JPS63290456A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS63290456A
JPS63290456A JP62125361A JP12536187A JPS63290456A JP S63290456 A JPS63290456 A JP S63290456A JP 62125361 A JP62125361 A JP 62125361A JP 12536187 A JP12536187 A JP 12536187A JP S63290456 A JPS63290456 A JP S63290456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
film
medium
incident
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62125361A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Umeda
梅田 敏和
Mitsuo Onuki
大貫 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62125361A priority Critical patent/JPS63290456A/ja
Publication of JPS63290456A publication Critical patent/JPS63290456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一産業上の利用分野一 本発明は、X線フィルムのように画像が記録された媒体
上をレーザビームで走査し、その透過光の光電変換検出
で画像を読み取る画像読取装置に関する。
一発明の背景− 周知のように、医療分野ではX線フィルムから読み取っ
た画像をコンピュータ処理することで病気の診断等を行
なう診断システムが普及してきている。このための画像
読取装置の基本構成例を第7図に示す。レーザlを出射
したビームは反射鏡2を経てポリゴン3(回転多面鏡)
により走査され、fOレンズ49反射鏡5.シリンドリ
カルレンズ6を経てX線フィルム7の画像上をその搬送
方向に対してほぼ直角の線上を走査する。シリンドリカ
ルレンズ6は倒れ色補正用のものであリ、fθレンズ4
はレーザビームの焦点を画像上に結ばせかつ画像上のス
ポットの動きを等速度にするためのものである。
画像を透過した走査ビームは画像の濃度変化によって光
量変化を受け、それを集光器8を経た光電変換器9に取
込んで濃度に応じた電気信号に変換し、ホストコンピュ
ータ等に導入する。xmフィルム7は送り装置10によ
ってY方向に副走査される。
−発明が解決しようとする問題点− 第8図は前述のX線フィルム7の断面構造を示し、支持
体11を挟むように両側に乳剤層12が塗布され、さら
にその外側には保護層13が塗布されている。
このようなフィルムに対するビーム走査において、フィ
ルム各層の界面においては、屈折率の変化により反射が
生じている。特に、空気中から保護層へ、あるいは保護
層から空気中へ入射する際は屈折率の変化が大きく、通
常では4〜5%程度の反射光が存在する。
従って、第9図に示すように、入射光Loに対してその
まま透過する成分L1 と、B、Cにおいて反射した後
にフィルムを透過する成分L2に分けられる。Ll と
L2には、光路差δがある。
δ= (BC+CD)n−BE = 2 n h * cosφ′ 但し、nは屈折率、tは厚さである。
この光路差δが読取レーザビームの波長の整数倍のとき
、両者は最も強め合い、半波艮だけずれた時に最も弱め
合う。光路差δは走査角φによっても、またフィルム厚
さhによっても変化するため、結果的には両者の合成さ
れた光路差、及びフィルムの走査位置による厚さの変化
によって透過光量が異なり、読取画像に干渉縞が生じる
ことになる。
第1O図にはその例として、t=175gm、入= 0
.83281Lm 、 n = 1.52のフィルムに
ついて、走査角による位相差の変化を示す。
同図の横軸には走査角を、縦軸には位相差δを波長入で
規格化して示す、つまり、グラフ上での横線と交わると
ころでは、光強度が強め合い、その間では弱め合い、結
果として走査範囲の中央部では幅広く、両端になるほど
密になるような干渉縞が生じる。
また、フィルムの厚さ変化に対しては、−概に規定でき
ないが、丁度波長毎の等高線として干渉縞が観察される
。フィルムの厚さ変化がなければ、この影響は考慮しな
くても良いが、この厚さ変化を波長オーダ以下に製作す
ることは現実的には不可能に近く、仮に回走であるにし
ても非常なコストアップになる。
また、フィルム面の反射率を低くすれば、このような干
渉縞の影響を防ぐことができるが、読取画像フィルムに
対して反射防止膜を設けることは非常なコストアップを
招き、望ましくない。
本発明の目的は、レーザビームによるフィルム透過画像
の読取に、その可干渉性により生じる視覚上大変見苦し
い干渉縞の発生を無くした画像読取装置を提供するにあ
る。
−問題点を解決するための手段一 本発明は、上述の目的を達成するために、画像が記録さ
れた媒体上にレーザビームを走査し、該媒体からの透過
光から該画像の読取を行なう画像読取装置において、前
記レーザビームが前記媒体に入射する角度を全走査幅に
渡って直交方向から外れる構成にしたものである。
−作  用  − レーザビームを媒体面に斜めに入射させることにより、
媒体を直接透過してきたレーザビームと、媒体内で反射
してきたレーザビームとが重ならないようにして両者の
干渉を無くし、干渉縞の発生を無くす。
一実施例− 以下、従来例と対比させながら本発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図(A)は第7図に示す従来の画像読取装置と基本
