JPS63287631A - 車両用駆動力配分装置 - Google Patents

車両用駆動力配分装置

Info

Publication number
JPS63287631A
JPS63287631A JP12442187A JP12442187A JPS63287631A JP S63287631 A JPS63287631 A JP S63287631A JP 12442187 A JP12442187 A JP 12442187A JP 12442187 A JP12442187 A JP 12442187A JP S63287631 A JPS63287631 A JP S63287631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
viscous
torque
friction clutch
speed difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12442187A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Torii
修司 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12442187A priority Critical patent/JPS63287631A/ja
Publication of JPS63287631A publication Critical patent/JPS63287631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前後輪への駆動力配分をトランスファクラッ
チにより制御する四輪駆動車のトランスファ装置や、左
右輪へ等配分されている駆動力を差動制限クラッチによ
り制御する差動制限制御装置等の車両用駆動力配分装置
に関する。
(従来の技術) 従来装置としては、以下に述べるような装置が知られて
いる。
(イ)四輪駆動車のトランスファ装置としては、前輪駆
動をベースとする車両のトランスアクスルから後輪へエ
ンジン駆動力を取り出すことが出来る位置に配設され、
内部には前後輪の回転速度差により粘性トルクを発生し
て後輪を駆動させるビスカスクラッチ(粘性クラッチ)
が設けられている。
(ロ)差動制限制御装置としては、例えば、特開昭58
−50349号公報に記載されているような装置が知ら
れている。
この差動制限制御装置は、左右の駆動輪間に配置され、
左右輪の差動を許容する差動ギヤの入出力部の間には、
左右輪の回転速度差によって差動制限トルクが発生する
粘性クラッチが設けられている。
(ハ)自動調整クラッチとして、特開昭61−3822
6号公報に記載されているような装置が知られている。
。 この従来のクラッチは、粘性クラッチと多板摩擦クラッ
チとが並列に設けられ、回転速度差により一方の粘性ク
ラッチに粘性トルクが発生し、このトルク発生に伴なっ
て、封入された粘性流体の温度が−L昇して粘性流体が
体膨張したら、隣接して設けられた多板摩擦クラッチを
体膨張による押付圧で締結する構成となっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、(イ)及び(ロ)の従来装置にあっては
、いずれも粘性クラッチのみを用い、第5図の実線特性
に示すように、回転速度差ΔNに応じて一義的に発生す
る粘性トルクTbによって駆動力を伝達する構成であっ
た為、以下に述べるような問題点があった。
■ 低牌路での走破性やスタック脱出性を重視して回転
速度差ΔNに対し粘性トルクTbが高い特性の粘性クラ
ッチとした場合には(第5図1点鎖線特性)、ある程度
の回転翼度差ΔNが発生する旋回時にタイトコーナブレ
ーキング現象(四輪駆動車のトランスファ装置として用
いた場合)や強アンダーステア傾向(差動制限制御装置
として用いた場合)となってしまう。
■ タイトコーナブレーキング現象等の抑制を重視して
回転速度差ΔNに対し粘性トルクTbが低い特性の粘性
クラッチとした場合には(第5図2点鎖線特性)、高回
転速度差ΔNとなる時に上のなりラッチ締結容量が得ら
れず、低用路走破性やスタック脱出性が悪い。
■ ハンプ現象により粘性クラッチの内圧が一ヒ昇した
ら、封入されている粘性流体(高粘度シリコンオイル等
)が外部へ漏れて、プレートの接触変形や粘性クラッチ
の特性変化や耐久性の低下が生じてしまう。
尚、ハンプ現象とは、車両がスタック(片輪が空転し、
