JPH0567825U - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0567825U
JPH0567825U JP791192U JP791192U JPH0567825U JP H0567825 U JPH0567825 U JP H0567825U JP 791192 U JP791192 U JP 791192U JP 791192 U JP791192 U JP 791192U JP H0567825 U JPH0567825 U JP H0567825U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction clutch
pressing force
piston
transmission device
force transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP791192U
Other languages
English (en)
Inventor
昌人 岡本
直行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP791192U priority Critical patent/JPH0567825U/ja
Publication of JPH0567825U publication Critical patent/JPH0567825U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内外両回転部材のトルク伝達を行う摩擦クラッ
チと同摩擦クラッチを差動回転に応じて押圧する押圧力
を、作動ピストンを介して伝達する押圧力発生手段を備
えた駆動力伝達装置において、高差動が連続して発生し
た場合の摩擦クラッチの焼損およびハンプ現象の発生を
防止する。 【構成】摩擦クラッチ10bと作動ピストン14間に密
閉室R2を形成して同密閉室R2内に低沸点物質を封入し
て、装置が高温に達した場合に密閉室R2の内圧の上昇
により作動ピストン14を摩擦クラッチ10b側へ押圧
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、同軸的に支持された両回転部材間に介装されてこれら両部材間のト ルク伝達を行う駆動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる駆動力伝達装置は、互いに同軸的に支持された両回転部材間に介装され てこれら両回転部材の相対回転時これら両回転部材を互いにトルク伝達可能に連 結するもので、従動側回転部材を駆動させる連結機構として使用されるものと、 これら両回転部材間の回転差を制限させる差動制限機構として使用されるもの等 に大別される。前者の連結機構は主としてリアルタイム式の四輪駆動車における 一方の動力伝達系路に介装され、また後者の差動制限機構は主として車両におけ る各ディファレンシャルに介装される。
【0003】 しかして、従来の駆動力伝達装置としては特開昭63-240429号公報に示されて いるように、同軸的かつ相対回転可能に位置する内外両回転部材間に配設され、 これら両回転部材の相対回転により作動して両回転部材をトルク伝達可能に連結 する摩擦係合力を発生させるとともに付与される軸方向の押圧力に応じて前記摩 擦係合力を増減させる摩擦クラッチ、および両回転部材の相対回転に応じた軸方 向の押圧力を発生させて同押圧力を前記摩擦クラッチに付与する押圧力発生手段 を備え、同押圧力発生手段を、前記両回転部材間に液密的に軸方向へ摺動可能か つ外側回転部材に一体回転可能に組付けられて前記摩擦クラッチの一側に対向す る作動ピストンと、前記外側回転部材と前記作動ピストン間に形成され軸方向に 所定間隔を有して粘性流体が封入される流体室と、半径方向へ延びるベーン部を 備え前記流体室にて前記内側回転部材に一体回転可能に組付けられたロータとに より構成してなる駆動力伝達装置がある。
【0004】 この種形式の駆動力伝達装置においては、両回転部材間に相対回転が生じると 外側回転部材に一体回転可能に組付けた作動ピストンと内側回転部材に一体回転 可能に組付けたロータとの間に相対回転が生じ、流体室の前記ロータのベーン部 にて流体室内の粘性流体が強制的に流動させられ、流体室内では流動抵抗等に起 因して圧力が発生する。すなわち、押圧力発生手段に差動回転数に応じた圧力が 発生する。この圧力は作動ピストンを軸方向に押圧して摩擦クラッチを押圧させ 、同クラッチに両回転部材をトルク伝達可能に連結する摩擦係合力を発生させる 。かかる摩擦係合力は差動回転数に比例し、両回転部材間では差動回転数に比例 したトルクが一方から他方へ伝達される。従って、当該駆動力伝達装置は四輪駆 動車の一方の動力伝達系路における駆動側回転部材と従動側回転部材との連結機 構として機能するとともに、駆動側および従動側回転部材間、両駆動側回転部材 間または両従動側回転部材間の差動制限機構としても機能する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記した形式の駆動力伝達装置においては、両回転部材が高差動状 態で連続して作動した場合等には摩擦クラッチが摩擦熱により高温となってハン プ現象を発生させるとともに、摩擦クラッチを焼損させることとにもなる。これ に対処すべく、本出願人は実開平2−65722号公報に示す駆動力伝達装置を 提案している。当該駆動力伝達装置においては、摩擦クラッチに対して作動ピス トンを離間させる方向に同作動ピストンを付勢する形状記憶合金等の感温性のバ ネ部材を採用して、摩擦クラッチが高温に達するとバネ部材の変形により作動ピ ストンを摩擦クラッチから離間させ、摩擦クラッチの摩擦係合を解除させること により摩擦クラッチのハンプ現象の発生および焼損の発生を防止している。
