の低い帯部分が形成さ
れる。7ランジに沿った密度の高い帯部分はシールとし
て働き、炭酸化のために注入されたCO□ガスが両側で
混合物から抜は出すのが防止される。この方法は前の方
法よりは好ましいが、この方法の欠点は主にその反復性
、従ってその比較的低能率の生産性にあり、また固形最
終製品は弾性繊維物質を含む混合物からのみしか製造で
きない。
本発明は、炭酸化で凝結を加速することにより、経時硬
化性材料からの物体とくに建築用ユニット部材の製造方
法であって、一方では連続生産を可能として生産性およ
び経済的効率を著しく向上し、一方で1よ(鋳型に装入
される)出発材料として弾性繊維質添加剤を加えた経時
硬化性混合物の使用に限定されることなく、それで製品
選択を、炭酸化で経済的に生産できるものにまで実質的
に拡張する方法を提供することを目的とする。
1可五11 本発明は、経時硬化性材料が両端開放の鋳型空間内を通
過するに当って、入口の点の付近において原料混合物を
連続的な機械的締固源イリ、およびCO2ガスの圧力を
出口の点の付近において最小の圧力−ある場合には大気
圧−まで減少することによりCO2ガスの漏出が防止さ
れること、およびCO2ガスは、これら2つの点の間で
鋳型面に沿って鋳型空間内に注入され均等に分配される
が圧力は入口から出口に向かって減少し、生産は連続的
に行われ、かつ鋳型空間から出る製品は鋳型空間内で行
われる炭酸化の結果として固体の成形状態として現れる
こと等の認識を基礎にしている。
この認識を基礎にして、この課題は本発明によ未 り、その方法の過程において末硬化の混合物が鋳型内に
装入され、ここでCO2ガスを混合物内に注入すること
により炭酸化反応が行われてこれにより混合物が硬化さ
れ、この方法は経時硬化性混合物を連続的に両端開放の
鋳型空間内に圧入するステップを含み、一方材料の入口
ポートから硬化物体の出口ポートへと低下するように形
成された圧力下で材料内にCO2ガスが注入され、入口
ポート付近にはこの鋳型空間内への機械的締固めにより
経時硬化性材料からなる準気密層を形成し、この層と鋳
型面との間には準気密状態を形成し、および出口ポート
付近には炭酸化化学反応を完全に完了させるかまたは本
質的に完了させるのに必要な量のCO2ガスを鋳型空間
内へ注入するところの方法により解決される。経時硬化
性材料は鋳型空間内へ好ましくは往復動装置により打込
み押圧(スタンピングプレス)される。
少なくとも1つの閉鎖面を介して鋳型空間内へ大気圧を
超える圧力でCO2ガスが注入され、および経時硬化性
材料を通過したとき、圧力および止が低下したガスは少
なくとも他の鋳型面を介して鋳型空間から吐出され、お
よび/または鋳型空間の少なくとも1つの面に真空が付
加され、このようにしてCO2ガスは材料を貫通して流
動させられまたはその流動が増大されることが好ましい
本発明の他の特徴によれば、入口ポート付近の材料の締
固め層に続く領域内で混合物の気孔内に3−6バールの
圧力のCO□ガスが注入され、次に材料の移動方向に見
た第2の領域であって11間的な爆発的炭酸化反応が行
われるこの領域内で例えば2−3バールのより低い圧力
のCO2ガスが材料内に注入され、その量が本質的には
反応で消費されるガス量に等しく、これにより炭酸化反
応謄 は巖続され、次に第3の領域内で例えば1−2バールの
さらに低い圧力のCO□ガスが鋳型空間内に注入され、
これにより炭酸化反応は本質的に完了される。この方法
の他の実施例は、炭酸化により硬化された材料の出口ポ
ートのすぐ手前に位置する鋳型空間内に均衡化T4域を
形成し、ここでガスの流出量が測定されること;および
均衡化領域の手前の領域内へは、このガスの流出量およ
び/または圧力の関数としてガスが注入されることを特
徴とする。一般には、鋳型空間を離れる炭酸化硬化物体
を鋸で適当な大きさに切断すること、および少なくとも
30%のCO2ガスを適切に含む気体混合物を用いて鋳
型空間内へCO2ガスを注入原料混合物を鋳型内に供給
する前に原料混合物内にCO2ガスを注入することが好
ましい。この炭酸化処理により凝結工程は加速可能であ
る。
本発明による装置は鋳型と、例えばガスボンベのような
CO2ガス源と、および大気圧を超える圧力のCO□ガ
スを鋳型空間内に注入するのに適した例えば鋳型の少な
くとも1つの壁内の孔のような開口とを含み、この装置
は、経時硬化性原料混合物を供給するための入口ポート
および炭酸化により硬化された物体を吐出するための出
口ポートとを有する鋳型と、経時硬化性原料混合物を鋳
型空間内に圧入しかつ経時硬化性混合物ならびにそれか
ら炭酸化により硬化された物体とを鋳型空間内で移動さ
せるために、入口ポートの前正面に配置された圧入機構
と、および各領域に対しそれぞれ個別にll1ljlさ
れた圧力でCO2ガスを注入するのに適した装置と連絡
する個別の孔群に分割されてCO2ガスの注入に使用さ
れる鋳型空間内に通じる孔とを特徴とする。
所与の事例においては炭酸化化学反応を完了した後に残
留CO2ガスを吐出するために鋳型の少なくとも1つの
壁に孔が設けられ、この孔は、例とえばガスボンベのよ
うなCO2ガス源を、鋳型空間内へCO2ガスを注入す
るための孔を含む鋳型板に接続する管と都合よく連絡し
ていることが好ましい。
本装置の他の実施例は、鋳型空間にCO2ガスを供給す
るための供給管およびある事例においては炭酸化反応完
了後の残留CO2ガスを供給管へ送り返すための戻り管
とを有する。ガスポンプはそれへ戻り管も連絡している
供給管に接続され、またガス流れ方向上流側かつポンプ
の手前では別の管が、例えばガスボンベのようなCO2
ガス源から出てかつ戻り管に接続された遮断手段と結合
しており、さらに供給管は弁を含む脚管を介してガス入
口側の個別の孔群に接続され、一方ある事例において炭
酸化反応完了後の残留ガスを吐出するために、同様な弁
を含みかつ孔群から戻り管へ連絡する脚管が設けられる
などを特徴とする。戻り管内に真空ポンプを挿入可能で
ある。
本発明の他の特徴によれば、ガス入口側および残留ガス
出口側との孔群は、鋳型板の外面に都合よく気密に装置
された個別の密m室に連絡する。
さらに孔群は、鋳型板の中を走行するダクト−例えば蛇
行ダクト−から鋳型空間に通じ、各ダクトは、供給管か
ら出る脚管のいずれかと、または戻り管へ入る脚管のい
ずれかとに連絡することが好ましい。
例示装置の他の実施例によれば、鋳型空間から出る炭酸
化硬化物体を切断するのに適切な例えば鋸のような装置
は、鋳型の出口ポートの後方に配置される。
本発明の他の配置によれば、鋳型の出口ポートの手前付
近において鋳型板の外側に、少なくとも1つの孔群を包
