JPH0560154A - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0560154A
JPH0560154A JP25300991A JP25300991A JPH0560154A JP H0560154 A JPH0560154 A JP H0560154A JP 25300991 A JP25300991 A JP 25300991A JP 25300991 A JP25300991 A JP 25300991A JP H0560154 A JPH0560154 A JP H0560154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction clutch
pressing force
driving force
transmission device
force transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25300991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takuno
博 宅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP25300991A priority Critical patent/JPH0560154A/ja
Publication of JPH0560154A publication Critical patent/JPH0560154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内外両回転部材のトルク伝達を行う摩擦クラッ
チと同摩擦クラッチを差動回転に応じて押圧する押圧力
を発生させる押圧力発生手段を備えた駆動力伝達装置に
おいて、過渡特性を向上させるとともに、低差動領域で
のタイトコーナブレーキング現象の発生を防止する。 【構成】上記構成の駆動力伝達装置に、両回転部材1
1,12側間にこれら両回転部材11,12を互いに所
定の力で摩擦係合するとともに押圧力発生手段10aに
て発生する押圧力に応じて摩擦係合力を減少させる第2
摩擦クラッチ10cを配設し、同摩擦クラッチ10cに
てプレトルクを付与するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同軸的に支持された一
対の回転部材間に介装されて、これら両回転部材間にて
トルク伝達を行う駆動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来技術】かかる駆動力伝達装置は、互いに同軸的に
支持された両回転部材間に介装されてこれら両部材の相
対回転時これら両部材を互いにトルク伝達可能に連結す
るもので、従動側回転部材を駆動させる連結機構として
使用されるものと、これら両部材間の回転差を制限させ
る差動制限機構として使用されるもの等に大別される。
前者の連結機構は主としてリアルタイム式の四輪駆動車
における一方の駆動力伝達系路に介装され、また後者の
差動制限機構は主として車両における各ディファレンシ
ャルに介装される。
【0003】しかして、従来の駆動力伝達装置としては
特開昭63−240429号公報に示されているよう
に、同軸的かつ相対回転可能に位置する内外両回転部材
間に配設され、これら両回転部材の相対回転により作動
して両回転部材をトルク伝達可能に連結する摩擦係合力
を発生させるとともに付与される軸方向の押圧力に応じ
て前記摩擦係合力を増減させる摩擦クラッチ、および両
回転部材の相対回転に応じた軸方向の押圧力を発生させ
て同押圧力を前記摩擦クラッチに付与する押圧力発生手
段を備えた構成のものがある。
【0004】この種形式の駆動力伝達装置においては、
両回転部材間に相対回転(差動)が生じると押圧力発生
手段に差動回転数に応じた圧力が発生する。この圧力は
摩擦クラッチを押圧して同クラッチに両回転部材をトル
ク伝達可能に連結する摩擦係合力を発生させる。かかる
摩擦係合力は差動回転数に比例し、両回転部材間では差
動回転数に比例したトルクが一方から他方へ伝達され
る。 従って、当該駆動力伝達装置は四輪駆動車の一方
の駆動力伝達系路における駆動側回転部材と従動側回転
部材との連結機構として機能するとともに、駆動側およ
び従動側回転部材間、両駆動側回転部材間または両従動
側回転部材間の差動制限機構としても機能する。
【0005】しかして、かかる状態の駆動力伝達装置に
おいて、差動回転の発生初期における時間と伝達トルク
との関係は理論的には図5のグラフAに示す状態とな
る。また、かかる駆動力伝達装置を実際に四輪駆動車の
駆動力伝達装置として使用する場合には摩擦クラッチ間
にプレトルクを付与し、差動回転の発生初期における時
間と伝達トルクとの関係を同図のグラフBに示す関係に
して、差動初期の過渡特性の向上を意図している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した過
渡特性の向上を図るためにはグラフBに示すごとくプレ
トルクをある程度大きくする必要があるが、プレトルク
を大きくすると低差動領域においてタイトコーナブレー
キング現象が発生する。このため、過渡特性の向上を図
るべくプレトルクを大きく設定すると、低差動領域にお
けるタイトコーナブレーキング現象の発生を回避するこ
とができなくなる。従って、本発明の目的は、差動始期
における応答性がよくて過渡特性が良好であるととも
に、その後の低差動領域においては伝達トルクが小さく
てタイトコーナブレーキング現象の発生を回避し得る駆
動力伝達装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した形式の
駆動力伝達装置において、前記両回転部材側間にこれら
両回転部材を互いに所定の力で摩擦係合するとともに前
