JPS63289124A - 建築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法 - Google Patents

建築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法

Info

Publication number
JPS63289124A
JPS63289124A JP12139887A JP12139887A JPS63289124A JP S63289124 A JPS63289124 A JP S63289124A JP 12139887 A JP12139887 A JP 12139887A JP 12139887 A JP12139887 A JP 12139887A JP S63289124 A JPS63289124 A JP S63289124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pin
head
building
spherical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12139887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kawabe
川辺 一洋
Kunio Sekine
邦夫 関根
Sankichi Adachi
足立 三吉
Takeshi Miyazaki
猛 宮崎
Seikichi Ishihara
石原 清吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP12139887A priority Critical patent/JPS63289124A/ja
Publication of JPS63289124A publication Critical patent/JPS63289124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業上の利用分野1 本発明は、建築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法に
関するものである。
[従来技術とその問題点1 従来、建築物の杭基礎に於いては、杭頭を建築物の基i
214造体に固定して接合する工法が採られていた。
その中で既製杭は、第8図に示すように、杭頭を7一チ
ングに埋込むか、杭頭の鉄筋をはつり出し又は外挿的な
鉄筋カゴを根巻きし、それらの鉄筋を7−チング内に固
定する工法が採られていた。
そのため、杭と7−チングの固定度が施工状態に左右さ
れて、設計通り行なわれず、地震時に被害を被る等の問
題点があった。
また、大口径の場所打ちコンクリート杭の場合は、7−
チングアンカ一部分が@製造中は全盛コンクリートで被
われ、そのはつり出し作業は大変な困難を伴うものであ
るばかりでなく、抗体へのグメーノあるいは掘削孔内に
露出した鉄筋が転落事故の際、致命的な危険物にもなっ
ていた。
[発明の目的] 本発明は、上記従来の問題点を解消するためになされた
もので、一般的に第9図に示すようなモデル化で解析さ
れており、地業が杭基礎の場合、杭頭固定・半固定によ
って杭に生じる曲げモーメントを地中梁に曲げ戻す.即
ち、設計モデル化と接合部のディテエールが合っていな
いので、杭頭接合部の合理性を図り、場所打ち杭頭の処
理が容易となり作業の安全性を図ることのできるだけで
なく、特に建築物外周部の杭基礎接合部に於いて、杭に
引抜きを持たせることのできる建築物の杭基礎に於ける
抗頭ピン接合工法を提供することにある。
【発明の構成] 本発明の建築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法は、
1ltEI物の杭基礎に於いて、建築物の基礎構造体の
下面と杭頭との接合をピン構造とすると共に、その中心
に浮上り抵抗体を配筋して上記基礎構造体および杭@部
に定着せしめて浮上りにも抵抗せしめることを特徴とす
ろものであり、上記基ilvI造体が7−チング、柱の
下端部または地中梁であり、上記ピン構造が、杭頭に凸
状球面を形成し、基礎構造体の下面に凹状球面を形成し
て、相互に面接触せしめたものであるか、或いは、杭頭
に凹状球面を形成し、基礎構造体の下面に凸状球面を形
成して、相互に面接触せしめたものであることを特徴と
するものである。
また、本願第2の発明は、杭頭と建築物の基礎構造体の
下面との接合を、球面接触のピン構造としたものに於い
て、接触球面にカバーを被設すると共に、その中心に浮
上り抵抗体を配筋して上記基礎構造体および杭頭部に定
着せしめたことを特徴とするものであ9、上記基礎構造
体の下面に形成した接触球面にカバーを被設するか、上
記杭頭に形成した接触球面にカバーを被設するか、また
は、上記抗頭おより基礎構造体の下面に形成した接触球
面の双方にカバーを被設したことを特徴とするものであ
る。
[実施例1 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図に於で、1は建築物の柱であって、その下端部は
、7−チング2に定着されている。これらの柱1の下部
および7−チング2は地中梁3により相互に連結されて
いる。
4は杭であって、工場生産による既製杭でも現場打ちコ
ンクリート杭でも、いずれでもよい。
該杭4の上端部、即ち杭頭には凸状球面4aが形成され
ている.また、上記7−チング2の下面には、凹状球面
2aが形成されている.上記凸状球面4aと凹状球面2
aは共に同一ないしは多少異なる曲率半径を有し、相互
に球面接触する。
第2図からも明らかなように、上記杭頭の中心部には浮
上り抵抗体5の下半部が定着されている。
該浮上り抵抗体5は、例えば鉄筋・pca線・炭素a継
線・鎖等であり、上記凹状球面4aの中心を突き抜けて
、その上半部がフーチング2に定着されている。該フー
チング2に定着されている浮上り抵抗体5にはプレート
6が付設されている。
尚、杭頭部の凸状球面48部分と浮上り抵抗体5との開
にはわずかな間隙Sが形成されている。
本実施例は以上のように構成されているので今、柱1に
水平方向の荷重Qが作用すると、杭4に剪断力は働くが
、杭頭とフーチング2の下面とが球面接合となっている
ため、杭4には杭頭部を拘束する曲げ応力が働くことは
ない。
また、上記柱1が外柱である場合には、杭4とフーチン