囲する室が設けられ、また室からは制御弁を含むガス出
口配管が出る。
本装置の他の実施例は、その断面の形状および寸法が鋳
型の入口ポートのそれと本質的に同一である例えばピス
トンのような往復動たたき機を含む押圧機構を設けるこ
とを特徴とする。この場合、鋳型の位置およびピストン
通路は鉛直であり、ピストンは案内レール間に設けられ
、案内レールはその下部フランジが案内レールの下端縁
付近を通る出御状保護カバーで包囲され、および前記下
部7ランジと案内レールとの間に間隙が設けられること
、および駆動機構は保護カバーと共に、経時硬化性原料
混合物を鋳型へ供給する役をなすホッパ内に配置され、
ホッパは鋳型空間の上方端部に連絡することを特徴とす
る。
本発明を以下に例示装置の好ましい実施例、その幾つか
の詳細構造例、例示方法におけるプロセス変数のグラフ
図、さらに本発明により製造可能な建築用ユニット部材
の幾つかの例とを示す添付図面に基づきさらに詳細に説
明する。
1互3 第1図および第2図に示す装置は全体を1で示す鋳型と
、ホッパ2とおよび押圧機構3とを含み、本実施例にお
いて押圧機構は、二方向矢印すで示すように上下に運動
しかつ拡大ネック部分を有するピストン8と、駆i機構
(図示なし)と、およびピストンの上下運動を案内する
ためにピストン8の両側にある鉛直案内レール9とを含
む。
鋳型1の鋳型空間5は、幅S(第2図)を有しかつ相互
に間隔a(第1図)をなして配置された鉛直の鋳型板4
a、4bと、この鋳型板に直角で同様に鉛直な幅の狭い
壁(図示なし)により区画される。第1図および第2図
に示す装置は即ち厚さaの建築用パネル22の製造に使
用され、図面(第1図)平面に直角な方向の幅は同一方
向に測定された鋳型板4a、4bの幅(第2図における
値S)により決定され、一方その他の寸法、例えば図面
(第1図)の平面内の長さは実用範囲内で任意に選択可
能である。鋳型1はその頂部および底部が開放である。
鋳型の入口ポートには参照番号6が、またその出口ポー
トには7が記入される。ホッパ2(供給ホッパ)は鋳型
1の上方開放端部に連絡し、ホッパ内のピストン8は鋳
型1の入口ポート6と適合する。即ちその断面形状およ
び寸法は入口ポート6のそれと本質的に同一かまたはそ
れよりやや小さいのが適当である。
開放端部10aを下向きにした吊鐘状保護カバー10は
ホッパ2内で鋳型1の上部に配置され、保護カバーは案
内レール9を包囲し、またその下部7ランジは鉛直案内
レール9の下端縁付近を通る。
保護カバー10は、ホッパ2の内面からおよび案内レー
ル9の外面からある間隔をなして配置され、その外面は
適当に湾曲しているので、ホッパ2内の入口ポート6の
方へ矢印Cの方向に供給された原料混合物の下向き運動
を容易にする。
本装置は、大気圧を超える圧力のCO2ガスを保有する
第1図に示すガスタンク14を含み、前記ガスタンクは
遮断手段15aを設けた中間管15を介して、循環ガス
ポンプ16に通じる戻り管18に接続される。ガスポン
プ16からは供給−管17が出て、該供給管からは弁1
7a’ −17c’を設けた脚管17a−17cが分岐
される。脚管17a−17cはWI型板4bに沿って相
互に上下に配置された分配室23−25内と連絡し、そ
れらの区画面の1つは鋳型板の外側自身により形成され
、室23−25は相互に気密であることが好ましいシー
ル31により分離される。他の室26は室25の下側に
配置され、室25からは同様にシール31により分離さ
れ、かつ脱気およびガス圧補償配管を有し、配管は室か
ら出た弁21a゛を装置する。
上から下へ参照番号27−30を付した4つの至もまた
鋳型板4aの外面に隣接する。脚管18a −18Cは
至27−29から出て、圧力計19および弁18a。
−18c’のいずれかが各脚管に組込まれる。脚管18
a−18cは真空ポンプ32が挿入された前記戻り管1
8に接続される。弁20a(制御弁)を設けた脱気およ
びガス圧補償配管20は、最下部の室30から出る。室
27−30もまたシール31により同様に相互に分離さ
れる。
複数の孔12は第2図に示すように鋳型板49.4bを
貫通するが、同じ孔は第1図では点線で図示されている
。従って孔12は、鋳型空間5と室23−26および室
27−30のそれぞれ(第2図では室23のみが示され
る)との間のガス連絡通路を形成する。
鋳型1は頂部から下方にI−TVで識別される技術的領
域に分割され、各領域は一対の室23と27゜24と2
8.25と29、および26と30を含むが、これらの
領域の機能は装置の運転の項でさらに詳細に説明する。
ガスは第1図と第2図に示すばかりでなく第3a図と第
3b図の構造例にも示すように鋳型空間内に注入できる
。この場合鋳型板4a、4bは前記技術的領域I−TV
ごとに形成されたダクト系を含む。最上領域■はガス伝
送用蛇行孔部11を2つ含むが領域I−IVは各々孔部
11を1つずつ含み、これらの孔12は鋳型板4bの中
を走行する蛇行ガス分配ダクト13から同じように外に
出る。(見易くするために、第3a図では鋳型空間5へ
入る孔12は4個だけ示される。)各ガス分配ダクト1
3は、供給管17から出る脚管17a・・・・・・17
nのいずれかに(第3a図の実施例では脚管17aに)
接続される入口配管32を有する。各孔部11から流出
するCO2のガス圧を独立に調節するために、各脚管内
に弁17a’ −17n’が設けられ、ここでは戻り管
18は各孔部に対し脚管18a −18nに接続される
第1図および第2図内の室23−26および27−30
ならびに第3a図および第3b図による独立ガス管に接
続される孔部11は、局部的に区画された領域の鋳型中
85内へ異なる圧力のCO2ガスを注入することを可能
にする。
第1図と第2図(同様に第3a図と第3b図)による装
置を用いた建築用パネルの製造は次のように行われる。
結合材料としてセメントをSむ経時硬化性原料混合物は
、安定速度で第1図に示す矢印Cに従って連続的にホッ
パ2内に供給される。経時硬化性材料は鋳型1の入口ポ
ートらの方へ下方へ通過する。ピストン8は二方向矢印
すで示すような往復運動を継続する。ピストン8は1分
間に約15−3CO回、主として1CO−150回の圧
縮行程を実行し、即ちピストンの上下運動は、製造され
る建築用ユニット部材および/または基礎材料とに応じ
て広範囲にしかも極めて迅速に変更可能である。
カバー10は原料混合物が案内レール9の上方端部に入
り込むのを防止するが、もしこれがないと故障が発生し
、即ち経時硬化性材料をホッパ2から鋳型板4a、4b
の間即ち鋳型空間5へ押圧すると・ス度の何倍にも増加