記押圧力発生手段にて発生する押圧力に応じて摩擦係合
力を減少させる第2の摩擦クラッチを配設したことを特
徴とするものである。当該駆動力伝達装置においては、
前記両回転部材側間に前記第2の摩擦クラッチを前記押
圧力発生手段にて発生する押圧力に抗して摩擦係合方向
に付勢するバネ部材を配設することが好ましい。
【0008】
【発明の作用・効果】かかる構成の駆動力伝達装置にお
いては、同駆動力伝達装置の非作動時および非差動時、
すなわち摩擦クラッチ(第1の摩擦クラッチ)の非作動
時には第2の摩擦クラッチの作用により両回転部材が設
定された所定の力で摩擦係合しており、同駆動力伝達装
置に差動回転が発生すると押圧力発生手段にて発生する
押圧力により第2の摩擦クラッチによる両回転部材間の
摩擦係合力が漸次低減し、その後同摩擦係合力が零とな
る。これに対して、第1の摩擦クラッチの摩擦係合力が
漸次増大する。このため、差動始期における応答性がよ
くて過渡特性が良好であるとともに、その後の低差動状
態においては第2の摩擦クラッチに起因する駆動力伝達
が漸次小さくなり、タイトコーナブレーキング現象の発
生を回避することができる。なお、当該駆動力伝達装置
における差動回転数に対する伝達トルクの関係は図5の
グラフCとなる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
るに、図1には本発明にかかる駆動力伝達装置の一実施
例が示されている。当該駆動力伝達装置10は図4に示
すように、リアルタイム式の四輪駆動車の後輪側動力伝
達系路に配設される。当該四輪駆動車は前輪側が常時駆
動するとともに後輪側が必要時駆動するもので、エンジ
ン21の一側に組付けたトランスアクスル22はトラン
スミッションおよびトランスフアを備え、エンジン21
からの動力をアクスルシャフト23に出力して前輪24
を駆動させるとともに、第1プロペラシャフト25に出
力する。第1プロペラシャフト25は駆動力伝達装置1
0を介して第2プロペラシャフト26に連結していて、
これら両シャフト25,26がトルク伝達可能な場合動
力がリヤディファレンシャル27を介してアクスルシャ
フト28に出力され、後輪29が駆動する。
【0010】駆動力伝達装置10は外側回転部材である
アウタケース11およびエンドカバー15と、内側回転
部材であるインナシャフト12からなる環状の作動室内
に押圧力発生手段10aおよび摩擦クラッチ10bを備
えている。アウタケース11は所定長さの筒部11aの
一端に内向フランジ部11bを備え、筒部11aの他端
開口部にエンドカバー15が螺着されている。インナシ
ャフト12は所定長さの段付きの筒部12aの中間部外
周に外向フランジ部12bを備え、フランジ部12bの
外周にて軸方向へ延びる外スプライン部に摩擦クラッチ
10bが組付けられている。
【0011】かかるインナシャフト12においては、筒
部12aの一端側内周に設けた軸方向へ延びる内スプラ
イン部に第2プロペラシャフト26がスプライン嵌合し
て固定されており、また筒部12aの一端がアウタケー
ス11の内向フランジ部11bの内孔内に、かつその他
端がエンドカバー15の内孔内に液密的かつ回転可能に
嵌合されて支持されている。アウタケース11において
は、第1プロペラシャフト25の後端が固定されてい
る。
【0012】押圧力発生手段10aは作動ピストン13
およびロータ14を備え、かつ摩擦クラッチ10bは湿
式多板クラッチ式のもので、多数のクラッチプレート1
6aおよびクラッチディスク16bを備えている。各ク
ラッチプレート16aはその外周のスプライン部をアウ
タケース11の内周に設けたスプライン部11cに嵌合
されて、同ケース11に一体回転可能かつ軸方向へ移動
可能に組付けられている。各クラッチディスク16bは
その内周のスプライン部をインナシャフト12の外スプ
ライン部12cに嵌合されて各クラッチプレート16a
間に位置し、同シャフト12に一体回転可能かつ軸方向
へ移動可能に組付けられている。これらのクラッチプレ
ート16aおよびクラッチディスク16bの収容室には
クラッチ用オイルと気体とが所定量封入されている。
【0013】押圧力発生手段10aを構成する作動ピス
トン13はアウタケース11の筒部11aの他端側内周
に液密的に一体回転可能かつ軸方向へ摺動可能に、また
インナシャフト12に対してはその外周に液密的に回転
可能かつ軸方向へ摺動可能にそれぞれ組付けられてい
る。ロータ14は図1および図2に示すように、環状ボ
ス部14aの外周の互に180°離れた部位にて半径方
向へ延びる2枚のベーン部14bを備え、環状ボス部1
4aにてインナシャフト12の筒部12a外周に嵌合さ
れ、同シャフト12に対して一体回転可能に組付けられ
ている。かかるロータ14は作動ピストン13の一側に
設けた環状凹所13aの深さと略同じ厚みに形成されて
いて、環状凹所13a内に嵌合している。
【0014】エンドカバー15はインナシャフト12の
筒部12aの他端側外周に液密的に軸方向へ摺動可能か
つ回転可能に嵌合され、アウタケース11に対しては進
退可能に螺着され、かつ液密的となっている。かかるエ
ンドカバー15においては、軸方向の位置調整がなされ
てアウタケース11にカシメ手段にて固定され、その一
側面15aにて作動ピストン13の一側の環状外縁面に
当接し、その一側面15aと作動ピストン13の環状凹
所13aとによりロータ14が位置する流体室を形成し
ている。この流体室内にはシリコンオイル等高粘性流体
が封入されており、またロータ14はそのベーン部14
bの外周を環状凹所13aの内周に液密的に接触させ、
流体室内を2つの滞留室Rに区画している。
【0015】しかして、当該駆動力伝達装置10におい
ては、押圧力発生手段10aと摩擦クラッチ10b間に
第2の摩擦クラッチ10cが配設されている。かかる第
2の摩擦クラッチ10cを以下第2摩擦クラッチと称す