的に同じ構成を側面図として示し、ポリゴン21から結
像レンズ22を通してフィルム23面にレーザビームを
走査(図面の表裏方向)するのに、レーザビーム入射方
向とフィルム23面とは常に直交し、この状態でフィル
ム23が送り装置24矢印A方向に送られる。
これに対して、本実施例では、第1図 CB)に示すように、フィルム23の副走査方向Aがレ
ーザビームの入射方向に対して傾斜した構成、又はレー
ザビームの入射方向が斜め方向になる構成にされる。即
ち、入射角度θ0が80度から外れた角度にされる。
第1図(A)の例においても画像走査端部においては、
θ0≠90°となっているが、中央付近ではθo 49
0’とっなている。
第2図(A)及び第2図(B)は、夫々第1図(A)及
び第1図CB)におけるフィルム23内でのレーザビー
ムの透過状態を示す模式図である。また、同図にはフィ
ルム23を直接透過してB−B ′面から出射したレー
ザビームL1と、フィルム23内11[してB−B ’
面から出射したレーザビームL2のスポット画像の位置
関係を拡大して示す。
上述の第2図(A)においては、レーザビームL1とL
2とはほぼ重なった出射になる。これに対して、第2図
(B)では、レーザビームに対してフィルム23が斜め
に位置するため、レーザビームLl とL2 とはδだ
け副走査方向にずれており、両レーザビームが重ならな
いようになっている。なお、前述の第9図の成分L1と
L2もずれているが。
この図ではずれδに比べてレーザビーム径が十分に大き
い状態を示し、第2図(A)の状態に相当する。
従って、第2図(A)の従来例では、前述のように、2
つの出射レーザビームのフィルム23端面における位相
条件により、フィルム23を透過する光量が異なり、干
渉縞が生じる。これに対して、第2図CB)の状態では
2つの出射レーザビームがフィルム23端面で重ならな
いため、両レーザビームは夫々独立したレーザビームと
なり、両者の間での干渉はもはや生じなくなる。
尚、第2図(B)では、2つの出射レーザビームは完全
に分離されているとして示すが、一般にはレーザビーム
のスポット画像はガウス分布あるいはそれに近い形状を
していることが多く、この場合についての作用を以下に
説明する。
第3図(A)、(B)は2つのガウスビームの重なりの
様子を示し、夫々2つのビームの距離がδ=ωo/2、
δ=ω0だけ離れている場合である。ω0はビーム径で
あり、中央部の1/e2の強度となる幅で定義される。
この図において、2つのビームの重なった斜線部分が干
渉縞発生を起す部分になる。
従って、2つのビームの距離が大きくなるほど干渉縞の
発生が軽減される。その軽減効果は、2つのビームの光
量を夫々I1.I2 とすると、 Ill  1+lI2 1 で表わされる。ただし、lI+1本II21はそれぞれ
の光束が重なっている部分での光量の絶対値の和を表わ
している。この軽減効果を計算により求めると、第4図
に示すようになる。同図は、ビーム径ω0に対する2つ
のビームの距離δの比を横軸とし、この比を変えたとき
の干渉縞の低減度合を縦軸に正規化して示す、この図か
らも明らかなように、δ= 0.25ω0位から効果が
表われ始め、δ≧0.5ωGにおいては干渉縞の影響を
大部分無くすことができる。さらに、δ≧0.7500
においては干渉縞の影響を視覚上殆ど無視できる程度ま
で軽減できる。
ここで、2つのビーム間の距離δはフィルムの厚さをt
、レーザビームの入射角度を00、フィルムの屈折率n
とすると、 sin  θ0 δ= 2 t −cosOo−tan (sin司(□
))で表わせる・従って・全ての走査領域において、 sin  θ0 2 t −cosOo−tan (sin−1(−))
≧ 0.2500 となるように入射角Oo及びビーム径ω0を設定するこ
とにより、干渉縞を低減できる。
さらに、望ましくは、 ≧0.5ω0 に設定すれば顕著な低減効果を得ることができる。
未実施例に基いた試験として、厚さ175ルm、屈折率
n = 1.5のフィルムをωG=120 μmのスポ
ットサイズを持つレーザビームで画像を読み取るのに、
レーザビームの入射角をフィルムに直交する位置から約
15度傾けたとき、干渉縞の影響を約115まで低減す
ることができた。
尚、上述の実施例では、レーザビームがガウス分布の強
度を持つ場合を示したが、このレーザビームのスポット
画像が円形上の一様な強度分布を持つときには、第5図
(A)及びCB)にその重なり程度の違いで示すように
、重なり度合に応じて干渉縞の発生があり、同図(B)
のようにδ=ω0となるときには干渉縞を完全に除去で
きる。この例のように、本発明はレーザビームのスボー
、ト形状や強度分布に限定されるものでなく、干渉縞の
低減特性又は度合に差異があるも、フィルムに入射する
レーザビームの角度を直交方向から外すことで同等の作
用効果を得ることができる。
また、上述までの説明では、2つの出射レーザビームの
光量が等しいとしたが、通常内レーザビームの光量はフ
ィルムの屈折率や表面状態等の各種条件によって差異が
あり、このような装置においても本発明を適用して同様
の作用効果を得ることができるのは勿論である。
また、実施例では、レーザビームとフィルムの入射角を
直交方向から外すためにフィルムを傾ける場合を示した
が、これは他の構成、例えば第6図に示すように結像レ
ンズ22の光軸から外してフィルム23を位置させる構
造にするなど、適宜設計変更できるものである。
一発明の効果− 以上のとおり、本発明は、フィルム等の媒体上にレーザ
ビームを走査し、該媒体からの透過光から該画像の読取
を行なうにおいて、レーザビームが媒体に入射する角度
を全走査幅に渡って直交方向から外れる構成にしたため
、装置構成の変更を難しくすることなく媒体内での反射
による干渉縞の発生を無くすことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)及び第2図(B)は本発明の実施例におけ