グ2との間に引っ張り力が働くが、本実施例では、浮上
り抵抗体5が定着されているので、フーチング2からの
引っ張りカが杭4に伝達され、フーチング2が浮上るよ
うなことはない。
尚、第2図に示すように、杭頭の凸状球面4a内に剪断
リング鉄筋7を配筋し、膨張繊維モルタル8のグラウト
注入を行なって、強化しておくと共に、上記フーチング
2の凹状球面2aには鋼製のカバー9を被設して、ピン
接合状態を強化しておくとよい。
上記実施例では、フーチング2の凹状球面2aにカバー
7を被設したが、第3図に示すように、杭頭の凹状球面
4aにカバー10を被設してもよい。この場合、フーチ
ング2の凹状球面2a内にはリング鉄筋11を配筋する
と共に膨張繊維モルタル12のグラウト注入を行なって
、強化しておくとよい。
第4図は、フーチング2の凹状球面2aと杭頭の凸状球
面4aの双方にカバー13.14を被設した別の実施例
を示すものである。
また、上記実施例では、7−ナング2の下面に凹状球面
2aを形成し、これに凸状球面4aの杭頭を接合させた
が、第5図に示すように、上記フーチング2を省略し、
柱1の下端面に凹状球面1aを形成して、凹状球面4a
の杭頭を直接接合してもよく、また、第6図に示すよう
に、地中梁3の下面に凹状球面3aを形成して、これに
凹状球面4aの杭頭を接合しでもよい。
更に、第7図に示すように、フーチング2の下面に下向
きの凸状球面2bを形成すると共に、杭頭には凹状球面
4bを形成し、これらの両球面を球面接触させて、ピン
構造としてもよい。尚、上記フーチング2に代えて、柱
1の下端面や地中梁3の下面に凸状球面を形成して、同
様のピン接合とすることもできる。本実施例の場合にお
いても、一方の球面あるいは双方の球面にカバーを被設
してもよい。
し発明の効果] (1)建築物外周部の杭に引抜きを持たせることができ
る。
(2)柱の力学的安全性が明確となる。
(3)安全管理面がやり易くなる。
(4)杭頭処理が容易となる。
(5)場合によってはフーチングが不要となり、敷地の
根切り量や無駄が少なくなって、コストダウンとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す部分断面図、Pt42
図はその要部の断面図、第3図乃至第7図は各々他の実
施例を示す概略説明図、第8図は従来工法を示す説明図
、第9図は建物構造のモデル図である。 1・・・柱、1a・・・凹状球面、2・・・フーチング
、2a・・・凹状球面、2b・・・凸状球面、3・・・
地中梁、3a・・・凹状球面、4・・・杭、4a・・・
凸状球面、4b・・・凹状球面、5・・・浮上り抵抗体
、6・・・プレート、7・・・リング鉄筋、8・・・膨
張繊維モルタル、9.10・・・カバー、11・・・リ
ング鉄筋、12・・・膨張繊維モルタル、13.14・
・・カバー、S・・・間隙。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)建築物の杭基礎に於いて、建築物の基礎構造体の
    下面と杭頭との接合をピン構造とすると共に、その中心
    に浮上り抵抗体を配筋して上記基礎構造体および杭頭部
    に定着せしめたことを特徴とする杭頭ピン接合工法。
  2. (2)上記基礎構造体がフーチングであることを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項に記載の杭頭ピン接合工
    法。
  3. (3)上記基礎構造体が柱の下端部であることを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項に記載の杭頭ピン接合工
    法。
  4. (4)上記基礎構造体が地中梁であることを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項に記載の杭頭ピン接合工法。
  5. (5)上記ピン構造が、杭頭に凸状球面を形成し、基礎
    構造体の下面に凹状球面を形成して、相互に面接触せし
    めたものであることを特徴とする前記特許請求の範囲第
    1項ないし第4項のいずれか1項に記載の杭頭ピン接合
    工法。
  6. (6)上記ピン構造が、杭頭に凹状球面を形成し、基礎
    構造体の下面に凸状球面を形成して、相互に面接触せし
    めたものであることを特徴とする前記特許請求の範囲第
    1項ないし第4項のいずれか1項に記載の杭頭ピン接合
    工法。
  7. (7)杭頭と建築物の基礎構造体の下面との接合を、球
    面接触のピン構造としたものに於いて、接触球面にカバ
    ーを被設すると共に、その中心に浮上り抵抗体を配筋し
    て上記基礎構造体および杭頭部に定着せしめたことを特
    徴とする建築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法。
  8. (8)上記基礎構造体の下面に形成した接触球面にカバ
    ーを被設したことを特徴とする前記特許請求の範囲第7
    項に記載の建築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法。
  9. (9)上記杭頭に形成した接触球面にカバーを被設した
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第7項に記載の建
    築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法。
  10. (10)上記杭頭および基礎構造体の下面に形成した接
    触球面の双方にカバーを被設したことを特徴とする前記
    特許請求の範囲第7項に記載の建築物の杭基礎に於ける
    杭頭ピン接合工法。