する。ピストンaの行程に比例して材料の部分量が鋳型
空間5を充填し、鋳型空間を通過中にCO2ガス(また
はガス混合物のCO2成分)により処理された炭酸化セ
メント凝結材料は硬化された状態で鋳型1の出口ポート
7を離れる。
その状態も含めて詳細に順次に説明した上記の生産技術
は、次のような因子により支配される。
−実際には添加剤が加えられるセメント凝結原料混合物
は、常に多孔質組織を有している。多孔性の程度は混合
物の添加剤成分の大きさく例えば粒子および/またはフ
ァイバのサイズ)と圧縮度とに依存する。多孔性は混合
物がガスに対して透過性であることを意味し、CO2ガ
スは材料のガス透過成分にのみ注入可能であるので、こ
の特性は炭酸化に重要な役割をなすニ ー混合物内の最高内部圧力(応力)は鋳型1の入口ポー
ト6の付近で生じ、鋳型空間5内を下方に進むにつれて
連続的に低下する。前記最大内部圧力の結果として、材
料は鋳型空間5内に注入されたCO2ガスが鋳型から入
口ポート6を通過して逃げられない程度の早見密性とな
ろう。換言すると製品の気密状態は、まだ硬化はされて
いないがずでに緻密化された材料により保証される。
第1回による装置の操作の記載に戻ると、ピストン8に
より鋳型空間5を通過して下方に送られる材料は技術的
領域I−IV内で処理され、炭酸化は主として領域l−
m1内で行われる。
入口ポート6の付近において材料を領域工の最上部内に
押入れることにより、即ち前記のように機械的には圧縮
された材料の弛緩力をも利用することにより、材料内に
準気密状態が形成され、鋳型空間5内の材料に注入され
たCO2ガスは室23および孔12(第2図も参照)か
ら逃げるのが防止される。(原料混合物の送給と押入れ
圧入とは両方とも連続的であるので、製造の全工程中は
連続生産により鋳型の上方部分には単振密性コアが常に
存在する)。機械的締固めの効果(下方にいくほど効果
は減少するが)は領域■全体に及び、弛緩力の値は高く
、従って原料混合物の気孔内にCO2ガスを注入するた
めには相当高いガス圧力とおよび/または鋳型の壁4a
のからの真空の利用が必要となる。即ちCO2ガスは混
合物の気孔内へ圧入されなければならない。例えば6バ
ールという所要ガス圧力が弁17a’ (第1図)で設
定可能である。CO2ガスの混合物内への注入効率は、
真空ポンプ32を使用することにより向上可能である。
この場合弁18a°は開いている。流動するガスの圧力
状態は脚管18a内に組込まれた圧力計19で制御可能
であり、17a’、18a’が必要に応じて調節可能で
ある。例えば0.5バールという真空を使用することに
より鋳型板4a、4bの内面間に差圧が形成され、これ
により鋳型板4bから鋳型板4aへの横断ガス流動は明
らかに増大され、全断面内で混合物の気孔は均等にCO
2ガスで充満されよう。
領域I内の混合物の気孔はCO2ガスで充満され、一方
鋳型板4aの孔12を通過して室27に入る低圧(例え
ば3バール)の不要なガスは、脚管18aおよび戻り管
18とを通過してガスサイクル内に戻る。第1図に示す
管内のガス流れ方向は矢印で示されるが、一方第2図に
おける脚管17aから至23へ通過するガスの径路は矢
印eで示され、又孔12を通過して鋳型空間5へ流れる
ガスの径路は矢印fで示される。従って第3a図および
第3b図でも同で鋳型空間5へは、この領域ではピスト
ン8の締固め効果の影響は小さく材料の密度は小さい(
前記のように締固め混合物の内部応力は領域工の上方端
部で最大で下へ下がるに従って低下する)ので、より低
い圧力のガスを注入するだけで十分であるという可能性
を第3a図および第3b図による注入法は提供すること
が分かる。この場合残留吐出ガスの圧力は約2−3バー
ルである。どの場合でも領域■へ注入されるCO2ガス
の圧力は、鋳型1の入力ポートロの付近において領域■
の上方に配置された材料の締固め層を通過してCO2ガ
スが逃げないように選択されるべぎである。鋳型板4a
、4bの内面と混合物との間にもまた準気密状態が存在
するので、CO2ガスはいずれの鋳型板に沿っても鋳型
空間5から逃げることはない。2つの異なる圧力で領域
■ヘガスを注入することは、高い圧力のガスが低い圧力
のガスを反対側の鋳型板4aの方向へ、即ち混合物を貫
通する横断通路へ導くので、低圧ガスが入口ポート6の
方向へ下か上方へ流動できないという利点をさらに有す
る。
CO2ガスとセメントとの閤の化学反応、即ち炭酸化は
ちょうど領域■内で始まるが、反応は領域■において爆
発的(瞬間反応)に行われる。化学反応は領域■内へ注
入されたCO2を消費して圧力は低下し、CO2で置換
されない限り材料内に真空が広がるであろう。従って脚
管17bおよび苗24を介して領域■へのCO2の注入
を継続すると、化学反応中に領域■内で消費されたCO
2ガスは置換される。領域■においては、CO2ガスは
大気圧は超えるが例えば4バール(ガスをより高圧力で
混合物の気孔内に押圧する必要はない)というより低圧
力で注入され、CO2ガスは材料内を通過した後に約2
バール以下の圧力で室28内に入り、脚管18bと戻り
管18とを介してガスサイクルに戻る。弁18b°を正
しく調節することで領域■内にも真空が与えられるが、
これは必要条件ではない。
混合物の硬化は慎域■内でわずかではあるがすでに開始
され、一方領域■ではその激しさは弛緩力を完全に停止
させる。従って硬化状態にある建築用パネル22(第1
図)は、邪魔されることなく連続内膜鋳型1内を下方に
通過可能であり、領域I(ここではピストン8により形
成される圧縮力はまだ硬化しない原料混合物を下方に押
出す)の上方部分内におけるように材料は鋳型の壁に押
圧されることはない。炭酸化化学反応の結果、材料内に
は真空が形成されるであろう。
領域■へ注入されるCO2ガスの圧力はさらに低下され
、そこには例えば1バールの圧力のガスが供給される。
この領域内における炭酸化工程は実際には完了している
。領域■に供給されるガスの蚤は、完全炭酸化反応に必
要ななお不足な量を補充すればよい。このようにして工
程の径流効率に年初に働くCO2の好ましくない損失は
、鋳型空間5の下方端部において、即ち圧縮されかつす
でに炭酸化されて一部硬化された材料が大気中に出る出
口ポート7において、単に領域■内の圧力条件を適切に
することにより防止可能である。換言づるとここでは最
低のR(圧力)のCO2ガスが供給されるだけである。
室29内に流入する残留CO2ガスの圧力は(もし真空
が存在しなければ)、例えば0.8−0.9  バール
という供給ガスの圧力よりそれほど低いものではない。
このようにして炭酸化反応は無事完了される。室28.