るとともに、摩擦クラッチ10bを第1摩擦クラッチと
称する。第2摩擦クラッチ10cは図3に示すようにク
ラッチディスク部材17とクラッチプレート部材18に
て構成されており、クラッチディスク部材17はインナ
シャフト12の筒部12aの外周に一体的に組付けられ
ている。クラッチディスク部材17は円環状を呈してい
て、環状の摩擦材が貼着されている。また、クラッチプ
レート部材18は環状を呈していて、押圧力発生手段1
0aを構成する作動ピストン13の一端側に固着されて
いるとともに、アウタケース11のスプライン部11c
に嵌合している。
【0016】クラッチプレート部材18は作動ピストン
13と第1摩擦クラッチ10b間に位置してクラッチデ
ィスク部材17に対向し、かつアウタケース11のスプ
ライン部11cと作動ピストン13間に介装した圧縮コ
イルスプリング19の作用により、クラッチディスク部
材17に弾撥的に圧接されている。この状態において
は、アウタケース11とインナシャフト12間には所定
の摩擦係合力が付与されている。
【0017】かかる構成の駆動力伝達装置10において
は、第1、第2両プロペラシャフト25,26間に相対
回転が生じるとトルク伝達がなされる。すなわち、これ
ら両シャフト25,26に相対回転が生じると、第1プ
ロペラシャフト25に一体回転可能に組付けられている
アウタケース11、作動ピストン13、エンドカバー1
5およびクラッチプレート部材18と、第2プロペラシ
ャフト26に一体回転可能に組付けられているインナシ
ャフト12、ロータ14およびクラッチデイスク部材1
7との間に相対回転が生じる。
【0018】従って、押圧力発生手段10aの流体室内
においては、滞留室R内の粘性流体が相対回転数に比例
した速度にて強制的に流動させられ、周方向に順次相対
移行する滞留室R内では流動抵抗に起因してベーン部1
4bの下流側端から次のベーン部14bの上流側端に向
って漸次増圧される圧力分布が発生する。この圧力分布
の増圧部分は差動回転数に比例して増大するもので、作
動ピストン13を軸方向へ押圧する。この結果、作動ピ
ストン13はクラッチプレート部材18を介して摩擦ク
ラッチ10bを押圧し、各クラッチプレート16aとク
ラッチディスク16bをクラッチオイルを介して摩擦係
合させる。これにより、第1摩擦クラッチ10bにおい
ては差動回転数に比例したトルクをアウタケース11か
らインナシャフト12に伝達し、車両は4輪駆動状態と
なる。また、この4輪駆動状態においては前後輪の差動
回転を許容し、タイトコーナブレーキング現象の発生も
防止される。
【0019】ところで、当該駆動力伝達装置10におい
ては車両の停止時には非差動状態にあって、第2摩擦ク
ラッチ10cは圧縮コイルスプリング19の作用により
設定された最大の力で摩擦係合している。このため、ア
ウタケース11とインナシャフト12間には最大のプレ
トルクが付与されている。この状態で駆動力伝達装置1
0に差動回転が発生して押圧力発生手段10aが作動し
て押圧力が発生すると、同押圧力により第2摩擦クラッ
チ10cのクラッチプレート部材18が第1摩擦クラッ
チ10b側へ摺動され、これに伴いクラッチプレート部
材18がクラッチデイスク部材17から漸次離間する。
【0020】このため、第2摩擦クラッチ10cに起因
するアウタケース11とインナシャフト12間の摩擦係
合力が漸次低減され、その後同摩擦係合力が零となる。
これに対して、第1摩擦クラッチ10bの摩擦係合が漸
次増大する。このため、差動始期における応答性がよく
て過渡特性が良好であるとともに、その後の低差動領域
においては第2摩擦クラッチ10cに起因する駆動力伝
達が漸次小さくなり、タイトコーナブレーキング現象の
発生を回避することができる。当該駆動力伝達装置10
における差動回転数に対する伝達トルクの関係は図5の
実線のグラフCのとうりとなる。
【0021】なお、当該駆動力伝達装置10において
は、第2摩擦クラッチ10cを構成するクラッチプレー
ト18を常時クラッチディスク17側へ付勢する圧縮コ
イルスプリング19を採用しているので、仮にクラッチ
ディスク17に摩耗が発生しても、設定されたプレトル
クを常に保持する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る駆動力伝達装置の断面
図である。
【図2】同駆動力伝達装置の矢印2−2線方向の断面図
である。
【図3】同駆動力伝達装置が有する第2摩擦クラッチの
部分断面図である。
【図4】同駆動力伝達装置を採用した四輪駆動車の概略
構成図である。
【図5】駆動力伝達装置における差動回転数と伝達トル
クの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10…駆動力伝達装置、10a…押圧力発生手段、10
b…第1摩擦クラッチ、10c…第2摩擦クラッチ、1
1…アウタケース、12…インナシャフト、13…作動
ピストン、14…ロータ、14b…ベーン部、15…エ
ンドカバー、16a…クラッチプレート、16b…クラ
ッチディスク、17…クラッチディスク部材、18…ク
ラッチプレート部材、19…圧縮コイルスプリング、2
5,26…プロペラシャフト、R…滞留室(流体室)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同軸的かつ相対回転可能に位置する内外両
    回転部材間に配設され、これら両回転部材の相対回転に
    より作動して両回転部材をトルク伝達可能に連結する摩
    擦係合力を発生させるとともに付与される軸方向の押圧
    力に応じて前記摩擦係合力を増減させる摩擦クラッチ、
    および両回転部材の相対回転に応じた軸方向の押圧力を
    発生させて同押圧力を前記摩擦クラッチに付与する押圧
    力発生手段を備えた駆動力伝達装置において、前記両回
    転部材側間にこれら両回転部材を互いに所定の力で摩擦