【0006】 本考案の目的は、摩擦クラッチが高温に達すると作動ピストンを摩擦クラッチ から離間させて摩擦クラッチの摩擦係合を解除させる手段として粘性流体に比較 して低沸点物質を採用して、摩擦クラッチのハンプ現象の発生および焼損の発生 を防止するとともに、採用する低沸点物質を適宜選択することにより装置の温度 に対するトルク伝達特性を容易に任意に変更し得るようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記した形式の駆動力伝達装置において、前記作動ピストンと前記摩 擦クラッチとの間に副ピストンを前記内側回転部材に組付けてこれら両ピストン 間に密閉室を形成し、同密閉室に前記粘性流体より低沸点の物質を封入したこと を特徴とするものである。
【0008】
【考案の作用・効果】
かかる構成の駆動力伝達装置においては、内外両回転部材が高差動状態で連続 して作動した場合等には摩擦クラッチが摩擦熱により高温となるとともに、装置 全体が高温となる。この状態に達すると、密閉室内の低沸点物質においては沸騰 状態となって密閉室の内圧が極めて高くなって作動ピストンを摩擦クラッチとは 反対側へ押圧する。このため、作動ピストンによる摩擦クラッチへの押圧力が減 少され、摩擦クラッチのハンプ現象の発生および焼損の発生を防止する。また、 当該駆動力伝達装置においては、低沸点物質を適宜選択して変更すれば装置の温 度に対するトルク伝達特性を容易に任意に変更し得る。
【0009】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明するに、図1には本考案にかかる駆 動力伝達装置の一実施例が示されている。当該駆動力伝達装置10は図3に示す ように、リアルタイム式の四輪駆動車の後輪側動力伝達系路に配設される。当該 車両は前輪側が常時駆動するとともに後輪側が必要時駆動するもので、エンジン 21の一側に組付けたトランスアクスル22はトランスミッションおよびトラン スフアを備え、エンジン21からの動力をアクスルシャフト23に出力して前輪 24を駆動させるとともに、第1プロペラシャフト25に出力する。第1プロペ ラシャフト25は駆動力伝達装置10を介して第2プロペラシャフト26に連結 していて、これら両シャフト25,26がトルク伝達可能な場合動力がリヤディ ファレンシャル27を介してアクスルシャフト28に出力され、後輪29が駆動 する。
【0010】 駆動力伝達装置10は外側回転部材であるアウタケース11およびエンドカバ ー12と、内側回転部材であるインナシャフト13からなる環状の作動室内に押 圧力発生手段10aおよび摩擦クラッチ10bを備えている。アウタケース11 は所定長さの筒部11aの一端に内向フランジ部11bを備え、筒部11aの他 端開口部にエンドカバー12が螺着されている。インナシャフト13は所定長さ の段付きの筒部13aの中間部外周に外向フランジ部13bを備え、フランジ部 13bの外周には軸方向へ延びる外スプライン部13cが形成され、かつ筒部1 3aの一端側内周には軸方向へ延びる内スプライン部13dが形成されている。 かかるインナシャフト13においては、その筒部13aの一端がアウタケース1 1の内向フランジ部11bの内孔内に、かつその他端がエンドカバー12の内孔 内に液密的かつ回転可能に嵌合されて支持されている。インナシャフト13はそ の内スプライン部13dにて第2プロペラシャフト26の先端部のスプラインに 嵌合して固定され、かつアウタケース11は第1プロペラシャフト25の後端に 固定されている。
【0011】 押圧力発生手段10aは作動ピストン14およびロータ15を備え、かつ摩擦 クラッチ10bは湿式多板クラッチ式のもので、多数のクラッチプレート16a およびクラッチディスク16bを備える。各クラッチプレート16aはその外周 のスプライン部をアウタケース11の内周に設けたスプライン部11cに嵌合さ れて、同ケース11に一体回転可能かつ軸方向へ移動可能に組付けられている。 各クラッチディスク16bはその内周のスプライン部をインナシャフト13の外 スプライン部13cに嵌合されて各クラッチプレート16a間に位置し、同シャ フト13に一体回転可能かつ軸方向へ移動可能に組付けられている。これらのク ラッチプレート16aおよびクラッチディスク16bの収容室にはクラッチオイ ルと気体とが所定量封入されている。