29内へ横断ガス流れを増加するべく、ポンプ32を用
いて領域■および■内でも例えば0.5バールの真空を
形成可能であることが分かる。
領域■は均衡化領域であって、ここではCO2ガスは注
入されず、かつ実際にはここでは化学反応が行われない
。結果的に鋳型板4a、 4bに沿って室26と30と
に流入したガスは中から外へ流出し、その量と圧力とは
炭酸化反応を完了するのに十分なように領域■内で選択
される。もしガスの圧力が領域■内で正しく選択された
ならば、ガスは制御弁20a、21a’を介してちょう
ど抜は出す程度で・ある。従ってこれらの制御弁20a
、21a’の力を介して、領域IV内でCOイガスは均
衡化可能である。従って鋳型1の頂部または底部のいず
れかから逃げるガス畿は、実際には検知できる程ではな
いので、製造技術はCO2の過剰消費を伴なうことはな
い。
しかし炭酸化のため%に純粋CO2ではなくCO2のを
一部のみ(例えば30%)含むガス混合物がもし使用さ
れるならば、中性ガス成分(−成分または複数成分)は
炭酸化反応には使用されず、この場合は制御弁20a、
21a’を介して吐出されるガス(空気)の量はかなり
多くなり、弁20a、21a’はここでは空気抜き弁と
して働らく。
炭酸化工程の個々のステン・ブは、それぞれ空間的およ
び時間的に異なって行われるが、建築用パネルとして成
形され硬化される材料は鋳型空間5内を連続的に通過す
るので、製造工程全体は連続的である。出口ポート7か
ら連続的に無限長で吐出される建築用パネル22は、そ
の作動が圧入速度と同期する横方向の鋸21によりある
寸法に切断される。この時例えば28日強度の約30%
の強度を有する部分硬化建築用パネルが得られ、このパ
ネルは既知の方法の放置による人工エージングによりさ
らに養成が可能である。
第1図と第2図による装置を用いて製造される建築用パ
ネル22の断面第9a図に示すが、本発明の方法と装置
を用いれば、実用上の制限範囲内で鋳型空間の断面形状
およびピストンを適当に選ぶことにより、任意断面を有
する建築用ユニット部材が製造可能なことが容易に分か
る。第9b図による建築用ユニット部材30の断面はく
さび型であり、一方策9C図に示す建築用ユニット部材
31は波形である。台形の建築用ユニット部材32を第
9A図に示す。本発明を利用すれば、実際には中空の建
築用ユニット部材もまた製造可能である。第9e図に示
す部材33は円環断面を示し、その円形中空部を参照番
号33aで示す。第9f図に示す矩形建築用ユニット部
材は2つの空洞部34a、 34bを有する。中空建築
用ユニット部材の製造には、空洞部の成形のために適当
な鋳型が必要であるのは当然である。第9f図による建
築用部材のための鋳型構造の構成を第10図に示す。
CO2ガスを注入し、かつ鋳型内を通過するよう材料内
にCO2ガスを貫通させるためのダクトおよび孔は、第
3a図および第3b図に示すのと同様に、外部鋳型フレ
ーム35内ならびに中空内部鋳型コア36.37 (空
洞は参照番号36a、 37aで示す)内に形成される
。可能なガス流れの一例を第10図に矢印で示すが、分
かり易くするためにダクトおよび孔の図示は省略されて
いる。
さらに、炭酸化に必要なCO2ガス量は与えられた化学
式により使用されるセメント量に常に比例し、CO2ガ
ス量はセメント量の約8−10質量%である。もし純粋
のCO2が使用されないときは、炭酸化に使用されるガ
ス混合物は、CO2を少なくとも30%含むのが好まし
い。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
丈11」− 厚さ20〃w+、60X1COαの建築用パネルが第1
図と第2図に示す装置を用いて本発明による方法で製造
される。押圧および炭酸化処理で成形される経rtf硬
化性原料混合物の組成は次の・とおりである。
セメント    42質量% 苛性石灰    2 〃 けい砂  42〃 水         14  〃 第4図は、弾性(有磯)添加剤成分を含まない混合物に
圧縮力を与えたときの時間の関数としての内部応力(圧
力)Pおよび密度RQの経過を示す。押圧工程の初期段
階においては、内部応力および密度は急激に上昇するが
、短かい時間の経過後に密度の上昇速度は低下して曲線
Roは時間軸に対しほぼ平行となり(曲線は時間軸にほ
とんど接近しない)、一方向部応力Pは最大値に達する
と短時間の間は本質的に一定であって次に急速に低下す
る。曲$5i1PとR8との交点Mにおける内部応力の
大きさはわずかであり、この点においては混合物の密度
R8は圧縮力を停止したとしても変化しないであろう。
(さらにこれらすべての経時硬化性混合物の圧力および
密度は、第4図のグラフに類似の曲線が特徴であり、そ
の湿分は最大で50%、これらの添加剤は例えば砂質砂
利、砂利、珪藻土、ガラスII維などの無機質固形物質
である)。
第1図から第3a、b図に示す装置の往復動ピストン8
を用いて、この実施例に記載の混合物を圧入したとき発
生する時間の関数としての圧力状態すなわち内部応力の
経過を第6図により一連の曲線の組で示す。各曲線Pは
各ピストン行程で与えられる圧縮の内部応力−影響線を
示す。第6図は、鋳型空間5 (第1図)内の混合物の
最上層においては常に同一の最大内部応力が発生し、曲
線Pの上方水平部分(第4図も参照)は実際には相互に
重なり合うので、最大内部応力は連続して存在すること
を明確に示す。従って材料のこの上部層内における機械
的押圧工程の結果として、装置のピストン8が混合物を
鋳型1内に打込む限りは、準気密状態が確保される。
CO□ガスは下記の圧力で、鋳型1内に存在しかつ領域
I−III内を下降する材料内に注入される。
領域 工 入口  6バール 出口  3バール 領域 ■ 入口  2バール 出口  1バール 領域 ■ 入口 0.4バール 出口  Oバール 領域■から鋳型板の内壁に沿って付随的に流下するガス
は均衡化領域■内に吐出される。そのガス毎は極めてわ
ずかである。
材料は鋳型空間5内を連続的に1.0m/分の速度で通
過する。
第8図はガス圧力・径路・時間線図で、ここで■は鋳型
内の材料の下降速度、Roは経時硬化性混合物の密度、
およびdは製造される建築用パネルの厚さであり、材料
が領域Iを約2分で通過することを示し、ここでCO2
ガスの圧力は最大(6バール)である。一方領域■およ
び■の通過にはほぼ1分足らずを要し、この闇にガス圧
は順次低下してゼロに近づき、・領域■では圧力を示さ
ない。第8図の曲線はピストンにより発生される圧縮力
に比例した内部弛緩力を示し、換言すると、圧入される
材料に加えられる締固めおよび押圧に必要な力の強さは
、常に鋳型の側壁に与える弛緩力に比例する。
鋳型1の出口ポート7を通過して離れる材料の曲げ強さ
は約35kp/d (ja終28日強度の30%)であ
り、その密度は11250に97−である。鋳型を連続
的に離れるパネル材料は、切断ディスクにより所定寸法
に切断される。炭酸化により部分硬化されたパネルは、
その端縁上に立てて保管される。
支112 厚さ14履、163X 1250X 11CO0aの中
空建築用ユニット部材が第1図から第38.b図に示す
装置を用いて本発明による方法で製造される。押圧およ
び炭酸化処理で成形される経時硬化性原料混合物の組成
は次のとおりである。
セメント   58質団% 水ガラス   1 〃 かんな屑   14〃 水       24  〃 苛性石灰   3  n 第5図は任意弾性(有機)添加剤成分を酋む混合物に圧
縮力を与えたときの時間の関数としての内部応力(圧力
)Pおよび密度R8の経過を示す。
(混合物の調合のために、かんな屑の代りに倒えばセル
ロース、植物繊維、植物削り屑、合成m雑等の他の弾成
有礪添加物成分またはそれらのうちの任意の組合せを含
む混合物が使用されても、同+ 一 様な曲線が得られ)。Lの場合内部応力Pは、最大値に
到達すると曲線内の対応の水平部分または本質的に水平
な部分は第4図における曲線Pの対応部分より長いが、
密度R0を一定値に保持するためには、圧縮力を長時間
かけることが必要なので、力は低速度でのみ降下する。
(材料の硬化前に)圧縮力の付加が停止されると、材料
はスプリングバック(弛緩効果)しようとするので、混
合物内に存在する内部応力により密度は減少する。
上記成分の混合物原料が第1図および第2図に示す装置
の往復動ピストン8により鋳型1内に押圧されると、混
合物内には第7図に示す圧力状態が形成される。この場
合に各ピストン行程に対応する内部路カー影響轢Pの水
平部分もまた連続的に相互に重なり、従って材料がピス
トン8により鋳型1内に連続的に打込まれる限りは、鋳
型空間5の入口ポート6の付近の混合物内に常に最大応
力が形成されよう。このように機械的締固めにより製造
工程中は準気密状態が確保される。
領域I−IIIへ注入されるガス圧およびそれらから吐
出されるガス圧は実施例1に示すものと同一であり、ま
た圧力・径路・時間線図もまた第8図のそれに類似する
が、最終製品の対容f1重量および強度は、添加物に現
われる差によってより低い。
本発明の主な利点は、建築用ユニット部材の大量生産を
連続的に可能とし、鋳型から吐出された状態における強
度は最終(28日)強度の少なくとも30%であり、従
ってその生産は橿めて効率的かつ経済的であることにあ
る。他の利点は本発明の装置の単純さにあり、従ってそ
の投資コストは□比較的低く、かつ弾性(繊維質)添加
物または固形粒状添加物のいずれかを含む混合物原料か
らユニット部材を製造するのに適している。
本発明は方法に関する前記実施例、および装置に関し図
示しかつ説明をした実施態様に限定されることなく、特
許請求の範囲に記載の保護範囲内で種々の形で実施可能
であることは当然である。
鋳型は必ずしも直立位置でなくてもよく、建築用ユニッ
ト部材は傾斜鋳型でもまたは水平鋳型でさえも製造可能
である。本方法は実施例に記載のものとは異なる幾つか
の方式でも実施可能である。
ガスを材料内に通過させる方法も前記のものとは異なる
多くの方法で実施可能であり、前記記載のものからの変
更態様は、他の幾つかの態様により特許請求の範囲内に