他の片輪が静止する状態)等の状態となり、非常に大き
な回転速度差が発生して所定時間を経過すると、第6図
に示すように、粘性クラッチの中の多数のプレートが互
いに締結し、大きな伝達トルクTdが発生する現象をい
う。
また、(ハ)の従来技術にあっては、粘性クラッチでの
トルク発生に伴なって封入された粘性流体の温度が上昇
して粘性流体が体膨張したら多板摩擦クラッチをこの体
膨張による押付圧で締結する構成である為、多板摩擦ク
ラッチの締結力は粘性トルク発生に直接の応答関係がな
く1回転速度差ΔNが発生しても体膨張に至らない時に
は粘性クラッチのみによる締結力となるし、回転速度差
ΔNが発生していなくても体膨張により多板摩擦クラッ
チで締結力が発生することがある。
従って、旋回時にタイトコーナブレーキング現象が発生
したり、低鉢路走破性やスタック脱出性が悪かったりす
ることがあり、前述の■及び((2)の問題点を解決す
るには至らない。
また、粘性クラッチでハンプ現象が発生するまでは、多
板摩擦クラッチは締結されず、現にハンプ現象が発生し
た後、事後的に多板摩擦クラッチが締結されるものであ
る為、前述の■の問題点も残ってしまう。
そこで1本出願人は、この出願に先行して実開昭61−
193315号(出願日;昭和61年12月16日9名
称「車両用駆動力配分装置」)の出願を行ない、前述の
■、(■及び■の問題点を解決する案を提示した。
しかし、この先行装置では、粘性クラッチと並列に設け
られるクラッチを、外部から独立して締結力の制御を行
ない得る制御クラッチとした為、制御自由度が高く粘性
クラッチ特性を補足する理想的な締結力制御が達成され
るが、入力センサや電子制御回路を要し、装置として高
価となるという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、エンジン駆動力を前後輪駆動軸または左右輪駆動軸に
分配伝達可能な位置に設けられ、クラッチ締結により前
後輪または左右輪への駆動伝達力の変更が可能な駆動系
クラッチ手段を備えた車両用駆動力配分装置において、
前記駆動系クラッチ手段が、互いに並列に設けられた粘
性クラッチと摩擦クラッチとによって構成され、前記粘
性クラッチは、連結される入出力軸回転速度差に応じて
締結力が発生するクラッチであり、前記摩擦クラッチは
、粘性クラッチの粘性トルクに比例して締結力が発生す
るクラッチである事を特徴とする手段とした。
(作 用) 本発明の車両用駆動力配分装置では、上述のような手段
とした為、入出力軸の回転速度差により粘性クラッチが
作動し、回転速度差に応じて粘性トルクTbが発生する
と、粘性トルクTbに比例した締結力で摩擦クラッチが
締結されることになり、粘性クラッチによる粘性トルク
Tbと摩擦クラッチによる締結トルクTcとの和が総伝
達トルクTdとなる。即ち、回転速度差が大きくなるに
従って粘性トルクTbに対して付加される締結トルクT
cの量が増加する総伝達トルク特性を示し、低回転速度
差領域では総伝達トルクTdが小さく、高回転速度差領
域では総伝達トルクTdの大きい特性が得られることに
なる。
従って、粘性クラッチと摩擦クラッチとを機械的関連を
持たせるという簡単な構成で、低回転速度差領域でのタ
イトコーナブレーキング現象やアンダーステア傾向等の
抑制と、高回転速度差領域での走破性やスタック脱出性
向上等との両立、及びハンプ現象の発生防止を図ること
が出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
尚、この実施例を述べるにあたって、後輪駆動をベース
にした四輪駆動車のトランスファ装置を例にとる。
まず、構成を説明する。
実施例のトランスファ装置(駆動力配分装置)Aが適用
される四輪駆動車は、第1図に示すように、エンジン1
0.トランスミッション11.トランスファ入力軸12
.リヤプロペラシャフト13、リヤディファレンシャル
14.i輪15.トランスファ出力軸16.フロントプ
ロペラシャフト17.フロントディファレンシャル18
.前輪19を備えていて、後輪15側へはエンジン駆動
力が直接伝達され、前輪19側へは互いに並列に設けら
れた粘性クラッチ20と多板摩擦クラッチ(W!擦クラ
ッチ)30を介して伝達される。
尚、前記粘性クラッチ20ど多板摩擦クラッチ30との
間には一方向カム構造によるカム機構50が介装されて
いる。
トランスファ装mAは、第2図に示すように、トランス
ファケース40に、前記トランスファ入力軸12.粘性
クラッチ20.多板摩擦クラッチ30、カム機構50.