JP12139887A 1987-05-20 1987-05-20 建築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法 Pending JPS63289124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12139887A JPS63289124A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 建築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12139887A JPS63289124A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 建築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63289124A true JPS63289124A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14810201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12139887A Pending JPS63289124A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 建築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63289124A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036130A1 (fr) * 1997-02-14 1998-08-20 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Structure de fondation sur pieux
JP2003261946A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Taisei Corp コンクリート造基礎の支持構造
JP4628491B1 (ja) * 2010-06-18 2011-02-09 等 塩原 構造体の接合構造及びそれに使用される構造体接合用定着装置
CN102808420A (zh) * 2012-08-23 2012-12-05 江苏建华管桩有限公司 承台及承台与基桩连接的施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938429A (ja) * 1982-07-26 1984-03-02 Hasegawa Komuten Co Ltd 埋設コンクリ−ト杭の杭頭処理工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938429A (ja) * 1982-07-26 1984-03-02 Hasegawa Komuten Co Ltd 埋設コンクリ−ト杭の杭頭処理工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036130A1 (fr) * 1997-02-14 1998-08-20 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Structure de fondation sur pieux
AU720244B2 (en) * 1997-02-14 2000-05-25 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Pile foundation structure
US6102627A (en) * 1997-02-14 2000-08-15 Nippon Pillar Packaging Co., Ltd. Pile foundation structure
JP2003261946A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Taisei Corp コンクリート造基礎の支持構造
JP4628491B1 (ja) * 2010-06-18 2011-02-09 等 塩原 構造体の接合構造及びそれに使用される構造体接合用定着装置
JP2012001987A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hitoshi Shiobara 構造体の接合構造及びそれに使用される構造体接合用定着装置
CN102808420A (zh) * 2012-08-23 2012-12-05 江苏建华管桩有限公司 承台及承台与基桩连接的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63289124A (ja) 建築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法
JPH10266226A (ja) 基礎の構造
JP2001303584A (ja) 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JP2000080648A (ja) 下端部に鉄筋かごを設けた既製コンクリ―ト杭、鉄筋かご、基礎杭構造、基礎杭の構築方法
JPH0364008B2 (ja)
JP3389162B2 (ja) 鋼管杭の杭頭構造
JPS63308119A (ja) 建築物の杭基礎に於けるブレ−ス杭の組合せ工法
JP3943435B2 (ja) プレキャストコンクリート部材、これを用いたケーソンの構築方法及びトンネルの構築方法
JPS63289123A (ja) 建築物の杭基礎に於ける杭頭ピン接合工法
KR960001730B1 (ko) 조립식 교각 및 기둥구조물과 그 시공방법
JP4636478B2 (ja) 液状化防止構造
JPS63308118A (ja) 建築物の杭基礎に於けるブレ−ス杭工法
KR102114826B1 (ko) 조립식 pc 철탑 기초구조물
JPS6092518A (ja) 水中杭頭結構方法
KR102650575B1 (ko) 전단키를 구비한 phc말뚝 및 이를 이용한 phc말뚝의 두부 보강구조
KR102650570B1 (ko) 전단홈을 구비한 phc말뚝 및 이를 이용한 phc말뚝의 두부 보강구조
JP2000328563A (ja) 耐震杭
JP2886376B2 (ja) 杭頭部の定着部構造
JPH0959925A (ja) 既設の基礎構造物補強工法
JP3796026B2 (ja) 基礎杭と基礎フーチングの接合構造
JP3622385B2 (ja) 杭構造
JP3804443B2 (ja) 基礎杭頭部の接合構造
JPH073813A (ja) 建物の基礎構造
JPH01137032A (ja) 柱及び梁接合部における主筋の重ね継手工法
JP2022084216A (ja) 鋼管とプレキャスト部材の接続構造及びその接続方法