記載の保護範囲から逸脱することな〈実施可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本装置の概略1断面図、第2図は第1図の線A
−Aによる水平断面図、第゛3a図は第3b図における
i!B−Bによる鋳型板の一実施例の拡大断面図、第3
b図は第3a図において矢印Cの方向から見た図、第4
図は弾性添加物を含まない経時硬化性混合物の圧縮の間
における時間の関数とじての混合物内の応力と物体の密
度との変化を示す線図、第5図は弾性添加物を含む経時
硬化性混合物に関する第4図に示す図と同様の特性線図
、第6図は迅速反復圧縮工程の結果を図示した、第4図
に示す曲線から形成された一組の曲線からなる線図、第
7図は第5図に示す曲線から形成された点で第6図とは
異なる一組の曲線からなる線図、第8図はガス圧・径路
・時間を示すIi図、第9a図から第9f図は、本発明
の広範囲の適用性を示す本発明の方法を用いて製造され
た種々の断面形状を有する建築用ユニット部材、第10
図は本発明の炭酸化法を用いて製造される第9f図に示
す建築用ユニット部材の製造モデルを示す。 1・・・・・・鋳型、2・・・・・・ホッパ、3・・・
・・・押圧機構、4a、4b・・・・・・鋳型板、5・
・・・・・鋳型空間、6・・・・・・入口ポート、7・
・・・・・出口ポート、8・・・・・・ピストン、9・
・・・・・案内レール、10・・・・・・保護カバー、
10a・・・・・・開口、11・・・・・・孔部、12
・・・・・・孔、13・・・・・・ダクト、14・・・
・・・ガスボンベ、15・・・・・・管、15a・・・
・・・遮断手段、16・・・・・・ガスポンプ、17・
・・・・・供給管、17a、 17b、 17c・−・
−脚管(供給管用)、17a’、17b’、17c’・
・・・・・弁(供給管用)、18・・・・・・戻り管、
18a、 18b、 18cm・−・−・脚管(戻り管
用)、18a’、18b’、18c’・・・−・・弁(
戻り管用)、21・・・・・・鋸、22・・・・・・物
体または建築用ユニット部材、23〜30・・・・・・
密閉室、32・・・・・・真空ポンプ。 $秤飄人 7アコンビ猾シト・・/ンハ゛Lig 2 手続補正筒 昭和63年6月72日 ユニット部材の製造方法とその装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結合剤としてのセメントおよび/または石灰なら
    びに添加剤および水を含む経時硬化性混合物からの物体
    とくに建築用ユニット部材の製造方法であって、その工
    程中においてまだ硬化していない混合物が鋳型内に装入
    され、ここでCO_2ガスを混合物内に注入することに
    より炭酸化反応が行われてこれにより混合物が硬化され
    る方法であつて、経時硬化性混合物を連続的に両端開放
    の鋳型空間を通して押圧し、一方材料の入口ポートから
    硬化物体の出口ポートへと低下するように形成された圧
    力下で材料内にCO_2ガスが注入され、入口ポート付
    近には鋳型内への機械的締固めにより経時硬化性材料か
    らなる準気密層が形成され、この層と鋳型面との間には
    準気密状態が形成され、さらには出口ポート付近には炭
    酸化化学反応を完全に完了させるかまたは本質的に完了
    させるのに必要な量のCO_2ガスが鋳型空間内へ注入
    されることを特徴とする経時硬化性混合物からの物体と
    くに建築用ユニット部材の製造方法。
  2. (2)経時硬化性材料を鋳型空間内へ往復動装置により
    打込み押圧することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  3. (3)少なくとも1つの閉鎖面を介して鋳型空間内へ大
    気圧を超える圧力でCO_2ガスを注入し、かつ経時硬
    化性材料を通過したときは、圧力および量が低下したガ
    スは少なくとも他の鋳型面を介して鋳型空間から吐出さ
    れ、および/または鋳型空間の少なくとも1つの面に真
    空が付加され、このようにしてCO_2ガスは材料を貫
    通して流動させられ、またはその流動が増大されること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の方法。
  4. (4)入口ポート付近の材料の締固め層に続く第1の領
    域内で混合物の気孔内に3〜6バールの適当な圧力のC
    O_2ガスを注入すること、次に材料の移動方向に見た
    第2の領域であって瞬間的な爆発的炭酸化反応が行われ
    る該領域で例えば2〜3バールのより低い圧力のCO_
    2ガスが注入され、その量が本質的には反応で消費され
    るガス量に等しく、これにより炭酸化反応を継続させる
    こと、次に第3の領域内で例えば1〜2バールのさらに
    低い圧力のCO_2ガスが鋳型空間内に注入され、これ
    により炭酸化反応は本質的に完了されることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に
    記載の方法。
  5. (5)炭酸化により硬化された材料の出口ポートのすぐ
    手前に位置する鋳型空間内に均衡化領域を形成し、ここ
    でガスの流出量が点検され、また均衡化領域の手前の各
    領域内へのガス注入が、このガスの流出量および/また
    は圧力の関数として行われることを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載の方法
  6. (6)鋳型空間を離れる炭酸化硬化物体を鋸で適当な大
    きさに切断することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項から第5項のいずれか一項に記載の方法。
  7. (7)少なくとも30%のCO_2ガスを適切に含むガ
    ス混合物を用いて鋳型空間内へCO_2ガスを注入する
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第6項の
    いずれか一項に記載の方法。
  8. (8)原料混合物を鋳型内に供給する前に原料混合物内
    にCO_2ガスを注入することを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項から第7項のいずれか一項に記載の方法。
  9. (9)結合剤としてのセメントおよび/または石灰なら
    びに添加剤および水を含む経時硬化性混合物からその炭
    酸化により物体とくに建築用ユニット部材を製造するた
    めの装置であって、前記装置は、鋳型と、例えばガスボ
    ンベのようなCO_2ガス源と、大気圧を超える圧力の
    CO_2ガスを鋳型空間内に注入するのに適した例えば
    鋳型の少なくとも1つの壁内の孔のような開口とを含み
    、経時硬化性原料混合物を供給するための入口ポートお
    よび炭酸化により硬化された物体を排出するための出口
    ポートを有する鋳型と、経時硬化性原料混合物を鋳型空
    間内に押圧しかつ経時硬化性混合物ならびにそれから炭
    酸化により硬化された物体とを鋳型空間を通して移動さ
    せるために入口ポートの前に配置された押圧機構と、お
    よび鋳型空間内に通じた孔であつて、各領域に対しそれ
    ぞれ個別に制御された圧力でCO_2ガスを注入するの
    に適したガス注入装置と連絡する個別の孔群に分割され
    ており、CO_2ガス入口としての役をなす該孔とによ
    って特徴ずけられる、経時硬化性混合物からの物体とく
    に建築用ユニット部材の製造装置。
  10. (10)所与の事例において炭酸化反応を完了した後に
    残留CO_2ガスを吐出するために鋳型の少なくとも1
    つの壁内に設けられた吐出孔であって、例えばガスボン
    ベのようなCO_2ガス源を、鋳型空間内へCO_2ガ
    スを注入するための孔を含む鋳型板に接続する管と有効
    に連絡する前記吐出孔を特徴とする、特許請求の範囲第
    9項に記載の装置。
  11. (11)鋳型空間にCO_2ガスを注入するための供給
    管と所与の事例において炭酸化反応完了後の残留CO_
    2ガスを供給管へ再循環するための戻り管とを有してお
    り、ガスポンプはそれへ戻り管も連絡している供給管に
    接続されており、ガスポンプの手前でガス流れ方向上流
    側では別の管が、例えばガスボンベのようなCO_2ガ
    ス源から出てかつ戻り管に接続された遮断手段と結合し
    ており、供給管が弁を含む脚管を介してガス注入側の個
    別の孔群に相互接続され、一方所与の事例において炭酸
    化反応完了後の残留ガスを吐出するために、弁をも備え
    かつ孔群から戻り管へ連絡する脚管が設けられることを
    特徴とする、特許請求の範囲第10項に記載の装置。
  12. (12)真空ポンプが戻り管内に挿入されることを特徴
    とする、特許請求の範囲第11項に記載の装置。
  13. (13)ガス入口側および残留ガス出口側との孔群が、
    鋳型板の外面に効果的に気密に装置された個別の密閉室
    内に連絡することを特徴とする、特許請求の範囲第11
    項または第12項に記載の装置。
  14. (14)孔群が鋳型板の中を走行するダクト−例えば蛇
    行ダクト−から鋳型空間に通じ、各ダクトが供給管から
    出る脚管の一つと、および戻り管へ入る脚管の一つとに
    それぞれ連絡することを特徴とする、特許請求の範囲第
    11項から第13項のいずれか一項に記載の装置。
  15. (15)鋳型空間を離れる炭酸化硬化物体を切断するた
    めに、鋳型の出口ポートの後に鋸手段が適切に設けられ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第9項から第14
    項のいずれか一項に記載の装置。