トランスファ出力軸16等を納めたユニット構成である
前記粘性クラッチ20は、トランスファ入出力軸12.
16の回転速度差ΔNに応じて粘性トルクTbが発生す
るクラッチで、トランスファ入力軸12側に連結された
アウタハウジング21と、トランスファ出力軸16側に
連結されたインチハウジング22と、前記アウタハウジ
ング21側に回転方向固定されたアウタプレート23と
、前記インチハウジング22側に回転方向固定されたイ
ンチプレート24と、両プレート23.24の側部に密
封状態で設けられたサイドハウジング25.26と1両
プレート23.24が収容された室内に充填されている
粘性流体27とによって構成されている。
前記多板摩擦クラッチ30は、前記粘性クラッチ20で
粘性トルクTbが発生した時に、カム機構50を介した
スラスト力(カム分力)によって締結されるクラッチで
、トランスファ入力軸12側に連結されたクラッチドラ
ム31と、トランスファ出力軸16側に連結されたクラ
ッチハブ32と、前記クラッチドラム31偏に回転方向
固定されたクラッチプレート33と、前記クラッチハブ
32偏に回転方向固定されたクラッチプレート34と、
両クラッチプレート33.34の両側に配置されるサイ
ドプレート35.36とによって構成されている。
前記カム機構50は、第2図に示すように、並列に設け
られた前記粘性クラッチ20と多板摩擦クラッチ30と
の間に形成されたもので、多板摩擦クラッチ30のサイ
ドプレート35側から粘性クラッチ20の7ウタハウジ
ング21側に駆動トルクが伝達される時、即ち、第3図
の矢印P方向に相対的にアウタハウジング21が移動す
る時にスラスト力SFを発生し、逆方向の時にはスラス
ト力SFを発生しないような傾斜面と軸方向面を有する
カム面21a、35aによる一方面カム構成となってい
る。
尚、前記粘性クラッチ20のアウタハウジング21は多
板摩擦クラッチ30のクラッチドラム31にスプライン
結合され、粘性クラッチ20のインチハウジング22は
多板摩擦クラッチ30のクラッチハブ32にスプライン
結合されている。
また、前記クラッチハブ32からトランスファ出力軸1
6への動力伝達は、クラッチハブ32にスプライン結合
されたスプロケット41と、トランスファ出力軸16に
スプライン結合されたスプロケット42とに掛は渡され
たチェーン43により行なわれる。
次に、作用を説明する。
前輪側回転速度Nfより後輪側回転速度Nrが大きくな
り前後輪回転速度差ΔN(=Nr−Nf)が発生すると
、粘性クラッチ20が作動し、前後輪回転速度差ΔNに
応じて粘性トルクTbが発生し、トランスファ入力軸1
2から粘性クラッチ20を介してトランスファ出力軸1
6に駆動トルクが伝達される。この時、カム機構50が
作動してスラスト力SFを発生させ、多板摩擦クラッチ
30が締結される。
この為、前輪側へは、粘性クラッチ20による粘性トル
クTbと多板摩擦クラッチ30による締結トルクTcと
の和が総伝達トルクTdとして伝達される。
尚、多板摩擦クラッチ30の締結トルクTcはスラスト
力SFにほぼ比例したトルクであり、スラスト力SFは
粘性クラッチ20の粘性トルクTbに比例した力である
為、前記総伝達トルクTdは粘性トルクTbを比例倍し
たトルクになる。
即ち、回転速度差が大きくなるに従って粘性トルクTb
に対して付加される締結トルクTcの量が増加する総伝
達トルク特性を示し、低回転速度差領域では総伝達トル
クTdが小さく、高回転速度差領域では総伝達トルクT
dの大きい特性が得られることになる。
また、車輪側から駆動されるコースト時等であって、前
輪側回転速度Nfより後輪側回転速度Nrが小さい時に
は、カム機構50がスラスト力SFを発生しない為、粘
性クラッチ20のみによる粘性トルクTbが総伝達トル
クTdとして伝達される。
以上を定性的にグラフ化すると、第4図の特性図に示す
ようになり、前後輪回転速度差ΔNが正の側では、粘性
クラッチ20による粘性トルクTbに多板摩擦クラッチ
30による締結トルクTcが付加された総伝達トルク特
性となり、前後輪回転速度差ΔNが負の側では、粘性ク
ラッチ20による粘性トルクTbのみによる総伝達トル
ク特性となる。
従って、低速大転舵による旋回詩には、内外輪の軌跡差
により低回転速度差ΔNの領域で前後輪回転速度差ΔN
を生じるが、この領域での総伝達トルクTdは粘性トル
クTbに小さな締結トルクTcが付加されるに過ぎない
為、前後輪駆動力配分は前輪側が小さく後輪側が大きい
後輪駆動に近い配分となり、駆動系での制動方向のトル
クの発生が小さく、タイトコーナブレーキング現象が抑
制される。
また、中、低摩擦係数路での急発進時や旋回加速時及び
スタック脱出時等には、高回転速度差ΔNの領域で前後