【0012】 押圧力発生手段10aを構成する作動ピストン14はアウタケース11の筒部 11aの他端側内周に液密的に一体回転可能かつ軸方向へ摺動可能に、またイン ナシャフト13に対してはその外周に液密的に回転可能かつ軸方向へ摺動可能に それぞれ組付けられていて、その一側面にて図示最右端のクラッチプレート16 aに当接している。ロータ15は図1および図2に示すように、環状ボス部15 aの外周の互に等間隔離れた部位にて半径方向へ延びる2枚のベーン部15bを 備え、環状ボス部15aにてインナシャフト13の筒部13a外周に嵌合され、 同シャフト13に対して一体回転可能に組付けられている。かかるロータ15は 作動ピストン14の一側に設けた環状凹所14aの深さと略同じ厚みに形成され ていて、環状凹所14a内に嵌合している。エンドカバー12はインナシャフト 13の筒部13aの他端側外周に液密的に軸方向へ摺動可能かつ回転可能に嵌合 され、アウタケース11に対しては進退可能に螺着され、かつ液密的となってい る。かかるエンドカバー12においては、軸方向の位置調整がなされてアウタケ ース11にカシメ手段にて固定され、その一側面にて作動ピストン14の他側面 に当接し、作動ピストン14とによりロータ15が位置する流体室を形成してい る。この流体室内にはシリコンオイル等高粘性流体と空気とが所定量封入されて おり、またロータ15はそのベーン部15bの外周を環状凹所14aの内周に液 密的に接触させ、流体室内を2つの滞留室R1に区画している。
【0013】 しかして、作動ピストン14の一端面側には環状の凹所14bが形成されてお り、またインナシャフト13上には副ピストン17が組付けられている。副ピス トン17はインナシャフト13の段部13eにて摩擦クラッチ10b側への移動 を規制されていて、同シャフト13および作動ピストン14に対しては液密的か つ気密的となっている。これにより、副ピストン17は作動ピストン14の凹所 14bに密閉室R2を形成している。この密閉室R2には流体室R1内の粘性流体 に比較して低沸点物質、例えばエタノール、水等が封入される。
【0014】 かかる構成の駆動力伝達装置10においては、第1、第2両プロペラシャフト 25,26間に相対回転が生じるとトルク伝達がなされる。すなわち、これら両 シャフト25,26に相対回転が生じると、第1プロペラシャフト25に一体回 転可能に組付けられているアウタケース11、エンドカバー12および作動ピス トン14と、第2プロペラシャフト26に一体回転可能に組付けられているイン ナシャフト13およびロータ15との間に相対回転が生じる。従って、押圧力発 生手段10aの流体室内においては、滞留室R1内の粘性流体が相対回転数に比 例した速度にて強制的に流動させられ、周方向に順次相対移行する滞留室R1内 では流動抵抗に起因してベーン部15bの下流側端から次のベーン部15bの上 流側端に向って漸次増圧される圧力分布が発生する。この圧力分布の増圧部分は 差動回転数に比例して増大するもので、作動ピストン14を軸方向へ押圧する。 この結果、作動ピストン14は摩擦クラッチ10bを押圧し、各クラッチプレー ト16aとクラッチディスク16bをクラッチオイルを介して摩擦係合させる。 これにより、摩擦クラッチ10bにおいては差動回転数に比例したトルクをアウ タケース11からインナシャフト13に伝達し、車両は4輪駆動状態となる。ま た、この4輪駆動状態においては前後輪の差動回転を許容し、タイトコーナブレ ーキング現象の発生も防止される。
【0015】 ところで、当該駆動力伝達装置10においてアウタケース11とインナシャフ ト13が高差動状態で連続して作動した場合には、作動ピストン14からの過大 な押圧力により摩擦クラッチ10bに強く摩擦係合するとともにこの状態が継続 する。この結果、摩擦クラッチ10bが摩擦熱により高温となるとともに、装置 全体が高温となる。この状態に達すると、密閉室R2内の低沸点物質が沸騰状態 となって密閉室R2の内圧が極めて高くなって作動ピストン14を摩擦クラッチ 10bとは反対側へ押圧する。このため、作動ピストン14による摩擦クラッチ 10bへの押圧力が減少され、摩擦クラッチ10bのハンプ現象の発生および焼 損の発生を防止する。
【0016】 また、当該駆動力伝達装置10においては、低沸点物質を適宜選択して変更す れば装置の温度に対するトルク伝達特性を容易に任意に変更することができる。 図4には装置の温度と密閉室R2の内圧との関係が示されており、実線グラフは 低沸点物質としてエタノールを選定した場合の関係、破線グラフは低沸点物質と して水を選定した場合の関係である。また、図5には装置の温度と伝達トルクと の関係が示されており、実線グラフは低沸点物質としてエタノールを選定し場合 の関係、破線グラフは低沸点物質として水を選定した場合、2点鎖線グラフは密 閉室R2を備えていない従来装置の関係である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る駆動力伝達装置の断面
図である。
【図2】同装置を構成するロータの正面図である。
【図3】同装置を採用した車両の概略構成図である。
【図4】同装置における密閉室の内圧と温度との関係を
示すグラフである。
【図5】同装置における伝達トルクと温度との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
10…駆動力伝達装置、10a…押圧力発生手段、10
b…摩擦クラッチ、11…アウタケース、12…アウタ