  16. (16)鋳型の出口ポートの手前付近において鋳型板の
    外側に、少なくとも1つの孔群を包囲する室が設けられ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第9項から第15
    項のいずれか一項に記載の装置。
  17. (17)その断面の形状および寸法が鋳型の入口ポート
    のそれと同様か又は本質的に同様である例えばピストン
    のような往復動たたき機を含む押圧機構によって特徴づ
    けられる、特許請求の範囲第9項から第16項のいずれ
    か一項に記載の装置。
  18. (18)鋳型が鉛直に配置され、ピストンが案内レール
    間に設けられ、案内レールがその下部フランジが案内レ
    ールの下端縁付近を通る吊鐘状保護カバーで包囲され、
    前記下部フランジと案内レールとの間に開口が設けられ
    、駆動機構が保護カバーと共に経時硬化性原料混合物を
    鋳型へ供給するためのホッパ内に配置され、前記ホッパ
    が鋳型空間の上方端部に連絡することを特徴とする特許
    請求の範囲第17項に記載の装置。
JP63107470A 1987-05-05 1988-04-28 経時硬化性混合物からの物体とくに建築用ユニット部材の製造方法とその装置 Expired - Lifetime JPH0639087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU2251-2004/87 1987-03-05
HU872004A HU199363B (en) 1987-05-05 1987-05-05 Process for production and equipment for elements especially constructing elements from afterhardening materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290709A true JPS63290709A (ja) 1988-11-28
JPH0639087B2 JPH0639087B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=10957252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63107470A Expired - Lifetime JPH0639087B2 (ja) 1987-05-05 1988-04-28 経時硬化性混合物からの物体とくに建築用ユニット部材の製造方法とその装置

Country Status (13)

Country Link
US (3) US4917587A (ja)
EP (1) EP0290007B1 (ja)
JP (1) JPH0639087B2 (ja)
AT (1) ATE66444T1 (ja)
AU (1) AU602764B2 (ja)
DD (1) DD268661A5 (ja)
DE (1) DE3864307D1 (ja)
FI (1) FI88285C (ja)
HU (1) HU199363B (ja)
IN (1) IN169499B (ja)
NZ (1) NZ224370A (ja)
SU (1) SU1787150A3 (ja)
YU (2) YU45499B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU199363B (en) * 1987-05-05 1990-02-28 Fallo Fakombinat Process for production and equipment for elements especially constructing elements from afterhardening materials
JPH0720618B2 (ja) * 1990-05-22 1995-03-08 株式会社日本製鋼所 プラスチックスの造粒方法及び装置
US5171496A (en) * 1990-09-18 1992-12-15 Forintek Canada Corp. Process for making wood composite employing blast-furnace slag as the binder
US5443377A (en) * 1991-11-13 1995-08-22 Mainlining Service, Inc. Increased efficiency apparatus for lining a pipe with a cement mortar
US5246641A (en) * 1991-11-13 1993-09-21 Mainlining Service, Inc. Method for lining a pipe with a cement mortar
US5720913A (en) 1992-08-11 1998-02-24 E. Khashoggi Industries Methods for manufacturing sheets from hydraulically settable compositions
US5800647A (en) 1992-08-11 1998-09-01 E. Khashoggi Industries, Llc Methods for manufacturing articles from sheets having a highly inorganically filled organic polymer matrix
US5582670A (en) 1992-08-11 1996-12-10 E. Khashoggi Industries Methods for the manufacture of sheets having a highly inorganically filled organic polymer matrix
US5851634A (en) 1992-08-11 1998-12-22 E. Khashoggi Industries Hinges for highly inorganically filled composite materials
US5641584A (en) 1992-08-11 1997-06-24 E. Khashoggi Industries Highly insulative cementitious matrices and methods for their manufacture
US5631097A (en) 1992-08-11 1997-05-20 E. Khashoggi Industries Laminate insulation barriers having a cementitious structural matrix and methods for their manufacture
US5453310A (en) 1992-08-11 1995-09-26 E. Khashoggi Industries Cementitious materials for use in packaging containers and their methods of manufacture
NZ255666A (en) 1992-08-11 1997-04-24 Khashoggi E Ind Food/drink containers formed from a hydraulically settable binder, water and a rheology-modifying agent
US5580409A (en) 1992-08-11 1996-12-03 E. Khashoggi Industries Methods for manufacturing articles of manufacture from hydraulically settable sheets
US5830548A (en) 1992-08-11 1998-11-03 E. Khashoggi Industries, Llc Articles of manufacture and methods for manufacturing laminate structures including inorganically filled sheets
US5506046A (en) 1992-08-11 1996-04-09 E. Khashoggi Industries Articles of manufacture fashioned from sheets having a highly inorganically filled organic polymer matrix
US5660903A (en) 1992-08-11 1997-08-26 E. Khashoggi Industries Sheets having a highly inorganically filled organic polymer matrix
US5508072A (en) 1992-08-11 1996-04-16 E. Khashoggi Industries Sheets having a highly inorganically filled organic polymer matrix
US5665439A (en) 1992-08-11 1997-09-09 E. Khashoggi Industries Articles of manufacture fashioned from hydraulically settable sheets
US5928741A (en) 1992-08-11 1999-07-27 E. Khashoggi Industries, Llc Laminated articles of manufacture fashioned from sheets having a highly inorganically filled organic polymer matrix