輪回転速度差ΔNを生じるが、この領域での総伝達トル
クTdは粘性トルクTbに大きな締結トルクTcが付加
される為、前輪側への駆動力配分が大きい四輪駆動に近
い駆動力配分となり、駆動輪スピンが有効に抑制される
ことによる走破性の向上やスタック脱出性の向上が図ら
れる。
尚、駆動系にカム機構50を介装させると衝撃力の発生
があるが、この衝撃力は粘性クラッチ20で吸収される
以1説明してきたように、実施例の四輪駆動車のトラン
スファ装置Aにあっては、以下に述べるような効果が得
られる。
■ 並列に設けた粘性クラッチ20と多板摩擦クラッチ
30との間にカム機構50を介在させるだけの機械的な
簡単な構成により粘性クラッチ20による粘性トルク特
性を有効に補足する総伝達トルク特性を得ることが出来
る。
■ 粘性クラ−2千20による粘性トルクTbと、該粘
性トルクTbに比例した締結トルクTcの和により総伝
達トルクTdが得られるようにした為、低回転速度差領
域でのタイトコーナブレーキング現象の抑制と、高回転
速度差領域での走破性やスタック脱出性向上等との両立
を図ることが出来る。
【■ 多板摩擦クラッチ30は前後輪回転速度差ΔNの
発生に応じて締結される為、高前後輪回転速度差ΔNの
状態が長時間に亘って続くことがなく、ハンプ現象の発
生が事前に防止され、両プレー)23,24の接触変形
や粘性クラッチ20の特性変化や耐久性の低下が生じる
ことが無い。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく1本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、後輪駆動をベースにした四輪駆動
車のトランスファ装置を示したが、前輪駆動をベースに
した四輪駆動車にも適応できし、更に、左右輪の差動制
限装置や、前後輪の差動を許容するセンタディファレン
シャルの差動制限装置にも適用できる。
尚、差動制限装置として適応した場合には、旋回時のア
ンダーステア傾向を抑制することが出来る。
また、実施例では、摩擦クラッチとして多板摩擦クラッ
チの例を示したが、粘性クラッチの粘性トルクに応じて
締結トルクが増大するようなりラッチや継手であれば実
施例の多板摩擦クラッチには限定されない。
(発明の効果) 以上説明してきたように1本発明の車両用駆動力配分装
置にあっては、駆動系クラッチ手段が、互いに並列に設
けられた粘性クラッチと摩擦クラッチとによって構成さ
れ、前記粘性クラッチは、連結される入出力軸回転速度
差に応じて締結力が発生するクラッチであり、前記摩擦
クラッチは、粘性クラッチの粘性トルクに比例して締結
力が発生するクラッチである事を特徴とする手段とした
為、粘性クラッチと摩擦クラッチとを機械的関連を持た
せるという簡単な構成で、低回転速度差領域でのタイト
コーナブレーキング現象やアンダーステア傾向等の抑制
と、高回転速度差領域での走破性やスタック脱出性向上
等との両立、及びハンプ現象の発生防止を図ることが出
来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のトランスファ装置が適応された四輪駆
動車を示す全体図、第2図は実施例のトランスファ装置
を示す断面図、第3図は実施例のトランスファ装置のカ
ム機構を示す図、第4図は実施例装置での前後輪回転速
度差ΔNに対する各トルク特性図、第5図は従来の粘性
クラッチによる粘性トルク特性図、第6図はハンプ現象
を説明する伝達トルク特性図である。 A・・・トランスファ装置 (車両用駆動力配分装置) 12・・・トランスファ入力軸 15・・・後輪 16・・・トランスファ出力軸 19・・・前輪 20・・・粘性クラッチ 30・・・多板摩擦クラッチ(摩擦クラッチ)50・・
・カム機構 詮過時間t

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)エンジン駆動力を前後輪駆動軸または左右輪駆動軸
    に分配伝達可能な、位置に設けられ、クラッチ締結によ
    り前後輪または左右輪への駆動伝達力の変更が可能な駆
    動系クラッチ手段を備えた車両用駆動力配分装置におい
    て、 前記駆動系クラッチ手段が、互いに並列に設けられた粘
    性クラッチと摩擦クラッチとによって構成され、 前記粘性クラッチは、連結される入出力軸回転速度差に
    応じて締結力が発生するクラッチであり、前記摩擦クラ
    ッチは、粘性クラッチの粘性トルクに比例して締結力が
    発生するクラッチである事を特徴とする車両用駆動力配
    分装置。