るレーザビームの入射角を従来装置と対比させて示す要
部構成図、第2図(A)及び第2図(B)は第1図(A
)及び第2図(B)におけるフィルム内のレーザビーム
透過状態を示す模式図、第3図(A)及び第3図(B)
はガウスビームにおける2つの出射ビーム距離による重
なり度合を示す図、第4図は本発明に基いた干渉縞低減
効果の実験結果を示す特性図、第5図(A)及び第5図
(B)は一様強度分布の出射ビームの重なり度合を示す
図、第6図は本発明の他の実施例を示す装置の要部構成
図、第7図は画像読取装置の構成図、第8図はフィルム
の断面図、第9図は入射光と反射光の光路差を示す図、
第10圀は光路差による干渉縞の発生次数特性図である
。 21・・・ポリゴン、22・・・結像レンズ、23・・
・フィルム、24・・・送り装置。 第3図(△)   第3図(8) 第4図 牝。 第5図(△)   第5図(8) 第6図 第7図 第9図 し1 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画像が記録された媒体上にレーザビームを走査し、
    該媒体からの透過光から該画像の読取を行なう画像読取
    装置において、前記レーザビームが前記媒体に入射する
    角度を全走査幅に渡って直交方向から外れる構成にした
    ことを特徴とする画像読取装置。 2)前記レーザビームは全走査幅に渡って、2t・co
    sθ_0・tan{sin^−^1(sinθ_0/n
    )}≧0.25ω_0 但し、 t:媒体厚さ n:媒体の屈折率 ω_0:媒体上でのレーザビーム径 θ_0:媒体へのレーザビーム入射角 の関係になる構成にした特許請求範囲第1項に記載の画
    像読取装置。
JP62125361A 1987-05-22 1987-05-22 画像読取装置 Pending JPS63290456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125361A JPS63290456A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125361A JPS63290456A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63290456A true JPS63290456A (ja) 1988-11-28

Family

ID=14908233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125361A Pending JPS63290456A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63290456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0566999A1 (en) * 1992-04-21 1993-10-27 Eastman Kodak Company Optical scanner

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266582A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Toshiba Corp フイルム画像読取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266582A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Toshiba Corp フイルム画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0566999A1 (en) * 1992-04-21 1993-10-27 Eastman Kodak Company Optical scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796961A (en) Multi-beam scanning optical system
EP0213539B1 (en) Picture reading apparatus
JPH0625828B2 (ja) 走査光学系
JPS63290456A (ja) 画像読取装置
JPS59193415A (ja) レ−ザ−ビ−ム走査光学装置
JPS60239706A (ja) 光学的走査装置
JPH0341805B2 (ja)
JPH032712A (ja) ビームスキャン装置
JPH0523663B2 (ja)
JP3078655B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPS63294172A (ja) 画像読取装置
JPS5940621A (ja) 走査光学系
JPS5848076A (ja) 光走査光学系
JP2560712B2 (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH07174996A (ja) ラスター出力スキャナーイメージシステム
JPS6247288A (ja) 光学フイルタ
JPS62127820A (ja) レ−ザ−プリンタ−
JPS6353526B2 (ja)
JPH036889Y2 (ja)
JPS5930521A (ja) 光走査装置
JPS63136874A (ja) 画像読取装置
JPS6142615A (ja) 広域光走査装置
JPS63240514A (ja) 回転多面鏡式走査装置
JPH03200114A (ja) 光透過鏡を用いたレーザ走査光学系の露光量補正装置
JPS63222355A (ja) 光磁気ヘツド