DK169728B1 (da) 1993-02-02 1995-01-23 Stein Gaasland Fremgangsmåde til frigørelse af cellulosebaserede fibre fra hinanden i vand og støbemasse til plastisk formning af celluloseholdige fiberprodukter
US5543186A (en) 1993-02-17 1996-08-06 E. Khashoggi Industries Sealable liquid-tight, thin-walled containers made from hydraulically settable materials
US5558823A (en) * 1993-04-09 1996-09-24 Gray; Leroy D. Method for forming walls
FI932509A0 (fi) * 1993-06-02 1993-06-02 Partek Concrete Oy Ab Foerfarande och anordning foer gjutning av betongprodukter
US5738921A (en) 1993-08-10 1998-04-14 E. Khashoggi Industries, Llc Compositions and methods for manufacturing sealable, liquid-tight containers comprising an inorganically filled matrix
ATE188898T1 (de) * 1994-07-08 2000-02-15 Herbert Krenchel Verfahren und vorrichtung zum herstellen von körpern aus teilchenförmigem material und daraus hergestellte produkte
US6264736B1 (en) 1997-10-15 2001-07-24 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Pressure-assisted molding and carbonation of cementitious materials
DE10157513A1 (de) * 2001-11-23 2003-07-10 Winklmann Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung von Decken- und Wandelementen und Verwendung derselben
US9028607B2 (en) * 2005-02-24 2015-05-12 Wisconsin Electric Power Company Carbon dioxide sequestration in foamed controlled low strength materials
US7390444B2 (en) * 2005-02-24 2008-06-24 Wisconsin Electric Power Company Carbon dioxide sequestration in foamed controlled low strength materials
US8123991B2 (en) * 2005-11-09 2012-02-28 John S Conboy System and method for making wallboard
CA2821776C (en) * 2010-12-15 2016-08-23 Carboncure Technologies Inc. Carbon dioxide sequestration in concrete articles
GB201208412D0 (en) * 2012-05-14 2012-06-27 Lime Technology Ltd Method of drying panels and other building structures
US8845940B2 (en) * 2012-10-25 2014-09-30 Carboncure Technologies Inc. Carbon dioxide treatment of concrete upstream from product mold
AU2014212083A1 (en) 2013-02-04 2015-08-06 Coldcrete, Inc. System and method of applying carbon dioxide during the production of concrete
US10927042B2 (en) 2013-06-25 2021-02-23 Carboncure Technologies, Inc. Methods and compositions for concrete production
US9108883B2 (en) 2013-06-25 2015-08-18 Carboncure Technologies, Inc. Apparatus for carbonation of a cement mix
US9388072B2 (en) 2013-06-25 2016-07-12 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US20160107939A1 (en) 2014-04-09 2016-04-21 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US9376345B2 (en) 2013-06-25 2016-06-28 Carboncure Technologies Inc. Methods for delivery of carbon dioxide to a flowable concrete mix
WO2015123769A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Carboncure Technologies, Inc. Carbonation of cement mixes
WO2015154174A1 (en) 2014-04-07 2015-10-15 Carboncure Technologies, Inc. Integrated carbon dioxide capture
AU2017249444B2 (en) 2016-04-11 2022-08-18 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
RU2708421C2 (ru) * 2017-01-09 2019-12-06 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие СТРОЙТЕХНОЛОГИИ" Способ производства строительных изделий из легкого бетона на органическом заполнителе растительного происхождения
US11958212B2 (en) 2017-06-20 2024-04-16 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
WO2020206541A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-15 Carbicrete Inc. Carbonation curing method to produce wet-cast slag-based concrete products
US11254028B2 (en) 2019-05-20 2022-02-22 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for accelerated carbonation curing of pre-cast cementitious structures
RU2740985C1 (ru) * 2020-02-06 2021-01-22 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Крымский федеральный университет имени В.И. Вернадского" Композиция для изготовления конструкционно-теплоизоляционных изделий

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU28801A1 (ja) *
US1899708A (en) * 1931-03-07 1933-02-28 Fred M Miller Checker brick molding machine
US2501595A (en) * 1947-04-14 1950-03-21 Crown Machine And Tool Company Plastic molding machine
US2604659A (en) * 1950-07-01 1952-07-29 Western Electric Co Feeding apparatus for plastic extruders
DE1460284A1 (de) * 1963-02-14 1968-11-28 Krueckels Maschf Zell J Schlichtetrog fuer Kettschlichtmaschinen
US3358342A (en) * 1964-11-09 1967-12-19 Monolith Portland Cement Co Apparatus for forming concrete articles