JP12442187A 1987-05-21 1987-05-21 車両用駆動力配分装置 Pending JPS63287631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12442187A JPS63287631A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 車両用駆動力配分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12442187A JPS63287631A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 車両用駆動力配分装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287631A true JPS63287631A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14885065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12442187A Pending JPS63287631A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 車両用駆動力配分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046998A (en) * 1989-11-16 1991-09-10 New Venture Gear, Inc. Two-wheel drive mode for full-time transfer case
US5070975A (en) * 1989-07-17 1991-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Viscous clutch assembly for torque transmission in motor vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070975A (en) * 1989-07-17 1991-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Viscous clutch assembly for torque transmission in motor vehicle
US5046998A (en) * 1989-11-16 1991-09-10 New Venture Gear, Inc. Two-wheel drive mode for full-time transfer case

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02271117A (ja) 動力伝達機構
JPH0654133B2 (ja) 流体摩擦クラッチ
JPH01182128A (ja) 車両の前後輪駆動装置
JP2008256147A (ja) 車両用差動制限装置
JPH01126440A (ja) 駆動力伝達装置
JPS63287631A (ja) 車両用駆動力配分装置
JPS5826636A (ja) フルタイム式4輪駆動車
JPS61146636A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2522810B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2510133Y2 (ja) 動力伝達装置
JP3175259B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2865455B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0958287A (ja) 動力伝達装置
JPH09202152A (ja) 4輪駆動車の回転伝達装置
JPH0399942A (ja) デファレンシャル装置
KR200203477Y1 (ko) 차동 제한장치
JP2581206Y2 (ja) ビスカスカップリング
JPH057070Y2 (ja)
JPH0481329A (ja) 駆動力配分装置
JP3070206B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0560154A (ja) 駆動力伝達装置
JP2517900B2 (ja) 差動制限装置
JPH0792109B2 (ja) 後輪差動装置のトルク伝達装置
JP2510134Y2 (ja) 動力伝達装置
JP3574286B2 (ja) 動力伝達装置