    係合するとともに前記押圧力発生手段にて発生する押圧
    力に応じて摩擦係合力を減少させる第2の摩擦クラッチ
    を配設したことを特徴とする駆動力伝達装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の駆動力伝達装置におい
    て、前記両回転部材側間に前記第2の摩擦クラッチを前
    記押圧力発生手段にて発生する押圧力に抗して摩擦係合
    方向に付勢するバネ部材を配設したことを特徴とする駆
    動力伝達装置。
JP25300991A 1991-09-03 1991-09-03 駆動力伝達装置 Pending JPH0560154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25300991A JPH0560154A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25300991A JPH0560154A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 駆動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560154A true JPH0560154A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17245221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25300991A Pending JPH0560154A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560154A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648695A (en) * 1994-09-30 1997-07-15 Asmo Co., Ltd. Brush apparatus for electric rotating machine
US6246145B1 (en) 1997-05-26 2001-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Brush holder
US6271615B1 (en) 1997-05-26 2001-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Brush holder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648695A (en) * 1994-09-30 1997-07-15 Asmo Co., Ltd. Brush apparatus for electric rotating machine
US6246145B1 (en) 1997-05-26 2001-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Brush holder
US6271615B1 (en) 1997-05-26 2001-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Brush holder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02209629A (ja) 動力伝達機構
JPH0560154A (ja) 駆動力伝達装置
JP3175259B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP3070206B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2865455B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0730998Y2 (ja) 動力伝達機構
JP2507116B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0533819A (ja) 駆動力伝達装置
JPH03140636A (ja) 駆動力伝達装置
JP2507671Y2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0519676U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0519674U (ja) 駆動力伝達装置
JPH05202964A (ja) 駆動力伝達装置
JP2522848B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0567825U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0574960U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0730997Y2 (ja) 動力伝達機構
JPH0575529U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0579067U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0519677U (ja) 駆動力伝達装置
JP2661217B2 (ja) 動力伝達機構
JPH0519675U (ja) 駆動力伝達装置
JPH05202962A (ja) 駆動力伝達装置
JPH06280904A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0348028A (ja) 駆動力伝達装置