GB1337014A (en) * 1972-01-14 1973-11-14 Kamco Systems Ltd Method and apparatus for co2curing of concrete
US3826411A (en) * 1973-01-26 1974-07-30 A Kalns Concrete slab forming machine with high extrusion capacity
US4117060A (en) * 1973-08-15 1978-09-26 U.S. Terrazzo Panels, Inc. Method and apparatus for the manufacture of concrete and like products
US4117059A (en) * 1974-05-09 1978-09-26 U.S. Terrazzo Panels, Inc. Method and apparatus for the manufacture of concrete products
US4093690A (en) * 1974-12-19 1978-06-06 U.S. Terrazzo Panels, Inc. Method for the manufacture of concrete and like products
SU582967A1 (ru) * 1975-06-12 1977-12-05 Всесоюзное Научно-Производственное Объединение "Союзжелезобетон" Форма дл изготовлени железобетонных виброгидропрессованных труб
DE2539674C3 (de) * 1975-09-04 1980-10-23 Ligwotock Verfahrenstechnik Gmbh, 1000 Berlin Verfahren zum Herstellen von Profilen aus vorzugsweise lignozellulosehaltigen Werkstoffen durch diskontinuierliches Strangpressen oder kontinuierliches Extrudieren
DE2601032A1 (de) * 1976-01-13 1977-07-21 Terje Braaten Verfahren und vorrichtung zur herstellung feuerfester platten oder tafeln
US4251477A (en) * 1977-10-03 1981-02-17 Plymouth Locomotive Works, Inc. On-line fluid injecting method
US4156587A (en) * 1977-10-03 1979-05-29 Plymouth Locomotive Works, Inc. On-line fluid injecting apparatus
US4427610A (en) * 1982-01-06 1984-01-24 Conger/Murray Systems, Inc. Method and apparatus for curing concrete products
US4436498A (en) * 1982-02-01 1984-03-13 Conger/Murray Systems, Inc. Apparatus for curing concrete products
SE450955B (sv) * 1983-07-21 1987-08-17 Roman Malinowski Metod att paskynda herdningen av betong
US4685873A (en) * 1984-11-21 1987-08-11 Owens-Corning Fiberglas Corporation Process for the continuous production of pipe from particulate materials
HU189455B (en) * 1985-01-23 1986-07-28 Nyugatmagyarorszagi Fagazdasagi Kombinat,Hu Method for quick solidifying cement at plates and shapes containing fibrous materials and glued by cement
HU199363B (en) * 1987-05-05 1990-02-28 Fallo Fakombinat Process for production and equipment for elements especially constructing elements from afterhardening materials

Also Published As

Publication number Publication date
YU86788A (en) 1990-02-28
US4927573A (en) 1990-05-22
YU92389A (sh) 1992-07-20
IN169499B (ja) 1991-10-26
ATE66444T1 (de) 1991-09-15
AU1523688A (en) 1988-11-10
AU602764B2 (en) 1990-10-25
HU199363B (en) 1990-02-28
JPH0639087B2 (ja) 1994-05-25
FI88285B (fi) 1993-01-15
NZ224370A (en) 1991-05-28
US5051217A (en) 1991-09-24
DD268661A5 (de) 1989-06-07
SU1787150A3 (ru) 1993-01-07
EP0290007A1 (de) 1988-11-09
US4917587A (en) 1990-04-17
EP0290007B1 (de) 1991-08-21
FI88285C (fi) 1993-04-26
YU45499B (en) 1992-05-28
FI882080A0 (fi) 1988-05-04
FI882080A (fi) 1988-11-06
DE3864307D1 (de) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63290709A (ja) 経時硬化性混合物からの物体とくに建築用ユニット部材の製造方法とその装置
US2522116A (en) Method of molding lightweight concrete panels
US4436498A (en) Apparatus for curing concrete products
CA2821776C (en) Carbon dioxide sequestration in concrete articles
US4427610A (en) Method and apparatus for curing concrete products
US4517147A (en) Pressing process for composite wood panels
US9492945B2 (en) Carbon dioxide treatment of concrete upstream from product mold
EP1943199B1 (en) Process and device for treating and consolidating stone blocks and slabs
PL226142A1 (ja)
US4098562A (en) Reinforced concrete block making machine
US4036922A (en) Method and apparatus for moulding hydraulic cement or the like material
US3002248A (en) Thermo-molding apparatus
EP0701503B1 (en) Method and apparatus for casting concrete products
SE502272C2 (sv) Förfarande för framställning av lignocellulosahaltiga skivor
US4059376A (en) Apparatus for moulding hydraulic cement or the like material
US2062767A (en) Concrete building block molding machine
JPH08169027A (ja) 成形体を製造する方法および装置
SU1433803A1 (ru) Способ изготовлени бетонных изделий
CA1040829A (en) Method and apparatus for forming foundry cores and molds with secondary air injection stage
SU899236A1 (ru) Способ изготовлени литейных форм
RU2044640C1 (ru) Способ изготовления газобетонных изделий переменной плотности
JPS6032569B2 (ja) ガラス繊維強化セメント板の製造方法及び装置
SU800151A1 (ru) Способ изготовлени строительныхиздЕлий
FI73914B (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av traematerialskiva.
JPS63288706A (ja) 繊維強化コンクリ−ト製品の製法