カバー、13…インナシャフト、14…作動ピストン、
14b…環状凹所、15…ロータ、15b…ベーン部、
17…副ピストン、25,26…プロペラシャフト、R
1…滞留室(流体室)、R2…密閉室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】同軸的かつ相対回転可能に位置する内外両
    回転部材間に配設され、これら両回転部材の相対回転に
    より作動して両回転部材をトルク伝達可能に連結する摩
    擦係合力を発生させるとともに付与される軸方向の押圧
    力に応じて前記摩擦係合力を増減させる摩擦クラッチ、
    および両回転部材の相対回転に応じた軸方向の押圧力を
    発生させて同押圧力を前記摩擦クラッチに付与する押圧
    力発生手段を備え、同押圧力発生手段を、前記両回転部
    材間に液密的に軸方向へ摺動可能かつ外側回転部材に一
    体回転可能に組付けられて前記摩擦クラッチの一側に対
    向する作動ピストンと、前記外側回転部材と前記作動ピ
    ストン間に形成され軸方向に所定間隔を有して粘性流体
    が封入される流体室と、半径方向へ延びるベーン部を備
    え前記流体室にて前記内側回転部材に一体回転可能に組
    付けられたロータとにより構成してなる駆動力伝達装置
    において、前記作動ピストンと前記摩擦クラッチとの間
    に副ピストンを前記内側回転部材に組付けてこれら両ピ
    ストン間に密閉室を形成し、同密閉室に前記粘性流体よ
    り低沸点の物質を封入したことを特徴とする駆動力伝達
    装置。
JP791192U 1992-02-24 1992-02-24 駆動力伝達装置 Pending JPH0567825U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP791192U JPH0567825U (ja) 1992-02-24 1992-02-24 駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP791192U JPH0567825U (ja) 1992-02-24 1992-02-24 駆動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567825U true JPH0567825U (ja) 1993-09-10

Family

ID=11678731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP791192U Pending JPH0567825U (ja) 1992-02-24 1992-02-24 駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567825U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02209629A (ja) 動力伝達機構
JPH0369829A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0567825U (ja) 駆動力伝達装置
JP3175259B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0560154A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0730998Y2 (ja) 動力伝達機構
JPH0730996Y2 (ja) 動力伝達機構
JP2522848B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP3070206B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2527022B2 (ja) 動力伝達機構
JPH0579068U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0730997Y2 (ja) 動力伝達機構
JPH0574960U (ja) 駆動力伝達装置
JP2508957Y2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0519677U (ja) 駆動力伝達装置
JP2557083B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0579067U (ja) 駆動力伝達装置
JP2507116B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0519676U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0328530A (ja) 駆動力伝達装置
JP2661217B2 (ja) 動力伝達機構
JPH03140636A (ja) 駆動力伝達装置
JPH048926A (ja) 駆動力伝達装置
JPH06280903A (ja) 駆動力伝達装置
JPH06280904A (ja) 駆動力伝達装置